1 :
真実君:
疑問です。
理由があると思いますが。
まあ、日本も昼間のオフィスは靴だし(江戸時代は
奉行所とか靴脱いで畳で仕事ですよね、茶屋とかは土足だけど)
家帰っても机と椅子にベッドの生活。
大型家具に囲まれて、素足(靴下状態ふくむ)では心許ないから
スリッパという室内靴つかってるけどね。
現在、土足禁止なのは単に心理的抵抗だけのような気もするが。
汚いって言っても、床にじかには座らないんだから。
で、現在状況はともかく日本はなんで靴脱ぐ文化な訳?
竪穴式住居の時は、そんな事ないよね。
2 :
詳しくは本を読め:02/03/12 07:17 ID:uDOuFDO7
欧米と日本という対比のしかたが厨房だな……。
中国も含め、ユーラシアの大半は土間型室内だよ。
東南アジアと日本・朝鮮は、高床式住居の伝統があるので、
この地域では靴を脱いで室内に入る。
吉田桂二『検証 日本人の住まいはどこから来たか』
という比較建築史の本がその辺を考察してあるのでお勧め。
ずっと靴履いてるとムレるからでは?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:49 ID:zXlGWPrZ
外国人に畳の意味を理解させるとき、
ベッドのようなものだと言うとわかってもらえるそうです。
ベッドの上では靴は履かないでしょ。
あと、昔は日本でも庶民の家は土間が多かったらしい。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:30 ID:dkpP05VS
ロシア人も靴ぬぐよ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:33 ID:BqJue7LT
>>1 床にじかに座らなくとも、
間接的に汚いことはいっぱいあるよ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 14:01 ID:mtImpj/2
8 :
真実君:02/03/12 14:05 ID:gS3v0N4F
ペルシャ・アラブあたりも絨毯に直接座るから靴脱ぐんじゃないの?
ラディソのテープでも絨毯にあぐらだったよね。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:22 ID:mFNi+SrJ
いろんな文化を受け継いだご本家である中国では椅子式。
なのに日本では靴を脱ぐ。
どの時代からかと考えるけれど、どうなんだろうか。
やっぱり「多湿」な気候のせいではないかと。
それに導入された「靴」そのものが実はあまり好まれなかった履物なのでは。
平安あたりの靴は先がとがっていてあれで歩くのは大変そうだ。
貴族とか牛車に乗ったのは足を汚したくなかったからなのではないかと。
あの衣装もすそは長いし「屋内着用」しか考えられない。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:32 ID:6UaoXN4f
>>7 靴のままでいいとこもあるけど、居間というかくつろぐ部屋は冬なんか
靴も汚れるので基本的に日本みたいに靴をぬいでいるとロシア人の友人
から聞いたよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:47 ID:UvUiu72m
湿気が多く高床式住居が発達している文化では当然室内では靴を脱ぐわな。
床と地面は全く別のものだからな。地面の上に床を作る。
それに対し、西洋や中国では地面と床が連続しているから靴を脱ぐ必要はない。
家の中に「床」を作ってないからね。地面がすなわち床になる。
>>9 絨毯は本来靴の泥を落とすためにあるもの。
ペルシャ絨毯は靴で踏まれれば踏まれるほど毛がやわらかくなり味が出てくるそうだ。
日本ですすけた竹のほうが味があって価値が高いというのと一緒だな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:20 ID:JwJ+42PT
トルコは靴脱ぎます。
中国は靴脱ぎません。
靴を脱ぐ欧米、それと日本を対比という発想法は
もう止めませんか?
世界は二元的ではなく、多様なんですから。
14 :
四合院:02/03/12 19:21 ID:Uo59VZQi
この靴脱ぎ文化圏と靴履いたまま文化圏では、
家の内外を分ける空間意識が違うらしい。
靴脱ぎ文化圏では、屋根と床に上下に挟まれた場所が内。
開け放した日本家屋みたいに壁が実質無い場合すらある。
それに対して土足文化圏では、四方を壁で囲んだ場所が内。
院子やパティオは、中庭と訳されるが、
日本人の感覚の庭ではなく、家の中央にある屋根の無い広間。
靴を脱ぐのは、上下に挟まれた空間に入る心理的儀式なんだろう。
15 :
普通の男より:02/03/12 23:25 ID:LulL9znl
スエーデンも脱ぐらしいよ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 04:54 ID:mqwqD0yX
あげ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 05:29 ID:5gEhX2SQ
とにかくここはまず、文化的な背景をおいといて、
「脱ぐか・脱がないか」の一点で分けてみたほうがいいと思われ。
オンドルを使う朝鮮と、中国の東北地区では靴を脱ぐ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 14:14 ID:B04joFuP
参考までに。
座る→正座やあぐら
(腰)掛ける→椅子など
この使い分けっていかにも靴脱ぎ文化って感じがしない?
いまは椅子でも座るって言うようになったけど、
西洋の椅子文化のせいではないかと思う。
横からスマソ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:25 ID:BgSJaO5E
ちょっと横レスだけど、
海外赴任時代、どんな日本人もマンションでは靴を脱いで生活していた。
現地(靴を脱がない国)の人も日本の風習はわかってるみたいで、
部屋に来るときは靴を脱いでいたのが印象的。
食べ物や風習に関しては現地に染まる人も多かったけど、
靴脱ぎの習慣だけはみんな捨てられないんだ〜と痛感したよ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:24 ID:jA4SZ2to
>17
中国東北地方(満州)の伝統的満族住居は靴は脱ぎません。
部屋は土間です。
ただし、部屋の壁際に床から60センチくらいの高さの高床(巾90-150センチくらい)
があって、ここは靴を脱ぎます。この部分がオンドルになっています。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:33 ID:CJifxPvB
スラブ系諸国も靴を脱ぐことが多い
靴を脱いでスリッパに履き替えるか、
家族だけでりるときは裸足になる
22 :
999:02/03/14 19:39 ID:V8hf0MPg
テレビなんか見てると、イギリスの家は靴を脱ぐ場合が多いと思うんだけど。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。(17):02/03/15 03:06 ID:wNQcQxtY
>>20 フォローサンクス
>>17の「オンドル」は後ろまでかかっていたんだけど、紛らわしかったですね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 04:37 ID:eDmr2vMF
家でくつろぐときくらいは窮屈な靴は脱ぎたい
いつも靴を履いたままじゃ蒸れて水虫になりそうだ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 20:25 ID:hvjC7hM4
もしかして、
靴を脱がない文化圏と足フェチ文化圏って、
かぶってるんじゃない??
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:04 ID:nJ/VxBwh
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:42 ID:PFIGju0m
家の中で靴を履いたままの奴らは体臭がきつくて、
足の臭いもきついのだろう。
だから人前で靴を脱ぐと人様に失礼なので、
靴を履いたまま生活すると。
それと靴を脱ぐやつらは体質的に水虫にかかりやすいので、
せめて家の中では靴を脱いだ方が良いと。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:29 ID:7jR1Okmw
オーストラリア人は外でも裸足が多い
日本人、朝鮮人 : 外では靴、家では裸足
西洋人 : どこでも靴
オーストラリア人 : どこでも裸足
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 00:51 ID:u4spOD3I
age
湿気の問題だろ、やっぱ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 08:34 ID:DEhSVwZ+
ってことは、西洋人は水虫になりにくいのか?
32 :
名無しさんお腹いっぱい。:02/03/18 09:12 ID:zl5K2IG+
>>31 athletic foot と言って、運動選手とか兵士がかかりやすいイメージがある。
場所によるがアメリカは湿度が低いから、確かに蒸れない。
中国もかなり乾燥している土地と聞く。クリーム塗らないと厳しいとか。
やはり、湿度か。
中東の絨毯は、石作りの底冷えしやすい家の保温兼、装飾だとか。
俺的には、湿度と椅子の文化に関係していると、思うのだが。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:47 ID:q6R8IwUM
中国の椅子文化って本来漢民族のものではなくて、北方民族の文化じゃなかったっけ?春秋・戦国の頃は韓・日と同じであぐらだったような。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:02 ID:okxRm9vS
>>28 炎天下のアスファルトを平気ではだしで歩く人をシドニーで
わりと普通に見かけて驚いた! せめてサンダルはかにゃ焦げるぜ足・・・
>>33 そうかもね。椅子生活が庶民に普及したのが華北からで、
時代的には五胡十六国時代(3〜4世紀)からだから、
大人口で南下した北方民族が中原に定住したさいに
椅子の習慣が漢民族に定着したかと思われ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 04:04 ID:ErTU6iJv
インドネシアあたりの高床式住居生活との関係を考えると、
靴を履かない文化→靴を脱ぐ文化
という変化はあり得るかな?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 10:16 ID:ZbP3QRl3
アメリカにいたときドイツ人教授の家族は貸しアパートに靴脱いで
住んでた。何故かは聞かなかったが、豪雪地帯だったからそのほう
が掃除は楽なのは確か。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 14:32 ID:h7S2r0cR
純粋に家屋の屋内空間の発展とともに靴→裸足になるということはないかな。
おそらく中世初期ぐらいまでは日本でも上流階級以外は土間だったろうし、
この点に関しては西洋の方が遅れているんじゃないかな。
アメリカにいたときかれこれ十年以上前だけど、結構家では靴脱いでいる家庭があったぞ。全部の部屋ではないが、居間とかくつろぐ空間では
マット敷いてそこだけ裸足みたいな感じで。
理由は単純にリラックスできるから、とかだったし。
でも、日本の場合、逆にどこでも素足になりすぎているような気もするな。
江戸時代の土間を広くしたような、
ある程度の広さの靴はいて作業できる屋内スペースも必要じゃないかな。
38 :
ギロン:02/03/19 17:41 ID:4tTj6lfF
日本人が室内で靴を脱ぐのは、野蛮な習慣がまだ抜けてない証拠、とマジで言ってた外人を知ってます。
>>38 SONO GAIJIN BUKKOROSE
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 20:04 ID:x05X5JLo
>37
>純粋に家屋の屋内空間の発展とともに靴→裸足になるということはないかな。
ないです。
文化は、必要性等といった合理性では割り切れません。
靴を履くのも文化、脱ぐのも文化。どちらがより発展した形態かという
議論は不毛です。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:40 ID:YBHQXE2j
ハワイの人(半島系と白人系)の家泊まったときは両方とも室内ははだしだった。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:50 ID:DKwbB4cA
>>33 中国の椅子文化は胡人(イラン系)の影響じゃない?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:51 ID:lyurvta+
>33,42
中国の住宅は元来日本と違い高床式ではなく土間または板張りだから、
靴を脱ぐ文化は元々無かったと思うが。
日本の住宅が高床なのは、インドネシアなどの南洋系の伝統と通じている。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:10 ID:oeCkutIf
良スレだ。
>>37 実際昔から農家の土間や土蔵は結構広くて特に庄屋クラスなら
はいたまま作業できるスペースを作ってるよ。家内制手工業の作業場も同様。
そりゃ日本人だってはいたまま作業する場所くらいないと困るからね。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:23 ID:qRQxX3RU
漁村にある家には、
玄関から向かって右側に土間状の廊下が続き、
左側に、縦方向に部屋が続く構造のものがあるけど、
これはどうやら、水上生活の名残りらしい。
46 :
:02/03/21 23:09 ID:wpYibGZU
中国も靴なんだね…。
で、韓国はどっちなの?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:13 ID:h4U7M37g
>46
日本と同じ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:15 ID:7hx9/c1p
ここではまず、自分にはない文化を考えるという意味で、
「なぜ靴を履かない文化が成立しているのか?」
を考えるほうがいいんじゃない?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:13 ID:WU2KuNhf
>48
ガイジンさんですか?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:14 ID:NqaaN22u
気候的に見ると朝鮮と日本って乾燥<---->多湿で類似点少ないよな。
靴を履かない文化が玄海灘で切れてれば、湿度の為で片づくんだけど。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:43 ID:0Ku0E5vi
勝手な想像で書くけど、昔は、朝鮮も中国式だったが、併合されて日本式が導入された
ってことは無いですか???
台湾は、畳の部屋が、あると聞きました。(全部の家ではないけど)
その理由は、急な来客が来たら、布団を引いて寝れるかららしいです。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 10:51 ID:/+6svDV1
韓国はオンドルという床暖房があり、
その上に布団をひいて寝る。
だから土足で部屋は使わないよ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 10:57 ID:Fup/vi8m
オンドルはモンゴルからきたの?
もともとウリナラ起源け?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:58 ID:mZPyhhTw
>>51 そんなことはない
朝鮮では昔から日本と同様に家では裸足だ
そうでなきゃオンドルなんかが発達するわけがない
床暖房というのは裸足だからこそ出てくる発想だろう
屋内で靴を履いてるなら暖房は西洋と同じくストーブや暖炉になってたはずだ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:27 ID:/4kLAHtn
オンドルは随分歴史が古い。日本国内でもオンドルの遺跡が出たと聞いたことがある。
一方で高床式住居が南方から入って来て竪穴式地べた生活の住居からの
脱却が起こったわけだけどいずれにせよ靴を脱ぐ文化ということになる。
でオンドルは朝鮮半島を南下してるようだ。結局この問題を詳しく知るためには
東南アジア・中国・モンゴル方面の住居の歴史を知らないとならないみたい。
56 :
51:02/03/23 16:55 ID:vpsRHMTl
そうですか。オンドルが、キーワードだったんですね。ありがとうございました。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:22 ID:lywmavAp
オンドルの起源は知らんが、ひたすら南下して、
確か日本でいえば鎌倉時代あたりで朝鮮の最南部まで達したというのを
何かの本で読んだことがある。
なぜ、日本まで広まらなかったかというと
・・・温泉があってすでに風呂文化が支配してたからかな?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:50 ID:no5NxjCB
このスレの人たちに聞きたいんでけど、トイレのスリッパはどう思うよ?
ググルで検索すると学校のページがうじゃうじゃ出すぎるので、
「トイレ 文化」くらいで絞った方がいいよ。
韓国にはトイレのスリッパあるみたいだ。
そりゃ裸足で便所に入るのは気持ち悪いから
裸足生活の地域には必ず便所用のスリッパなりサンダルなりがあるだろうと思う
靴生活なら便所もそのままだろ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:41 ID:Qz4sfngL
60
61 :
元さいたま市長候補:02/04/03 01:51 ID:E5tQOzyG
東南アジアもみんな家の中で靴脱ぐね。
つーか、あの辺はもともとハダシか?
それにしても、欧米のエロビデオ見ると、
靴はいたままsexしてる女のシーンがよく出てくるけど、
あれって、やっぱ気持ち悪いよな〜
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 13:28 ID:h/JmGjTD
寒い国では家の中でも足が冷えるから靴を履いたままの習慣が残った。
今みたいに暖房が完備し、清潔な家が増えてくるとリラックスするために
居間や自分の部屋では靴を脱いでくつろぐ人が増えている。
暑い国では裸足が普通。家の外でも裸足かサンダル。
日本でまともに靴が普及してくるようになったのは明治以降。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:07 ID:3HEaJ3MG
長野でオンドルの遺構が出てましたね。高句麗遺民を信濃の国に
移したとの話があるからその関連があるのかも知れません。しかし、
その後、何故廃れたのかは判っていません。熱効率が悪いことが
あるのかも知れませんが。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:59 ID:o45EIfNQ
白人は不潔なのを誤魔化すために
香水の文化を発展させた
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:07 ID:XWt319lt
寒い所だから家の中でも靴を履くということは、北海道のアイヌ人は
どうしてそうでないのだろうか?
日本人が家で靴を脱ぐのは畳の影響でしょ?
畳を土足で踏むと畳が傷むからね。
日本が変わってるだけじゃないの?
世界のどこの国見ても大抵は靴を履いたままですよ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 10:52 ID:VhcbQKH9
>>66 それなら、畳がまだ寝具だった平安時代の貴族文化を調べてみれば
分かると思われ。平安時代の絵画を探すべし。
それとな、一言言わせてもらう。
毛唐ども、家では靴脱げ野蛮人がぁ!
だからおめーらは足が臭いんだよぉ!!
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:22 ID:KvWCy5yC
>>68 脱がないから臭さが他人にわからないというメリットもある。
日本だと飯食うときや酒飲むときに靴脱いで上がる場合や
乗り物で強制的に他人の臭いをかがされる。
下駄や草履のころはこんな問題起こらなかったけどね。
68は人のこと言う前に靴はかないで下駄や草履で生活してね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:52 ID:tctsPwVZ
おれは床にじかにねっころがたりするぞ?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 13:36 ID:a84L4AD/
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 03:57 ID:JMspnJ0Y
モスク内では下足・洗足が礼拝前の作法だが。この戒律は世界共通。
現に礼拝中は靴番がいるし。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 15:50 ID:2iar7Mas
日本は高温、多湿だから靴文化は合わない
明治以降、欧米文化を日本の気候風土を無視して
とりいれたが、そろそろ抜け出す時期だろう
いまさら草履は推奨しないが、最近はメッシュの
スポーツシューズがうれてる
欧米マンセーの団塊世代がきえれば日本独自の文化に
かわっていくだろう
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 17:59 ID:SkZEZ1N5
一日中靴はいてたら水虫で大変なことになるから。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:32 ID:jS5SvS6f
>73
革底の靴は蒸れないよ。
靴を履くと蒸れると言ってる人は
ゴム底の靴を履いてるからいけないのです。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:35 ID:SkZEZ1N5
長年ドイツで暮らした経験でいうと、普通、ドイツ人は自宅では外靴を室内履きに
履きかえる。夏などは裸足で生活することも多い。
ただフォーマルに客を迎えるような際には、男はスーツにネクタイ、靴を履く。
いずれにせよ、土足という観念はない。靴の収納場所は日本でいう洋服ダンスの中
だし、旅行かばんにむきだしのまま靴をいれることを平気でやるような人もいる。
また逆に夏など戸外を裸足で歩くのもさして抵抗がない。
話は逸れるが、ドイツでは男はあまり傘をささない。私自身10年近いドイツでの
生活で傘を持たずに過ごした。雨はかなり降るが、傘をさす男は洒落者か老人と
いう感じだった。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:01 ID:PfnX6vAM
最近は欧米でも靴を玄関で脱ぐ人が多いよ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:49 ID:OxTpDhSE
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:10 ID:KCrR6Ub7
靴を脱ぐから「くつろぐ」って言うのさ
異星人が見ても、
リラックスしてくつろぐ場所では靴というものを脱ぐのが自然だと感じると思う。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:36 ID:pRqVyIRX
アメリカン・ドラマで、奴らが靴のままでベッドで
くつろいでるのを見かけると、ぞっとする
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 11:57 ID:BTggbbX1
日本の病院は土足禁止の所が多いよね。
たいていの所がスリッパに履き替えが必要になる。
欧米じゃ、こういう病院って無いんだろうなあ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 02:17 ID:jyKroeIZ
水虫の季節到来アゲ
84 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/06/08 00:53 ID:1Q+YUv/s
ドイツ、スイス、フランス、オランダ
と住んでましたが殆ど入り口で靴脱いでましたね
室内履きみたいのはいてましたサンダルみたいなの
でも夏はみんなはだしだな
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 02:44 ID:O1BrlloG
ただアメリカの場合は靴を履きっぱなしだけでもなくて
夏場は裸足でマックとかに入ってくる奴もいるから
なんでもありだろ?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 10:36 ID:DBx0J/UB
>>82 あれ嫌だね。共用のスリッパって恐怖だったりする。
87 :
三成:02/06/08 14:18 ID:oQGRfMuu
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 00:32 ID:iIilqWcY
>>86 その線でいくなら洋式便座もでしょう。
特に公衆便所のは、どこの誰とも知れない奴がケツ載せたところに座るわけでしょう。
間接ケッツなわけだが・・・欧米人は抵抗なんぞ感じたこともないんだろうか?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 02:09 ID:hW2SDGru
共用スリッパは、「靴下」はいているから大丈夫。
でも、洋式便座は、嫌。公衆トイレなどの不特定多数が使うトイレでは、
和式を選びます。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:17 ID:j6rp1ASm
>>85マジ?
アメリカだとガラスの破片とか踏みそうだが
雨公の足は鋼鉄なのか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:24 ID:fMTXj7Fd
>>88 便座シートが常備してある所もあるが
その普及率は洋式便所更新国の日本より少ないんじゃないだろうか
92 :
DJ狼:02/06/27 11:30 ID:oVNOqTr0
私も洋式便座を嫌いです。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 17:58 ID:j+61yy2f
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 19:17 ID:+qcKVgZt
靴を脱ぐ文化ってのは世界的にマイナーなのか?
どうも、そうは思えない。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 19:16 ID:BNhWbfSM
>>27 昔、buzzっていう音楽雑誌の記者が海外のミュージシャンを自宅に招き、
靴を脱がし、インタビューをやった。そのミュージシャンはかなり戸惑ってたもよう
バカだと思った
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:32 ID:FdU2YVLT
昔、ケントデリカットか誰かが、向こうでも洋式便座の上にうんこ座りするとか言ってたような気がする
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:56 ID:ZYW6iKkP
かつてフィンランドにいたことあるけど、
靴脱ぐ家多かったよ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:05 ID:vdYrmjxe
誰か日本人で日本に住んでいるにもかかわらず、
家の中でも靴を履いてるぞ!!! って人いないかな?
最近の変な設計の家だといたりすると思うんだけど。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:12 ID:oySInKqb
家の中でも靴を履くのは思想の違いから。
ヨーロッパの方では裸足のヤツは罪深いヤツです。
だから裸足で生まれてきた赤ん坊は、前世で罪深かったから。
ちなみにレスリングで靴を履くのもそれが影響してる。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:40 ID:o2XUiBpn
>>98 日本の気候だと水虫になるよ。
清家清さんの著作を読んでみたらどう?
靴下は?靴と一緒に考えてもいいものかな
102 :
m ◆KyUpmG9.1. :02/10/06 21:04 ID:JNe6KCRx
sage
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:59 ID:pYflBWVa
アメリカは最近マジで室内靴脱ぎ派が多いみたいだよ。
特に子供。
これはアメリカの家庭に敷き詰めカーペットが常用になった事と
無関係ではあるまい。カーペットを敷いてあれば寒くないから
靴を脱いでいるのだと思う。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:21 ID:TQRnanHe
オーストラリア人は炎天下のアスファルトを
老いも若きも平気で裸足で歩いていますが・・・まね出来ませんですた。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 22:42 ID:ooLLgqPP
靴を一日中はきつづける欧米では、日本より足の変形になやむ人が多いようです。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:45 ID:TQRnanHe
日本では最近になってやっと耳にするようになった「ガイハンボシ」も
欧州では大昔から庶民の日常語だったようです。
水虫も北西ヨーロッパのほうが案外日本より深刻なのは意外。
木靴を履く理由の一つが防水なのも分かるね。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:36 ID:BeoVUSXn
家の中で靴を脱ぐっていうほうが
絶対合理的だと思う外の環境と中の環境はやっぱりちがうから
欧米はそれがなかったのでしょうか全部が土間で
床がないとか
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:49 ID:3KEVJKRj
>>107 ラテン諸国の家なんか行ってみるとすごいよ!
床はタイルか大理石などの石敷き、家の中だぜ!
木を敷いていたとしても寄木の固い造りが多いよ。
靴で歩くとカーン!て音が響くんだ。
アレ見たら、全然違う文化なんだって実感すると思うよ。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:54 ID:3KEVJKRj
僕がそこで思ったのは、こういうとこでバレエとかワルツとか踊るんだな、
ってこと。ダンスとかやるにはやっぱりこういう環境は絶対必要だろうね。
日本人は生活の中にそういう空間がないから、スタジオまで行かなきゃならない。
この違いはとてつもなく大きいと思ったよ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 04:58 ID:A0L2YGwb
住居以外はどうか?
学校、病院では土足禁止で上履きに履き替えるのが普通。
オフィス、商業施設では土足が普通。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 05:18 ID:FnP2s1xS
>>110 いや日本でも、学校が土足かどうかは地域によると思う。
全体的に見たら半々になるんでは?
>>111 高校までは、大半の学校が上履きだと思うんだが。
漏れは高校からは土足だったな
>>112 そっか。
いや学校では履き替えるのが「普通」、ってとこに反応してもうた。
でもそういう意味で言うと大学はほぼ100%土足なわけだからどうとも言えんと思う。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:29 ID:iKb4ugUS
もともと欧米人にとっては靴を脱いで家にはいるのは
パンツを脱いで入るのと同じく矛盾したものでした。
最近は靴を脱ぐ人も多いですが。
ちなみに北欧では靴どころかパンツまで脱ぎ、すっぽんポンで家の中に
いる人もいるようです。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 17:01 ID:DT3J8uLg
適当に思いついた仮説:
家の中で靴はいてる人々は潜在的に外敵(異民族)からの襲撃に備えているとか。
敵に押しかけられたときすぐ逃げられるようにいつも靴を履いている。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 18:51 ID:14eqps6V
大阪
もし家族の誰かが犬のウンコ踏んで家に入ってきてそこら中歩き回ったら、、、、、
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:24 ID:ay7kuw85
宗教上の理由ではあるが
イスラム寺院では立派な大理石の床を裸足で歩くよね。
座ったり寝たりしてくつろいで、これがまた気持ちいいんだ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 00:18 ID:GP7m1yhJ
そもそも、人類が靴をはき始めた起源は?
>>119 森から出てすぐにライオンのウンコを踏んだから
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 17:24 ID:YDDhEbJV
>104
何処でも裸足。あれにはカルチャーショックだったな・・
便所行く時どないしとったんだろうかと。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:42 ID:ElfVGP46
>>121 あ、なんかネタじゃなくてホントっぽいですね・・・
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 12:06 ID:pvFNado8
寒い極東では、地面から離して床を設置し、畳を引いて断熱したほうが
よい。アジアの寒い地域ではだいたいそうなってる。
もっとも畳が庶民に普及したのは江戸時代になってから。武家屋敷などは
畳敷きだったが、庶民の家はヨーロッパなどとおなじく土間で土足だった。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:02 ID:wqVq0X7o
大昔は貴族の屋敷でも畳なんか敷かれてなかったんだし
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:05 ID:pvFNado8
奈良平安時代は靴をはいて、土足だった。
そして椅子に座る習慣だった。
すくなくともぞうりでケマリはできないからな。
江戸時代になってから日本独自のぞうりを履き、
床じかに座る習慣になったんじゃないか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 22:03 ID:nYKanijp
>123
>庶民の家はヨーロッパなどとおなじく土間で土足だった。
板張りじゃなくて?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 12:05 ID:zW3wuSOr
>>125 >江戸時代になってから日本独自のぞうりを履き、
>床じかに座る習慣になったんじゃないか?
それでは、秀吉が信長の草履を自分の懐へ入れて温めたという話は
成り立たなくなる。
それに、平安時代の宮中女性など、十二単でどうやって靴を履くのか?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:42 ID:7rG33GLE
>121
オージーもそうだけど、最近の米西海岸人も裸足派が多い。
ところが面白いことに、裸足、裸のクニ、ハワイでは、
裸足、上半身裸では、飛行機はおろか、バスにも乗れないって、知ってた?
あ、バスは裸足ありだったかな。
上半身裸でバスに乗車拒否され、同行の女性の小さな上着を借りた経験あり。
飛行機も、オージーだかウエストコースト人が、乗機拒否されて、
おみやげ屋に売ってる子供用のゴムぞーりをつま先につっかけて乗ってた。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 21:59 ID:z2dvphGO
>>127 ならケマリはぞうりでできるか? 秀吉は関東人だよ。(尾張の生まれ)
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 11:17 ID:2fRlQAEK
>129
蹴鞠んときだけ履き替えたんやろ。
今だって、スポーツのときは必ず履き替えるやん。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 12:37 ID:fxoJzCpr
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 12:47 ID:67IGJMwx
庶民は、江戸時代の中ごろまではだしが主流でした。ぞうりは庶民には高級品で、旅などするときにみんなで出し合って草履代とするほど高価なものだったようです。上にあがるときは、足を叩くか水で洗ってあがります。
古代庶民は、土間にござのような物や単に藁を敷いて床としたようです。
貴族の女性は、家から滅多に出ない(御簾の中からも出ない。出かけるときは神輿か牛車)ので靴を必要としなかったと思います。
貴族の男性は日頃は裸足で、儀式などがあるときは、木靴を履きます。椅子も陣中か儀式です。普段は二畳ぐらい置かれた畳の上や、床に座ります。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 15:10 ID:4YgTtlaV
>132
>庶民は、江戸時代の中ごろまではだしが主流でした。ぞうりは庶民には高級品で、
>旅などするときにみんなで出し合って草履代とするほど高価なものだったようです。
わらじとぞうりがごっちゃになってない?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 20:41 ID:W8cqpcpl
中国も古代は畳でなかったか?
>>128 確かに。というか、海沿いに住んでる人は裸足、裸多いな。
136 :
関連スレ:02/10/16 00:53 ID:U/CNoCRH
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 02:51 ID:wYkL19A3
雨(雪)が多いかどうかの問題だろ。
位の高いお公家さんは,地面を歩きませんでした。表に出る時は
牛車,輿に乗ります。殆ど屋内にいるから沓は履きません。
だから,殿上人と言います。
屋内に上がることを許された下級の者は,屋内を汚さぬよう
履物を脱ぎ,汚い足を洗います。
ということで,高い床を張った建物に上がる時は,履物を脱ぐようになりました。
畳は寝台として,部分的なものでしたが,何処でもナニを致せるよう
室内を全て畳としたワケです。日本では,家=寝台,と言うことになったのです。
デ,家に入ると言う事は,ベッドに入ると言う事になり,履物は脱ぐのです。
欧米だって,ベッドに入るときは靴は脱ぐでしょう。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 11:44 ID:6BtH5qUE
日本人は「内」と「外」を明確に区別したがるのだと思います。
だから,家では絶対に靴を脱ぐのに対して,外で裸足というのは
外国人(欧米人)に比べて少ないのではないでしょうか。
余談ですが,マイカーを土足厳禁にするのは明らかにやりすぎと思います。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 07:39 ID:jxaoSTtY
日本は蒸し蒸しした気候だから。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:34 ID:TX2yIVq5
気候も関係あるだろうけど
スウェーデン、フィンランド、トルコ、韓国、日本
ここに共通するのはウラル・アルタイ語族ってこと
ウラル・アルタイ語族は言語体系としてこれらをひとくくりにしてしまうのに
疑問があるみたいだけど共通点多くて気になるね
モンゴルはお堂などに入る時は脱ぐみたい
ハンガリー(マジャール)、はどうなんだろう?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 16:36 ID:KmQLO+7A
>>141 スウェーデンはゲルマン語族だろうが
死ね、ハクチ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 01:49 ID:y9tcCUOW
ゲルマン語族(スウェーデン・ノルウェー・ドイツ・オランダ・デンマーク・英語)
ウラル語族(フィンランド・ハンガリー)
アルタイ語族(トルコ・日本・モンゴル・韓国朝鮮)
145 :
141:02/11/09 23:21 ID:oAzXKKMs
>>142 そんなにかい。人間生きてりゃ間違いもあるんだYO!
>>144 でもウラル語族(フィンランド・ハンガリー)と
アルタイ語族(トルコ・日本・モンゴル・韓国朝鮮)に靴脱ぎ民族が多いのが気になる
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 06:01 ID:do+vVMrM
ウラル・アルタイ語族説が長い間有力だったのも
ウラル語とアルタイ語に多くの共通点があるからだし、
文化的に似ていることは確かだ。
ところでモンゴル人も靴脱ぎ生活なの?
わしの勝手な想像では いつでもすぐ馬に乗れるように
常に靴を履いた状態で準備してそうな印象があるけど。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:27 ID:Vfy7Cv2t
靴脱ぐ国は他にもたくさんあるよ
靴を脱がない国でも靴を脱ぐ家庭はたくさんあるよ
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 11:03 ID:20a0bxQs
今カナダのバンクーバーに留学しているのだが、こっちでも靴を脱いでスリッパに履き替える
家の方が圧倒的多いです。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:06 ID:bbmfp6JK
>>148 そうそう。靴は革で足を締め付けるから、やっぱり窮屈だもんね。
いつも靴を履き続けていると、足が変形してくるし。
素足が一番。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 02:40 ID:rU9uRNv7
インドが地下足袋実験
インドのバジパイ首相は31日午後(日本時間同日夜)、同国西部ラジャスタン州柳久保で3種類の地下足袋実験を実施した事を発表した。
1974年5月18日に同地で初の地下足袋実験をして以来、24年ぶりとなる。足袋競争の再燃に米国などが深い憂慮を示す一方、インドへの
制裁を検討する動きが出始めている。 包括的足袋実験禁止条約(CTBT)で「こはぜのない世界」へ一歩近づいたかに見えた世界は今後、
地下足袋実験競争の再来をどう防ぐかを問われることになる。
インドが30日実施した足袋実験について、日本政府は31日未明、松田・潟b官房長官による文書でのコメントを発表した。コメントは
「わが国を含む国際社会がインド新政権に対し再三にわたり足袋政策における最大限の自制をを求めてきた中で、インドが世界的地下足袋追放の流れに
逆行してこのような実験を行ったことは極めて遺憾である。わが国としてはインドが早急に安全靴の使用を決断し、季節柄、足を清潔に保つ努力をする事を
強く求める」と述べ、事実上の抗議声明となった。 一方民族紛争などでインドと対立するパキスタンのカーン外相は「インドの行動を強く非難する。
全世界が非難すべきである。(インドの足袋実験は)パキスタンを履き物競争に引き込み、海外のわが国の労働者の職場を奪うものだ。パキスタンは
自らの安全のために浴室の足拭きマット、トイレのスリッパ等のインドとの共用を拒否する権利を留保する」と語った。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 09:14 ID:IOUVyzwP
足が臭いから。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 14:26 ID:lVeNglaL
欧米人は家の中で犬を飼うでしょ。
欧米は狩猟・牧羊民族が多いから、
日本人より犬が生活に影響を与える。
そして犬は靴脱がないでしょ。
床が汚れるから、おのずと人間も家の中でも靴を脱がなくなる。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:01 ID:XqblJeod
>>152 そりゃ、違うでしょ。欧米は家で犬を飼っていてもベッドの上やソファの
上にはあがらせないように躾ていたそうだ(いまではだいぶ緩くなったが)。
南部曲がり屋やアジアの多くの地域は馬やロバを家の中で飼うけど、それは
厩舎(土間)と居間を分けているからで、欧米の床=土間と同じだから。
第一、猫はどうなる? ネズミ対策でお経と一緒にやって来て、農耕民族が
重宝した家畜だけど、こたつの中まで入りこんでノビノビしとるぞ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 03:51 ID:867gxByR
靴の文化は不思議ですね。オランダの木靴なんか特に。
日本人は草鞋や下駄みたいな物だったけど。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 04:31 ID:NR47k6Fe
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 05:24 ID:Buwb5vcP
自分は、ニューヨークののYMCAに滞在してたことがあるが、靴を履いて
る奴なんて居なかったな。やっぱり、スリッパ履いてた。
スリッパに履きかえるにしても、家の中まで靴を履いて上がるのは、家が
汚れるよ。だから、素足ではなく、スリッパを履く。
玄関で靴を脱いで上がる方が清潔だ。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 06:00 ID:tEXT3UgP
アメリカは最近靴脱ぐ家が増えてるYO。
外歩いた靴でそのまま家を歩くなんて、
なんかの病気が怖いワとかいって。
158 :
山崎渉:03/01/08 17:10 ID:At8vM9uQ
(^^)
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 18:19 ID:1epk09eh
このスレに異変が・・・
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 07:04 ID:Q06ElOGB
161 :
:03/01/10 03:25 ID:ess+GD3s
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 14:36 ID:dkVNT6kS
upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20030119133202.jpg
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 14:40 ID:vVwLKgkO
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 00:54 ID:kKM2ngmI
てゆうか日本では庶民の履く革靴もあったよ。昭和40年ごろまで、特に近畿一帯。
シカ革・ブタ革などで農民・行商人・職人などがはいた「綱貫(つなぬき)」や「毛靴(けぐつ)」
とかがそれ。
165 :
zzz:03/01/20 00:55 ID:msARGaRI
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 11:47 ID:qs7uURkO
おいおい。
半分以上のアメリカの家で靴を脱ぐぞ。
特にきれいな家に住んでるのはほぼ全員脱ぐ。
1はものを知らないな。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 20:44 ID:W/I87otG
くつはけわがせって歌があったな
168 :
世直し一揆(コピペ推奨):03/02/16 12:44 ID:+8y8AwdF
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 07:38 ID:xgAzQhTq
カナダのバンクーバーにホームステイしたが、
ほとんどの家庭は靴脱いで生活してます。
日本と変わらないのにカルチャーショック。
170 :
145:03/02/17 08:24 ID:DpgoJkUv
171 :
山崎渉:03/03/13 13:07 ID:BxGfuhlR
(^^)
172 :
山崎渉:03/04/17 10:11 ID:Ak21q/ds
(^^)
173 :
山崎渉:03/04/20 04:39 ID:6c4QVCq5
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
174 :
山崎渉:03/05/22 00:45 ID:2maUqvy1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
175 :
山崎渉:03/05/28 15:15 ID:bSkiAcPP
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 18:38 ID:UNCy9mnA
授業中に靴下を脱ぐ奴がいる。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 11:15 ID:ONfxnOS4
何百年何千年の間、靴脱ぎ文化で来たんだからそれでいいじゃないか。
まるで猿真似みたいに他の真似するばかりが脳じゃないぞ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:39 ID:zbDiA55p
ある人の調査によると、靴をはかない民族ほどサッカーでドリブルが上手いらしい。
これだけの人に
最近アメリカでも靴脱ぐ家庭が増えてると
書かれているのに
映画やテレビで一度も見たことがないのはなぜだ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:32 ID:uXmS6+Bp
俺は畳の上でスリッパを履くのにかなりの抵抗感がある。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 00:11 ID:WC0uBWDC
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 11:46 ID:WrzB0lpg
なんで水虫?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:37 ID:m4UgcZkI
家の中で裸足になれないなんて日本人の俺にはストレスたまる!
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 11:36 ID:VB7OmEPD
冬でも家の中で裸足になる
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:47 ID:cOZSfjNK
裸足になれるってのは気持ちいいよナァ〜v
会社から帰って靴アーンド靴下を脱ぎ捨てた瞬間が
一番リラックスできるよ〜
あ、でも知り合い@米国人は家ん中でも裸足だったなぁ。
・・・やっぱりリラックスできるんだってよ。
トコロデ、
車乗るのに土禁にする奴らはナンダカナァ〜ってかんじ。
漏れの心の中的にDQN決定だな。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:15 ID:wGDiRNia
>179
だって、彼らは家の中で演技するという仕事があるんで、
本当にリラックスしちゃまずいのさ…。
とくに西海岸は、ほとんどの人が家で靴脱ぐよ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 19:03 ID:DBEvhZZA
裸足でしっこ→しっこが足にかかる
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:01 ID:DiHvP1Yj
中国も靴はいている
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:06 ID:JkKb6JUG
答えはウンチだよ。
踏んだまま家にはいたら
悲惨だろ?
今年の法科大学院の長文読解にそのネタでてたな。
欧米人は歴史的に「市民」意識が強く敵が攻めてこないように都市の
境界線に城壁を築くだけで家と外の境界線はさほどないらしい。
よくヨーロッパに連なったアパート状の家が多いのもその名残。
公園や共同施設が多いのもその都市内で共同意識を持ってるから。
意識的に「自分の住んでる都市内=家」って発想だから靴のまんま。
日本は一件の家ごとに敷居を作る文化で外界で己を閉ざす傾向がある。
だから家を特殊な空間と考える傾向がある。
191 :
いぬ:03/10/09 19:37 ID:djkaOsTy
>>190 イギリス映画「ノッティング・ヒルの恋人」に、
public gardenに侵入するシーンあるよね。
まさしく、イギリス的っちゅうか。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:17 ID:BjpQE404
ちなみに日本と中国で決定的に違うのは、
・床で寝るか寝台で寝るか
・床に座るか椅子に座るか
・靴を脱ぐか脱がないか
・建物は左右対称か否か(左右対称なのが中国)
デンマークでも靴を脱ぎます。
靴を脱がない奴は足が臭いのを隠すためにはいてるんだろう、って知り合いの
デンマーク人が言ってた。
あとロシアでも靴脱ぐね。冬は家の中が汚れるかららしいけど。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 03:39 ID:IngknU8m
age
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:54 ID:0kS1DWxK
風呂とトイレを一緒にする感覚は俺には分からないな。
靴を脱ぐ文化なんてのがあんのかよ?
つかそんなものないだろ。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 14:50 ID:tLwUdAfk
欧米でも家の中では靴を脱ぐ家庭が多いという書き込みがたくさんありますが、
日本のように靴脱ぎ場あるのですか。段差とか敷居とかで仕切られた場所が。
靴箱はどうですか。
欧米の住宅事情に詳しい方、教えてください。
あぼーん
保守
良スレハケーン!
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:19 ID:OD1/WHh3
昔あめりか在住のころ素足で生活していましたところ、それを見た近所の白人が
ああ〜〜私もやってみるか、といって、素足で生活するようになったのを見たほかの
近所の人たちも健康的、また家の中で靴はくのは汚いかもしれないと思い始めたらしく、
近所中で素足生活がひろまりますた。今でもはだしで生活していると思われ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 20:06 ID:8O2qkk0Y
日本は湿気が多いので、蒸れちゃうからでしょ、単に。
でも、やっぱり靴脱ぐ方がリラックスできるから、
本当は欧米人だって靴は脱ぎたいんだよ。
足が蒸れるのが嫌かそうでないかの違いですよ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 02:42 ID:xO8mmTtx
〉〉197 カナダですが、廊下は靴でも歩いてて部屋やリビングでは靴を脱いでましたが、たまに靴のままいたら絨毯だけは踏むなと言われてました。靴は自分がいた部屋に並べてたんですけど、家が変なんですかね?玄関には靴置場は無かったです。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 07:43 ID:S6ZhZDdU
>>198 こいつのコピペ荒らしのカキコしてる奴モーすぐ犯罪者になる。
札人とか起こしそう
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:18:37 ID:+B2AN2oX
前カナダ行ったら靴脱いでといわれたよ
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:40:12 ID:WrvLgaeX
まず、なに人でも靴脱いだ方が気持ちいいはず。
日本人の場合、水虫とかカビとか諸般の事情でそういう生活様式になったけど、
外人はその必要がなかったから脱がなかったし、脱がない方がいい事情があったのでしょう。
(敵が攻めてくる、冬寒い等)
で、結局「靴脱ぐ時=パンツ脱ぐ時」という生活様式になったので
今さらおおっぴらに脱いで生活できない。
自分はアメリカで「すご〜く悪いんだけど靴ぬぎますよ、うちはファミリールームでは
そうするですよ」みたいに言われたことがある。他人の前では恐縮してました。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:05:31 ID:TBra18C2
日本の昔の家屋は土間があってその廊下は靴だよね。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:34:12 ID:VrfYwj2h
世間や社会に対する個人、家族の在り方の違いだろうな。
内と外を明確に分けるか分けないかの違い。
こと家に関して言えば欧米は内外を隔てず社会の付属意識が強く、
景観に対しても責任意識がつよい。
・・・と全く根拠もなくそれっぽく知ったかしたがどうでつか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:01:10 ID:z5JX2fp6
欧米に入るかどうかわからんが、モスクワは日本とまるっきり同じだった。
玄関にタオルマットがあり、そこで脱いで脇に靴を並べる。それ以降はスリッパ。
日本人がホテルに泊まるような雰囲気に似ていた(高床でないから)。
郊外の田舎の家にお邪魔したときはどうだったか・・・覚えてないんだな。
ただ、家の中に大型犬をつないで飼っていたから、土足であがっていたかも
知れない。スリッパを出されたか・・・・どっちだったかな〜、覚えていない。
ただ、アッチでもスリッパ=清潔、万年靴=不潔・不精ということは理解されている。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。無毛に無能と言われました。
クールビズの時はカツラも外した方が涼しげですよ。
クールビズの時はカツラも外した方が涼しげですよ。
クールビズの時はカツラも外した方が涼しげですよ。
クールビズの時はカツラも外した方が涼しげですよ。
クールビズの時はカツラも外した方が涼しげですよ。
クールビズの時はカツラも外した方が涼しげですよ。
クールビズの時はカツラも外した方が涼しげですよ。
クールビズの時はカツラも外した方が涼しげですよ。
215 :
dd:2005/09/17(土) 12:17:03 ID:z8gl1Pw0
| ̄ ̄ ̄| ちきゅう | ̄ ̄ ̄| 春暁
---〈 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ --------------□□□□□□□
 ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
===========================
→キムチガス→
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:55:18 ID:ayXQtJFJ
age
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:47:35 ID:9MoIkKps
フランスで靴脱いでって言われたけど
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 03:04:52 ID:WnuxnDFr
畳の歴史は浅い。
日本と欧米を比較するが、
中国も昔から靴とベッドの文化
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 04:36:37 ID:8YVIPsGF
小麦を食べるか 米を食べるかと 少しかぶるな。
イラクの水田稲作地帯とか、例外も多いけど。
保守
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:18:27 ID:ppdqU7Ec
>>1 洩れの持論と私説だけど、竪穴式住居は地面にゴザではないと思うのよ!
おそらく入り口と囲炉裏を除いて全面か左右片方に板っぱりで高くしていたのだと思うよ。
んで、部屋も区切りもあったはずだと思うな。
やはり履物は脱いでいたと思うよ。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:13:17 ID:yOxi3qDp
欧米でも靴を脱ぐ文化はあるよ。
特に米国内陸部の比較的豊かな家庭では靴を脱ぐ場合が多いよ。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:21:18 ID:iop1sBJU
224 :
:2006/03/25(土) 11:32:36 ID:Y7htYwCj
( ^ω^)
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:04:43 ID:XpxleAsJ
日本も平安時代までは靴の文化だったのに
なぜ草履に変わってしまったんだろう。
高温多湿を理由にする人がいるが、
一年の半分は冷涼乾燥なんだから
冬は靴でもよかったのに雪国の藁沓ぐらいしかないからな。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 05:04:54 ID:v7eB5mCO
欧米人は見た目を気にするから
シークレットブーツを脱ぎたくない人に配慮しているのでしょう
背の低かったナポレオンあたりからの習慣と思われます
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:31:14 ID:1jHrfgvu
靴すらはかない文化をどう思いますか?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:38:01 ID:Sd8pHK+i
>>227 >靴すらはかない文化をどう思いますか?
東アジアの照葉樹林文化帯ではけっこう普通だよ
シーサンパンナ、雲南の一部、台湾の高山族、奄美沖縄、日本、、、
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:39:55 ID:dlOKMQDr
日本では、テレビドラマなんかで、自殺する人が、靴を脱いでから、
ビルや崖の上から飛び降りるのですが、これは、靴を脱ぐ文化に関係するのだろうか。
日本以外で、自殺するときに靴を脱ぐ国はありますか。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:18:36 ID:UfaU2bJ8
>>229 中国は眼鏡をはずす。
韓国では、携帯電話を残す。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:29:24 ID:5TwkCtqD
>>230 韓国でも、自殺する前に靴を脱ぐ人はいます。
韓国新聞の日本語翻訳版で、2,3年前、靴を脱いでからハンガンに
飛び込んだ人の記事を読んだ記憶があります。
韓国事情に詳しい人、誰かいませんか?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:26:22 ID:auIvhJlF
>>229 ジャワ島やタイの寺院では、門をくぐって石畳の境内に入る時から、
土足厳禁で靴を脱がされた。
神様の居る場所に土足で入っては失礼になるから?
だから、自殺であの世へ行くときも、靴を脱ぐのでは?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:27:07 ID:auIvhJlF
>>229 ジャワ島やタイの寺院では、門をくぐって石畳の境内に入る時から、
土足厳禁で靴を脱がされた。
神様の居る場所に土足で入っては失礼になるから?
だから、自殺であの世へ行くときも、靴を脱ぐのでは?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 04:35:09 ID:9thNCpHl
>>233 インドのタジマハールも建物内は土足厳禁だった。
モスクも土足禁止だし、靴を脱ぐ文化は、日本・朝鮮・東南アジアから
中東ぐらいまで広がっているのでは?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:15:23 ID:5kYl5Buy
そうだよ。
ロシアでも高級マンションとかで靴を玄関で脱いで暮らすのはありふれてるよ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:40:01 ID:9thNCpHl
>>235 靴脱ぎ場所とか靴箱はどうなっているのですか?
アメリカで、室内靴脱ぎのお宅を訪問した友人は、靴脱ぎ場とか靴箱とか
床に段差が無くて、どこまで土足で歩いて、どこから土足厳禁なのか、
その境界がよく分からなかったといってましたが・・・。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:15:24 ID:IbY/LoDH
ロシアの「靴脱ぎ式」高級マンションの場合、
日本と玄関の段差や靴箱は同じだよ。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 13:53:38 ID:NoPdQd3s
>>327 早速のご回答に感謝です!
もし、ロシア以外で室内靴脱ぎの家の、玄関や床の段差、靴箱の事情について
ご存じなら、ぜひ、教えてください。
かなりマジに知りたいのです。
というのは、近年、世界中で靴脱ぎの生活様式が広まっていますが、
これは、ひょっとすると、スシやアニメとならぶ日本文化の輸出の成果では?と、
思っているからです。
皆さん、情報をお寄せ下さい。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:04:14 ID:Kr9/jmwV
韓国・朝鮮文化の一部だから
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 15:07:15 ID:QiPC4cPh
欧米じゃなくてアジアの話になるけど、
椅子文化圏の植民地になった場所は混在している気がする。
インドは公共の場は土足、家や寺院は裸足だったような。
浴衣で宿泊施設の廊下に出ない習慣と重なるかな。
旅館=○(今はいろいろ、温泉は基本OK)、ホテル=×
あと、遊郭ではどこで靴を脱いだのだろう。
各部屋か、入り口か。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 15:49:20 ID:yFdQmLFV
多湿気候の地域:室内は裸足。東南アジア、南アジア、中米、中国西南部、日本。
年中寒冷な地域:室内は裸足か靴下。南北局地の先住民。
テント暮らし地域:室内は裸足か靴下。モンゴルや中近東。
靴を履いて暮らすのは中国と欧州だろ。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:05:36 ID:PMAykTm7
カナダもたいていは家で靴を脱ぐ。
日本のような段差はないけどね。
冬寒い地域は、靴が汚れるから家の中では靴を脱ぐのが一般的。
だから、北欧スウェーデンも靴を脱ぐ。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:07:52 ID:PMAykTm7
ハンガリーやクロアチアでも一般家庭に泊まったことあるけど、
靴を脱いで生活してたよ。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:09:18 ID:yFdQmLFV
寒冷地やテント生活の文化が残る地域は、家庭室内では靴を脱ぐ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:10:36 ID:yFdQmLFV
世界最大の靴を履いて
家庭室内で暮らす文明圏は中国で、
次が西欧と北米だろう。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:08:58 ID:9ERoDryc
>>245 留学生の話によると、フランスと中国では10年ぐらい前から、土足禁止の
家庭が現れ始めた、とのこと。
イギリスとアメリカでは、30年ぐらい前から。
現在では中流家庭のかなりが、室内履きに履き替える。
但し、家の建築設計は、まだ靴脱ぎに対応してないようで、日本のように
玄関に段差や、土間部分がある家はほとんどない、ということでした。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:55:18 ID:setrK+53
相関性の高い一つの指標として、
都会のやや高級な花屋を訪ねてみると良い。
店外の地面と店内の床が同じ高さの店が多い地域は屋内土足優勢。
店内の床の方が高い店が多い地域は屋内土足が消滅に向かっている。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:17:16 ID:c1RjxUgV
家の中で靴脱ぐのが異常だって覚えときな
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:44:00 ID:WYU66onF
↑
貧乏中国人?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:47:07 ID:FIiTJtjd
<<247
欧米の話ですか?
具体的にいうと、どの地域(国)の花屋の床が高くて、
室内靴脱ぎの生活スタイルが広まっているのですか?
花屋以外に、ケーキ屋さんとかブティックとか美容室はどうですか。
あるいは、日本のように病院や学校の室内履きとの相関性はないのですか?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:00:26 ID:FIiTJtjd
<<242、<<243
カナダ・スウェーデンやハンガリー・クロアチアでは、
玄関の靴脱ぎ場はどうなっているのですか?
日本のように建物の設計上、組み込まれた靴脱ぎ場があるのですか?
床面の明確な相違や段差などを持つ玄関は存在するのでしょうか。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:10:02 ID:xw6/NNj6
>>250 イギリスの知人は、日本人が新幹線の中で革靴を脱いで、
くつろいで居ている姿を見て驚いていました。
英国の彼の家では、革靴を脱いで室内履きの生活をしているが、
公共の場で、革靴を脱いで靴下姿を見せることは、
あり得ないと、いうこと。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:33:23 ID:xw6/NNj6
トイレ専用のスリッパがあるのは、日本だけ、と聞いたぞ。
日本同様、室内靴脱ぎの生活をしている韓国にトイレスリッパはあるのか。
また、土足禁止の生活スタイルが浸透しつつある欧米には、
トイレスリッパも普及しているのか?
情報を持っている人、レスを!!
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:17:28 ID:zT623BMt
>196 :
>靴を脱ぐ文化なんてのがあんのかよ? つかそんなものないだろ。
↑
靴を脱ぐ文化はあると思います。
お百度参りの時、靴を脱いで裸足になって祈願するのは、
靴脱ぎ文化の象徴的一例では?
昔、テレビドラマ「白線流し」で、山で遭難した友達の無事を祈って、
酒井美紀ちゃんが、裸足でお百度参りをしていたシーンが印象的でした。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:57:33 ID:zT623BMt
>>254 日本に住んでいる中国人の部屋に遊びに行って驚いた。
日本のアパートだから、裸足で生活しているのだが、
トイレスリッパがない。
しかも、トイレの床面はコンクリートの打ちっぱなし。
タイルやマットなし。
コンクリートの床面で、裸足で用を足し、そのまま畳の部屋にもどって
きたが、トイレの床面に直接触れた足裏で、畳の部屋に入ることには
非常に抵抗感があった。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:30:31 ID:ST7FVXhu
ロンドンの一軒屋。段差なし。玄関という概念がない。入り口のドアだけ。家広いのにこの部分は狭い。日本ではありえない、つうか日本の玄関が家の割りに広過ぎ。
外にマットがあってそこで靴の泥を落とす。入り口から数歩の所に階段がありその下が靴収納の棚。作りつけ。
一緒に住んでたのは東欧からの移民なのでイギリス人の暮らしは知らないが、東欧でも室内履きに履き替えるそうだ。日本から持参したスリッパを見せたら、これじゃないと言われた。
お客さんが来たときは土足で通す。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:38:02 ID:fv5QXMA4
>>257 このスレを最初から読んでみたら、室内靴脱ぎの生活は、世界の多くの国々で見られるようだが、
玄関や段差のある靴脱ぎ場があるのは、
日本と
>>237ロシアの新しいマンションだけのようだ。
家の構造上、玄関がないのに、室内土足禁止をしているということは、
この生活様式が、新しい渡来のものであり、
家の設計にまだ反映されていないと言うことか?
構造上、玄関がない家は、土足生活を前提として設計されているから。
259 :
ジベタリアン:2006/11/23(木) 11:40:49 ID:+KaV/lMr
>>250 やっぱり欧米で靴を脱ぐ習慣が見られるようになったのは,比較的新しいということか。
自分も
>>238と同じく日本のスタイルの影響ではないかと思う。
↑
この意見に賛成!!
上田篤「日本人とすまい」(岩波新書、1974年)は、こう書いてある。
「家の中で、靴を脱ぐ習慣のある国は、世界の中でも日本の他に、朝鮮やビルマなど、
ほんのわずかな地域に限られている。上下足分離の生活様式は、
世界的に見て非常に珍しい文化なのだ」(p57)
この文章が正しいならば、
30年前には、家に入るとき、靴を脱ぐ習慣は欧米に存在しなかったのだ!!
日本が誇る「靴脱ぎ文化」を大切にしよう!!
260 :
ジベタリアン:2006/11/23(木) 11:44:14 ID:+KaV/lMr
>>250 やっぱり欧米で靴を脱ぐ習慣が見られるようになったのは,比較的新しいということか。
自分も
>>238と同じく日本のスタイルの影響ではないかと思う。
↑
この意見に賛成!!
上田篤「日本人とすまい」(岩波新書、1974年)は、こう書いてある。
「家の中で、靴を脱ぐ習慣のある国は、世界の中でも日本の他に、朝鮮やビルマなど、
ほんのわずかな地域に限られている。上下足分離の生活様式は、
世界的に見て非常に珍しい文化なのだ」(p57)
この文章が正しいならば、
30年前には、家に入るとき、靴を脱ぐ習慣は欧米に存在しなかったのだ!!
日本が誇る「靴脱ぎ文化」を大切にしよう!!
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:46:30 ID:dL5d9Iqn
この掲示板にしては、珍しく学問的なスレだなァ。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:24:43 ID:aNvNgFCC
日本は湿気が多いから家でも靴はいてると蒸れるのだ。うむ
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:06:31 ID:hHDU4Z7v
>>260 >上田篤「日本人とすまい」(岩波新書、1974年)は、こう書いてある。
>
> 「家の中で、靴を脱ぐ習慣のある国は、世界の中でも日本の他に、朝鮮やビルマなど、
> ほんのわずかな地域に限られている。上下足分離の生活様式は、
> 世界的に見て非常に珍しい文化なのだ」(p57)
こいつが無知でバカなだけだよ
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:26:09 ID:eFBF1Itw
>>263 30年前の見解という所がポイントでしょう。
30年前に、欧米に靴を脱ぐ習慣があったのか、なかったのか?
あったのなら「無知」で片づけられるが、
なかったのなら、この30年間で急速に世界中に広まった生活様式ということになる。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:20:50 ID:volk9/ON
韓国でも日本と同じように、OLさんは、職場に着くとハイヒールをサンダルに履き替えるらしい。
職場や学校で、上履きやサンダルに履き替える国は、欧米にあるのか、教えてください。
日本の靴を脱ぐ文化は、自宅だけとは限らず、職場や学校にも見られるからです。
欧米も近年は、日本と同じように、自宅では靴脱ぎの生活をしているようですが、
それが、職場まで浸透しているのでしょうか?
欧米の企業で働いた経験のある人、ぜひとも教えてください。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:41:38 ID:aYeVAmW7
>>229へ、ご参考まで
平成十八年 (2006年)六月一日 『朝日新聞』
31日午後2時半ごろ、川崎市川崎区の市役所本庁舎の時計台の中で、
男性が首を吊っているのを点検中の委託業者が見つけた。
すでに死亡しており、市職員と確認された。川崎署は自殺と見ている。
調べによると、現場には、靴がそろえて置かれ、家族や職場の仲間にあてた遺書が残されていた。
「仕事に自信が亡くなった」などと書かれていたという。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:38:03 ID:Lei0CR6X
>>229 なぜ、日本人は、自殺をするときに靴を脱ぐのか?
まじレス希望!!
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:43:07 ID:fzBk2gH4
日本人は一般的に西洋人みたいに激しく行動しないからだろ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:54:49 ID:qo6gnMPb
遊郭や芝居小屋は下足番があって、そこで預けた。
履き物を預けるには信頼するしかない(帰れない)から、
「下駄を預ける」という言葉が発生したらしい。
草履取りからのしあがれたのも日本ならではか?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:07:34 ID:qo6gnMPb
「インドへの道」という映画で
イスラム教寺院で「靴を脱ぐ」シーンがあるらしい
このヤフーちえぶくろに載っている欧米やトルコの例って本当?
いつの話だろう。
p://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=10259
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:36:48 ID:Tor5X+wy
>>196:靴を脱ぐ文化なんてのがあんのかよ? つかそんなものないだろ。
↑
196さん、悪いけど、靴文化はあります。
靴の着脱は、足の保護とか衛生面などという実用性だけ説明できない文化的要素を含みます。
1975年に大英帝国のエリザベス女王が来日したとき、
京都で畳の上をストッキングはだしで歩く映像が全世界に流れ、
イギリス国民は強いショックを受けた。
家の中では靴を脱ぐことが当たり前の日本ではピンとこない話だが、
欧州や中国では、人前で靴を脱がされることは、
刑罰のひとつであった歴史が存在する。
つまり、足の指が見えるストッキングはだしは屈辱なのだ。
靴の着脱の文化的要素を語ろう!
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:38:27 ID:f4rJXwC+
英国なんて北海の野蛮国が文化を語るとは笑止だなw
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2006/12/24(日) 20:07:06 ID:KMky0Y8Z
靴を脱がないのは足が臭いからだろう。
欧州は白人だから、日本人より足が臭い・・・
なことないか・・w
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:51:14 ID:Tor5X+wy
>>270 トルコの例って本当?
↑
253の例を勘案すると興味深い事例ですね。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:28:29 ID:AwyjHUE1
適当に推測するが、内と外の境界意識の差じゃないかな?
内では自己をさらけ出す(靴を脱ぐ・本音で人と接する)けど、
外では自己をさらけ出さない(靴を脱がない・建前で人と接する)。
日本だと、お互いの心をさらけ出す事による集団の和を重視し、海外に比べると
比較的安全だったから、家の中では家族や客が靴を脱いでリラックスする。
(これだと日本以外の靴を脱ぐ地域の説明が出来ないから違うかも)
家で靴を脱がない地域では個人主義的傾向が強いのか、自己防衛しておかないと
危険な環境だったのかは分からないけど、家の中でも自己をさらけ出さず、
ベットに入る時だけ靴を脱いでリラックスする。とか。ベットの中以外はずっと建前で
人と接しているから、本人も本音と建前の区別がつかない、とも解釈出来るのかな?
なんか、話が拡散したみたいでスマン。
もう一度言うけど、あくまでも推測なんで。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:25:33 ID:M32EnlNa
275を読んで以前読んだ本を思い出した。
日本人は、「自分」と「自分の仲間・友人」の間の境界に点線、
それら「我々」と「その他の人」の間に実線を引く
欧米人は、「自分」の周囲が実線で、
「友人」と「その他の人」の間に点線を引く
詳細は覚えていないがそんな感じだったと思う。
個人主義と和の意識の違いだろうか。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:29:21 ID:ihRqVtCd
どこの国も一緒だってw
空想本に洗脳されるな
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:06:47 ID:+c05mWkX
>>275 境界意識はどの国の人もあると思うので、
問題はその境界意識が、どのように表現されるか、ということではないか。
すなわち、靴脱ぎ文化圏では、ソトからウチに入る時には靴を脱ぎ、反対の時には靴を履く。
ウチとソトとの境界を通過したことを靴の着脱でシンボリックに表した。
伝統的には室内土足であった欧米では、靴の着脱ではなく、
壁に開けられたドアを開閉して通過すること、もしくはドアの鍵の開閉が
内と外との境界通過のシンボリックな行為だったのではないか。
境界通過の意識が、一方においては靴の着脱行為で、
他方においてはドアの開閉行為という、
異なる2つの表現形態をとったものと解釈すればいいのではないか。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:24:22 ID:JNfSefIJ
ギャーー、(脱ぎたくないのに)脱がされるぅーー!
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:15:05 ID:au3YJWe6
>>1 北欧の一般家庭では靴脱ぐこと知らないんだね。
玄関で靴脱がないと叱られるぞ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:06:30 ID:XxrYnjl8
ケント・デリカットはアメリカの自宅で玄関を作って靴を脱いで生活しています。
家を作る際、業者に玄関を頼んだが理解されず説明に困ったらしい。
あと、お風呂も日本風だったかな?ゆったり浸かれる深いやつ
単に日本は湿気が多くて蒸れるだけかと
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:14:27 ID:VldjNqQE
>>253 東北出身だが、列車の中で靴を脱いでくつろいでいる姿を見るのは
仕事で関東にでてきてから。
東北では、座敷をのぞき公共の場で靴を脱いで靴下姿を見せることは
あまりない。
オヤジがすね毛の見える薄いナイロンの靴下をはいたり
臭い靴下を人前で見せたりするのは関東特有の文化ではないのか?
関東はマニラなみの気候だから、「誰でも足が蒸れるからお互い様」
という背景があるからだろうか。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 07:43:51 ID:mxgMQ0zF
臭くていられないから
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:49:02 ID:N/U4BGe2
>>283 東北人があまり靴を脱ぎたがらないのは、すぐ逃げられないからだよ。
ずーっと虐げられる歴史を歩み続けてきたからな。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:59:10 ID:v0w5HO9h
>>283 関東地方では、地下足袋が普及するまでは、裸足で田んぼに入っていたと聞いたことがあります。
その時は、しばしば、家から裸足で田んぼまで歩いていたということです。
一昔前の関東の農村では、履き物を履かず、裸足で歩く農民の姿がよく見られたそうです。
これは、気温の低い東北地方では、あり得ない事でしょうか?
東北の事情をご存じの方、教えてください。
>>280 北欧や東欧では靴を脱ぐ。
雪や泥で家の中が汚れるのを嫌がるから。
が、来客には靴を脱ぐことを強要しない。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:26:37 ID:HxEDCAFm
>>285 1868年、薩長軍は平和を望む奥羽列藩同盟側の話し合いを拒み、
罪の無い会津人を皆殺しにするべく東北侵略を引き起こしました。
平和を望む東北同盟軍が衝突を避けて後退を続けた為、薩長軍は
たちまち東北全土を占領し東北民衆を虐殺しました。
薩長はその後、明治政府の実権を握り、政府主導の財貨投入によって
東京は繁栄を極めました。東京出身者は東京出身というだけで
雇用面・文化面で恩恵に与ることができるようになったのです。
東京人は、人格的に問題があろうが無能者だろうが、努力しなくても
一定の生活水準を手に入れられるようになったのです。
それにくらべ、東北の人達は朝敵として徹底して差別的に取り扱われ
ました。東北の整備に使うべき予算は懲罰的に朝鮮整備にまわされました。
特に第二次大戦後の高度成長期には、首都圏のための安価な使い捨て
労働力の供給地として政策的に利用されもしました。
また、政府と東京出身者は東北の人たちをさげすむキャンペーンを共同で
繰り広げました。「貧乏で後進的な東北の田舎者」と臆面なく見下す風潮は
東京出身者の文化として根付き、100年以上を経た現在でも東北の人たち
の苦しみは続いています。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:39:38 ID:1GkVPzzH
薩摩の小泉、長州の安倍が、
世界基督教統一神霊協会を介して
韓国や朝鮮とベッタリなのは自明のことな訳だな
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 07:59:43 ID:KLxQ4FsY
日本への留学経験のあるカナダ人の家庭にホームステイしたことあるけど、家族全員入り口で靴を脱いでた。
いい習慣だと感心して、自分の家でも取り入れたそうな
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:48:56 ID:ss1pgzte
>>288 戊辰戦争で新政府軍に抹殺された東北人は、もっぱら武士階級である。
これとは対称的に、畳を背負わされて人間の盾に強制徴用された会津百姓や
焦土作戦のため放火略奪された鶴ヶ城城下や近隣諸藩の庶民等、
東北の庶民の犠牲者は新政府軍に殺されたというよりむしろ
奥羽越列藩同盟の武士階級に殺されたようなものである。
そもそも、戊辰戦争の原因は奥羽越列藩同盟側の会津と仙台にある。
会津の武備恭順は恭順として認められるものではないし、
仙台には奥州共和国として独立しその盟主となる野望があった。
後背の憂い盛り沢山な上財政的にも火の車、
おまけに倒幕を達成していた新政府が、
わざわざ好き好んで奥州に戦争を売る理由がない。
遡って、江戸時代に頻発した大飢饉の犠牲者のほとんどが
東北地方に集中していたことからも分かるように、
東北地方の庶民はずっと現地の支配者から弾圧を受けていたのである
(東北の気候や土地生産力が劣ることに原因があるのではない。
飢饉は人災である。飢饉で死ぬということは、
それまでは生きていた、つまり食うものがあったことを前提とするからである)。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:32:31 ID:GoxyD9PQ
>>281 アメリカには日本みたいな玄関はないということに興味を持ちました。
できれば、引用したケント・デリカットの発言のソースを教えてください。
それで具体的に言うと、アメリカの玄関はどういうものなの?
段差がないとか、専用の靴脱ぎ場がないということ?
玄関そのものの場がないということ?それだと、壁の一部がドアになっているだけ?
>>280、287
北欧や東欧では、日本と同じような玄関があるのでしょうか?
日本との相違点などの説明をお願いします。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:32:28 ID:+u/0Kxzx
>>286 東北(北東北)も昔は田植え時は裸足だったけど、その時期でも
身を切るように水が冷たいからね。
人前で靴を脱がないよう「躾」として言われるわけじゃないけど、
確かに人前で靴を脱ぐ習慣や場面はないよね。
そういえば、東北では人前で爪楊枝使ってシーシーやる人もいないな。
昔は爪楊枝自体が珍しかったこともあるが。
295 :
286:2007/01/22(月) 15:28:31 ID:GoxyD9PQ
>>294 レスに感謝です。
ところで、田植え以外の時は、どういう履き物で田んぼに入っていたのでしょうか。
また、田植えの時、履き物(地下足袋など)を履くようになったのいつごろからでしょうか。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:09:50 ID:1/rhlQFR
294さんほど歴史背景に詳しくないですが
田植え以外では春のしろかき(牛馬で田を起こす)。夏の草むしり、水管理。秋の収穫が
田んぼに関する主な仕事で収穫時に水を抜きます。(昔はどうか分かりませんがw)
なので植付け以外で水を張った状態で作業するのは草むしりのときぐらいですね〜
注:岩手の場合
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:47:52 ID:+J+RwNS9
東北じゃ、農作業に地下足袋を履いてるのをみたことが無い。
農作業で地下足袋履くのは関東以南の文化だろうな。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:07:38 ID:epqjLj2p
日本は几帳面過ぎたのでは?
現にヨーロッパはシヤワーで済ますに対して日本は湯舟に浸かるから
清潔感を保つために靴を脱ぐ習慣が日本について
一方、ヨーロッパは香水等でごまかす事から靴は脱がないというふうになったのではないでしょうか?
補足、コロンブス、バスコダガマがアメリカ、等に冒険に行った結果靴を脱がない習慣に伝わった
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:25:59 ID:q0aa4cxB
>>297 それでは、どのような作業靴を用いているのですか。
裸足?藁沓?ゴム長靴?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:01:47 ID:sEez9HZp
>>299 現在はゴム長靴ですw
防寒・防水性に優れてます。
そういった意味では革靴もありかも?
狩猟を止めてしまったのでかなりあやしいですがw
ちなみに奥羽山脈の真下の地元では7月前に水に胸までつかるのは心臓発作の危険ありorz
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:36:29 ID:q0aa4cxB
>>300 くどくどしくて、申しわけありません。
ゴム長が普及する以前は、どんなものを履いていたのでしょうか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:23:04 ID:AOHrQ5GW
足袋や藁で編んだ深靴じゃないの?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:01:59 ID:vLZ1aJ5U
深海から浮上せよ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:51:41 ID:GX6AEO4g
>>287 北欧の古い民家は日本みたいな玄関がある。
ここで靴を脱がなきゃと来客に思わせる仕掛けがちゃんとしてある。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:30:59 ID:OuvHCvFy
>>304 レス、ありがとうございます。
早速ですが、「北欧の玄関の仕掛け」は、具体的にどのようなものですか。
日本の玄関の仕掛けは、靴脱ぎ場(土足の床)、外開きドア、段差、室内スリッパなどと思うのですが、北欧の玄関はどうなっているのですか?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:48:26 ID:xf7teGo/
隣の中国も靴を脱がない文化だよな。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:42:34 ID:GH72Ptey
>>305 段差は無いけど、後は日本と同じ。
ただ、北欧の都市部は標準的なヨーロッパ式(靴履いたまま上がる)が主流かもしれない。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:28:05 ID:ugVGfySo
>>307 このスレの前の方には、最近では欧州、特に北欧は室内靴脱ぎが多いとの
情報がいくつか寄せられています。
日本と違って、欧州は、室内土足派と靴脱ぎ派が混在しているのですね。
>>306 中国は、伝統的には、土足派ですが、10年ぐらい前から室内靴脱ぎの家庭が
登場してきたそうです。特に新築のマンションなどでは。
何か情報をお持ちの方はレスをお願いします。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:46:37 ID:kZaPsMdW
中語は出張で年に10回位行くけど、
室内で靴を脱ぐ家庭の経験はない。
ロシアでは見たことが1件だけある。
あとはシーサンパンナみたいな亜熱帯では室内が裸足。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:13:40 ID:ugVGfySo
>>309 10年ぐらい前から、北京や上海のマンションでは見かけられると聞いたのですが、
まだ、そんなに一般的ではないのですね。
台湾は室内靴脱ぎが、日本の植民地時代の影響からか、かなり以前から、見られると聞いたのですが、
どうでしょうか?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:10:11 ID:VrYPHtIO
こないだやってたサイエンスミステリーで、
健常者の10倍のスピードで老化する難病と
闘ってるアメリカの少女アシュリーちゃんを
やってたが、彼女の家は玄関で靴を脱いでた。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:59:34 ID:Yv+7cE33
>>311 日本文化の影響でしょう。
ママが超美人だし。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:55:25 ID:YhsCdRej
俺の勝手な予想だと
日本は降水量が多いし泥の中に足を入れる稲作文化だから
家の中を歩いたら汚くなるから足を綺麗にする
意味での玄関ができ部屋の中と外を区別したんじゃないかな。。
ただこれだと部屋で靴を脱がない中国の説明ができない。。。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:08:21 ID:Yfw5dN7y
ベトナムの学生は、教室の中でサンダルや靴を脱いで授業を受けるよ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:11:59 ID:Yfw5dN7y
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:24:27 ID:IGr0qSU6
>>314 ベトナムの学生は、学校の中を土足で歩いて、教室まで行って靴を脱ぐってこと?
脱いだ靴は、各自の机の下に?
休み時間、教室から出るときには、また靴を履くの?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:55:40 ID:RGWiz8BV
>>311 あれはカナダ。
前にも出てたように、カナダでは普通は靴を脱ぐ。
脱がない家庭もあるけど。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:23:00 ID:IGr0qSU6
↑
靴を脱ぐ家か脱がない家かは、玄関(あればの話だが)のドアを開けると
すぐ、分かるようになっているのですか。
それとも、家人が注意して、初めて分かるのですか?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:53:30 ID:RGWiz8BV
>>318 玄関に段差はほとんど無くてもマットが敷かれていてそこで
靴を脱ぐようになっている。靴箱が横においてあってそこに靴をしまう。
ただ、じゅうたん敷きの家だと、土足の部分まで明確に分かれているし、
カナダの家は、半地下の家が多く、1階部分が平地よりだいぶ高くなっていることが
多い。そういう家だと日本で言う靴を脱ぐ玄関がある。
普通は家の人が脱げば、それに従うし、はいたままでいいよといわれれば
土足で家に上がる。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:15:36 ID:RGWiz8BV
とにかく個人の家によって方針が違うから、
必ず脱ぐのか脱がないのか判断しないといけない。
ただ冬場はブーツを履くため、ほとんど脱ぐことが多い。
もしくは、室内履きに履き替える。
ただ、工事の人が来ると勝手に土足で上がるなど、日本のように完全に分かれている
というわけではない。
http://kakurega.jugem.jp/?eid=88
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:48:19 ID:IGr0qSU6
レス感謝です。
>>319 アメリカやカナダでは靴脱ぎの家でも、玄関に靴箱が置いてあることは少なく
クローゼットのない家では、ベッドの下に放り込んでおく、という話も聞きましたが、
靴箱も最近は普及しているのですな。
ところで、靴箱は、shoe box or shoe cupboard?
>>320 >工事の人が来ると勝手に土足で上がる、というのが、おもしろかった。
日本では、工事作業員が土足で上がり込んだら、絶叫ものだよね。
一見、同じように室内靴脱ぎをしてても、なんか感覚的にはずいぶん違うものだなあ、
と考えさせられましたよ。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:50:20 ID:IGr0qSU6
レス感謝です。
>>319 アメリカやカナダでは靴脱ぎの家でも、玄関に靴箱が置いてあることは少なく
クローゼットのない家では、ベッドの下に放り込んでおく、という話も聞きましたが、
靴箱も最近は普及しているのですな。
ところで、靴箱は、shoe box or shoe cupboard?
>>320 >工事の人が来ると勝手に土足で上がる、というのが、おもしろかった。
日本では、工事作業員が土足で上がり込んだら、絶叫ものだよね。
一見、同じように室内靴脱ぎをしてても、なんか感覚的にはずいぶん違うものだなあ、
と考えさせられましたよ。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:52:37 ID:QIheLFSj
age
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:14:26 ID:EGcwrvx3
内と外をはっきり区別するのが日本の文化。
身内とよそ者、仲間と他人、日本人と外国人と
を明確に区別するわけ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:26:12 ID:HfgzAmXZ
日本やベトナムなど、東南アジア系の人種と文化では靴を脱ぐ。
中国や朝鮮韓国など、北東アジア系の人種と文化では靴を履いたまま。
それだけの違いだろ。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:00:29 ID:TsRNU2j7
>>325 朝鮮韓国は、日本と同じ、室内靴脱ぎの習慣なんですが・・・。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:33:17 ID:GjK4Fob9
>>326 >朝鮮韓国は、日本と同じ、室内靴脱ぎの習慣なんですが・・・。
日本併合後だろ。
それ以前はずっと中国式、満州式、蒙古式。
もしくは外も内も裸足。内といっても竪穴式あばら屋。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:03:37 ID:J0Xufq1E
>>327 それは違います。
朝鮮半島は、少なくとも李王朝時代から室内靴脱ぎの習俗を持っています。
民家の造りが日本と同じ「揚げ床式」(地面から4,50pに床が上がっている)で、
中国の「じか床式」(地面から浮いた床がない)とは、違います。
建築史から見ると、日本と韓半島は同系統と言える。
>>328 民俗学的なもんは根幹に関わるからなw
そこに、北方系がかぶさり増殖したんだろう。大量の入植は無いポイねそれが本当なら。
だから、なんでかんでも、半島発祥は勘弁
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:35:46 ID:J0Xufq1E
>>329 >半島発祥は勘弁
「揚げ床式」住居の源流は、どう見ても南方の高床式住居だろう。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:48:48 ID:yI5VnKne
>>328 >李王朝時代から室内靴脱ぎの習俗
王室周辺の清朝べったりの連中が
満州のテント暮らしの真似してただけだろ
9割以上の朝鮮人は地べたで泥まみれで暮らしてたんだろ
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:00:42 ID:oj0bohLD
>>331 >満州のテント暮らし→「じか床式住居」のことでしょうが、
李王朝時代の古民家の「揚げ床式住居」とは、建築構造上、全く系統が異なります。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:01:49 ID:rO8QbREI
>>332 >李王朝時代の古民家の「揚げ床式住居」
それは朝鮮人住居のどれくらいの割合を占めてたの?
どういう身分階級の人が暮らしていた住居なの?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 05:16:12 ID:1lSD9GHL
>それは朝鮮人住居のどれくらいの割合を占めてたの?
わかりませんね。但し、日本でも明治初年、新潟県のある郡では、
下座式住居(床がなく、地面に藁やムシロを敷いた家)が6割を占めていたという
行政統計がある。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:24:58 ID:fUI7/vg4
現代のフランス人は日本文化の影響で60〜70%が靴を脱ぐそうだ。
ソースはNHKの「クールジャパン」とかいうやつ。
パネリストのフランス人がそう発言して、別なフランス人も同意していた。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:56:08 ID:1lSD9GHL
10年ぐらい前に、ソルボンヌ出身のフランス人留学生は、家に入るときに靴を脱ぐ日本の習慣を、嫌がっていたぞ。
この10年で、60〜70%にも達したのなら、ものすごい勢いで広まった生活習慣か。
ところで、本当に「日本式」ということを意識した上での導入なの?
なんか、衛生とか健康とかの意識が高まると、自然と室内靴脱ぎの生活様式になるような気もするのだが。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:25:25 ID:fUI7/vg4
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:49:00 ID:1lSD9GHL
>>337 ありがとう。さっそく見たよ。
完全に広まってますね。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:46:05 ID:9Gf01Thz
インドでは、寺院に入るとき、靴を脱がなくてはならない。
しかし、石張りの床は、あまり掃除されていないので、
一回り見学すると、足裏が真っ黒になる。
しかし、インドの一般家庭では靴を脱いで家に入る習慣はない。
なぜ、寺院だけ、靴を脱ぐのか、謎だ?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:43:45 ID:VnbYt32c
土足は神や仏に対して無礼という意識があるんだろう
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:00:01 ID:9Gf01Thz
日本の普通の寺院では、靴を脱ぐが、
昔、東大寺の大仏殿に入った時、靴を脱がなかったような記憶が・・・。
東大寺のような古い寺院は、中国の建築様式を直輸入したので、土足で入る形式だったのかな。
そのうち、寺院建築も次第に日本風になったので靴を脱ぐようになった?。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:18:38 ID:CkRZjd30
それより日本で靴が廃れたことの方が不思議。
高温多湿を理由にする人がいるけどそれは夏だけだし、
冬はむしろ靴の方がいいような。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:05:59 ID:9Gf01Thz
>>340 教会に土足で入る欧米人には、「土足は神に対して無礼」という感覚がないのか?
イスラム教徒は、モスクに入るとき、靴を脱ぐので、日本人やインド人と、同じ感覚を持っているのか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:42:57 ID:0DUIH9vI
>>342 日本では古来から冬の寒さより夏の蒸し暑さを
凌ぐことに重点を置いてきたんだよ。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:45:23 ID:ZZ0qooIC
>>343 まとめると、土足と靴脱ぎの風習の地域的分布は、これでいいのかな。
| 一般家庭 | 宗教施設
____ _____|______ |_______
日本・東南アジア | 靴脱ぎ | 靴脱ぎ
インド・イスラム | 土足 | 靴脱ぎ
中国・欧米 | 土足 | 土足
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:06:22 ID:kzjej7Qb
日本人は南から来た民族なんだなぁ、とつくづく思う。
中国だよ問題はw
俺たちは北から来たんだと認識してもらわな。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:18:34 ID:TTlZhTne
むしろ北の民族だから
>>344のように冬の寒さより夏の暑さの方が耐えられないのでは。
にしても日本には衣替えという風習があるんだから秋冬は靴でもいいような気がする。
349 :
XYZ:2007/06/22(金) 19:06:59 ID:gN+SiH8D
こういうスレこそ、この板らしいですね! (^^)v
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:13:20 ID:l8BOAVSY
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:44:16 ID:HYWPC2qu
日本人が東南アジアから来た民族だから裸足
それだけのこと
北(シベリア)から来たら、靴。
西(中国)から来ても、靴。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:56:23 ID:FTGzUN+m
うんこ糞でも土足のままか
ホント日本以外は汚ねえな
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 04:44:02 ID:HKjTMHxH
>>350 >チャウ・シンチーの「チャイニーズオデッセイ」っていう映画の中で,
>崖の上で靴を脱いで自殺するという描写があるよ。
自殺するときに靴の脱ぐのは、中国ではどの程度一般的なのでしょうか?
中国滞在中の方のブログにこんなの↓がありました。
> 2004年 04月 27日
>靴を脱ぐのってどうして?
お昼ご飯を食べての帰り道。
川原の土手(というか防波堤並のコンクリの5mちかくもあるもの)の上に
スニーカーがそろえておいてありました。
それをみて最初に思ったのが 『飛び降り自殺!?』 っていうものでした。
(洗った靴を干してあるだけなんでしょうけど)
で、おもわず隣歩いてる中国人の同僚にそのことを話して見たのですが
彼の素朴な疑問 「なぜ自殺するのに靴を脱ぐんですか?」
私も 「あれ?なんでだろう。。。」 と。。。
家に上がるときに靴を脱ぐのと関連あるのかな
http://dickypets.exblog.jp/m2004-04-01/#204560
知り合いのテキサス白人が日本で5年も生活してからテキサスに帰ったら
靴を履いたまま生活するのが不潔に思い、イヤになって家を改装し靴脱ぎ式にしたんだってさ。
裸足でくつろげる快感を味わってしまったら、屋内で靴着用に戻るのは無理なんだとよ。
最初は家族も違和感を訴えていたが1年で慣れたと聞いた。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 16:43:28 ID:Ajr9Gm/Q
昨日の今田ハウジング見てたら、元シブガキのフックン家は
全員家の中でサンダル履いてた。リゾート気分の生活を
したいからだそーだが、すごく違和感があった。
リゾートはいいが、テラスが劣化して今にも崩れそうだった。
しかしそれよりも、つちやかおりの劣化も酷かった・・・
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:34:20 ID:W6r0Fvif
家に入ったら靴を履き変えるとかしないのか?
汚いなあ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:25:49 ID:5tMFwRRR
よく「靴を脱ぐ日本の家でスリッパ履くヤツの気が知れん。
靴を脱いでるから足が汚れることもないのに、そんなトコ
だけ西洋の真似してみっともない。」というヤツがいるが、
そのスリッパは日本生まれなんだよな。
真似しようとした結果、スリッパという産物をもたらしたんだろ
359 :
XYZ:2007/08/18(土) 00:09:30 ID:6CqwxIew
わたしはスリッパは好きです。もちろん畳の上では脱ぎますが。
裸足(靴下)ですと、まめに掃除をしていても多少足の裏は汚れますし、
湿気の多い日のフローリングなどの床はペタペタしますし…。
ただ、日本のような玄関で靴を脱ぐ生活様式は家の中が清潔で気持ちよいですよね!
清潔すぎて、非自然的で好くないのかもしれませんが…。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:55:08 ID:pFZ1A+np
金スマで假屋崎省吾の新邸宅訪問をやってたけど
4億円かけた豪華なヨーロッパ調の建物なのに
玄関で靴を脱ぐようになってて、もの凄く違和感が
あったというか、一気に庶民じみてしまった。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:03:57 ID:cg9yeCon
中国でも、最近、特に都市部のマンションでは、室内の土足厳禁がかなり普及してきている。
日本の生活様式を真似たのかな。
それとも、台湾の影響かな。台湾は戦前の日本統治に大陸ほど抵抗感が無く、
日本の生活スタイルを素直に受け入れて、戦前から、室内靴脱ぎの家庭がかなりあったと言うからな。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:52:51 ID:qFnswC0A
麻生たんフジテレビ キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━ !!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1213217 「マリリンモンローはいい女」
「書き込んでますよ。2ちゃんねるに」
「新聞記事なんかよりよっぽどいいところをついている」
「若者に寄りすぎてるのでは?」 →「感性が古い」
・ マリリンモンローグッズwwwwwww
・ 2ちゃんねるにコテハンで書き込みwwwwww
・ 字がうますぎwwwwwwww
・ ゴルゴ13のフィギャーwwwwww
363 :
XYZ ◆PH4Mje0jPU :2007/10/07(日) 17:00:35 ID:lMgfVqse
>>361 そのお話の台湾が「素直」かどうかは別としまして、湿度の高さとの関係は
ないでしょうか…?
ちなみに、元々東南エイシャやトルコなどにも、そうした“靴を脱ぐ”文化は
あるようです。
>>363 どうでもよいのですが、恥ずかしいので統一。トルコ → ターキ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:30:13 ID:u64q0Z4A
>>359 >もちろん畳の上では脱ぎますが。
友達の家に行ったら、畳の上でもスリッパを履いていた。
どうして、脱がないのって、聞いたら逆に、なぜ、脱ぐのと、聞き返された。
そこで、質問。
なぜ、畳の上では、スリッパを脱ぐのでしょうか?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:00:38 ID:Gz7d3dRI
>>365 その友達はスリッパで畳に上がるくせに、家に入ったら
靴からスリッパにわざわざ履き替えてるんだな。
何で彼は家の中では靴を脱ぐんだろう?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:27:15 ID:q/rems1A
フローリングと同じように、畳の部屋も、スリッパで歩くことは、
私の周りでは、当たり前ですが、何か問題でも?
368 :
XYZ ◆PH4Mje0jPU :2007/11/18(日) 10:01:31 ID:z36KY1ck
>>365 畳の磨耗の度合いや感触の違いがありますよね?
また使い古しのスリッパは裏が汚れていますので、それで畳の部屋を
利用すれば寝転がるのに気分は良くない等々、様々な理由があるのでしょうが、
結局は好みの問題でもありますかね…。
マジレス痛かったかな…。^^;
日本女性の足(男もそうだろうが野郎の足なんてどうでもいい)が
曲がっているのが多いのは正座から来たものなのか?
しかし、獲得形質は遺伝しないというが。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:10:49 ID:zhdh2J37
>>369 戦前ならいざ知らず、今の日本人はそんなに
足が曲がる程正座なんかしてないよ。
それでも曲がってる女性が多い。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:48:57 ID:cEEEg4np
畳の上にスリッパで上がらないことはどうなったの?
これと、室内靴脱ぎとの関連を明確に説明できる人、いるのかな?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 05:04:05 ID:EAdKxEck
西洋の女達は、室内でもハイヒールを履いているんだろうか
だとしたら、外反母趾は大丈夫なのだろうか
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:33:40 ID:5aMM7DCz
人によって色々。履く人は履いているでしょう。
特に来客時には、きちんとした身なりをする必要があるので、
普段は室内履きを履いている人でも、革靴などに履き替えて、接客する。
外反母趾は、西洋の生活習慣病として、日本より、ずっと以前から問題化。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:19:38 ID:MdmNR8KJ
最近は欧米も「室内は靴を脱ぐ」ことの利点を分かり始めてるらしいよ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:59:29 ID:cjUEZDQA
ソトとウチの文化が関係していると思います。
日本人の場合、ソトはソト、ウチはウチと言ったように、外の世界と
自分が住む家の世界は、全く違う空間と捉えます。
勿論、部屋が汚くなるとか、くつろげないと思う
これは日本人の神経質も関係していると
思いますが、要は家をどう捉えているかだと思います。
対して欧米人は何故靴を脱がないか?
我々日本人が、「汚いだろ!」と言っても、彼らにとったらそうは
思わないのでしょう。
欧米人は防御本能が強いため靴を脱がないのではないかと思います。
銃社会ですし、いつどこで身の危険に合うか分かりません。
実際自分の身を守るために銃を所持しているくらいです。
個人主義か集団主義かと言ったところでしょう。
それと、日本と欧米では何もかも違います。
例えば手紙を送る場合、日本人は相手の住所、名前、自分の住所、名前、と言ったように、
自分の名前を最後に書きます。
しかし欧米などでは、まず自分の名前を書いて、そこから住所を書いていきます。
それだけで何となく分かるでしょうけど、そういうことです。
でも靴を脱ぐにこしたことはないと思いますよ。
ただの衛生感の違い
日本人はホテルでお風呂に入ったら、出てきた時はスリッパを履くけど、
欧米人はスリッパなんて履かずに部屋まで裸足で帰ってくる。
それに口を脱ぐ脱がないでベッドを口実にする説明が多いけど、
庶民にとっては18世紀〜19世紀前半まで横になって寝る習慣がなくてイスに座って寝ていた。
となれば24時間靴を履きっ放しだ。
こういう生活習慣に根付いた感覚は、なかなか直らないだろうね。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:24:25 ID:izY6BPPW
韓国は靴脱いでオンドルに上がり布団敷いて寝る文化。
中国北方はカンはあっても靴と寝台の文化。
モンゴルは遊牧生活ならゲルで靴を脱ぐね。
モスクは靴を脱いで入り床に座って礼拝するし
モンゴル以外でも遊牧民の移動式住居は椅子ではなく床に座ることが多いね。
トルコは室内で靴を履かず椅子ではなく床に座る文化だし。
住居の中で履物を脱ぐのは日本というより元々遊牧民系の文化なんじゃないかな。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:33:19 ID:nfSJTSpN
前の家は段差があってトイレスリッパがあってそれを履いたが、
今の家はバリヤフリーなので裸足でトイレに入っている。
便器も洋式でウォシュレット付きで思う存分ウォシュレット使っています。
まさにある意味日本の最先端のトイレの使い方だよな。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:02:30 ID:I2Bw81in
昔は、便所スリッパのない家なんてあり得なかったが、
最近は、増えているみたいだね。それも、おしゃれな邸宅に。
子供の頃、便所スリッパを脱ぎ忘れて台所に入ったら、えらく叱られたが、
最近は、キッチンのスリッパで、そのままトイレに入る家が、おしゃれなんだね。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:09:21 ID:CCwnX0vm
>>354 それがふつうの人間というものだろう。
あいつら、重いブーツを履いたままベッドに寝転がってるのをみて寛げないと思う。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:44:07 ID:4pyYaBQp
>>381 寝るときは脱ぐでしょ
ただくつろぐって意味ならわかんないけど
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 04:50:39 ID:DJAJ7uF4
眠るときは、そりゃあ脱ぐだろw
俺が言ってるのは外から帰ってきてそのままごろんという意味。
映画やドラマでよくあるシーンだから細かく書く必要もないと感じていた。
それに過去レスにその話あるし。
寝転がってると書いているのにわかんないかな?
ベッドって書かなきゃよかったかな?
カウチにしとけばよかったか?
2ちゃんねるって、ほんと疲れるわw
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:46:09 ID:MjbVfXPf
ザ・リングの冒頭で、裸足で家の中うろうろしているシーンがあるが
あれは普通の描写なのか?
それとも、日本作品のリメイクだから、日本風にしたのか?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:27:14 ID:Eijm9jDI
NHKでやっているアメリカのホームドラマで見たんだけど、
まだ歩けない赤ん坊が、朝起きたら、すぐに靴を履かせられて、
それからベビーベッドの中に座らせていた。
アメリカ人にとって、靴は靴下と同じようなものかと思った。
日本人のように外出するときに履くものではなく、
朝起きたら、靴下のようにすぐ履くものなのか。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:12:49 ID:j46DJ869
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:03:01 ID:y0TY6200
アホだよな〜、衛生観念が無いのか物事を論理的に考えられないのか
まぁつい最近まで道端でうんこしてた位だし驚きゃしねえけど
>日本人はホテルでお風呂に入ったら、出てきた時はスリッパを履くけど、
>欧米人はスリッパなんて履かずに部屋まで裸足で帰ってくる。
アホだな〜、なんのためのスリッパだよ
>それに口を脱ぐ脱がないでベッドを口実にする説明が多いけど、
口?アホだな〜w
>庶民にとっては18世紀〜19世紀前半まで横になって寝る習慣がなくてイスに座って寝ていた。
>となれば24時間靴を履きっ放しだ。
これまじかよ、まるで未開人だな
日本人が羽毛布団にくるまってすやすや寝てた時に白人はイスで寝てたのかよ
>>360 ああいうキモイのばっか映すからテレビ離れが起こってるって気づかないのかね
昔、吉行淳之介のエッセイ読んでいたら
欧米の娼婦は靴脱がないから美人でも興ざめすると書いてあった。
あと気になるのは水虫と足の裏に汗をかく体質かどうか。
イギリスとか向こうは寒くて、それで靴が脱げなかっただけなのでは?
向こうの昔の一般庶民の家なんて天井は低いし、
寒いからドラえもんみたいにドアつきのベットに寝ていた。
金持ちは暖かい暮らしができたかもしれないけど、
洋服は靴までそろえてこそ見栄えがする。決まる。
タキシードやスーツを着て靴下、、、では全くさまにならないから脱げない。
結局はみんな脱げない
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 17:12:37 ID:vaU4RCNm
>>389 >洋服は靴までそろえてこそ見栄えがする。決まる。
帽子はどうですか?家の中では帽子を脱ぐのがマナーですが。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:45:10 ID:QKdR5xsY
>>388 アメリカのAVで、ベッドの上でもハイヒールを履いたままというシーンを
時たま見かけるが、これは、昔からのいわゆるお約束のスタイルなのか。
>>389 >寒いからドラえもんみたいにドアつきのベットに寝ていた。
暖炉の周りでイスに座って・・・では?
庶民には寝室まで温める金がないだろ
それなのに毛布に相当する言葉はあっても西洋には布団に相当する言葉がないから
そんな中でベッドに潜り込むとは思えないが
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 04:13:40 ID:3tN3SB40
でもやっぱり欧米のドラマや映画で玄関に靴が散乱してたら、しらけちゃう。
結局かっこ悪い文化なんだろうな。
基本的に西洋の文化は美しくて好きだが、家の中で靴を履いているのだけは我慢できない。
便所の床を歩き回った靴のままベッドに寝転がるのに至っては吐き気。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:51:32 ID:n/h3h/Je
欧米、特にヨーロッパで靴を脱ぐ文化が定着したら
きっと靴箱とか靴の置き方とか、ずっと洗練された物や方法が生まれると思う
日本は靴のそろえ方の作法で止まって、意外とその先がルーズだけど
妄想もほどほどにな
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:29:39 ID:xwQG2U3m
忘れ物したからといちいち靴脱いでとかさ。
ホテル暮らししてると思えば、どってことないよ。
ネット喫茶だって寝るときゃ靴はすぐ横だ。
そのほうがラクチンだろ?
読んで楽しかった。
多分外の国と比べる時日本人に最も想像しにくいのは陸の乾燥度と敵襲来の潜在的恐怖ではないかな。
旅行中に見かけたのは、寝台車で靴履いて寝てた人。マジで〜?こちらの新幹線で靴脱いで寛いで(寛ぎすぎ?)るオッサンと何たる差か。ここは居間か?
火の廻りで座って寝てた、もすごいよね。
こうして見ると呑気な国はほんとに有り難い?
乾燥がひどいと泥道など歩かなければ、靴の裏にあれこれ付きにくく(糞は別、いや糞でさえ)ベッドwith靴が日本人でも平気になる。バクテリアの感染が湿地帯より低いイメージでトイレ関連さえ平気に(手を洗わないとか便所スリッパの発想さえ浮かばない)。
>247>278も独特の視点でおもしろいね!
アラブの絨毯は靴で踏めば踏むほど、と書いてあったけどあの辺の石床は逆に体を冷やすので断熱シートな感じがしたけどな、どうだろう?
そのシートも下手なものじゃ石の冷たさを通すというか。。
暑いからって石に、敵を避ける為に石に、ってしてそうなのに不思議だな。
だからなに人だからとか何民族だから、もあるだろうけど環境に左右される事の方が私には大きな気がする。
あとハワイの裸駄目法は文明とやらを引っ提げた侵略者の押し付けぽくて嫌な気分しちゃったな…
暑い日本の夏に背広を押し付けるような。
確かバスは食べ物も駄目だったよね。それは汚れちゃうから解んなくないけど何を野蛮か、美しいとするかには政治と権力が常についてまわる。
>>398 >>ネット喫茶だって寝るときゃ靴はすぐ横だ。
そのほうがラクチンだろ?
ごめん、文章的にこの部分が繋がってなくて意味不明
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:11:53 ID:o22irljZ
>>394 >>380は、どうよ?
昔は、便所スリッパのない家なんてあり得なかったが、
最近は、増えているみたいだね。それも、おしゃれな邸宅に。
子供の頃、便所スリッパを脱ぎ忘れて台所に入ったら、えらく叱られたが、
最近は、キッチンのスリッパで、そのままトイレに入る家が、おしゃれなんだね
なお上の湿地帯は日本をイメージして使った言葉。
この湿度では犬がお○っこした壁の横に食べ物置いて平気、な感性は無理。常に細菌感染の恐怖が付き纏う。敵襲来の代わりに…
日本ではトイレや台所にお札を貼る家庭とかあるね、素敵かも〜〜これはアニミズムから来ているのかな?
とりあえず乾燥してるとビデで局所と足洗うだけで何とかなるのって湿地帯には理解できない。
台所で鍋洗って水切るのにカーペットの上に飛沫を散らしても全然平気。杜撰でOK、
これからジメジメ季節の到来だけど稲が実る為には、ね!水虫もガンガルかな?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:55:25 ID:wcdOMXpS
冬に加湿器を使うと、夏と同じように湿度が高くなり、衛生的には良くないのかな?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:13:21 ID:BMm3aAwD
>湿地帯には理解できない。
北東北に行くと、空気がさらさらして体があまり汚れない。
関東だとベタベタして、毎日風呂に入っても体が汚れる感じがする。
カナダは普通に靴脱ぐ家がほとんど。
北欧、ロシアは脱ぐ。
アメリカやイギリスは脱がない。
やはり冬場の気候の違いが大きい。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:19:46 ID:H3LrCh4F
コーカソイドは靴を脱がない
靴を脱ぐのは下層階級や混血などの文化的に劣る者どもである
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
いいすれ
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:51:48 ID:5ONZ95Vj
age
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 08:53:50 ID:0XMAMHhM
800 :名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 08:28:50 ID:hBPpaFE+0
> インドでカラオケが流行らないのは、インドでは人前で歌を歌うのは乞食のカーストのやることで、一般の人たちは家でくちずさむことはあっても、友人や職場の同僚の前でのど自慢をすることはないという。
>そんなことをしたら、乞食だと思われてしまうからだ。
> たとえばこんなことがあった。日本人の友人の家庭に招待されたとき、玄関先で靴を脱がなければならない。脱いだ靴をシャルマさんは爪先で揃えた。
>そのとき、友人は「日本ではそれは不作法ということになります」と忠告し、手で揃えるようにアドバイスした。
> ところがシャルマさんはこれに強い心理的抵抗を覚えた。インドであれば、自分の靴に手で触れることはない。それを専門の仕事にする人々がいる。
>身をかがめ、手で靴に触れることは、下層階級にしか許されない行為だからだ。シャルマさんにとって、靴を自分の手で揃えるということでさえ、乗り越えなければならない異文化の壁だったわけだ。
中国人も靴を脱がないな。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:29:49 ID:zP+U4itN
アメリカでも北欧系の多いミネソタやノースダコタでは
室内では靴を脱ぐ家庭が大半。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:36:31 ID:wwijUYaI
>>1 日本もホテルなど靴を脱がないだろ。
脱ぐのはシャワーを浴びる時と寝る時だけ。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:03:05 ID:3xuoCUDM
>>414 いや、靴を脱いでスリッパを履くんだが。
>>415 履き換えるのは、いかにも日本人的発想らしいね。
日本に旅行に来た欧米人はスリッパに履き換えないで、
浴衣に裸足姿でホテル内を歩きまくり。
湯上がりでも裸足で部屋まで帰り、その足でトイレにもw
【WBC】2次ラウンド1組[3/16]CUB0-6JPN 日本代表が強敵キューバを撃破!松坂6回8K・投手陣0封!打線繋がり6得点・岩村も目覚めた!★6
1 :丁稚ですがφ ★:2009/03/16(月) 13:59:19 ID:???0
日本 0 0 3 1 1 0 0 0 1 6
キューバ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日本 : 松坂、岩隈、馬原、藤川
キューバ: チャプマン、N・ゴンザレス、ヒメネス、Y・ゴンサレス、マヤ、ウラシア、ガルシア
第2回ワールドベースボールクラシック(WBC)2次ラウンド1組の初戦、キューバvs.日本が
16日(日本時間)、米カリフォルニア州サンディエゴのペトコ・パークで行われ、
日本が6対0でキューバに快勝した。
日本は3回、相手投手の暴投と青木のタイムリー、村田の犠牲フライで一気に3点を先制すると、
4回、5回にも1点を追加し突き放した。投げては先発の松坂が6回を無四球、8奪三振の好投で
無失点に抑えると、2番手以降の岩隈、馬原、藤川もキューバ打線に三塁を踏ませぬ投球で、
見事完封リレーを収めた。
一方のキューバは、最速164キロを誇る先発の左腕・チャプマンが制球に苦しみ、
3回途中3失点と不甲斐ない投球。打線も8安打を放つものの、日本投手陣の前に
12三振を喫し無得点に終わった。
日本は18日(同)に、韓国vs.メキシコの勝者と準決勝進出を懸けて戦う。敗れたキューバは
17日(同)の敗者復活戦に回る。
スポーツナビ/SANSPO.COM/スポーツ報知/WBC公式
http://live.sports.yahoo.co.jp/sportsnavi/161_wbc.htm http://www.sanspo.com/baseball/japan/wbc/09/score/kekka090316.html
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:49:13 ID:n8Pt8YrU
今日スリッパを買ってふと思ったんだけど、家の中でも靴を履いたままの
欧米では必要ないものなんじゃね?スリッパって日本独特のものなの?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:39:17 ID:FMjaf3Hi
中国も室内で靴を履いたままだろ。
>>411 良い習慣だな、日本も江戸時代に戻すか?
家の中を裸足で歩く、っていうシーン映画で何回か観たような…。
一時的ではなくもう裸足で生活してるような感じで。今まさに脱いでるシーンは見た事無い。
家じゃなくてホテルかマンションだったかな。全部高級な建物だったけど。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:22:24 ID:23q9uqQc
age
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:38:17 ID:y/gZp9xh
単純に家屋の作りの違い、ひいては生活様式の違いじゃない?
日本の伝統的家屋の大元は、弥生時代の高床式家屋、要は東南アジア系の様式
靴を脱ぐのは、床に腰を下ろして生活するから、土足だと床が汚れ尻が汚く
なる
に対して欧米や中国の家屋の基本は土間の家屋
土間だから、床に直接腰を降ろして生活する発想はなく、椅子や寝台を使い、
寝るとき意外は靴は脱がない
というところじゃないすか?
んな基本的で既出なことを今さら言われるとは・・・
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:54:14 ID:LElZExs3
age
w
この間中国映画見てたら、その映画においてはシナ人は足袋は日本風に股の割れた白いのをはいているが
靴はもちろん草履ではなく被いかぶせるタイプだった
半島は足袋もソックスタイプで(モンゴル発か?)靴はシナタイプ
といってもモンゴル人の靴を見たらそちらの方が近いと思うのかもしれないが
いや、シナ人が股のわかれた足袋を履いてるとは知らなかったから
なんとなくジンクスみたいなものじゃない?内と外のけじめをつけるって言う。
外を歩いてると厄を引っ付けるとかで
靴を玄関で脱ぐことで家の中まで上げないようにするとか。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 06:44:58 ID:Ys4JdrLH
となるとケガレの思想、という日本独自の例のものが出てくるかな
新しいもの好き、というか日本人の包装があそこまで過剰なのも、元はといえば自分の「ケガレ」を相手に贈らないためなんだってww
それ聞いて、それまで「なんと効率的でない包装か、くだらない」と思って西洋のビニルに入れてただ渡すだけ、を信奉していた気持ちが少し萎えたwww
だてに歴史があるわけではないのかな?と
外界のけがれを持ち込みたくないなら玄関は結界だよなぁ
あと
>>423にある床に直接と土間にテーブルは寒さの伝わり方だと思う
そして床直接の民族は足の膝が出てるイメージ。他方北方の床直接座りすると凍えて死ぬ民族は足が真っ直ぐできれいじゃないかな
稲作などとんでもない体型とでもいうかw日本人でもたまにヤンキー座りができない脛の長い人がいるよね。極めて稀に
あと、玄関のドアの内開き、外開きの違いはなんだったっけ?
一度聞いたことがあるが忘れたw
強盗対策じゃねーの?
外開きは危険
a
a
あ
あ
あ
あ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
あぁ〜ん