町名のあとに大字がつく地名

このエントリーをはてなブックマークに追加
1甲市乙町大字丙
↑の例のように町名の後に大字のつく地名について
議論したいと思います。

僕個人的にこの地名の付け方は好きではありません。
住所も長くなりますし
(大字の後ろに小字がついた日にはもう最悪)
下手をすれば同じ名前を三回繰り返す所も出ます
(例:武雄市武雄町大字武雄)

というわけで、意見したり、晒しageしていきませう。

関連スレ
住所書くのがめんどくさい地名
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/998201966/
21:05/02/13 16:16:26 ID:VgYFQWRq
僕も自分の現住所に近い所から幾つか例示したいと思います

松浦市今福町滑栄免(松浦市は全域○○町××免。Mapionだと町までしか表示されないorz)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/47/35.267&uc=1&grp=MapionBB&size=954,768&coco=33/20/21.199,129/47/35.267&icon=pin,0,10,5,0,&nl=33/20/21.199

五島市三井楽町塩水(五島市は合併時に旧福江市以外この形。ちなみに塩水は合併時に新設した字名)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=128/39/07.405&uc=1&grp=MapionBB&size=954,768&coco=32/45/24.426,128/39/07.405&icon=pin,0,10,5,0,&nl=32/45/24.426

壱岐市芦辺町箱崎大左右触(壱岐市は全域この形。芦辺町に関しては大字(この場合箱崎)の後に触(大左右)を表記するので、特に長い)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/45/18.914&uc=1&grp=MapionBB&size=954,768&coco=33/49/20.427,129/45/18.914&icon=pin,0,10,5,0,&nl=33/49/20.427

対馬市厳原町久根田舎(対馬市も全域この形。)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/12/13.557&uc=1&grp=MapionBB&size=954,768&coco=34/10/02.726,129/12/13.557&icon=pin,0,10,5,0,&nl=34/10/02.726

大瀬戸町雪浦久良木郷(4月に西海市として合併予定。西海市大瀬戸町……という表記になるので前述の芦辺町並に住所が長くなる。)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/43/17.043&uc=1&grp=MapionBB&size=954,768&coco=32/55/13.569,129/43/17.043&icon=pin,0,10,5,0,&nl=32/55/13.569
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:24:35 ID:gVrfXeNa
住所表記で大字をつけるようになってるか、そうでないかの問題だと思うけど、
俺の近所の合併する自治体では、大字つけてるところはない。

平成の大合併で合併した自治体で、大字の表記を採用したところってあるのかな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:26:58 ID:gVrfXeNa
>>3は合併後の「市」限定で。
少なくても近隣の市では大字表記はなかった。
51:05/02/13 16:35:15 ID:VgYFQWRq
>>3-4
おそらくこのスレの題意である○○町××を採用している自治体では「大字」表記は少ないでしょう。

一応大字表記が取れても扱い上は大字です(但し>>2の場合は大字ではない)

僕はこのスレで(大)字を総称する○○町は住所が長くなる、と言いたいのです

分かりにくくてすみませんでした
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:47:53 ID:gxvQ+bBs
中心地名が自治体名になった場合、その同一中心地名はいわゆる(大字なし)に
して欲しいってことだな。
76:05/02/13 16:52:22 ID:gxvQ+bBs
じゃあなかったようだな。>>2を見たら。
市街地が繋がっているかどうかによると思う。
もともと孤立した各々の村だったら要らない。
昔から町だったところは冠称がないと意味がないので必要。
8冥土院長崎(=1) ◆fUXrEpZ6hE :05/02/13 17:21:25 ID:VgYFQWRq
>>6-7

昔からあった松浦市や大瀬戸町だと、
それなりに松浦なら志佐、大瀬戸町だと瀬戸と定まってきていると思います。

それと、冠称がないと意味がないということですが、どう意味がないんでしょうか。ちょっと、理解できなかったので説明していただけると嬉しいです。



ちなみに、長崎県内の町村はほとんど大字はないですよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:58:18 ID:xx5w3mjh
>>8
長崎県の方のようなので、五島市で例を。
福江市中央町→×五島市中央町、○五島市福江中央町or福江町中央

もともと福江市福江町だったのを住居表示化してできた町名で、
「福江」が住所のどこかについてないと意味がない。
住所の階層を担当者がちゃんと理解してないから起こる現象です。
正しくやっているところの例は
上野市中町→伊賀市上野中町。

長崎県や松浦はちょっと不勉強で正確には分からないが
大字がないというより事実上の大字格が江戸の藩制村である
「免」という特殊な表記で、明治の大合併の明治22年以前には
既に合併を済ませてたのではないかな?
となれば>>2の場合は清栄免を優先して今福町を削るのが最適だが
100年以上使ってきた今福を削るのに住民が納得するかどうかが問題。
10冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :05/02/13 19:12:34 ID:VgYFQWRq
>>9

五島市と言う名前が悪いと思います。南半分だけなのに………
僕は福江島を中心としているので、福江市と言う名前がいいと思います。

明治22年以前に合併していた村もあれば、元々村がなかった所もあるようです。
但し、滑栄に関しては昔「滑波恵村」があったそうです。

僕個人の意見としては里免、東免、北免に今福を冠し、他の免はそのまま松浦市滑栄、とするという方法を考えました(考えたところでどうかなると言うわけでもないでしょうが……)
11冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :05/02/13 19:16:43 ID:VgYFQWRq
>>9
あと、方角地名もよくないと思います。

五島の中央町は城下町の中で昔は何町だったんだろうと調べてみましたが、分かりませんでした。付近にあるものから堀端町という名前を考えてみました。(そういえば、五島市には武家屋敷と言う町名もあります)
12冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :05/02/13 19:19:16 ID:VgYFQWRq
連投申し訳ありません。

>>8
結局、中心部の「中央」等の地名は、上に中心となる地名(先ほど例示したものならば福江)をつけないと分からない、という解釈でよろしいでしょうか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:05:13 ID:23jIrSHo
>>12
そう。
>>9で今福を削ると書いたけど、天保国郡全図に「今フク」と載っていた。
後にこの地を治める松浦氏も志佐郷今福で初めて「松浦」を名乗った
らしいし、削るような名前じゃないようだね。
この地は現状のまま残したほうがいいかもしれない。

高島市マキノ町海津
このマキノ町は絶対要らんな。海津は合併当時はマキノ町なんて嫌だったろうに、
50年経ったら捨てられないんだよな。いったい何をもって愛着というのやら…
14鷂 ◆Kr61cmWkkQ :05/02/13 23:22:21 ID:1ywtUOMS
私は逆に、大字が伝わってる方が、
少なくとも昭和大合併前の旧市町村が判明しやすくて好都合だなぁと思ってたりもします。
>>1に武雄市が挙がってますが、今でも武雄町・武内村・若木村・川登村などの境界が明確だし。
佐賀市なんか困るんですよ…
大正末に合併した神野村とオリジナルの佐賀市の境界が溶け合ってて(長崎本線が境界かな?と仮説)
でも昭和合併の兵庫・蓮池・鍋島・高木瀬・西与賀なんて大字名を見れば明白でしょ?
15冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :05/02/19 22:53:43 ID:K9k6bO8Z
>>14
大字、というより明治22年以降の村名ですね?

全ての村がそうとは決して言いませんが
結構合成地名瑞祥地名などが多かったりもします。

というわけで今回は僕が思う理想の字名を来月誕生予定佐賀県小城市を例に挙げてみます

小城町(番地)→大字小城
小城町○○→大字○○(池上、岩藏、栗原、畑田、晴氣、船田、松尾)
・小城町は大字無しの中心部があるのでそこを大字小城として、他は小城町をはずします)
牛津町××→大字××(牛津、乙柳、柿樋瀬、勝、上砥川、下砥川)
・中心部が大字牛津なのでそのままです
芦刈町△△→大字△△(芦溝、下古賀、道免、永田、浜枝川、三王崎)
・北部が芦の里というらしいです(芦溝が存在)迷いましたが中心部は「芦の里」じゃないみたいなのでそのまま町名をはずしました
三日月町☆☆→大字☆☆(石木、織島、金田、久米、甲柳原、長神田、樋口、堀江、三ケ島、道辺)
ただし大字長神田の南半分に大字三日月(町役場周辺)を新設
・三日月もきちんとした歴史があるのでしょう。迷いました。と言うわけでこういう判断をしました。

意見がある形はお気軽にどうぞ
16冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :05/02/19 22:54:26 ID:K9k6bO8Z

×形
○方
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:16:50 ID:+U9Nj5tJ
>>15
ここ、全部明治以降存続してる名称なんだな。
芦の里というのはこの地域の特徴の芦ヶ里=芦刈?に通じるんじゃないかな。
三日月も明治の大合併以来全然変わってないし、ちょっと削るには勿体ないような気がする。
18冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :05/02/20 13:07:25 ID:g93Awu/m
>>17
それはちょっと考えものですね。>>15の通り特に「三日月」という名前の扱いは難しいと思いました。
ただ住所が長いのは住民にとっても苦労しないとは言えないとは思ったわけです。だから、住所を短くすることと三日月を残すことの間をとったのです

>>15補足:
小城町、牛津町の中心部は住居表示実施してもいいと思う

ちなみに
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1029375903/284
を書いたのも僕です
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:35:03 ID:Cp0/+hvL
新宿区神宮稲葉顔アザ
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:53:20 ID:J5jiezUc
スレ違いかもしれないが、渋川市の中心部(昭和29年以前の旧渋川町)は大字が無いので
住所表示は、渋川市○○番地
市外の人にはわかりにくいので合併を機に、渋川市渋川○○番地に変更する
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:25:51 ID:pE6a1LIL
>>20
郵便番号で分かれてる町名にしたほうがいい
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:11:14 ID:yONei4OO
「大字」の由来は?
いつごろからどの様な経緯で使われ始めたのっ?
23鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/22(火) 00:06:01 ID:uKvNWqMP
>>22
「大字」は明治22年の市町村制度で発生しました。
江戸時代から明治21年にかけて残った「村」を表す区画です。

>>1さんが長崎の人なので理解できると思いますが
隣の佐賀県西松浦郡有田町は、江戸時代は4村構成でした。
東端の村は明治22年にそのまま村に変更したので「大字なし」
残る3村は合併して、現在の中部甲・中部乙・中部丙になってます。

むしろ「小字」の方が重要ですね。
こちらは地租改正条例に従い、地籍を明確化する調査のために設定されたもので
現在の土地登記簿にも継承されています。
24冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :2005/03/22(火) 07:45:35 ID:5bAScccI
>>23

有田町はそういう経緯があったんですね。

確か、有田町は明治22年成立した有田町(有田皿山)と、有田村(新村)が合併したと聞いておりますが、
皿山の方が明治22年までに既に合併を済ませて、成立時に中部甲〜丙を編成した、と言うことでよろしいでしょうか。(もし鷂さんが御存知ならばその村の名前が知りたいんですが……)

それで、新村のほうが合併後も大字無しとして継承し、国道ぞいを中心として、現在の住居表示が実施された。

現在の西部甲・丁は西有田町から曲川甲の一部と、丁の全域を編入したと思われますが。よろしいでしょうか。

有田町の地名には以前より興味が有りましたので、教えていただけたら幸いです。では。
25鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/03/22(火) 21:53:03 ID:uKvNWqMP
>>24
で、改めて有田町を今日調べなおしたところ、>>23は誤りだとわかりました(´・ω・`)
有田新村の「枝村」に、外尾山・黒牟田山・応法山・南川良原があり
南川良原がいったん曲川村に取り込まれて昭和大合併時に「西部」として復帰
…と思いこんで、いざ今日地図を見てみると、外尾山・黒牟田山・応法山すべて中部丙でした。
ごめん…。

有田町史と角川地名辞典をあたってみたのですが、
「中部」「西部」全体が大字で、甲乙丙丁は小区分にあたるとしかいいようがありません。
有田町史によると、昭和31年に町内区を10に統合し、行政のみ使用したらしいのですが
これまた甲乙丙丁と一致してないんですな…。
有田新村は6区〜9区が配当されてますが、
6区が甲の境野・古木場、乙の戸矢・大野・桑古場の混成で、7区〜9区は丙全体が取り込まれています。
有田川の上流から順に甲乙丙と切っているようです。

で、この町内区は、31年の統合の時点で旧皿山にも1〜5区に統合されてます。
1区は泉山、2区は中樽・上幸平、3区は大樽・本幸平・赤絵町
4区は白川・稗古場、5区は中野原・岩谷川内と、現在の住居表示が既に存在していたらしいです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:01:38 ID:BAyZmpse
壱岐って大字じゃなくて「触」がつく。
27冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :2005/03/23(水) 07:43:48 ID:5LTlohtT
>>25
わざわざ詳細をありがとうございます。僕も角川地名辞典は長崎県版なら持っています。

有田町は佐賀県の他の町と違ってただ大字が幾つか集まっただけの町ではないので気になっていました。
つまり、長崎県の大瀬戸町のように、瀬戸西濱郷(有田町中部丙)ならば、瀬戸(中部)という大字があって、その下に小区分の西濱(丙)があるわけですね。

何かスレ違いになってきましたね。
有田町は西有田町と合併予定ですが、合併後も有田町ということで町なので、その後も現在の大字を名乗るようですね。個人的な意見ですが、方角はあまり好きではないので、中部を有田に改称し、西部を曲川に編入したらどうかなと思ったりします。(そして、中心部は住居表示)

あくまで、僕個人の意見なので、基にしないでください。

>>26
浦もつきますね。芦辺町は「箱崎」大左右触のように芦辺町の次に大字がつきますよ。箱崎を含め9大字あるようです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 12:37:48 ID:dbqLLc5D
>>27
箱崎大左右触の箱崎は大字と言うより旧村名。
元々壱岐郡箱崎村大左右触だった。
合併時に本村触がいろんなところにあったため
対処するためにつけたが、他のところまで
一緒にかぶせられた模様
29冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :2005/03/24(木) 16:48:46 ID:tc4GwM+R
>>28
壱岐市の合併前は正式な住所は
芦辺町大字箱崎大左右触でよかったみたいですよ。
30冥土院長崎 ◆fUXrEpZ6hE :2005/03/24(木) 16:53:38 ID:tc4GwM+R
>>28の続き)
多分旧箱崎村全域で大字箱崎になったのは、本村触が沢山存在するから、と言うよりは旧田河村、那賀村に合計6大字があったからそれに合わせてだと思います。
壱岐郡の他の旧3町は合併時に名前が被っている触を除いて大字を削除したようです(石田は合併してないけど……)

それと、>>27の9大字は7の間違いでした。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:20:15 ID:7DYZBx5u
甲市 乙町 大字丙 字丁
旧町村名存続のため平成の大合併で続々誕生したこの「乙町」にあたる部分を何と呼ぶのでしょう?
マチアザ? シンアザ? モトチョウ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:40:59 ID:3+zgtrQG
大字って結局なんの意味があるんですか?
親に「田舎です」って意味だよ適当なことを言われましたが…
いつもは省略してますが、免許証とかには書かれますよね。
田舎者っぽくて恥ずかしい…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:01:54 ID:8mDSpbb2
町が市に編入したときに生じることが多い。
◇◇郡△△町大字□□…

○○市△△町大字□□…

アトラスRDXで町・大字名索引を見ると

(旧)△△町の大字 ― □□
(新)○○市の町・大字 ― △△町□□

「△△町□□」がいっぱい並んでいる。

ちなみに、愛西市の場合は、
(旧)海部郡佐屋町大字□□、海部郡立田村大字□□ など
(新)愛西市□□町
となっていて、旧町村名がほとんどなくなっている。
しかーし、
旧町村名と同じ大字(現在は町)がのこっている場所が少しある。

愛西市佐屋町
愛西市佐折町
愛西市立田町
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:16:50 ID:ODbXjM/x
まったく意味ワカンネ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:23:38 ID:RxQNwMIj
確か
海部郡佐織町大字見越町字見越 とかじゃなかったかな
とかく愛知は境界や字・地番など未整理というか癖がありすぎて
オモシロイ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:15:11 ID:5R4wckPy
>>32 
大字は、たいがい明治時代に市町村というものが整備されたときの、原型になった村の名前。
今となってはそれがさらに整備されて都市域ではだいたい「◎◎△丁目」になっているので
大字がある地域→田舎というのはあながち間違いでもないが
都市域でも整備が行きとどいてなくて大字のままの所もある。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:25:50 ID:autb1QSB
>>36
レスどうもです!
そうなんですか!ちょっとスッキリしました。
38鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/09/20(火) 21:22:03 ID:IVFDUBdb
もうレスも尽きましたし、本家に合流してもよろしいかと…。

@@@@字(あざ)@@@@
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/1085384795/
39冥土院長崎
>>38
了解しました。正直そろそろdat落ちかと思いきやまだあったとは……