北へ行けば行くほど料理がまずくなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:24 ID:3Xb6JO/h
東京人=朝鮮人が日本人に成りすました姿そのもの

戦前の東京人には誇りがあったし、日本人の美徳もあった
今いる東京人は、残念ながら朝鮮人によって民族浄化されてしまった。

憎むべきは戦争、かわいそうな東京
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:02 ID:aPoK3nBf
チョンチョン料理なんか不味くて喰えないよ。
たこ焼き喰って喜んでるチョンチョンは惨め過ぎ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:45 ID:CZCnNQBy
東が生んだものはルーズソックスと顔黒だけ
財閥、大商社は全て西日本人起業、または西日本発祥
街造りは全て関西の物真似
(関西に東京、横浜と同じようなものがあるから探すべし、そしてどちらが先なのか調べるべし)
東京が早いのはドーム、TDL、スイカ程度

ノーベル賞受賞者12人全て西日本系、(東京出身が一人いるが生粋の岐阜家系)
吉野家、マクドナルド、インスタントラーメン、関西出身者が作ったり持って来たりした
K-1、Jリーグ、アスキー、関西出身者が作った、ツタヤは関西企業
各業界、トップ企業は西日本系企業が圧倒的に多い
ドラゴンクエスト、FF、バイオハザード、マリオ 関西出身者が作った
進学率、西の方が高い

現代社会は西日本人が作っている
日本を牽引しているのは西日本人
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:45 ID:CZCnNQBy
東京はチョソの街。

芸人の顔見ただけでも、異人サンの血が入っているのは一目瞭然。
渥美清、伊藤四郎、北野たけし、テリー、坂本九、徳光、浅野忠信・・その他多数。

エラばってるのね、君達って。

食文化のレベルが低いのもよくわかります。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:04 ID:bkoVtecd
東京渋谷のくそガキにインタビュー(TBSより)

「東京の空気の味はどうでした」

「甘くてスウィーティーじゃん」

「・・・・・・・・・」

東京人は舌斬って消えてください!日本の恥です!
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:05 ID:bkoVtecd
東京の料理なんか不味くて喰えないよ。
もんじゃ焼き喰って喜んでる東京人は惨め過ぎ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:58:21 ID:bCrocV54
ここに東京は関係ないだろ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:51:23 ID:7YmWfiR6
 料理と方位は無関係。
 世界三大料理はフランス料理・トルコ料理・中国料理といわれているが、
いずれもブルボン朝・オスマン帝国・明清帝国など、大帝国の宮廷料理が
もともとの起源。その点、日本はやや宮廷が質素だったかもしれない。
 イタリア・日本は海の幸に恵まれている点と富裕な町人層が比較的厚い
点が共通している。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:26:32 ID:/ulg43TG
世界最大の帝国である大英帝国の料理はたいしたことないけどな。
ユーラシア最大の帝国であったロシアの料理もそれほど華やかでもない。味はウマイけど。
299 :04/10/31 01:43:00 ID:ITVhx4yX
メキシカンのタコスがUSAおとん手作りのスペアリブより美味いって保障はないやね…。
新大陸でUSAのクラムチャウダーより美味い汁物って思いつかないでし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:53:17 ID:BZoVpm1P
もんじゃ焼きが旨いと思えないのはえらく気の毒だなぁ
301名無しさん@お腹いっぱい:2005/05/02(月) 01:24:01 ID:96XCE7Uw
まず世界で一番不味い料理は確実にエスキモーのアザラシの生肉だよなww
アフリカよりも文明が送れている事がよく解る。ニガになんかに負けちまうなんて
エスキモーは本当に馬鹿民族だよなwww。おっと?!少し話がそれてしまった。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:31:21 ID:nx0Y0dN6
>>301
野菜が採れない地域じゃ生肉からビタミンをとるんだよ。
そんな事も知らないなんて・・・・。
あと馬鹿には狩猟はできない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:25:42 ID:1QzA9Mip
>>301
『遅れる』を『送れる』と勘違いしてるあんたの方が、
よっぽど愚かで単純な未開民族
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 06:13:30 ID:MHVOzYSD
要は肉料理が好きか嫌いか、だろ。イギリスやドイツだってパブや酒場
に行けばうまい料理をこしらえてくれる。フランスやイタリアの感覚は
もうアホ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:09:42 ID:jn3/T0jM
西日本は薄味で上品といっているが福岡の食べ物は激辛多いぞ。
豚骨ラーメンは濃すぎて替玉というものがあるくらいほとんどめんつゆなみの濃さ。
辛子明太子も福岡の激辛名産品
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 09:08:15 ID:IJ0qerYl
>>284
俺AB型だが辛いもの食えん
むしろ甘党
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:11:28 ID:saveW18o
age
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:51:32 ID:1W8SOedx
確かに北海道、東北は素材はいいかもしれんが、おいしいものは少ない。
料理の文化が他の土地に比べ、未発達だからか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:57:50 ID:eIMUJ//R
ロシア料理は美味。ですがなにか? 
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:33:03 ID:WyF61ckE
ロシアも海から離れた内陸部で料理が発達した。

新鮮で旨い食材があり
暑さですぐ虫がわくような事も無ければ
料理は要らないだろう。

青森あたりであわびやイカの刺身、
はたはた塩焼き、アラを食べてみるといい。
退化してなければ、舌が教えてくれるだろう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:23:37 ID:gefZ2tkX
>>308
むこうは外食よりも内食文化が発達してるから。一般家庭レベルでも料理は上手だよ。
それに都会であってもそこそこの料理人のいる店は限られてる。
やっぱ素材のイイトコには勝てない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 06:48:59 ID:bo0m1mH4
スレの主旨として、寒冷な地域と温暖な地域では、温暖な地域の方が料理文化が発達している傾向が強い、
という意味だと理解して、意見を書きます。

なぜそういう傾向があるか、一番大きな要因としては気候による「食材の多様性」だと思います。
温暖な地域は、食材の多様性があります。逆に、寒冷地域は良い食材はあっても多様性においては貧しい。
食材が多様だと言うことは、各々の食材の量自体は少ない(例えば南の海では沢山の種類の魚が採れますが各種類の量は少ない。
逆に北方の海ではニシンなど種類は少ないが、それぞれの種類が比較的大量にとれます)ので、温暖な地域ではそれぞれの食材を美味しく調理する必要が出てくるわけです。
強大な権力や宮廷文化の存在、経済・流通の発達と言うのも、多様な食材を集められるから食文化が発達する、ということに繋がっていくと思います。

さらには気候の影響は人間にも及び、温暖な気候は解放的で享楽的な性格を育み、寒冷な気候は禁欲的な性格を育みますので、
沢山美味いものを食べたいと言う文化と、あるものを食べておけばいいという文化、
また外食文化と内食文化を生んだのだと思います(外国人から見れば外食文化に美味いものがなければ、その地域の食文化はあまり認識されないと思う)。

ちなみに、現在のヨーロッパの料理文化と言うものの大元はやはり古代ローマにあると思います。
フランス料理の大元はカトリーヌ・メディチがイタリアより持ち込んだものですし、
また、フランス料理とロシア料理の関係ですが、ロシアにはもともと宮廷料理がありましたが、
17世紀末にフランスの料理人を招聘して更なる洗練を遂げました。料理を順番に出すと言うのは、
一度に出すと冷めてしまうロシアからフランスに逆輸入されたもののようです。
313312:2005/09/24(土) 06:51:03 ID:bo0m1mH4
誤)解放的>正)開放的
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:29:59 ID:0/M5SCyd
日本の場合は素材の質や量、調理法も南北逆だろうな。
魚一つとっても食える魚が少ない。
北海道近海や三陸、日本海側が圧勝
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:04:25 ID:bo0m1mH4
日本の場合はどうでしょうか?
確かに現在では農業技術や漁業技術が発達し、北海道などはグルメ天国となっています。
ただ、ジャガイモや羊、牛(牛乳、バター)などはわりと最近持ち込まれたものですし、
従来北海道で食べられていた魚介と言うと、サケやニシン、ウニ?あまり思いつきません(これは私の勉強不足かもしれません)。

ですが、もっと以前からある料理文化、例えば琉球料理とアイヌ料理を考えた場合、
食材の多様性(さらには宮廷文化や他地域との交流など)に基づく料理法の発達は琉球に軍配が上がらないでしょうか?
大昔のことは良くわかりませんが、江戸時代くらいのことを考えた場合、
食材の多様性のある琉球王朝にはまがりなりにも宮廷料理まであったのに対し、
北海道の食文化は主に保存に重きを置いたもののように思われます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:32:29 ID:ua3kSc/z
イギリスやドイツなどは新教国。その教義の性質上、生活を楽しむという土壌が育たなかった。娯楽・快楽は禁止だったのでおいしい食べ物もなかった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:59:56 ID:oNoQzqZN
>>315
魚はどう考えても北海道の方が種類あるでしょ昔から。
それに時代とともに食文化が変化するのは当然じゃない?
北海道の食文化とアイヌ料理はルーツが別物だし。
318鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/09/25(日) 01:16:05 ID:PWvE1aMc
亀なスレ違いレス。

>>305
>西日本は薄味で上品といっているが福岡の食べ物は激辛多いぞ。
>豚骨ラーメンは濃すぎて替玉というものがあるくらいほとんどめんつゆなみの濃さ。
>辛子明太子も福岡の激辛名産品

まったくその通りです。
しかし逆に、南蛮菓子の「鶏卵素麺」に代表されるようにゲロ甘なお菓子も人気なんです。
千鳥饅頭とかすくのかめとかのアンコ菓子は、炭鉱夫さん達のお茶けとして発生したものですし。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:19:56 ID:KNPmD7ZH
>>318
ああ、お茶請けか。
最初、お茶漬けかと思ってびっくりしたよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:25:06 ID:XD499bQ+
南は素材が悪いから工夫するしかなかったんだろ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:56:17 ID:0zk9HybW
>>317
魚はどう考えても北海道の方が種類あるでしょ昔から

そうですか?種類は沖縄の方が多いのではないですか?
美味いかどうか、そして沢山取れるかは別として。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:44:26 ID:0zk9HybW
>>317
時代とともに食文化が変化するのは当然じゃない?
北海道の食文化とアイヌ料理はルーツが別物だし。

確かに時代とともに食文化が変化するのは当然です。
現代では地域差が小さくなっています。なので、もっと地域差と言うものが大きかったであろう
時代のことを考えてみただけです。
あと、北海道の食文化とアイヌ料理のルーツが別物、と言うのは
「現在の」北海道の食文化のルーツはアイヌ料理ではない、と言う意味ですか?
それとも、アイヌ料理は北海道の食文化ではないと言う意味ですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:32:58 ID:uFsmvBw5
>>321
沖縄はまともに食える魚は少ないと思う。

>>322
「本土人」が持ち込んだ現在の北海道の食文化とアイヌ古来の北海道の食文化の違いですよ。


324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:29:53 ID:cZr4XkOB
東京の料理は不味い
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:32:30 ID:0zk9HybW
>>323
やっぱり、北海道と沖縄の比較は無理があったかな・・
確かに北海道は美味しい食べ物が多いし、食材の種類が少ないとも言えないようだし。
ですが、食材の種類は温暖な地域の方が寒冷な地域よりも多いとは思いますよ。
例えば沖縄も魚の種類は多いです。
ただ、前にも書いたように「美味いかどうか、そして沢山取れるかは別として」です。
ヨーロッパでも、イギリスよりもシチリアの方が食材の種類は多いんじゃないでしょうか?

でもこのスレタイの「北へ行けば行くほど料理がまずくなる」と言うのはいささか乱暴で、
ロシア料理など寒冷地でも美味しい料理はあるし、
中国でも北方の料理がまずいかと言うとそうでもなく、北京料理も美味しい。
北方の満州族は満漢全席という豪華料理も作った。

これを考えるとスレタイの意味するところは「ヨーロッパでは北の方に料理のまずい国が多いのはなぜか」
ということになるのでしょうか。
で、これについては@食材の豊富さA宗教の影響、が大きいと思います。
あとは、古代ローマの食生活の影響でしょうか。

長文スマソ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:57:39 ID:IYNqHzAH

ようするに都会より田舎の料理はうまいってだけの事

地球規模で見て北の人間の方がIQも高く経済も発達しているので料理なんて原始的なものにはあまり興味無いだけ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:24:27 ID:bGepqFns
↑素材が手に入るということで、現代社会では都会は比較的有利だと思う。お金も使えるし。
同じ田舎だったら、山間の農村より海も山もあるところの方が有利。素材が豊富だから。

>>北の人間の方がIQも高く経済も発達しているので料理なんて原始的なものにはあまり興味無い
だったら、大帝国古代ローマの人が類稀なるグルメだったこと(牡蠣やカタツムリまで養殖して食べていた)、
ルネサンスがイタリアから始まったことなど、
北の優位性に相反する事実を良く考えてみないといけませんね。
貴方は、産業革命以後のことしか見ていないと思います。
それに、料理は原始的なものですか?料理する動物は、人間くらいしかいない(海水で食べ物を洗って塩味をつけるサルはいました)のでは?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:42:08 ID:bGepqFns
それに、「ホモ・ルーデンス」(ホイジンガ著)って、ご存知ですか?
「遊ぶ人」という意味です。
知性が高いほど、無駄なことをやるということです。
芸術なんて、生きていく上では必ずしも必要ではない。
けれども、人間には知性があるから無駄なことを喜ぶ。
料理も然りで、食べ物なんて生命を維持していくだけのものと考えれば、
別に美味い料理なんて作る必要は無い。
でも、人間には知性があるから、美味しい料理を作り出したいのだと思いますけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:10:34 ID:CyUA/dnQ
知性が高いほど、無駄なことをやると言うより、
「ホモ=サピエンス」=知恵ある人
「ホモ=ルーデンス」=遊ぶ人、やろ。
知恵ある人、では人間の特徴を掴みきれない。
そこで、遊ぶ人、なんだろ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 05:55:02 ID:uCr1mKnD
age
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 04:29:34 ID:b0ozmrCc
age
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:59:26 ID:fKN7kzsK
山間部の国になると料理は創作料理が増えるからじゃない新鮮な魚がないから。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:33:53 ID:DTzmsA3D
南方に行くほど料理が辛くなる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 18:51:45 ID:CKAssZ8f
↑じゃあ南極料理は激辛だね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:20:48 ID:wJPNUWuj
>>333
じゃあベトナム料理は?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 03:15:58 ID:FX4OBHP1
とりあえず緯度の割りに夏に気温の上がる土地は食文化の発達している印象がある
ヨーロッパロシア(及びウクライナ)や華北など
逆がイギリス・アイルランド?でもスペインのビスケー湾岸は冷涼だけどバスク料理などは評価が高いな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:05:44 ID:aZ+/CWXW
そういや酪農・畜産加工品ってそのままとか、単純に火を通す(素焼きやボイル)だけで
十分旨い酒の肴になるよな。ドイツやブリテン諸島の料理がしょぼいのは、寒冷かつ
土地が痩せていたのもあるけど、その辺も影響してるのかもしれん。
最も、他の食材環境にも恵まれていれば、畜産国でも結構な料理に仕上がるってのは
南欧内陸部だとかイスラム圏が良い例なんであくまでも副次的な要因なんだろうけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:19:03 ID:I+f4CEhe
塩分多いから
339名無しさん@お腹いっぱい。
>>337
北ヨーロッパの人々の食事はあのようにシンプルなものが普通。
例えばフランス料理はドイツやイギリス人の味覚には合わない。
ドイツやイギリスの料理がまずいのではなくて、味覚が違う、
ということを理解しておいたほうが良い。