@@@@字(あざ)@@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:24:14 ID:dtZfALmo
>>153
愛知県なんか、ほとんどの自治体に「字」が存在するからね。
単独・合併問わず、市制施行して「大字○○字××」が
「○○町××」となって、住所表記上は「字」という文字が消えても、
番地(地番)が変わらないから、実質的には残っているわけで。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:00:05 ID:0upHf8O3
うちの周りは住居表示地区だが停留所名には字名が残ってる。
新しい住民にはぴんとこないみたいだけど、古い住民には馴染みがある。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:13:42 ID:uKSSGv/d
近くに昔からある○○病院ってところがあって、
調べたらそこの小字が○○だった。集落名は違ったけど感動!
小字は人名に残ってるんだなあと。

あと、小字名が集落名に昇格してる場合は
その小字のあたりはその集落の中心地なのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:16:05 ID:hAbpMqal
アパートなんかにも意外と小字名が使われてるよ。最初は、そのアパートの大家さんの名前かと思ってたけど、調べてみたら小字名だった。
あとはトンネルや踏切の名前に残ってますね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:50:21 ID:KNUdGyoo
福島県は 字○○ と 字○○山 がペアになってるところが多いよね。
http://www.walkerplus.com/takuhai/index.cgi/as/1/0/07308014000/0/
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:50:27 ID:ER2Fu0ps
豊田市に「ヒヤケ」って字があった。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:56:08 ID:+bGWIYpW
名古屋市千種区猪高町大字猪子石字猪々道
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:55:55 ID:RDlSE2tT
会社の住所には小字まで書かれている。
コンピューターの顧客名簿は桁数の都合で小字を書かないのが多いのだが、
総務部長、必ず入れろと言う。
小字が無ければ郵便が届かないとでも思ってるんかね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:13:00 ID:+bGWIYpW
>>161
どこの地方?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:34:58 ID:RDlSE2tT
北関東
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:36:45 ID:uwwSFpxT
なんでだろね?
郵便番号も三桁で十分なのに七桁要求してくる奴がいるが、わけわからん。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:44:28 ID:+bGWIYpW
>>163
北関東だったら小字は省略できるよねぇ。
公な書類ならまだしも、私企業の顧客名簿には
小字はいらないでしょ。
その総務部長が、几帳面なのか地理ヲタなのか・・・。

自分が住んでる愛知県だったら小字は略せないが・・・。
166161=163:2006/11/03(金) 17:54:56 ID:RDlSE2tT
話の前提を言わなかったが、
住居表示未整備地域、つまり小字まであるところに設立した法人は
小字までの住所で登記する法律であるため。
しかしその小字までの住所を全部書かなくとも郵便は届く。

部長は、顧客が言ってくる住所はその通り書かなければその顧客に失礼だ、
という信念を頑固に持っている。
住所のほかにもコンピュータの文字セットにない点付「土」や立「崎」が
なぜ使えないんだ!とうるさく言うような人。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:08:46 ID:CSo22ngG
>小字が無ければ郵便が届かないとでも思ってるんかね。

届かない場合もある。説明しよう。

大字小泉の中に字安倍・字麻生・字眼鏡の3小字だけがあるとする。
字安倍1〜1000番・字麻生1001〜2000番・字眼鏡2001〜3000番という風に、
大字小泉の中で小字番地がかぶらないようにしているケースと、
字安倍1〜1000番・字麻生1〜1000番・字眼鏡1〜1000番という風に、
大字小泉の中でも小字番地がかぶっているケースがある。

前者の場合、小字名は省略しても届く。大字小泉1〜3000番で代用可。
後者の場合、小字名を省略すると誤配の可能性がでてくる。
大字小泉1番で済まそうとすると、配達人は、大字小泉字安倍1番と
大字小泉字麻生1番と大字小泉字眼鏡1番を必死に探さなければならない。
事業所みたいに容易に判別できればまだいいが、個人宅だと大変だ。
一つの番地が途方も無く広かったり、田舎だと同姓の家が地域内で
固まってたりするからね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:50:12 ID:6Pa1odGA
これは法人、つまり事業所の住所の話だろ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 14:08:32 ID:3DghXCpz
つか、眼鏡って何だよ w
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:15:22 ID:r8ouOfs3
福田じゃまいか?ww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:14:46 ID:lc1p/wqg
眼鏡一番……

趣味かもよ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:06:16 ID://uM9kqT
亀レスだが>>140
>カタカナで字名が書かれてるのとかぞくぞくするね。

漏れも好き。
実家が幼少の頃住居表示化されて消滅したが、
近所の坂あたりはグラ沢という小字があった。
図書館で調べたら、昔は今よりもはるかに急で狭い坂道で、
水場のそばが足元がぐら付くような坂だったそうで。
それでグラ沢と呼ばれて地名になったそうです。
「ぐらつく」って漢字と仮名で書けないのですな。
相当する字がない。
こんな例も多くあると思いますよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:06:16 ID:MeWB6wqv
a
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:09:13 ID:DSYW64f5
名古屋市名東区には過去に「メクソ」って小字があった。
いったいどんな意味だったんだろうか。
175佐々木晃:2006/11/11(土) 15:53:01 ID:oJm1d4gn
横浜市旭区今川町には下今宿という字があった。
しかもこれは今川町がかつて二俣川町だった頃の字でもあった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:00:57 ID:aVtco4Gy
>>175
今宿ってのは宿場が移転した証拠でしょうかね?
今川とは二俣川の新しい流路のことかもしれません。

岐阜県に「今渡」という大字が今でもありますが、これは中仙道の「太田の渡し」という渡しが
土田(どた)から移転した(川の流れが変わった)ためにつけられた地名らしいので、同じ伝かなと思われます。

↓「太田橋」のあたりが太田の渡しがあった場所。西には土田の「渡」という字が見えます。
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=35/25/46.578&el=137/02/24.355&scl=25000&coco=35/25/46.578,137/02/24.355
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:41:28 ID:8lEAY84C
>>176
175ではないけど、、、

>今宿ってのは宿場が移転した証拠でしょうかね?
川井村の「今宿」です。宿っていっても集落が固まっているだけだけど。
「移転した宿」ってよりも、「新しくできた宿」といった意味合いかと。
もともとの所は、今は川井宿町になってます。

>今川とは二俣川の新しい流路のことかもしれません。
残念。こちらは合成地名です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:43:59 ID:bqiM9x9L
字って、法律上の根拠みたいなものはあるの?


「字」に関する本も極度に少ないですね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:51:10 ID:YfssI/jH
川崎市は非常に素晴らしくて
路上に設置してある街区地図に
現在の町丁界と共に地名整理する以前の字の名と境界が表示されている
これは地名整理以前の市販地図にも一切表記されていないほどの詳細さだ

これをまとめた地図が存在するなら何時間見てても飽きないんだが…
地道にデジカメで撮り歩いたほうが確実か
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:49:46 ID:EPvHyN07
奈良県下で所在の分からない字(明治末期)があるんですが、
土地台帳とか公図とかを見れば載ってるものなのでしょうか?

県全域の小字名を収録をしているはずの『大和地名大辞典』
(昭和27)にすら載っていないので、ちょっと不安があります・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 05:16:19 ID:7Ke4xPkQ
>>180
書名は忘れたが角川の地名辞典は奈良県と福岡県だけないそうだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:55:33 ID:u7x16/an
デリケートな問題とからんでいるのか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:26:52 ID:S4lpSafJ
神戸市東灘区
御影だけまだ字が残っているのはなぜ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:01:40 ID:82xnP+aa
地図自作して出版するとか。

…もとの地図作るだけでも一苦労か
しかし、地図・地名ヲタにはたまらん一品になる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:36:06 ID:+weWoeOe
自分の住んで居る所の字ってどうやったら分りますか?知りたい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:29:15 ID:hesT2OKh
>>185
市役所(町役場)か法務局なんか行ってみたら?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:41:10 ID:mg0SYylk
新しい?字名ってどうやって決まるの?
500円本でw、
「新幹線」という字は昭和30年代にいつの間にかにその名に変わった、
と書いてあったが。
地方自治法に規定のある市町村や市町村内の町変更のように
議会決議して云々ではないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:17:54 ID:dPHzfcWq
地方自治法260条。
知らぬ間に変わることはない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:47:59 ID:OXhaG0dX
すごいローカルですが、
埼玉県さいたま市北区の字?町名?「下加」って消滅したのか?
一部の地図だとサティ北のJR敷地になるらしいが。
って対になる「上加」も日進駅北の小さな区域のみ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:56:47 ID:YLQ85ZiO
下加・上加は江戸時代の加村っていう村らしいです
日進村大字下加、大字上加になったけど、その後大宮市によって
日進町○丁目が設定されて消えました

でも区画整理漏れ?か何かでJR敷地だけ地名変更がされて無いみたいです
日進駅周辺のマンションなんかに北区上加ってあるのがあった気がする
あと上加公園とかもあったかな

その辺だと大字西谷とか大字上内野、大字西内野なんかも日進町に統合されて消えてる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:26:23 ID:n3gvFFiU
ううむ…
別段新しい事は述べられてないような……

上加も下加もJR関係!?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:32:54 ID:uktBYCqr
国鉄線路のところだけ町名変更がされてないんだよ

登記簿?とかには大昔の大字大宮とか大字大成とかあるよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:08:10 ID:4g+vBP0T
埼玉ネタ。
上尾市に上尾宿・上尾村という大字・町名がある。
普通、こういう名前って市の中心にある(または、存在した)と思うのだが旧中仙道と少なからず離れている。
何故なんだろ?
区画整理とかが絡んで昔の宿・村が分割されてそこだけ残ったのか、または鎌倉街道羽根倉道の宿場・駅の名残なのか?
これだけ珍妙なのにトリビア的ネタにもなっていない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:04:56 ID:tJdWyLYx
あるサイトだとそういうのは、都市部化した部分が独立した残部らしいです。
上尾はどうだか知りませんが。
村だけでなく宿もあるなんて。

ちなみに同じ埼玉県の北本市にも北本宿があるようですね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:11:31 ID:z4+k5SpS
宇都宮市の合併で大字が消えまくる('A`)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:20:25 ID:nemYB9sM
>>194
北本宿はまた話が別かなー
もともと北本宿村・南本宿村とあったのが、
北側だけが町制→市制で、据わりが悪いので「宿」を抜いたという経緯だったと思うが
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:01:14 ID:3Qk3cWhn
北本は旧中山道に関する市販書籍にも解説があった。
上尾は?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:21:47 ID:nR3z7y/d
盗人ヶ浴
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:59:31 ID:7+VOtRKI
1>>
必ずしも地名としての役割を失っているとは限らない。
地方では小字名がインターチェンジ名になってるとこもあるし。
そういう所はむしろ大字より小字で年賀状とか書いてると思うよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:05:04 ID:uHx1JdPk
俺のうちの地名って○○ってここら辺一体同じ地名が来て番地なんだけど
登記簿では馬場先だとか言う風になってるみたいだけど
>>1のほうって登記簿とかも○○何丁目みたいな感じなの?
ここが田舎だからそうなのかなとふと疑問に思った
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:07:32 ID:uHx1JdPk
あ あげとく
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:17:20 ID:s5yy8XQY
うちの地域は400年前から
「○○町○丁目」という住所の表しかたで
字とか小字とかはなじみがないです。
字とか小字は本当の田舎しか使うことがないと思っていました。
203名無しさん@お腹いっぱい。
体験談に基づく、現存字(小字)つき住所の利点
→郵便番号+字(この字は省略可)○○+番地(数字のみで可)で郵便物が届く
理論上、宛先住所欄に2文字のみの記入で済む、省エネ住所が存在し得る
ちなみに我が家は3文字でOKのパターン。県外からの郵便でも通用する手かは未確認