( ゚Д゚)ハァ?日本は農耕民族で欧米は狩猟民族論
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:45:39 ID:z51c1Jbx
よく、「コーカソイドは肉食だから腸が短い、モンゴロイドは
農耕民族だから腸が長い」なんてまるで人種の特性であるかのように
説明する人を見かけるけど、腸の長さって民族別の統計があるのだろうか?
同じコーカソイドでもインド人、アラブ人はほとんど肉を食わない。
逆に、モンゴロイドでもモンゴル人やツングース系、イヌイットは
欧米人より肉の消費量は多いようだ。肉食だから腸が短いのなら、
古代より肉食中心のツングース系、イヌイット、モンゴルは欧米人と同様に腸が短くないと
おかしいはずだが、大相撲の朝青龍や旭鷲山は日本人と体型が変わらないし、
腸が短いようには見えない。基本的な統計も取らずに日本人=農耕民族の証拠のように
説明するのは研究者の怠慢だろう。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 02:06:01 ID:R04lGzbG
>>157 オタマジャクシに植物性の餌をやる場合と、動物性の餌をやる場合では、
植物性の餌をやった場合、腸の長さが、どどっとのびて、むちゃくちゃ
胴長でふとったオタマジャクシになる。腸の長さはたしかに植物食では
のびるのであるが、これは、人種的というよりも、適応だろうから、
小さいときから、肉を食わない生活をしていれば、適応として腸の長さ
がのびるはずだ。ただ、人間の腸は、腸自身がむちゃくちゃエネルギー
を食うので、あまりのばすと、今度はそのエネルギーロスもあるので
微妙かな。
人種的な違いという意味では、寒冷地適応のアジア人の場合は、当然
寒さに対する適応から、胴が長くなる。しかし、この寒冷地適応なんて
ことをした人たちは、ほとんどが狩猟民族だったわけで、っていうか、
氷河時代はどこもかしこも農耕民なんていなかったわけだし。
ヨーロッパ人が狩猟民族だったのも、基本的には氷河時代と、その後の
旧石器時代であって、新石器時代、銅石器時代は、農耕民であった。
ゲルマン民族だって、農耕民だし、ギリシア人だって農耕民だ。
ただ、ケルト系などは遊牧的だったりしたらしい。
狩猟民族なんて、アフリカとか、アメリカ大陸とかあるいは、エスキモー
みたいな人しかいない、ってのが、歴史時代に入って以降だろうしな。
ヨーロッパ人が肉をかなり食うようになったのも、近世以降だという
話もあるんで。ローマだって、「パンとサーカス」とはいうが、
「肉とサーカス」とはいってないし。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:23:24 ID:TAD4C3oI
日本人の腸管長(平均約7m)は欧州白人のそれ(平均約4m)と
比較して明らかに長い。これは在米日系三世になっても変わらない。
胴体の大きさが人間とほぼ同じ哺乳動物と比較すると、
門歯など歯の構造、胃腸期間の構造がより複雑で長大なものほど
草食であり、雑食(果食を含む)、肉食となっていく。
日本人の前歯がシャベル状になっているのは植物性の餌を食べて、
歯を横にずらしたときに食べ物がこぼれにくくするためである。
しかし、欧州白人も日本人も門歯や犬歯の特徴からは、はっきりと
肉食や草食とは決めつけられない。むしろ雑食(果食)といえる。
欧州白人は肉食獣寄りであり、日本人は草食獣寄りである。
しかし、両者とも果食または雑食の範囲に含まれ、
肉食と草食には区分できず、肉食よりの雑食、菜食よりの雑食と
いうのが適当である。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:31:17 ID:TAD4C3oI
ちなみに農耕文化と草食は関係ないと思う。
草食は人間には向かない。胃の構造や腸管の長さが全然足りない。
雑食(果食)が一番に向いている。果実、穀物、根菜、昆虫、
魚介類を中心に食べるものだ。肉食も人間には向かない。
犬歯が貧弱で、腸管も長すぎ大腸癌を起こしやすくなる。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:36:50 ID:TAD4C3oI
腸管長についての比較研究は
日本人とアングロサクソンの比較はしていても、
このスレで噴出しているような、
他民族についてはなされていない。
またアイヌ人や奄美沖縄族といった
在来少数民族についてもデータがない。
ベトナム人(キン族他)、雲南省人、日本人(倭族)の
腸管腸は(根拠データなど無いのだが)同じ程度な気がする。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 05:24:58 ID:amGLqfC6
穀物類・肉食 食料文化の違い。
けどヨーロッパでも昔は肉が御馳走で、
祭り以外はあんまり食べられなかったそうな
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:25:23 ID:6wAaaYSP
腸管長について、巷では日本人が長いとか個人差がある等、
諸説あるので本当はどうなのか?
腸管長のデータは、誰が発表し論文に書いたのか解らない。
何人のデータを集めて根拠にしたのかも。
余りに疑問が多いので、誰かわかる人は?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:28:43 ID:xIEBquWo
医学部にいる奴、データベースにアクセスだ!
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:30:21 ID:xIEBquWo
サイトを探してみても
ベジタリアンのサイトばかりヒットする。
腸管長についても
欧州白人1メートルなんて
書いてるものさえある。それじゃ狼だよ。
結局日本人が穏和だとかいうのは異民族の脅威に怯えることなく
島国にコモっていられたからじゃないの。
異民族と存亡を賭けて争ったことなんてあまりない。
戦はしょせん内戦。負けても領民は殺されない差別もされない。
大陸民族みたいな「負けたら死ぬか奴隷」みたいな緊張感はなかったと思う。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:43:26 ID:a48UNSQJ
>>159 欧州統計っていってもヨーロッパ全体の統計を採っているわけじゃないだろう。
殆どは、アングロサクソンの統計。ドイツ人が2M~3Mと書かれていた。
しかし、採っているといっても2国か3国しかとってないだろう。
大体、イタリア人なんか日本人の2倍の量の野菜を食べているから長いはず。
穀物も日本人の2倍くらい食べている。
肉も日本人の2倍食べているが、日本人も魚を大量に食べているので動物性食品
の摂取量は日本人もイタリア人もほぼ同じ。
ゲルマン系の人は8頭身で足長だけど、ラテン系の人だったら日本人より座高高い
やつとか普通にいるって。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:50:41 ID:a48UNSQJ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:05:15 ID:AshAvuO1
>>168 っていうか、こういう統計って、一度とられると、みんな
だれもが孫引きばっかりして、以降、だれも再調査しない
みたいなことがある。戦後はずいぶんと状況かわっている
から、また調査したら違うんでは、って思うが。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:18:52 ID:Z0aqifsC
>>170 確かに、一応俺がみたのは10年前の統計。
俺が思うに、若者と年寄りでは食べているものはかなり違うと思うが。
今の若者はファーストフードとか冷凍食品とかよく食べるから、かなり
動物性食品の摂取量は多いと思うのだが。
でも、最近は動物性食品の量が横ばいになっているらしい。
一つだけ、5年前の統計があったから見たんだけど。
けど遺伝子変化は基本的に偶然に起こることなんだから
腸が長い原因が食べ物だけでは規定できないのでは
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:18:55 ID:DNF6wabf
>>172 そうだね。単にゲルマンと日本人を比較しているだけではいけないね。
世界中の狩猟民族(ブッシュマン、モンゴル、エスキモー等)の腸の長さを調べてみないと
わからない。
また、インド人やパキスタン人などのあまり肉を食べずに野菜を大量に食べる
民族の腸の長さも調べないとね。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 06:14:54 ID:koZowHCL
犬には大別して、長吻犬種と短吻犬種があります。
長吻犬種にはコリー、シェパード、ドーベルマン、プードル、柴、パピヨンなどがあります。
短吻犬種には狆、シーズー、パグ、ペキニーズ、チャウチャウなどがあります。
以下のように犬の場合、長吻種犬と短吻種犬との区別は素人でも頭蓋の形を見て直ぐ分かります。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobon/zugaiB.jpg このように、動物の外見は非常に変化しやすいのだ。
それと比べると人間の場合、黒人の頭蓋か日本人の頭蓋か、はたまたネアンデルタールか北京原人か
素人には区別はつかないと思います。人種差とはそのぐらい微々たる個人差の範囲なのだ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:55:30 ID:dCHVimtE
コピペ貼りすぎだろペット板からのコピペ人学に貼るなよブァーカ
>>175 柴犬のすばらしさがわからん奴は日本人の美点も理解できない。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:48:08 ID:vO7EY/Ar
ヨーロッパ人は日本みたいに宗教的理由で肉が禁止されたってことはなかったけど
庶民が食べれるようになったのは、つい100〜150年前のことである。
平均身長の推移を見れば分かるが、ヨーロッパ人は1940年の時点ではどの国も日本人より
5センチ以上高かったが、100年以上前だと日本人と同じくらいで単に肉が食卓に沢山出てくる
ようになったのが日本より50年ちょっと早かったという話である。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:11:29 ID:e0tIdq9d
そういえば、南欧の人も日本人同様に下半身デブになりやすいんだって。
何か体質的に似ているところがあるのかなぁ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:20:54 ID:tZAUySUp
狩猟・採集の段階で文明が作れると言うのは凄いな
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:10:12 ID:ieEm9WH/
人骨のコラーゲン炭素からのタンパク質の調査によると、ネアンデルタール人の人骨からは
彼らがウシ、ウマなどの大型動物を食べていたことがわかったという。
しかし、石器時代のヨーロッパ人の人骨からは、魚類、軟体動物、鳥類などを
食料にしていたこが推測され、肉をほとんど食べていなかったことがわかるという。
そういえばガリア戦記の記述にも、オランダ人は「魚と鳥の卵で生活してる」と書かれている。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:22:36 ID:ieEm9WH/
農耕文化が根付くには、農業に適した植物の存在、
土地が肥えていることが重要だと思う。
人類最初の文明である古代メソポタミア文明の麦の収穫量は、
1粒の麦を播いて20倍から80倍の収穫があったといわれている。
ローマ帝国の時代で2倍?、19世紀のヨーロッパでさえ約5倍程度
だったことを考えると、いかに肥沃な土地だったかわかるだろう。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:59:29 ID:pSOiA0x8
日本以上に農耕民族になった欧米諸国。
輸入のほとんどが海外からの輸入品
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:58:36 ID:0wZO7PHB
>>181 メソポタミアは、実は農耕に適していたわけではなかった。
だから、中近東の初期農業といえば、アナトリアとレヴァント
ってことになっていて、メソポタミアではない。
メソポタミアに文明ができたのは、農耕よりは、都市の意味が
強い。だから、もともと中近東にはヤンガードリアス直後から
の農耕文明があったにも関わらず、メソポタミアのあたりは、
かなり後進地域であって、都市国家が起こった時代になって、
急速に発展した。もちろん、灌漑農業の影響もある。ようするに、
都市国家的なまとまりがないと、あそこでは農業はやっていけない。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:55:40 ID:xMUOCDWM
日本人は首狩り民族。
農耕民の方が土地に執着するから戦っ早いんじゃないの?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:16:31 ID:KQqrqZT0
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:24:05 ID:uUbjBsBA
>>185 150だが、肉を食べるから多いのではなく、元々欧米人にはセロトニンの
分泌量が多い人が多いそうだ。
遺伝的な問題。
なんでも遺伝で片付けるなと。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:28:52 ID:KQqrqZT0
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 18:04:40 ID:b0nvgZrG
>>1 >よく「日本は農耕民族だから温厚で、欧米は狩猟民族だから攻撃的」
>といった論を見かける。
これは日本人の傲慢な選民思想だよ。自分たちこそ善良で崇高だと結果ありきで考えてる。
狩猟民族の数は欧米より黄色人種のほうが多いのにね。
欧米は狩猟民族じゃないしな
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:06:50 ID:EgZHK8wm
セロトニンは太陽あびたらでるもんだって聞いた
けど、だから欧米人はアウトドアやりすぎてるから
でまくってるんじゃないか、日本人はテレビばっかり
家で見ているからね、そうだスポーツ観戦も日本とは
比べ物にならんな、あれだけ太陽あびれば出るのは
当然だな。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:52:10 ID:rQ3NKudp
欧米はインディアンは狩猟族じゃないのか?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 17:13:38 ID:wOUxwlbD
>>191 じゃあ、野外の農耕漁労民が7割以上だった昔の日本人は出まくりだと思うけどw
平原インディアンがバイソンを狩るようになったのは馬が入ってきてかららしい。
もともとはアイヌみたいな採集と農耕に季節的に狩猟(漁労)の組み合わせが多いんじゃなかったけ。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:48:02 ID:1BUzgpwD
>184
かつて本当にそうだったよな。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:49:46 ID:1BUzgpwD
欧米人と日本人との差は身長ではなく足と胴のわりあいだろ。
いくら日本人が背を伸ばしても胴長であることは変わらない。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:56:57 ID:QHZv55pC
>>196 日本人
腸が長いため、下半身デブになりやすい。
北ヨーロッパ系欧米人
腸が短いため、上半身デブになりやすい。
地中海人種
下半身デブになりやすい。
野菜をよく食べてきたので腸が長い可能性あり。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:47:25 ID:pHpFFXeW
結論
日本人は海洋民族だ!
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:59:55 ID:V4f13whD
海関係の仕事に就いていたりヨット乗っていたりすると、
とてもそうとは思えないんだよね、>日本人は海洋民族だ!
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:46:27 ID:pbt0xKJn
スペイン、ポルトガル、イタリア、イギリス、ノルウェー、オランダ
あたりも海利用して生きてるから海洋民族といえる
202 :
200:2005/07/07(木) 00:20:40 ID:Mk3WcJ73
つーか海洋民族の定義って何よ?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:36:17 ID:FUlcK+7k
>>200 古くは堀江氏へのバッシング。
海事関係官庁のお役所ぶり(全部が全部ぢゃないけど)
商船・海員・水産系学校の低迷。
船乗りのなり手がいない(船員の高齢化)
などなど。
アングロサクソンに較べると日本人は船酔いに弱いなんて話も聞きます。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:50:45 ID:cuvaNrY8
かつてこのテーマで知人と心ゆくまで意見を交換し合った事がある。
その知人の論旨というのは要約すると次のようなものだった。
・農耕民とは日本人を中心とするアジア人であり、自然や神々と調和した美しい人々であり、
祖先を大切にするいい人たちであるが、最近狩猟民の影響でこれらが失われている
・狩猟民とはヨーロッパとアメリカに住んでいる白人であり、彼らは簒奪者で殺戮者で
自然破壊者である。
・実際の歴史とこれらは必ずしも一致しないが、そんな事はどうでもよい。美しい日本を守るためには
この考えを普及しなければならない。
つまり、農耕民も狩猟民も独自に定義した(と言うよりだれか偉い宗教家とやらに教えこまれたらしいが)
独特の用語だったようだ。彼はこれを念仏のお題目のように、ただひたすら繰り返すだけだった。
これはつまり、論ではなく信仰だったのだ。
こういうコアな狂信者の影響で、あたかも現在の日本人がキリスト教徒でもないのにクリスマスを祝うのと
同じように一般人も狩猟民がどうのと言い出すのだ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:45:56 ID:HVrvWJWd
>>204 >・実際の歴史とこれらは必ずしも一致しないが、そんな事はどうでもよい。美しい日本を守るためには
この考えを普及しなければならない。
愚かな話だね。俺にそんな知人がいたら、距離をおくようにするよ。
そもそも、歴史的には、自然や神々と調和した生活を続けてきたのはアイヌやエスキモーのような
狩猟民族のほうなんだがな。自然を破壊するのは農耕民族のほうだ。中国の黄砂なんかその典型。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>204 ほんとうに自然との調和を考えている人間なら、世界全体を包括的に見るはずなんですよ。
その知人も、日本人と西洋人しかいないかのような狭い視野で世界を見ている人の典型ですよ。
西洋人を意識し過ぎた、西洋コンプレックス丸出し。