国名を現地語で何というか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
例えば

ポーランド → ポルスカ(POLSK)

みたいな感じで、知ってる現地語での発音を挙げていってみてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:26 ID:kRcJGlYQ
ジャパン → 2ッポン
3鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/06/28 19:51 ID:AgIMhW6V
軽〜く
オーストリア → エーステライヒ(Oesterreich)
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:29 ID:mSqQYVoy
ノルウェー → ノルゲ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:52 ID:ZCHcryC3
インド → バーラタ
フィンランド → スオミ
大韓民国 → デーハンミングック
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:29 ID:mSqQYVoy
ハンガリー → マジャール
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:22 ID:HnkIXrec
グルジア→サカルトベロ

アルメニア→ハイアスタン

エストニア→エースティ

リトアニア→リエトゥバ

クロアチア→フルバツカ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:49 ID:xD0W0bJI
朝鮮民主主義人民共和国
→チョソンミンヂュヂュウィイミンコンワゴッk
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:11 ID:3Vj7j6l8
オーストリアってOester帝国ってこと?
Oesterってなに?
10鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/06/29 02:36 ID:UWkHrXzo
>>9
東。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 08:33 ID:LLED8iDt
中華人民共和国 → チュンホワレンミンコンホワグォ
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:27 ID:pO4KXgJ/
スイス → ヘルヴェティア
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:30 ID:oyJZVMo6
ドイツ→ドイツ
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:36 ID:Cs4dwDM1
ドイツはドイチュラントじゃなかったか。
ドイチュ(ドイツ)はドイツ語の意味だと思う。
ちなみにオランダを指す英語のDUTCHと同語源らしい。
昔ドイツ語勉強してました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:44 ID:LLED8iDt
オランダ → ネーデルラント
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:09 ID:HnkIXrec
ホンジュラス→オンドゥラス
ベネズエラ→ベネスエラ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 15:30 ID:nHlRV94g
ギリシア→エラス
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:11 ID:pO4KXgJ/
ベルギー(蘭・独)、ベルジック(仏)、ベルジャム(英)
フレミッシュ(蘭)、フランドル(仏)、フランダース(英)
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 20:55 ID:DBZRPdWu
>>18へぇ〜
勉強になりまつ

トルコ → チュルク
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:36 ID:lRVhdNI6
スペイン→イスパーニャ(España)
21鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/06/29 22:21 ID:ZGoiUp/W
普段英語で読み通しているスペイン語の国名もねじれますな。

メキシコ(Mexico)→メヒコ(Mexico)
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:52 ID:ndNnhiKk
Egypt->Misr
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:25 ID:H/Um+ZJq
「にほん」「にっぽん」みたいに
現地語国名が複数ある国って
日本以外にある?
24鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/06/30 01:06 ID:4R6TmVPP
>>23
「ミャンマー」が文語、「バーマ」が口語…とする説が流布してます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 09:01 ID:E53rkix2
>>22読みは ミスル?

ルーマニア → ロマニア(ローマ人の国の意)
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 12:09 ID:f5xd5HDk
アルゼンチン→アルヘンティーナ
セルビア・モンテネグロ→スルビヤ・ツルナゴラ
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 12:17 ID:f5xd5HDk
モザンビーク→モシャンビーケ
28waza_fire:04/06/30 15:22 ID:OvysstsN
ブータン→ドゥック・ユル(2,3年前まではドゥルック・ユル)
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 20:29 ID:Vf2aT1eM
>>25そうです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:25 ID:p8+cqN21
クロアチア → フルヴァッカ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:35 ID:hBAwid45
ユナイテッド・ステイツ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 00:55 ID:ZLi5jAQ/
中国では中国を中国と発音します。
33名無しさん@お腹いっぱい:04/07/02 06:24 ID:/hNOYGjC
ニュージーランド→アオテアロア
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:31 ID:vJ+V9g+2
国名じゃないが

北京 → ベイジン

ペキンとは言わないのね
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:17 ID:IBgC2vK8
アオテアロアはマオリ語?

じゃ、イースター島→ラパヌイ→イスラ・デ・パスクア(スペイン語)
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 16:59 ID:7A0nCgIm
国名
チリ→チレ
地名
ミラン(英)→ミラノ(伊)
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:03 ID:tU2bGbJ4
>>34
おいおい・・・
ペキンのほうがいくらか原音にちかいよ。
原音はペイチンみたいなかんじ
38鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/07/03 18:55 ID:XrCRE8Ks
ピンインではBeijingと綴るが、北京語に有声音はないので>>37さんが正解。

チュニジア→アットゥヌシア(Attunusia)…と思う。アラビア語難しい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 04:51 ID:W2SgWou6
与那国 → どなん
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 02:01 ID:InKOzAK9
アレクサンドリア→アル・イスカンダリーヤ

さらば〜 地球よ〜

41鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/07/05 22:58 ID:YzBnhe9g
国名ではなかったノカー

モロッコ王国→アル=マンラカ=アル=マグレイビア
「マグレブ=エル=アクサ(西の地の果て)」という通称もあるラスィ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 12:26 ID:rucQV2jD
象牙海岸 → コート・ジボワール
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 06:17 ID:tj6BAjgw
>>42
今では外務省の見解も現地(仏語)読みになっている。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 06:42 ID:y+V9H3ib
毎週放送だった頃の平成教育委員会で、
「ン」のつく国名という出題に「象牙海岸」と答えて×になっていたな。
45鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/07/10 19:23 ID:I6BL/cfR
シエラレオネを「獅子山共和国」と言わないのと同様に
コートジボアールを「象牙海岸」と呼ぶことは今はないでしょう。
まぁ、うちの古い百科事典(ケネディが現役大統領の頃)では、「象牙海岸」で載ってますが。

モーリタニアは
公用語(フランス語)では「レピュブリーク=イスラミーク=ド=モーリタニー」
ところが
国語(アラビア語)でも「ジュムフリヤ=ムーリタニヤ=イスラミヤ(Jumhuriya Muritaniya Islamiya)」

「ムーア人(黒人)の土地」というヨーロッパからのお仕着せ地名なのに、浸透してるのですね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:53 ID:ffDf8b+r
うちにある大阪万博のパンフレットには「象牙海岸」と出ていた。
小学生の頃、外国に日本語の名前の国があるのかと不思議でしょうがなかった。
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:05 ID:Lz+vsP8u
>>42-46
そう言う例は他にも結構あるよね。
赤道ギニアとか中央アフリカとか南アフリカとか、
国名ではないが、大西洋とか地中海とか北島・南島(NZ)とか
死海とか珊瑚海とか木曜島とか喜望峰とか十度海峡とか大鑽井盆地とか…
48鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/07/13 00:21 ID:mpO7amoC
>>47
オセアニアに集中してますね。
グレートバリアリーフも、観光客が増えるまで「大堡礁」でしたし。
でもヌーヴェルキャレドニーはいつまでも「ニューカレドニア」と呼ばれ続けるでしょうね。

ついでに
赤道ギニア→ギネア=エクアトリアル(公用語スペイン語)
中央アフリカ→サントラフリケーヌ(公用語フランス語)
南アフリカ→サウス=アフリカ(公用語英語)
                       問題は、現地黒人が何と呼んでいるか、なのですが。
49鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ :04/07/15 19:32 ID:tl5Imyld
過疎ってきましたね(w

Hondurasを「ホンジュラス」と読んでますが、スペイン語はhを発音しないので

( 0W0)<オンドゥルス                         嘘だす。「オンドゥラス」です。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:50 ID:IG/97vgD
ウルグアイも正式名称は「ウルグアイ東方共和国」だったな。
なんでオリエンタルなんて名乗ってるのか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:33 ID:wAfPBWIF
ベラルーシ:ソ連時代は「白ロシア共和国」と習った。

当時、何が白いんだか?と不思議だったよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:16 ID:5Iweii+p
>>45
自称「モール」という、農耕民がモーリタニアに居るぞ。純粋な黒人ではないが
比較的肌の色の黒っぽい人種。
よく遊牧系のアラビア系の住民と、土地争いになっているそうな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:19 ID:5Iweii+p
ジンギスカンは源義経で河内(清和)源氏だから、その支配地も「白」。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 03:06 ID:jFWjwlGr
横須賀→朝鮮
55waza_fire:04/07/16 07:40 ID:1o4Ca3p0
>>50
ウルグアイ川の東方に位置する地域を領有する共和国の意。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:56 ID:0yW0Ik3A
>>48
南アフリカ共和国。
アフリカーンス語だと、Suid Afrikaとつづる。
多分読みは「サイト・アフリカ」か。(蘭語派生のため)
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:08 ID:V0GWdx9i
ハンガリー→マジャーロルサグ
スウェーデン→スヴェリエ
フィンランド→スオミ
オーストア→エステライヒ
ベルギーはドイツ語やオランダ語(フラマン語)ではベルヒエ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 08:03 ID:vZS0Hvxr
イギリス=ぶりつん
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 09:24 ID:B5xiyqyl
オーストア  ??
エステライヒ ??
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:16 ID:W6EKUrQt
エジプト → ミスル
アルジェリア → アルジャザーイル
バーレーン → バフライン
クウェート → アルクワイト
ヨルダン → アルウルドゥン
パレスチナ → フィラスティーヌ
シリア → スーリヤー
イエメン → アルヤマン
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:00 ID:TJWPUptb
オーストリア→アゥステライヒ
デンマーク→デーネマーク
インド→バーラト

都市では…
バンコク→ナントカカントカカントカ…(余りに長くて憶えられない)…クルンテプ(多分世界で一番長い地名)
モスクワ→マスクヴェ
マカオ→墺門(アオメン)

正式国名で「?」
リビア→社会主義人民リビア・アラブ国
国名より肩書(?)が先って…。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 04:01 ID:dp9Ip6Ph
ベトナム→Cong Hoa Chu Nghia Viet Nam(共和社会主義越南)
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 07:18 ID:Dm30Yu8G
北朝鮮 チョソン
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:36:14 ID:5JOypm3o
大阪→オウサカ
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:50:32 ID:oYuZbUm4
>>64
王坂か?オオサカだろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:42:38 ID:Pxb4udoM
大阪・松屋町→まっちゃまち
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 05:31:11 ID:amGLqfC6
68名無しさん@お腹おっぱい。:05/01/28 21:07:42 ID:sPzvb4Ew
大韓民国
????にアルファベットを当てるとTehanminguk

朝鮮民主主義人民共和国
?????? ?????にワルファベットを当てると
Chosonminjujuwi inmingonghoaguk
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:09:32 ID:dCHVimtE
ああああ一揆にスレが腐って来たー!!!!!
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:23:09 ID:IO5Is9s9
????
???????????
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:21:23 ID:KYa2KOWC
フランス → フロンス

フランス人が発音するとどーしてもこう聞こえる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:32:47 ID:LTOkk6tX
>>71
「ふぉんす」が一番近い。
「ふごんす」でもいい。
an, en の発音が事実上、[o~] になりつつあるらしい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:47:57 ID:7JU0T32b
>>72
> 「ふごんす」でもいい。
たしかにそうも聞こえる。

「エールフランス」なんて「エーグフゴンス」みたいに聞こえる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:43:29 ID:7xslkjei
東チモール⇒チモール・チモール
75鷂 ◆53cmjHPmWw :05/01/29 18:21:03 ID:sbGsG2nW
フランス語のrは巻き舌のドイツ系発音ではなく
舌の根というか喉を震わす発音ですからね…。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:26:37 ID:4fyenuZi
初めてフランス語を習った時は、
ボンジューフ というか ボンジューク みたいな発音にびびった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:35:15 ID:FacMFhkI
キューバ→スペイン語でCuba(クーバ)
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:45:58 ID:uG/pLi93
ロシアはルースキィ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:52:50 ID:91buuxdS
>>1
ポーランドはジェチュポスポリタ・ポルスカじゃなかったか?
ポルスカは女性名詞(「ジェチュポスポリタ」)にかかる生格になっていて、「ポーランドの」という意味。
つまり「ポーランドの共和国」。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:23:29 ID:Ny23cPFe
南極→アンタークティカ
南極に一番多いのはアメリカ人。
81名無しさん@お腹おっぱい。:05/02/02 22:32:55 ID:p1RYGCeB
北極はアークティかだからな
アンチ(反対の)+アークティカ=アンタークティカ(南極)
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:53:22 ID:oVK+B4vj
>>75
これ、真っ赤な嘘。
ドイツ語のrの発音は、「完璧なフランス式」と決まっている。
これは、標準発音ではそうすることになっているのだから、しょうが
ない。18世紀ごろから、ドイツ人が大量にフランスに留学して、
それを広めた結果だ。巻き舌のrは、田舎の言葉。
ただ、なんせ、「真似した発音」なので、どうしても、「完璧な
フゴンス式」にするのは、無理なので、ちょっとちがうかもという
程度。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:06:28 ID:rlsil7jr
チュニジアがアラビア語でアットゥニシアになるのは
定冠詞が付いてるだけだからそんなに違いはないかと。
モロッコのマムラカも王国って意味だから
国名に含めるのは違う気がするけど。
マムラカトゥルサウディヤトゥルアラビーヤ
でサウジアラビア王国。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:28:50 ID:4OjVGYPI
国の名前じゃないけれど、たしか、ドイツ語で、ロンドンのこと、
なんかとんでもない名前だったと思う。Ersmarkとかそんな。
ちがっていたら、ごめん。
85鷂 ◆53cmjHPmWw :05/02/03 02:17:42 ID:DrZ8QYqo
>>82
ほほう…口語はそうなのね。
いや,合唱団でドイツ曲を歌ってた頃の発音指導の経験だけで書いちゃいました(汗
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:05:05 ID:TQoJYP3X
>>84
それを出すなら、フランス語で「オランダ」は「ペイバ」だしね
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:13:21 ID:1b1KgSlj
>>86
ペイは、国、バは、低いとか地下とかじゃなかったっけ?
アングラ国みたいな意味かね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:16:28 ID:1b1KgSlj
ヨーロッパ人が相互に国の名前をなんとっているのか、ってのは、
結構面白いよね。
イタリアにいってきたけど、「てですかってなんですか」と思ったら
これが、「ドイツ人、ドイツ語」のことなのね。
フランス人が「あれまん」なんぞと、かつてのゲルマン系の分派の
いちぶの部族名をそのままドイツ人全体に拡大しているのにくらべて
いたりあの「てですか」は、まだましかもしれないが。
#アレマンニ族というのがいた。
ちなみに、今はしらないが、アラブの人たちは、十字軍のころは、
ヨーロッパ人全部を、「フランク族」と呼んでいたらしい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:20:04 ID:vbF+/5a9
ドイツはネムツィ
ハンガリーはヴェングリ
イタリアはヴウォヒ
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:49:45 ID:XVdMYqI/
アンタークティカって、山口百恵の歌があったな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:38:00 ID:QD+RHvE2
江戸時代まで日本人も白人は一まとめで
南蛮人、紅夷だろ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:15:46 ID:te5yjt1/
>南蛮人、紅夷だろ
カトリック  =南蛮人
プロテスタント=紅毛人、毛唐
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:33:57 ID:zUwxoptJ
創価学会は、 半島勢力のための利権集団なのです。 :04/10/19 22:41:04 ID:???
それを一般会員は全く知らされていないのです。暴力団、詐欺師、総会屋、北朝鮮シンパ....
こういった裏社会の連中が、創価と言う強靭なシェルターを悪用して犯罪に走っています。
宗教は、犯罪の温床でもあるのです。

【池田の出自】 ★帰化である事に何も異議はありませんが、問題は北朝鮮との濃密で、
          犯罪性のある関係です。
2チャンネル「創価学会の話題を避けるマスコミについて」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mass&key=961364149(リンク切れ)
143:池田大作のファミリーは、父 池田子之吉 (当時、内地人と呼ばれた朝鮮人で日本国籍を
取得した。戦争中は、二等兵としてソウルに赴任し、子供の太作に朝鮮語や韓国の夜景の美しさ
を教えた。  戦後は、大田区大森にて海苔の漁師をしていた。)母(旧姓不祥、帰化していない
朝鮮人)多摩川沿いの古市場(現・大田区矢口三丁目)朝鮮部落出身。子 池田太作(後に大作
に改名) 『東京府荏原郡入新井町(いりあらいまち)不入斗(いりやまず)百七十七番地 (現・大田
区大森北二丁目十三番地)』朝鮮部落にて出生。子供の頃は、日本語がロクに喋れず周囲は朝
鮮人ばかりであった。....今では、創価学会は在日朝鮮人に乗っ取られてしまいました。副会長等
の役員の3分の2は、朝鮮人の系譜です。ですから、ことあるごとに反日的言動と行動を取るのです。
「聖教新聞」「大百蓮華」などで”韓日友好”とかに”日本は、いくら韓国に謝罪しても謝罪しきれない”
という反日的記事を毎日のように書き連ね、在日朝鮮人への参政権付与に血眼になっているのです
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:50:00 ID:1KQ75tx0
カンボジア→カンプチア かぼちゃかぼちゃー!
タイ→ムアンタイ
フィリピン→フィリピナス
東ティモール→ティモールロロサエ
ヨルダン→アルウルドゥン
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:39:29 ID:L6DThfXh
>>92
ロシア人は?
露助?
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:48:16 ID:U6WUJnCH
中国は「ちゅんくぉ(しゅんくぉ)」やな。

中華人民共和国は
「ちゅんほゎれんみんこんほくぉ」
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:49:42 ID:R1vI9jQO
イスラエルは?
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:46:34 ID:2PVUbyIm
エチオピアってゲエズ語やアムハラ語由来の国名は無いのでしょうか。エチオピアはギリシア語由来で、アビシニアはアラビア語由来だそうですが。
99調査局 ◆QTbF6jdSBY :2005/07/04(月) 18:10:08 ID:4+GCspcy
韓国 ハングク han guk
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:21:46 ID:bNiDCFS8
>>98
エチオピアはアムハラ発音では「イトゥオプ’ヤ」ですね。
プ’が唇に空気を貯めて出す破裂音で、これが入っている単語はギリシャ語系などの外来語。
意味は「日に焼けた(人?)」だったはず。

現在の国境線まで広がったのが近代のことですし、オロモなどの敵対民族に対して団結しているうちは民族名=国名だったのかも知れません。
現在でもマイノリティはオロモですし、アムハラやティグレだけに意味の通じる国号だと彼らが黙っていないかも。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:02:01 ID:WYTHtlv2
アイルランドはゲール語でErinn(エリン)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:14:09 ID:SInr0N0b
>>86
フランス語で Pays は「ペイ」ではなく「ペ」です。

オランダ「Les Pays-Bas」は、フランス語で「レペバ」
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:53:22 ID:CXxdqo0S
>>96
チュンって、マージャンじゃあるまいし。
チョンだよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:33:37 ID:qh4sNEUD
ロシアは「ラーシア」、エルサレムは「ヴィシャラーイム」
ニュージーランドは「アロテアロア」
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 03:13:40 ID:zYDirRXp
ロシアは「ラシーア」だなー(発音はラスィーヤ)
NZは「ア'オ'テアロア」

>>78
ルースキィは「ロシアの」(人とか言語とか)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:51:14 ID:fLJyljIy
大韓民国=みなみちょそ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:50:39 ID:VMIkAeQ9
朝鮮=ちょん
支那=ちゃんころ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:39:08 ID:ghCTP08n
ポルトガルはなんて言うんだ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 05:10:36 ID:eamAXEfy
エイキー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:37:23 ID:+ILT8Iu4
ポルトガール
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:37:43 ID:GXWIKtbK
>>108
ポルトゥガウ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:58:53 ID:kRZAmmei
スペインは「えすぱにょ〜る」
ホントに「〜」って感じで高低をつけて発音
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:00:15 ID:FSGvXZF6
ニホン ニッポン
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:08:05 ID:IVUtFBfu
アルバニアは、シュキパリーザ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:25:25 ID:lhDawHFL
ウリナラ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:28:32 ID:kRxyIuTG
ティワナ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:15:38 ID:UwSiknbQ
南アフリカの新首都は、ツワネ という。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:31:28 ID:s7nGtoqb
中国 チョンコー
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 11:33:52 ID:mEycTfJ7
アラブ首長国連邦はアル=イマーラート・アル=アラビーヤ・アル=ムッタヒーダという。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 07:19:28 ID:0xLfw+pw
オリンピックの楽しみの一つとして、
世界各国の国名を開催国ではどういう表現をするかということ。

例 JAPAN→GIAPPONE
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 12:10:26 ID:cLjbMjzI
ドイツ語でフランスはフランクライヒ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:52:42 ID:JthZa19W
>121
だね。Frankreich

因みに、フランス語でドイツは「アルマーニュ;Allemagne」
古代ゲルマン人の一大勢力「アレマンニ族」に由来
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:22:21 ID:6XArkec/
ブラジル→ブラズィウ
ズィにアセント
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:36:49 ID:KyadGMAi
韓国語の「ドイツ」→ドキル(独逸)
韓国語の「南アフリカ」→ナマコン(南ア共)
韓国語の「オーストラリア」→ホジュ(豪州)

ロシア語の「中国」→Китаи(キタイ)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:28:33 ID:qRU/sBvo
イギリス→ユナイテッド・キングダム

「イングランド」だとスコットランドやウェールズや北アイルランドは
含まれないので。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:31:25 ID:u4nvgI1a
韓国人は自国を(韓国)ハンクックと呼び、彼らは習性のように、ウリナラ(我国)と連呼する。
因みに奈良県の(ナラ)は韓国語がルーツだとほざいている。
九州弁のチングー(仲間)とチョンガー(独身)は韓国語。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:57:11 ID:Rb3vqJs8
>>125
 
イギリス
→ユナイテッド・キングダム
→グレートブリテン及び北アイルランド共和国

なんであんなに長いんだろう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:28:43 ID:6goAxvIl
韓国→ゴミ溜め
北朝鮮→クソ溜り
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 07:44:23 ID:+jt3Ssmw
>>127
共和国じゃねー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:47:44 ID:zE5gLhqP
>126

>奈良県の(ナラ)は韓国語がルーツだとほざいている

実際にそうだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:28:23 ID:MWbdLch/
奈良は「土地をならす」の「ナラ」だろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:43:27 ID:/LNl0PiJ
韓国語ルーツ説によると、
7世紀の「奈良」の地は16世紀以降の韓国語で命名されたということだ。

現代韓国語では「ナラ」というが、古代朝鮮語でもそういう言葉だったとは確認されていない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 07:23:45 ID:mEOwxYq1
メキシコの選手のユニフォームには「MEHICO」と書いて
あるように見えたが、よく見ると
「X」を角張らせたので「H」と見えただけだった。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:30:39 ID:48+y5EkD
__ハ__            シャカ シャカ♪              WBC グラシアス!
、____丿  シャカ シャカ♪       グラシアス!    アミーゴ
 ゙゙( ゚━゚)  アミーゴ      メヒ〜コ! ウー!           アミーゴ     シャカ シャカ♪
 /゙゙゙○彡°  アミーゴ        シャカ シャカ♪   メヒ〜コ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:32:26 ID:zX7IzcgN
アメリカ人は自国のことを“THE UNITED STATES”
と言う。アメリカと言う言葉は大陸のことを言うらしい。でもアメリカ人は
“AMERICAN”と言う
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:33:39 ID:zX7IzcgN
パラオは日本を内地と言う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:18:19 ID:Ky8iSfnw
パラオの旗は日章旗がベースらしいな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 06:51:43 ID:AYKWglml
そろそろネタギレかこのスレ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:38:26 ID:It49zsnP
>>78
ルースキーは 「ロシア人」 という意味。
ロシアは   「ラシーア」 と発音する。

ロシア語って前後の言葉で変化してしまう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:41:21 ID:It49zsnP
>>80-81
そうだったの?
俺、単純に

南極→サウスポール
北極→ノースポール

だと思ってた。

極点って英語でポールだから。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 03:15:38 ID:FsSZvdpx
中国ではアメリカのことを美国と言う
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 06:49:13 ID:CGn0EmjK
「アンタクティカ」と百恵ちゃんが歌っていたのを聞いてこの言葉を知った。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 09:13:01 ID:jwnVWTJI
英和辞典には一応「the North Pole」「the South Pole」も載っているね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:57:41 ID:wHo/NUp2
North Pole, South Poleは、「北極点」「南極点」って意味でしょ?

ところで、Center Poleって?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:39:36 ID:j5MY/j//
おひんひん
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:43:41 ID:gHKYtBiO
>>144-145

**区**町*丁目*番*号、この番地付近にて「センターポール」を露出している男がいるとの通報

・・・という警察無線を思い出したw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 08:53:53 ID:1mR8bGKw
>>135
アメリカ人は自分たちのことをusと言う

>>139
ラシーヤ、より正確にはラスィーヤな

>>140
north pole、south poleは地名じゃなくて一般名詞
いくらでもある (地球にはひとつずつしかないが)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:12:31 ID:LkgtIydQ
日本政府は、国際会議などでニッポンの呼称を普及させようとした時期があるが、
nip=乳首を連想させて語感がよくないらしい
149名無しさん@お腹いっぱい。