1 :
1 :
02/10/17 15:08 ID:020+FEfg 邦通称 イギリス・英国 正式名称 United Kingdom of Gread Britain & Nothern Ireland (だいぶりてん 及び 北部アイルランド連合王国) ちなみに仏語では Angleterre (だったとおもう) どっから来たのかな?イギリスって、、
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 15:46 ID:9zpEqCRi
「支那」、「オランダ」、古名「オロシャ」も? グアム島を「ガム島」と誤称するのもいいのかな?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 16:06 ID:TUNAiMH5
>>1 ポルトガル語のアングレスからだった気がする。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 16:22 ID:JB6mK8Qn
カボチャ カンボジア・・・・・ 中学の英語の教科書思い出した
5 :
大陸浪人 :02/10/17 17:31 ID:uCeLqJEr
エゲレス → イギリス かな ホラント → オランダ(和蘭と書くが、和は天和〔テンホウ〕のホウ) 秦 → 支那 → チャイナ オロシヤだが、支那ではオロスとよんでいた(数年前、於上海) 取り敢えず思いつくまま。
>>5 細かいようだがチャイナは日本で呼ばれてないのでは?
ヨルダンなんか英語よりは現地のウルドウンに近いかも。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 11:23 ID:BHCGY8sT
>>3 なるほど。南蛮交易で入ってきた名前なんですね.
>>5
そう言えばえげれすとかも言ってましたね.
u-nn,dottikana?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 13:23 ID:86YrIukZ
地名の現地発音といってもなかなか難しいですね。 たとえば、「連合王国」のことを日本では「イギリス」といいます。 これなんかは、かえようがなさそうです。 「連合王国」は大ブリテン(イングランド、スコットランド、ウェールズ) と北アイルランドから構成されますが、 イギリスはイングランドのことですね。 「イギリス」はスペイン語かポルトガル語だったと思います。 この「スペイン」というのは英語ですね。 「アウシュビッツ」はポーランドにありますが、 これはドイツ語だそうです。 歴史の矛盾を感じる話ですね。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 16:55 ID:WgHHePMW
日本は何で『ランド』をとっちゃうの? ドイチュランド→ドイツ タイランド→タイ
>>9 日本「国」を日本と呼ぶようなもんじゃないのか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 18:01 ID:1dmhJRQJ
オマン→オマーン 女性の陰部の通称とダブるため (東京オリンピック以降)
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 22:47 ID:obFl63Ko
アルヘンティナやメヒコをアルゼンチン、メキシコと呼ぶのも英語読みから
転じたものですね。
>>9 レニングラードをピョートルグラードでなく、サンクト・ペテルブルグという
ドイツ語読みにしたのも面白い話です。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 01:10 ID:HLFATuss
前から気になってたんだけどさ、 イングリッシュ→イギリスなら、やっぱり イギリス=イングランドで、イギリス=U.K.とはならないんじゃないの?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:23 ID:MdbUJ2xJ
>>5 支那という呼称あるいは表記について
1911年に起こった辛亥革命で清朝が崩壊するまで、
中国に対する日本側の呼称はその王朝名から清と呼ぶのが
一般的であった。しかし、1913年、日本が中華民国を中国の
政党政府として承認した際、中国の呼称を支那共和国とした。
中華民国の公称英訳であるRepublic of Chinaから日本語に
重訳したものであり、そこに差別的な意味は込められていなかった。
支那共和国を略して支那と使われる場合も同様である。しかし、
中華民国としなかったのは、中華という言葉が自らの誇称であり、
固有名詞ではないとの判断が日本側にあったためと見られる。
支那という誇称を問題とする中国側の意向もあり、日本側は
1930年、それまでの支那共和国あるいは支那という呼称を改め、
中華民国を中国の正式呼称とすると閣議決定している。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:28 ID:MdbUJ2xJ
紀元前の帝国、秦の国名を表す発音(Chin)が、インドで中国を意味 するものとして用いられるようになったところに支那の語源はあり、 もともと差別の意味あいがなかったことはよく知られたところである。 しかし、たしかに日清戦争以降、昭和戦前期を通じて中国あるいは 中国人に対する軽蔑の念をともなって、支那あるいは支那人という 呼称が広く日本社会に用いられていたことも事実である。現在、 中国の学者のあいだで、たとえ固有名詞でも支那という表現が決して 使われないこと、歴史資料を中国語に翻訳する際でも、北支事変は 華北事変に、支那派遣軍も中国派遣軍とされることを考えるとき、 支那という呼称については、深甚の配慮が払われるべきである。 以上、講談社現代新書 戦争の日本近現代史 加藤陽子著より引用
16 :
大陸浪人 :02/10/21 15:47 ID:QY9Pc/3g
支那革命外史は小生の座右の書だが、この支那に何の問題があろうか。 数年前、川島芳子を扱ったT.V.番組で画面に映し出された書簡には はっきりと支那と書いてあったのにチュウゴクと発音して読んでいた。 川島芳子だから中国と書くはずもないのに、と思いつつみておりました。 これは改竄である。機械的に言い替えれば良いというものではない。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 01:26 ID:jrrAMw1e
ちょっとスレの内容とずれるが、 オランダ人は自分の国の事をなんて言っているのだろう? オランダ?ホラント?ネーデルランド?
>>17 オランダ人と英語で話してた時、ネイザーランドつってたな。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 16:45 ID:OBWEysfj
日本もジャパンっじゃなくてジャポンの方が現地語に近いね。
21 :
17 :02/10/22 23:17 ID:psOHl/fq
>>18 >>19 サンクス
そうすると、オランダって呼び方って、日本だけのオリジナルなのかな?
後、
22 :
17 :02/10/22 23:20 ID:psOHl/fq
>>21 の続き
今思ったんだけど、
ロシアがソ連だった頃は日本はソ連って読んでたけど
他の国はどういう風に読んでたのかな?
USSRって略してたのか、ソビエト社会主義共和国連邦みたいに
正式名称で呼ぶしかなかったのか、どうなんだろ?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:34 ID:psOHl/fq
たるる〜
24 :
17・23 :02/10/22 23:36 ID:psOHl/fq
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 02:49 ID:Xn/DwJcq
>>22 欧米系はソヴィエトといってる人は多かった。
この言葉だけだと議会って意味だから地名ではないけどね。
当のロシア人はソヴィエツキーソユーズ(ソヴィエト連邦)って言ってた。
ロシア語略はCCCP(エスエスエスエル)
中国人は蘇連(スーレェン)といってますた。
略し方もいろいろあるって感じです。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 08:51 ID:ZiJ3cGff
>>12 ”ドイツ語読み”なんじゃなくて、市名がサンクトペテルブルクなんだか
ら日本もサンクトペテルブルクと普通に読んだだけでしょう。
ロシア人が正確に何と発音しているかわかりませんが、彼らだって、少な
くともburgを「グラード」なんて発音しないはず。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:22 ID:YcK+LPXn
>>25 >中国人は蘇連(スーレェン)といってますた。
こまいことをいわしてもらえば、「蘇聯」。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:49 ID:w2JBLHz6
ペテルブルクはピョートル大帝が伝統的なロシア文化を捨てて西洋化するために建都した新都市だからわざわざドイツ語の市名にしたのだ。 日本人にとって英米が西洋文化の本場であるように、 ロシア人にとってはドイツが西洋文化の本場なのだ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:58 ID:sJyt7p5J
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:06 ID:w2JBLHz6
フィンランドはフィンランドと言うし アイスランドはアイスランドと言うし ディズニーランドはディズニーランドと言うぞ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:09 ID:w2JBLHz6
ラテン語だと「…イア」 ゲルマン語だと「…ランド」 「…スタン」は何語?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:18 ID:26AmPoae
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:19 ID:26AmPoae
タイ人自身がタイって言ってるから 英語経由で入ってきた国名じゃない
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 21:07 ID:ECHVUvj1
>>30 >フィンランドはフィンランドと言うし
フィンランドは自身を「スオミ」と言うし・・・
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:45 ID:+o1uqg5i
>>21 「オランダ」は、ポルトガル語の「オランダ」です。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:50 ID:+o1uqg5i
ミャンマーのことを昔、ビルマと言っていたが、 これも、ポルトガル語の「ビルマ二ア」からきたものです。 英語では、Burma(バーマ)はMyanmar(ミャンマー)に 変わったが、 ポルトガル語では依然として、Birmania(ビルマニア) が使われている。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 14:38 ID:8Z6fdSMj
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 23:09 ID:VJc+cVIU
>6 ヨルダン⇒現地名ウルドゥニーヤ(アラビア語) >8 アウシュビッツ⇒現地名オシフィエンツィム(ポーランド語) >11 オマーン⇒現地名ウマニーヤ(アラビア語) >30 アイスランド⇒現地名イースラン(アイスランド語) >36 「ミャンマー」と「ビルマ」はもともと同一の言葉が別々に転訛した名です。 11世紀に刻まれたミャゼディ碑文に登場するムラン・マー(*Mranma)が現在確認される 最古の語形です。 */Mranma/ < /Myanma/ <「ミャンマー」 < /Branma/ < /Burama/ < /Burma/ <「ビルマ」 「ニホン」と「ニッポン」のような起源ですが、現在ビルマ連邦を統治している 軍事政権が、支配民族ビルマ族を指すナショナリズム色の濃い「ミャンマー」の国名に 改めましたが、多民族国家であるビルマではこの国名を嫌って、建国当初の「ビルマ」 の国名を復活させようとする国民の運動があります。 日本のメディアでは括弧書きで両方の国名を併記していますね。今後どう落ち着くやら。
「ミャンマーの竪琴」ではイメージが違ってしまう・・・
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 09:46 ID:3MACO+1k
>>38 「ミャンマー」と「ビルマ」の違いは、
「日本」と「ジャパン」と違いとすべきでは。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 12:07 ID:cg2NNx6n
>>38 アラビア語の「ーヤ」というのは、ニスバという形で形容詞です。
正しくは、
ヨルダン⇒現地名ウルドゥン
オマーン⇒現地名ウマーン
42 :
大陸浪人 :02/11/13 12:41 ID:39xPihfc
ビルマは緬甸だな。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 17:30 ID:ZT848a8B
>>38 >日本のメディアでは括弧書きで両方の国名を併記していますね
してないだろ。ミャンマーだけしか書いてない。
ろくに新聞読んでないのか、こいつ?
44 :
山崎渉 :03/01/08 17:48 ID:ZCu/fTZi
(^^)
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 14:31 ID:APdCur+x
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 14:42 ID:+LGRqLmj
エジプトの現地名はミスル。 「エジプト」という語はギリシア語のアイギュプトスが語源。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 15:20 ID:MK5UT3TQ
>>42 ビルマを昔から「緬」って表記するよね、「泰緬鉄道」とか。
どう考えても「ミャンマー」が語源としか思えない。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 15:31 ID:APdCur+x
ついでいうとラメーンの「メンマ」も「緬麻」という字が どうしても中国語以外からの当て字に見えてしまうが・・・ヒョトーしてこれも?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 15:33 ID:APdCur+x
メンマ ⇒ 北京語読みミェンマー ⇒ ミャンマー! ね?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/10 16:57 ID:wYYXt3Pt
>>8 ポーランドは大戦後に国境線が動いたからかと。
メンマは「拉麺用の麻竹」の略。
52 :
SGIは、世界に広がる :03/03/13 00:14 ID:CNA6Txez
かきこ
・大阪人は滋賀、京都人のしょんべん&生活排水をろ過した工業用水を飲んでる。 ・大阪にはろくな大学がない(辛うじて大阪帝大は作られたが。)ので頭のいい人は京都に行く。 ・大阪は人の住める環境じゃないから、大阪人でも成り上がったら真っ先に脱出。(あの吉本社長すら逃亡) ・大阪人はキムチ臭い。 ・大阪人は本気で馬鹿にされてるのになぜか喜ぶ知的障害者 ・大阪人は経済感覚がないので何やらせても赤字。しかもそのツケは他人に押しつける ・大阪人は民度が低いので選挙権与えてもまともな候補者は当選しない。 ・デパートで買い物をするときでも値切る基地害大阪人。 ・大阪の地下鉄は日本一臭い。(雑巾とゲロとしょんべんの香りが充満) ・大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得) ・ヤクザと癒着してる大阪府警。 ・日本で一番無能な大阪府警。 ・日本で一番弱い阪神タイガース ・オマンコの事をオメコという基地外大阪人。 ・大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。 ・阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。 ・さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。 ・近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/09 23:46 ID:GyrdzBYL
>>17-21 オランダについては、「ネーデルラント(Nederland)」が正式名稱であるが、「ホラント(Holland)」といふ名稱も用ゐられる。
「ホラント(Holland)」は、元々オランダにある州の名前の1つであるが、オランダ獨立戰爭に際し、ホラント(Holland)州がその中心となつたため、ホラント(Holland)が國全體を指す呼稱としても使はれるやうになつた。
「ネーデルラント(Nederland)」は、英語では「ネザーランド(Netherland)」といふ。
また、「ホラント(Holland)」は、英語では「ホーランド(Holland)」といふ。
日本語の「オランダ」は、「ホラント(Holland)」のポルトガル語での名稱「オランダ(Hollanda)」から來てゐる。
なほ、ポルトガル語などのラテン系の言語では、[h]は原則として發音されない。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 14:12 ID:DVfAjO9j
オランダって英語だとダッチとかいわれる場合があるがあれはどうして。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 23:43 ID:ptBgp8oK
参考に調べてみますた。 Dutch (1) adj 1. someone who is Dutch is from the Netherlands 2. relating to the Netherlands, or to the language and culture of Netherlands (2) noun 1. [U] the language that people speak in the Netherlands 2. "the Dutch" [plural] the people of Netherlands 言葉そのものについてはそのままだが、 ”go Dutch” if people go Dutch, each of them pays for their own meal, drinks, entertainment, etc. when they go somewhere together (つまり、割り勘) ”Dutch`auction” noun [count] a sale in which the price of something gradually goes down until someone agrees to buy it (普通のオークションとは逆をたどって売価をやり取りすること。逆競り。) ”Dutch barn” noun [count] a farm building with a roof but no walls that is used for storing HAY (=dried grass used for feeding animals) (屋根がある干草置き場) ”Dutch cap” noun [count] (British) a diaphragm that a woman uses to prevent her from getting pregnant (女性用の避妊具の一種) ”Dutch courage” noun [uncount] (informal) a feeling of confidence that comes after drinking alcohol(アルコール類を飲んだ後にやってくる酔っ払い感) ”Dutch elm disease” noun [uncount] a serious disease that kills elm trees(にれの木を枯らす重い病気) ”Dutch oven” noun [count] a large metal pan used especially for cooking meat and sauces(特に肉とソースの料理のために使用される大鍋類) ”Dutch uncle” noun [count] (informal) someone who advises or criticizes a younger person in a severe way(若者に厳しく叱咤激励する人) 複合語で使われる場合は大体こんな感じです。以上、出典元:Macmillan English Dictionary。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/03 13:07 ID:/0M0vG7w
>>1 GreadじゃねえよGreatだろ。市ねよ。
日本も United Kingdom of Great Japan にしろよ。
サヨやチャイナスクールは市ねよ。
Dutch wife
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/03 23:35 ID:olulyeZq
オランダはいろいろ別名あるよね ダッチという石油会社もある ハンガリーも別名あり
61 :
謎の小市民21 :
2005/05/30(月) 16:46:58 ID:MsLJv/xa