1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
アメリカやイギリス、北欧、ドイツなどの白人ゲルマン系の人達の料理は
なぜマズいのかなーと。
同じ白人系でもフランスやイタリアなどのラテン系の色の濃いほうの人達のほうが、
料理文化が進んでいるのはなぜかなーと。
これって寒い国のほうが食物の保存が利くから食べ物に対して工夫する必要が
無かったせいなんじゃないかなーと。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:38 ID:7bE9undU
たしかにイヌイットは生肉だけだし。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:49 ID:QetM+cKZ
赤道直下のマサイ族は牛肉しか食べませんが何か?
彼らは肉と血だけでビタミンを摂取するので、それ以外は全く発達してませんが何か?
沿岸に住むイヌイットは魚を食べますが何か?
4 :
1:02/03/10 19:09 ID:iV84oBOF
>>3 アフリカの話は来ると思ったよ。だって奴ら社会は農耕の歴史を経て来てない
いまだに狩猟採集やってる、食物の蓄積をしないプリミティブな社会だろ?
たとえば熱帯気候にあって、何千年に及ぶ立派な歴史を持っているインドは
スパイスによる立派な食文化を持ってるぞ。
要するに人間は、美味しい=安全と感知するんだよ。
何種類ものスパイスの入ったカレーは腐敗を防ぐ立派な保存食であり、人の健康状態によって
必要なスパイスを加える事のできる医食同源の健康食なんだよ。
日本なんかでは、昆布や鰹節などからダシを取る乾物文化、何年も保存の利く
味噌、醤油文化が発達したんだよ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:58 ID:KjZNESnG
食文化の発達にはいくつかの条件が必要です。
第一に「海、山、畑を有し、様々な食材が入手できること」。
そして「気候、または社会的な要因で新鮮な食材が入手できない
状況が存在すること」。
素材が有ってこそ食文化が発展するのは言うまでもありません
が、常時良い食材が手にはいると素材の良さに甘えて食文化が
発展しません。逆に新鮮な食材が入手できない状況があると、
漬け物、薫製、などの保存食が発展します。西洋人が香辛料の
扱いが上手いのは、不味い保存肉をいかにして上手く喰うか
研究した結果です。
第二に、「交通、貨幣経済の発展」。
交通が発展していればよその土地産の良い食材を使うことが
出来ます。また、旅先で自炊できないので金を出して料理を買う、
という構図が成立します。そもそも食堂の前身は宿屋であることが
多いのです。中国では紀元前から辺境の地でも食堂が有ったそうです。
貨幣経済が発展していれば、旅先でなくとも「たまには奮発して
美味い物食うか」という発想が生まれ、「金のために」料理人は
切磋琢磨します。結果食文化は発展します。
第三に、「絶対的な権力者の存在」
権力者のために「美味しい料理」を拵える。これは説明の必要は
無いでしょう。中国、フランス、いずれも絶対的な君主が
存在した地です。日本でも、城下町には洗練された菓子、料理が
存在します。アフリカの料理はただ雑穀粉の湯練りだけですが、
皇帝を擁したエチオピアでは「インジェラ」という薄焼きのパンが
あります。
で、1氏の疑問、南欧は美味い、北欧は不味い、ですが、
南欧はローマ以来の権力者を擁した文化の伝統があり、
そして農業生産が盛ん。方や北欧は農産物が貧弱で歴史も割に
浅いからではないでしょうか?
長々と失礼。
6 :
3:02/03/10 21:26 ID:d3XiUc60
1のいいたいことはわかった。プリミティブだから料理文化がないというのもな。
だがマサイは狩猟文化じゃない。プリミティブでもない。純粋な牧畜文化だ。牛を飼って生活してる。
アフリカにもともと牛なんかいなかったんだから。マサイは長い牧畜の文化をもってるよ。
マサイは食べるために狩りはしないよ。ライオンと戦っても、別に食べるわけじゃない。
北に行くほど料理がまずくなると言うのは嘘だな。
北欧の料理がまずいというのは偏見。北欧料理は長い貴族文化があって本当に洗練されてる。
とくに魚料理は秀逸。イギリスとドイツは確かにまずいけどな。
それからロシア料理もだ。ロシア料理はフランス料理の洗練化に大きな影響を与えた、
非常に長い歴史を持つ料理文化だ。現在のヨーロッパの美食文化の礎を作ったのは
フランスでもイタリアでもない、ほかならぬロシアだからな。
5が言うように、うまい料理が発達するには、様々な食材が手に入り、経済がある程度発達し、
さらに美食のために金を出すパトロンの存在が必要なんだ。
緯度は関係ないよ。かえって赤道直下にはうまい料理が少ないんじゃないか?
様々な人が行き来し、多様な食材が手に入り、貴族文化が発達している所なら
どこだって料理は発達する。金持ちは美食を追及するからな。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:18 ID:0jie25wo
確かに5さんのいう通りに、交通貨幣経済、宮廷料理というような面もあると思うが、
あまり歴史の長くないタイやベトナムはどうなんだ?
やっぱり気候が暑くて湿度が高い場合、料理にも安全に食べるための工夫をする必要があるんだよ。
例えば唐辛子に含まれているカプサイシンなんかは強い殺菌力があるというではないか。
だから、物の腐りやすい熱帯地方には辛い料理が多いんだよ。
たとえば、(夏は高温多湿である)日本の寿司なんかも安全に食べるための工夫の塊だ。
酢飯に入っている酢やワサビには強い殺菌力があるし、合間に食べるガリにも酢が入っているし、
生姜自体にも殺菌力がありそうだ。更には、寿司には必ずつき物の緑茶にも
殺菌力があるそうだ(カテキン?)。たぶんそれは、理論的なものというより
こうしてみたらお腹がゴロゴロしなくなった、というむしろ習慣という程度のものなのだだろう。
つまり味の良さと安全性はわりとリンクしているという事が言いたかった。
8 :
1:02/03/10 22:36 ID:0jie25wo
>>6 確かにマサイの事を良く知らずにプリミティブと言ったのは悪かった。
しかしそれでも食料を蓄積、保存する文化の無いその日暮らしの文化だから除外すべきだろう。
しかし北欧料理は食べた事が無いんだが……薄味という印象があるんだがどうだろう…。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:56 ID:D01vKHhL
>6
タイ、インド、中南米。熱帯地域の料理は辛い物が多い。
実際、香辛料による殺菌効果と、暑さによる「だらけ」を
防ぐための物です。
しかし、大して激しい気候でもない朝鮮半島の料理が何故辛いのか?
これは大いなる謎。食文化研究家もお手上げのようです。
10 :
9:02/03/10 22:57 ID:D01vKHhL
済みません、7さんへのレスでした。
11 :
普通の男より:02/03/10 23:32 ID:8eBbqcQb
>6現在のヨーロッパ美食文化の礎を作ったのはロシア
何を作ったんですか?
俺が知るかぎりロシアがフランスに影響を与えたのは
料理の出し方(1品ずつ出していく)くらいしかおもいつかないんだけど
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:48 ID:kYgo3yXE
味覚は文化そのもの。
優劣はなく、ただ慣れ親しんだ味かそうでないかである。
13 :
:02/03/10 23:51 ID:PvnEfWSe
司馬遼太郎の紀行文だったっけな。
アイルランドのジャガイモ飢饉に関して、実際にアイルランドに行ったら海岸は昆布だらけで貝や魚なども豊富で、なぜもっと海産物を食べなかったのか嘆いてたのは。
14 :
名無しさん@マルチレスいっぱい。:02/03/11 00:08 ID:KW3h/2Jg
>>8 その日暮らしだから除外、なんてご都合主義していたら
「北へ行くほど」という定義すらはなから意味がなくなるぞ。
>>9 宮廷料理は辛くない。
民衆は辛さでおかずの貧しさを紛らわしているって話しもあるけど。
>>11 おフランス料理へ影響与えたのはイタリア・メディチ家。
>>13 て、ことはあれか。
アイルランド人が海産物喰う国民だったらケネディ大統領なんて存在しなかったのね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 03:07 ID:BCmxz7Za
実体験的にはアメリカ白人には海草の匂いゲーするひと多い。
駄目なのは海草系(昆布、わかめ)、漬物、キムチ、納豆、このあたり。
匂ってくるので冷蔵庫にもおけない。
焼き魚の調理法は英語で言うとBurnになり
彼らがチキンや肉で毎日やる上下の点火火で炙り出すGrilとはまた違う。
北米でいう魚料理は魚フライかなまずのグリルか鰯系の小魚のオイル漬がほとんど。
サーモンは薫製でもグリルでも頻出品目なので例外的。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 03:34 ID:qoK2cBju
日本だと北海道の料理は最高だな。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 13:12 ID:753+dmab
>>16 北海道料理ってあるの?
ていうか食材がうまいだけだろ、それって。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 15:58 ID:9hUjWfPn
石狩鍋、ジンギスカン鍋、ルイベ、各ご当地ラーメン・・・
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:04 ID:ItzcvqKA
>17食材が美味いに越したことはない。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:40 ID:ejic7++Q
北海道料理が美味いかは疑問。
素材の良さに甘えている面がなきにしもあらず。
味噌ラーメンはまずいぞ。
素材のよさは一流だが料理文化は低いな。
美味い味噌ラーメンも不味い味噌ラーメンも有るって事で。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:22 ID:0g0s0oPW
アイヌ民族の伝統料理
オハウ(煮込み汁) サヨ(薄粥) ラタシケプ(野菜、山菜の煮物)
シト(団子) チタタプ(魚のたたき)などなど。
とくに半つぶしにされたイクラを絡めた団子、チポロシトは御馳走だった。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 02:56 ID:95jtinMY
京都料理最強。京都食材最低(野菜除く)。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 20:18 ID:4bYTGWaT
アゲ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:55 ID:qk2jj6ax
アゲ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:04 ID:kBSq1nBo
まあ、北海道は近代になって開拓された感じだから語る価値が無いかな。
先進国の料理が必ずしも美味しいわけではないのが、面白いところ。
28 :
v:02/04/04 00:56 ID:rOQH8hoH
聞いた話は 戦争が弱いとこは飯が美味いっていうことをきいたんだけど
近代戦争限定になる気がするけど アメリカドイツイギリスは不味くて
フランスイタリア中国は美味いってことになるっていう話。
あと どこかあてはまるかな?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 13:36 ID:pOLFmqu4
中国という国自体は大嫌いだが、ラーメン・チャーハンは大好きだからな・・・
つまり、国自体とその国の料理は全くの別物と考えていい。
韓国だけは国も料理も×だけど。
スレの趣旨と違ってゴメソ
30 :
:02/04/05 00:22 ID:wHEMikgu
札幌ラーメンはね、昭和40年代にブームになったとき、
中華料理屋なんかがいっせいに参入してしてしまった。
そのせいで、全体として低レベルの店が増えてしまった。
それと札幌=味噌という発想はやめた方がいい。
どちらかというと札幌というブランドは御当地ラーメンの種類というより、
ラーメンの盛んな土地全体の名称という認識の方が正しい。
そうして見たとき、あれだけ革新と競争の激しい土地は珍しいと思う。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 04:55 ID:EWNXxquH
ロシア料理は結構好きです。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:25 ID:qwxanZKU
ロシア料理を食べたことないのですが、全体としてはどんなかんじですか?
印象でも近隣地域の料理との比較でもいいです。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 17:28 ID:ciK5NO5b
シベリアの住民はパンにたっぷりバターを一pも塗って食う。
こうしなければ寒さに勝てないのだ。
>>1 >北へ行けば行くほど料理がまずくなる
もっともうまい料理は南極にあると!?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:59 ID:d2o5Llas
>>11 >俺が知るかぎりロシアがフランスに影響を与えたのは
>料理の出し方(1品ずつ出していく)くらいしかおもいつかないんだけど
俺がきいたのは、
食材を少しずつ皿に盛って一品づづ出すスタイルをフランスに伝授したのは日本で、
懐石料理の料理人たちが、フランスで料理の修行をしたときに日本人がオブジェみたいに
繊細に食材を盛りつけてるのをフランス人が見て真似して広まったそう。
それまではでっかい皿にドーンと乗っけて、小皿に取り分けていたらしい。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 22:22 ID:R9eKGH8G
南半球で伝統料理が美味い国はどこかな?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 22:34 ID:DsoSUHmX
39 :
36:02/04/06 22:46 ID:d2o5Llas
ほんとだって……。
いままでに2回ぐらい聞いた。(テレビとか英語のインターネットの記事とかで)
小皿に小さく盛りつけるのはずっと昔から懐石料理にあるやりかたらしいよ。
それまでは食べ物を見た目で楽しむ文化すらなったそう。
料理の鉄人だってアメリカで受けてるし、日本が本家なんだよ。
意外に日本の影響って大きいんだから。
>>38
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:13 ID:0QBwKjyT
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 11:27 ID:9qoMbUDy
北の方が食料が乏しいため食文化がない。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 11:37 ID:CCszOU+2
>41
緯度は関係ねえべよ、乾燥地帯や高山は概して食材の量も種類も乏しいし、
高緯度でも海沿いはむしろ海幸の宝庫だったりする。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 12:40 ID:Pjg0U1zi
売れてるミュージシャンが多い国は料理が不味い。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 16:44 ID:N3QK2PGf
北は寒いゆえ、食材に限界があるからだと思う。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 16:44 ID:67/MFgtJ
>>43 どの国でもその国のミュージシャンがいる。
その国内では売れている。
>>36,38,39
私もフランスに数年間住んでた友達から聞いた事あります。今も家庭料理は
大皿から取り分け方式なんじゃなかったっけ?
日本に限っていえば、刺身とか寿司は北の方がうまくないですか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:47 ID:65XC1d/5
>>47 刺身は食材に重点がありすぎるので1のいう「料理=調理」として不適
ただ、沖縄の醤油が不味いという椎名の意見もある
49 :
地球人:02/05/08 00:58 ID:gpzBGN6H
「中華料理とフランス料理が人類の料理文化の頂点」
というのは、いちおう世間で反対の少ない社会通念だよね?
この地域よりも北の地域だけを念頭に置いて考えたら、
自然に「北は料理が不味い」という結論になるだろうけど、
この地域よりも南だけを念頭に置いて考えたら、
逆の結論になるんじゃない?
「ブラックアフリカ料理>>アラブ料理>>フランス料理」と、
1が考えているわけじゃないと思うが、
にもかかわらずこんなスレッドを立ててしまったのは、
1の念頭にある「世界」が狭く偏っていることを意味するね。
50 :
元さいたま市長候補:02/05/08 03:38 ID:DpAoN9Lm
広東料理>>>上海料理>>>>>>>>>>>>北京料理だな。
俺的には客家料理が好きだけど。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 06:27 ID:+2EFlOa4
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 10:28 ID:1et6OL8b
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 13:51 ID:FQGbUuHc
売れてるエンヤだってアイルランド人でしょう。
折れはフュージョンとボサノバが一番進んだ音楽だと思ってるが。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 16:21 ID:OBzHZdV5
>>52 自分の国の料理が美味しくないと、海外遠征でホームシックにかかりにくく、
国際的に活躍するミュージシャンが多くなる。
という意味だろ。
>>43は
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:35 ID:cGy6tWRe
>>36-39 一時期流行ったヌーベル・キュイジーヌの話をしてるんじゃないか?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:39 ID:cGy6tWRe
>>54 そりゃ逆だ。
一般的にマズイ料理を出すとされている国の人はある程度決まった料理を食べる習慣があるから、
外国にそれがないことで余計にホームシックになる。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 20:05 ID:CJ4Bp8PO
>>54 じゃあ
『国際的に』売れてるミュージシャンが多い国は料理が不味い。
とするべきだろ。
それにホームシックの要因として料理より上の要因はいくらでもある。
さらにホームシックにかかる味は一般的な美味さとは別物。
つまり因果関係はほとんどない。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:48 ID:XejUe9Ww
民族性というのは有ると思う。
ゲルマンはストイックつーかマゾっぽい。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:46 ID:mAmSJ/RJ
マゾの語源になった人はドイツ人だよね。
サド公爵はフランス人。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:49 ID:yUp8Y8Lq
>>58 ドイツ人とかオランダ人とかの現代っ子がストイック???
61 :
参考までに:02/05/09 01:47 ID:O60r6ZSa
何十年か前に函館空港にソ連のMig−25が強行着陸して
パイロットが亡命申請したって事件がありました。
このベレンコという名のパイロット、最新鋭機を任されているだけあって
ソ連空軍の超エリートだったのですが、警察での取り調べの際に
出てきたカツ丼を食べて、「こんな美味しいもの食べたことがない」と
感動したそうです。
62 :
43:02/05/09 01:57 ID:g5lTfuwT
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 08:39 ID:1phjw09R
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:36 ID:xOsbr8Ok
>>60 ゲルマンとラテンの伝統的食文化の対比であるからして、現代っ子云々は関係無し。
一般的に言ってゲルマンよりもラテンの方が人生に享楽的であろうし、
ゲルマンは美食に対する熱意が低いようだ。
痩身のゲルマンは分裂気質で肥満型のラテンは躁鬱気質、という観点で説明できると思う。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:51 ID:ma6z7DYE
ねえねえ、ちょっと話がそれるけど、お菓子、デザート、食後酒など余剰食類は?
これに関しては、さしもの中国、日本も、西洋には敵わないような・・
皆さんのご意見は?
注:ここで言う日本のお菓子というのは、あくまで明治開国までの伝統的なものね。
戦後日本は金持ちになったから世界中のものを日常食べているけど、、。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 16:10 ID:thDV8H8D
中国のお菓子、デザートに関する味覚は趣味の範囲を超えて否定するが
日本のお菓子、デザートは趣味の問題で優越は付け難い。
ただ、酒に関しては食後酒だけじゃなく日本の酒は趣味の範囲を超えて否定する。
67 :
ハイカラさん:02/05/09 21:07 ID:XlXRTVs8
>>64 つうか、もともと蛮族で食事文化も大したもん持ってなかったゲルマン系が、
マッチョ系ルサンチマンで、「食いもんにこだわるのは女々しい」
とか言ってるうちに、引っ込みがつかなくなった――という歴史でしょ。
体育会系バンカラ学生なんて、今の日本にまだいるのかどうか知らないけど、
食事に対するゲルマン系の感覚は、体育会系バンカラの痩せ我慢みたいなもん。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:09 ID:MP5Gsvuc
>>64 ラテンだと享楽的だからいいもの食べているとはいえん。南米やフィリピンをみよ。
ラテンでも北部のゲルマンが少し混じった為に勤勉で経済的に余裕のある人のみが
上級な文化を享受できたと言うべきだろう。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:18 ID:MP5Gsvuc
>>66 明治維新までの頃の日本のお菓子は今の和菓子みたいに種類が豊富で
洗練されていたのだろうか?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 03:16 ID:YBmM48tL
>>64 そんなことドイツ人やオランダ人に言ったら笑われるよ。
ドイツ人は人生を楽しむために生きている。毎日の仕事の後や余暇が人生の目的で、
それがあるからこそ仕事にも集中できる。
食事も同じ。ドイツはフランスよりも外食の比率が高い。
家ではさっさと作れる簡単なものを食べるが、これはむしろ女性に
対する教育の相違だと思う。また、外ではエスニックなど
いろいろな料理を楽しむし、ビジネスランチも豪華だ。
むしろこの点ではイタリア人の方が保守的なくらいだ。
ドイツ=ゲルマン=質実剛健などとは「ゲ」「ル」「マ」「ン」という(日本語で
聞いた時の)堅い語感からくる日本人のファンタジーに過ぎない。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 03:19 ID:YBmM48tL
昔は質素だったのは北国のため食材が豊富でなかったから。
たとえば小麦が品種改良されてライ麦に取って代わっていったのはごく最近。
個人的にはライ麦パンは美味いけど、ハイジは小麦のパンに感動してたよな。
野菜や魚介類も同じ。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 04:37 ID:MP5Gsvuc
同じイタリア人でも南部と北部に亘って北はゲルマン民族と殆ど変わらない人たちと
南はギリシャ人というよりアラブ系に近い人達まで、見かけは随分違うね。
で、イタリアの高級イメージの商品の生産地は北部が殆ど。南は、ゴッドファーザー
に出てくる、風物は美しいけどあの物悲しい貧困なイメージだよな。
美食その他の上質文化を享受するのは北部の「白系」イタリア人だろう。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 04:55 ID:MP5Gsvuc
南ドイツ、北イタリア、スイス、オーストリア・・・
つまり、ヨーロッパの「山の手」であるアルプス山脈周辺の地域が
一般的に裕福で色んな文化が享受できて、一番華やかな生活している様な
気がしますが、ヨーロッパでは。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 08:27 ID:8Pd3ofkV
>>69 茶道に詳しくないがその道ではかなりあったのでは?
子供のお菓子というなら貧租だと思うが
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 08:42 ID:8Pd3ofkV
>>70 ドイツ語の発音も関係あるんじゃない
濁音+発音(ガッ)のビート感のある言葉
>>72 イタリアは政治経済文化などなんでも南北問題がある。
傍から比較研究する定番材料だ。
>>73 ライン文化が好きなのか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 09:39 ID:LC1xKY38
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 10:09 ID:a8KGxZh5
>>76 じゃあ、思い込みの激しい勘違い君の独り言と受け取ろう
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 10:22 ID:i4GxlCnT
>>75 「ライン文化が好きなのか?」
好きか嫌いかを真っ先にお尋ねになるのは、いかがなものかと。
私の
>>73の趣旨は
>>1の「南北座標」的な見方に対して
私なりに別の座標を提示してみた訳です。
あなたは、「アンチ・ライン文化学派」という様な方なのですか?
ぜひ貴殿の薀蓄をお聞きかせ願いたい。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 15:24 ID:oxP+anp6
>>78 単純に好き嫌いを尋ねるのは
『裕福で色んな文化が享受できて、一番華やかな生活している様な気がするなんて
そりゃお前の個人的な感想。単なる趣味だろ。』
という皮肉だと理解できない読解力は、いかがなものかと。
私の
>>75の趣旨は
>>1の「南北座標」的な見方に対して
>>73は偏屈な感性をお持ちだなと
私なりにを皮肉を言ってみた訳です。
私は、「ライン文化学」は尊重するが、「ライン文化学派」には批判的なのですがなにか?
ぜひ貴殿の薀蓄をお聞きかせ願いたい。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 16:15 ID:ckgg06fo
>>68 フィリピンってラテンなの?純粋に質問。初めて聞いた。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 16:35 ID:Bd78P4j3
>>80 現地より、国内のどこでもあるフィリピンクラブ逝ったら分かると思うYo!
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 16:49 ID:i4GxlCnT
>>79 おーっ、随分アツくさせたようだね。
もう一度僕の趣旨を言っておくが、
>>1の南北軸だけでなく、
「アルプスを囲む「山手地域」と周辺の地域との裕福さの違いを軸にした座標」
もあるよ、と言った訳なんだけど。ドイツは南ドイツが裕福。イタリアは
北部が裕福。対極する平地部(北ドイツ・南イタリア)にたいして風光明媚、
水も美味い、裕福で、アルプス周辺に相接する国々との文化の交わりもある
これらの地域は、その他の平地部より、特別な地域である事は異存は無いと
思うんですが。だからそうゆう所の食べ物も美味しいだろう、と。
これは本当でしょう?だから味覚も発達しているでしょう?違う?
食べ物に限らず、文化レベル、教養レベルも高いでしょう?違いますかね?
そんな事くらいは判っていそうな筈なのに、敢えてそう言っている私を偏屈と言う
あなたの考えを支配するあなたの知識(トラウマでも結構)をここに披露してくださいな、
という事なのですが・・。
>>80 そりゃ支配者のスペイン人の血が原住民に入っている点において、かなり
ラテンですよ。今は、アメリカ人のつもりかもしれんが。
実際、南米とフィリピンはかなり共通しているよ。自分達は白人(スペイン)
の血が入っているという事が、かれらのプライドの支えだよ。
83 :
仕切り:02/05/10 17:24 ID:1lD1VwuJ
ええと、全般的な経済水準が同じ同士で比較しないと、
リッチな方が良いもん食ってるのは単に当たり前でしょ。
「経済水準が同程度でも、イギリスよりフランスの方が美味い」
みたいな差が出てくるのはどうしてか、というのが問題なんで。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 17:57 ID:i4GxlCnT
>>83 うん。それはわかる。でも例えばドイツは北と南とでは人の性格も違う様に、
単に「イギリス」「フランス」という国境だけで区分けして論議するのも
方手落ちではないかとも思うもんで。。ピューリタン的勤労主義や啓蒙主義的勤労主義
にたいする享楽主義という軸や、寒冷地に於ける農産物の少なさに対する
温暖地域の農産物の豊富さとか、他に色々ある比較の基準のなかで「国」
の違いもあるだろうし、ならば、私が持ち出した「山手ー平地」の比較基準
だってあっておかしくないだろうと思うから、いいんじゃないかと。
それに「山手ー平地」は前に書いたとおり単に貧富の違いではないしね。
「平地より水がうまい」から始まって、風光明媚とか、金持ちが住むとか、
歴史、文化的に上級な交流があって国際的で文化が融合してる、とか。
「山手ー平地」の相違基準はやはり独立した比較基準たりえると思います。
85 :
84:02/05/10 18:03 ID:i4GxlCnT
>>83 ごめんなさい。やっぱ「山手ー平地」というよりヨーロッパの場合は
あくまで「アルプス周辺地域ー沿岸平野地域」というべき比較基準として
改めて提示しなおします。ピレネー山脈はー、なんて言われるのも煩わしいし。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:03 ID:GGTrJ0Ef
>>82 「アツくなってる」と「煽ってる」の区別が付かないのは君が初心者だからか?読解力がないからか?
まぁそりゃどっちでもいいゃ。
ドイツの裕福度を南北で分類するのはかなり無理がないか?むしろ東西の方が分類できる。
イタリアの南北は
>>75でがいしゅつだが、裕福な北とは西&東海岸が主。別荘地は裕福な地域ではない。
風光明媚や水の美味さは調理の創意工夫とは関係ない。
有触れた文化&教養レベルの高さでは洗練された美味さの域に達しない。
地域に特別な思い入れを持つのは個人的趣味だし、それを味覚に投影するのは更に個人的趣味。
そうゆう話は料理系板か旅行系板でどうぞ。
フィリピンはバナナ文化(皮は黄色いが中身は白い)というのは定番。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:53 ID:1PUNT5jz
>>82 >「アルプスを囲む「山手地域」と周辺の地域との裕福さの違いを軸にした座標」
>もあるよ、と言った訳なんだけど。ドイツは南ドイツが裕福。イタリアは
>北部が裕福。対極する平地部(北ドイツ・南イタリア)にたいして風光明媚、
>水も美味い、裕福で、アルプス周辺に相接する国々との文化の交わりもある
>これらの地域は、その他の平地部より、特別な地域である事は異存は無いと
>思うんですが。だからそうゆう所の食べ物も美味しいだろう、と。
>これは本当でしょう?だから味覚も発達しているでしょう?違う?
>食べ物に限らず、文化レベル、教養レベルも高いでしょう?違いますかね?
違いますねぇ。
自分はこのスレでは外野なんだけどね、食べ物、文化レベル、教養レベルを見たら、
最も高いのがパリやイル・ド・フランスからライン河口にかけての地域とか、
南仏(プロバンスや旧ラングドック州など)の地中海沿岸地域とか、
低地平野部は風光にしたって何にしたって山間部と比較して全く遜色ないと思うけどね。
中世からの風景をもとに観光開発される前の南ドイツ地域というのはそれほど裕福でも無かったよ。
ドイツならば工業化が進んで発展が著しかったのはライン中・下流地域だった。
北イタリアもミラノを中心とする工業地帯が裕福なのであって、最北地域は長く純農業地帯で
ポー川以南の中西部イタリアよりは遅れていた。
ドイツ南部からイタリア北部にかけての地域の経済発展はライン中流地帯の金融資本が
本格的に産業投資を始めてからのここ200年の話だからね。
文化的には古代後半から中世前半まで栄えたけれどね。
何といっても食は宮廷文化が育てるもので、伝統的にパリとその周辺にはかなわない。
それとスパイス時代を終焉しハーブ革命をおこした元になった南仏。
欧州の南北では元々、小麦文化とライ麦文化、植物油文化と動物油文化、葉物野菜文化と根野菜文化、
その他諸々の食文化圏の基準ががあって伝統文化では南仏から西イタリア沿岸南部にかけての
食文化がもっとも華やかで、宮廷文化ではパリ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:56 ID:1PUNT5jz
現代はここ10年ほどで言えばパリの優良店が税金の安いロンドンに大挙して移っているという話だけどね。
それでもボルドー周辺などドルドーニュ地帯やプロヴァンスなどの「平地」の田舎の一流店やワイナリーなどの
魅力も捨てがたい。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:13 ID:1PUNT5jz
ちなみにスイスでさえ近代までは貧しい国だった。
資本の隠れ家として利用されるようになって初めて裕福になっていった。
90 :
84:02/05/11 02:00 ID:w3muBxU6
>>86 >ドイツの裕福度をむしろ東西の方が分類できる。
イングランド・ベネルクス三国・それに隣接する西側ドイツ等を中心にした、
ヨーロッパで最大の工業・産業地域が形成されて来た要素が、味覚の座標と
一致するかどうか?やはりドイツは南部の気候の温暖さ、風光明媚な環境、
おいしい水、ライン川がもたらす文化的開度、などといった条件がある為に
多くの富裕層がこの地方で人生を楽しむ為に経済活動も行なえる様にして来た
わけで、この南ドイツの文化がアルプスの裾野やスイスを越えて裏側のイタリア
まで影響を及ぼしていますね。一方、ドイツ北部、西部は石炭、鉄鉱石、海運・
陸運の交通、さらに貧困労働者層の動員力などが、その繁栄の要素だ。
お金はそこで出来るが、そのお金を何処で使うかは別でしょうね。違うかな?
>裕福な北とは西&東海岸が主。別荘地は裕福な地域ではない。
ドイツと違って、イタリアはどの地方も潜在的に味覚が発達しているであろう事は
誰も否定はしないでしょう。その上に更に違いをつけるのは住民の経済力と教養レベル。
更に上質な水、という要素も考え合わせれば、総合的には北部の住民の味覚が
高いと言えると思う。たとえばコモ地方など、アルプスの山裾にある風光明媚な
地域が、最も洗練された北部イタリア料理の出何処となっている。世界の高級
イタリア料理店の多くは北イタリア料理専門ですね。但し味覚は国全体レベルが
高いという事でお互い問題はないでしょう。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:40 ID:GApZS2m+
でもイギリスはいまグルメブームっていうかねー
日本で言う周富徳みたいなタレント料理人みたいなのが沢山出てきてんのよ。
料理のテレビ番組もやたら多いし、モダンブリティッシュとかなんとか。
時代が変われば変わるって言うかね。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 04:26 ID:T7aC3TQ/
>>90 もういいよ。
君が勝手に裕福地域云々言ってるから付き合ってあげたけど
根本的にその程度の裕福で育つ食文化なんて問題外だよ。
プチ裕福の趣味と君の趣味が合っただけ。
ここでの食文化の発達の条件は
>>5が基本だよ。
プチ裕福の食文化の否定が
>>1の趣旨根底でもある。
君の話はそれを否定したり条件追加するほどのレベルの話じゃないよ。
>>87の人にも論破されてるでしょ。
君の単なる趣味は料理系板か旅行系板でどうぞ。
93 :
5:02/05/29 07:24 ID:F/bObzlO
評価していただいて有り難うございます。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 16:15 ID:9XHxRQES
ドイツに住んでた時、お母さんが
「おいしい野菜はイタリアから来る」って言ってたよ。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 17:05 ID:AchDWOiV
ロシアのピロシキは美味しいと思うぞ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 22:50 ID:yA7L+twC
age
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:15 ID:AcnfHp61
一般に魚は寒いほうが身が締まってて脂も乗って美味しいし
野菜は南のほうが風味も良く大ぶりだ(根菜を除く)と思う。
だからそれを均等に味わえる中緯度の食事が一番旨いんじゃないかなあ
肉に関しては…わからん。
98 :
:02/07/15 04:18 ID:eLgQykXh
黒人料理ってある?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 07:03 ID:/4Q0v3lX
おまいは黒人は光合成でもしてると思ってるのか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 09:45 ID:vhweSwWw
あわ、ひえ、ばっかし食ってた劣等民族もいた(ww
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 10:27 ID:blhdjf9u
何言っての1、高級レストランはほとんどヨーロッパ料理。
じゃあお前東南アジアの食い物くえるのか?本当にアフリカ料理
なんて聞いたこと無いぜ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 10:37 ID:blhdjf9u
北過ぎても南過ぎても駄目。やっぱ緯度30から40までがちょうど
良い。日本みたいに。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 10:49 ID:m3hPf+Xb
などと言いつつバナナとスイカを食べている
>>101であった。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 10:54 ID:blhdjf9u
料理わかる?料理。あんた馬鹿?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 11:14 ID:IXj2Rx4/
西アフリカの大抵の国に宮廷料理があるのを知らないようで。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:07 ID:PlF4nEI0
>>101 レストランの語源ひもといてみ?ヨーロッパ料理で当たり前。
そもそも「高級レストラン」で判断するとは卑しい奴だ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:13 ID:kpFJ/reL
ベタだが、俺の経験ではやっぱりイタリア料理が最高だな。
北方人の創意工夫と南方の豊富な産物が上手くミックスした感じ。
西アフリカ料理ってどんなんだろう。興味あるな。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 04:56 ID:Wipb31UA
地中海に限っては、北に行くほど、西にゆくほど、料理が美味い傾向にあると聞く。
スポットで、西でもイスタンブールの方がギリシャやセルビアより美味い、シチリアの
方が中伊よりも美味いという例外はあるらしいが。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 06:15 ID:S9NM2bOM
ここおもひろい♪
良すれあげっ!
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 07:14 ID:cYR7yogt
106
失礼、だってアメリカじゃ何でも食える所はレストランて呼ぶんだもん。
マクドナルドはファーストフードレストラン。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 07:53 ID:ZkGQeJYJ
でも喜多方ラーメンは上手い。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:15 ID:2vYpQ1Gx
スパイシーなスリランカ料理は最高に美味いよ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:25 ID:AIMofzoy
日本に関して言えば、北方は食材がそのままで美味いから料理が貧弱なんだと思われ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 21:45 ID:N+vPRLQR
腹いっぱい食えたらなんでもいい
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 05:58 ID:btAI3IQa
元々は飯の糞まずいイギリスの植民地だったとはいえ、その後、世界各国から数多くの移民を
抱え、文化的にもミックスしたはずなのに、何でアメリカの飯はあそこまで糞まずいんだろうか?
一時期、中西部で人口200万人もいる某街に住んでいたんですが、街でも評判のイタリアン
レストランに入っても、ぐずぐずの麺のパスタを食って泣きそうになったり、中国人が経営している
店なのにアメリカナイズされた味の素いっぱいの最低の中華料理しかなかったり、こと、食い物では
最悪のイメージ。西海岸あたりはずいぶんマシだけど、それでも、最高とはとてもじゃないが言えないし。
食材レベルでは悪くないんだよね。素材そのままの味を生かしたステーキなんてうまいしさ。
なのに、調理をすると本当にダメ。
個人的には、大量生産の出来合いの食品で味の良し悪しが判断できなくなった末の悲劇だと
思うんだけど、どんなもんでしょ?
でもアメリカ人は消して自分達の食をまずいと言わないんだよな。
日本人が味を超え過ぎなんだよ。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 07:31 ID:INyBBtq5
>>115 >何でアメリカの飯はあそこまで糞まずいんだろうか?
アメリカ製の、マクドナルドやケンタッキーフライドチキンがグローバルスタンダード
になってますが、何か?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 10:23 ID:oReIy1vG
>>115 味の素いっぱいの中華はアメリカに限った話ではない。世界の中華は
味の素まみれ。味の素で中華料理が変わったと言われるくらい。
中華には出汁文化がないのかも?
アメリカの食,特にファーストフードは,料理では無い。単なる餌だ。
ドイツやアイルランドはジャガイモが持ち込まれる前は,食うにも困る地域だった。
ドイツは王の命で国民の主食を(ジャガイモに)変えることに成功した唯一の国だ。
食う量を確保するのが精一杯な所で,料理など発展する訳もなかろう。
小麦と豚の干物とジャガイモでどんな料理が作れるのか。
チーズなんかロクな食材ではない。保存中に,ダニが付いても,カビが生えても,腐っても
食わざるを得なくて,食って見たら旨かった程度のものだろ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:27 ID:1Ttr1yP8
>>118 題材としてふさわしいかどうかはわかりませんが、わかりやすい例として、
「大使閣下の料理人」という漫画を読んでみることをお薦めします。
中国の料理人が出て来る話では、その味の素の問題、ダシの材料である乾物などの
話題が出てきます。
121 :
むは:02/11/25 01:30 ID:qHHt5CD8
おそらく、人間そのものに備わっている味覚感知器官のようなものの違いではないでしょうか?
雑駁な味のもの食ってると,舌が鈍くなるのさ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 18:36 ID:GjyXLuIU
>>119 >チーズなんかロクな食材ではない。保存中に,ダニが付いても,カビが生えても,腐っても
>食わざるを得なくて,食って見たら旨かった程度
腐って糸引いた臭い豆を好んで喰らう国民だったりしますが何か?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 22:13 ID:EmAP/nNZ
チーズの発祥地は欧州じゃないんだけどね
中東との貿易で手に入れたら美味かったから製造段階から発展したんだろ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 20:26 ID:zh1kxgqA
ウジ虫がはいつくばってるチーズを食べる人が
糸をひく豆を食う人を気持ち悪がるってのもなんだか不思議な話だな。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 21:36 ID:WZzNGk9x
イタリア軍には砂漠の戦場でパスタ茹でて水不足に陥ったなんて伝説がありますな。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 22:33 ID:hNSBhHNf
あれは水を大量に使うからねえ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:09 ID:eEW24aK9
関東人には塩味しかないものでも不味いものでも「これが伝統の味なんです」
と言っておけば何でも食うぜ!
自分の舌よりマスコミの記事や口コミを完璧に信用するからな!
それで普段は吉野家の牛丼なんか食ってるんだから信用ならないな(藁
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:25 ID:ARpfom5N
オレは料理の味なんか、よほど酷くなければどうでもいいな。
それより素材かな。
やたら、料理に執着心を燃やすラテン人(フランス人)や中国人や関西人
なんかより、質実剛健のゲルマン人や東日本人の方がカコイイ。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:31 ID:Kqw36eQZ
調味料の味しかしないものを「濃くがある」と言って崇拝するバ関東の貧乏舌。
マスコミがうまいと言えば、自分の舌で確かめることなんかしない。すべて鵜呑みである。
東京人はだまされやすい。(金が懸かっている時は別)
ラーメンのごときにあの動員人数は異常であった。
まるで猿山に集う猿がごとく。少しの宣伝で大量の人員をあれほど動員できるのは、世界中見回しても東京くらいだろう。
まあ、お節介だよな。どこへでも首を突っ込むよな。みっともねーよ。おまえらwwwww
>>130 何でこんな人が「地理・人類学」と書いてある
面白くもなさそうな板をクリックする気になったのか純粋に謎です
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 03:58 ID:LVHid679
バ関東人は東夷の残りカスだから人間の食文化がわからないのはしょうがないよ。
高度なことは求めずに猿だと思ってどんどん肉体労働にこき使いましょう。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 05:06 ID:lu4CO875
ドイツ人とか英国人などの北方系欧州人は食べて生き延びるだけで精一杯
だったんだよ。そんな優雅な美食なんて言ってられなかったから美食文化
が発展しなかった。ドイツなど北緯50度を越えるとまともな野菜や穀物
などできない。寒冷地でも育つジャガイモが南米から伝わるまで餓死者など
日常茶飯事。結局ジャガイモと豚肉を内臓から血まで食べる食習慣を持つこと
によってようやく生き延びられたような貧しい民族なんだよ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 05:18 ID:lu4CO875
知り合いのドイツ人は日本に来て米ばっかり食ってた。有史以来、気候上、米の生産が
できず、まともな穀物もできなくて有史以来飢えてきたドイツ人は、なんか豊かな
南方でとれる米にコンプレックスでもあるようでした。
アルプスより南でないと米はできないようですね。その昔豊かなローマ帝国の人間が
米食ってたのがよほどうらやましかったのでしょうね。
そんな貧しい、厳しい環境の土地の民族だから、あそこまで真面目で堅実な民族性
になったのでしょう。その逆で、南の豊かな土地に住むイタリア人はいい加減です。
もともとはドイツもイタリアも同じような民族なのに、気候風土でそこまで変えて
しまったようです。日本でも明るく温暖な太平洋側の人間と、寒冷多雨で暗い日本海側
の人間とではかなり性格が違いますけどね。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 05:24 ID:lu4CO875
ところで、北朝鮮もドイツ同様に米などできないような地域です。
それで飢えてる。米など高級品で、北朝鮮から旧満州あたりはせいぜい
コウリャンぐらいしか獲れない。中国人や朝鮮人も米を食う南部地域の人々
にコンプレックス持ってます。戦時中、コウリャンを食べなれない日本人
捕虜に特別に米を食わしていたのは彼らにとっては屈辱的だったらしい。
自分達が食えない米を捕虜に食わすとは何事だ・・・と言う感じで。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 05:40 ID:lu4CO875
そのドイツの貧しさは国際情勢にまで影響している。比較的温暖でフランス
に近い旧西ドイツはまだいいが、旧東ドイツ地区は日本の東北地方同然に、
気候が寒冷なため、作物ができず、それにより、より少ない作物に人々が
固執して群がり、力のあるものが権力でその少ない作物を独占しようとし、
より封建的風習が残る羽目になってしまった。結局それが他民族排斥主義の
ナチの思想を広める土台となった。日本でも温暖な西日本や太平洋側に比べ、
東北地方はかなり封建的風習が残ってる。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 05:47 ID:lu4CO875
北朝鮮があんな感じで全体主義で、独裁者が封建的に牛耳っているのは、
やはり気候が旧東ドイツ同然に寒冷で作物が少ないからでしょうね。
北朝鮮もまともに実らない米作るのあきらめて、ドイツ人みたいにジャガイモ
栽培に切り替えて、それで豚でも飼って、その豚を内臓から血まで食べる食習慣
を身に着ければなんとか飢えから脱出できると思うのですがね。やはりその
独裁主導者だけがバナナや南方の高級果実を食っているような国ではどうにも
ならないのでしょうね。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:30 ID:9iPTRlWh
海外逃亡を恐れて漁業をほとんど制限しているのは痛かろう。
海産物を取りに沖へ出られるのは軍に監視されたごく少数の者だけらしいし。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 14:00 ID:6O49a5j/
穀物が取れないくせに漁業もしてないのかよ。致命的だな。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 14:07 ID:xxOeXbVR
全土の浜辺に有刺鉄線と地雷がズラリなので、どんなに飢えても
個人で勝手に漁船を出すこともできない有様。
船出を許したらみんな海外へそのまま帰ってこないからね。(だから陸路しか亡命ルートがないわけで)
日本海の幸を目の前にして何を思う・・・
イギリス・ドイツとフランス・イタリアはまず民族が違うと思われ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 01:12 ID:f8st1qm7
>>lu4CO875
メチャクチャな意見ですね。
つっこみ所が多すぎて、何から手を付けていいのやら。
とりあえず
「旧東ドイツ地区は〜〜〜結局それが他民族排斥主義のナチの思想を広める土台となった。」
なんかは凄い事実誤認。
143 :
↑:02/12/02 01:15 ID:8Wv6DHOA
どういう風に誤認か言ってみろよ。
言えないくせに見栄はらないほうがいいよ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 01:21 ID:8Wv6DHOA
> 日本海の幸を目の前にして何を思う・・・
でも、日本海でも良質の漁場は暖流の流れる日本近海だそうで、
朝鮮半島側はあまりよい漁場ではないらしい。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 02:18 ID:4uKLPloC
東北は百姓肉・低能肉ってほんと?低学歴な東北人だけに喰っててもおかしくはないな(w
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 02:58 ID:4uKLPloC
とりあえず、
関東の一流料亭=吉兆・大和屋・なだ万・つる家・蘆月・花外楼等は全て大阪・京都が本店。
東京発祥の料亭はない。
ハンバーガやもんじゃやお子様ランチでも食ってろってんだ、味のわからないアズマは。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 03:07 ID:bvUlfVGI
>>144 そういやあ、竹島近辺は特に良い漁場だ・・・。
あの辺は寒暖海流がぶつかり合うところだからな。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 08:30 ID:kg2x7/9f
東京に初めて来た関西人はきつねうどんを注文したつもりが
カレーきつねうどんと間違えるよな。
関東人よ、お前ら、味覚麻痺しすぎ!
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:14 ID:XFfzVk0f
ドブのようなうどんをすすり、大豆をケチった腐敗物で我慢できる、そんな
関東人に私はなりた・・・・・くねー!w
タコ糸のようなそばをすすり、醤油をかけなくては素材が不味すぎて食えない、そんな
関東人に私はなりた・・・・・くねー!w
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 02:51 ID:wGKBAEUR
>>137 カンボジアは元々豊かで温暖な穀倉地帯だったんだけど、ポルポトつぅ、キムさんも
真っ青になって逃げそうな独裁者を輩出したけどな。
>>133 北欧に限らず、欧州自身、中世なんて飢えと厄病が常に襲う貧しい地域だったんだけどね。
なんせ、元々緯度が高い地域だし、その結果、海流の気まぐれによる気候変動厳しそうだし。
南欧くらいじゃないかなあ、安定した気候を期待できるのは。
だから、ギリシャとかローマとかの古代文明が栄えることが出来たんじゃないの、と思ってます。
しかし、ああいう連中が「新大陸」を見つけたときは、心の底から嬉しかったんだろうなあ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 08:08 ID:yZuHRNFg
>>150 東南アジアは逆に豊かすぎて、また東西の交流の重要な通過点なので
昔から野心者に目をつけられ、いろいろとその土地をめぐって奪い合いが
なされた結果そうなってしまったんでしょうね。ヴェトナムなんかも重要な
東西の交流の中継点だし・・・
その点、寒い、資源もない付加価値の低い北朝鮮などを狙うのはロシアだけか?
寒いロシアからしたら、樺太や北方四島でもまだ温暖らしいからな。
日本も寒い満州を狙ったが、まだ満州は資源豊かだし、北朝鮮よりかは
マシか・・
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:25 ID:Xa+qvjrs
梅田の吉野屋で、でかい声で関東弁でぎゃ−ぎゃー言ってるやつが、
「なんでマヨネーズがないんだ?東京の吉野家には必ずあるぞ」
みたいなことを言ってぶーぶー文句たれてた。
それで、大阪の悪口を散々言ってるんだけど、しばらくしたら
友達からだれかに電話して、今自分が梅田にいるということを
自慢していた。とてもうれしそうだった。ほほえましいDQNでした。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:36 ID:4aU5uDFy
握りずしや天婦羅は東京起源だろ!!江戸前って言うくらいだから。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 02:08 ID:LmaG3XDv
うん。握り寿司は江戸の屋台で売っていたジャンクフードだったんだよね。
江戸湾の漁業権を与えられていたのは、戦国時代に家康を援助したお礼に
大阪市西淀川区佃島から34人の漁民が移住させられた人工島の佃島漁民。
大阪人がネタを獲っていた。
佃島〜尼崎近辺は平城京以前の仁徳天皇の頃の難波の宮があった時代(3〜5世紀?)から
優秀な漁業技術を持っていたんだよ。
天ぷらは調べれば分かるけど、面倒だから印象だけで書くよ。
家康は鯛の天ぷら食って死んだから、
天ぷらは江戸文化が未発達なそんな時期に、江戸で作られたものじゃないと思うが。
ネーミングからして、ポルトガルかスペイン起源じゃないの?(全く自信ないけど)
戦国時代にはあったと思うが・・・どうだろう?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 02:22 ID:uTXpLjcA
その佃島出身者が江戸で大ヒットさせたのが「佃煮」でんねん。
「てんぷら」:未だ諸説ありますが16世紀中葉にポルトガル人宣教師が起源かと。
ポルトガル語テンペラtemperaが元かと。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 03:20 ID:gsSB9RhQ
そう言えば南の漢民族の中国は食文化が豊かで美食家だが、その北にある
モンゴルの料理は悲惨です。料理と言うより、ただエネルギーと栄養補給の
ための行為みたいで、ただ焼いた肉とか・・・ドイツとか北ヨーロッパの
単純質素な食習慣に似てるね。 そういえばハンバーガーももとはモンゴル
のタルタルステーキが原型だし・・・・
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 03:45 ID:uTXpLjcA
旭鷲山たちモンゴル力士は日本に来るまで塩以外の味付けが全くダメだったそうな。
最初のころはフランクフルトのケチャップとマスタードを気持ち悪がり
ふき取ってからどうにか口にできたほどだったとか。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 09:44 ID:UPH58pPW
北えいけばいくほどじゃ無くて
ちょうど真ん中あたりが美味しい訳よ。
緯度30度から40度あたりまで。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:36 ID:eswqHhn8
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:50 ID:UPH58pPW
アメリカンフード大好きだ
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:23 ID:Y6qdmUh9
アメリカに旅行に行ったとき、スーパーで
でっかい米袋みたいなものに茶色い物体が入っていたので
何かと思ったら6ポンドのプレッツェル・・・
アメリカ人の感覚って絶対おかしいよ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 00:08 ID:hOhjqa2D
ポンド
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 08:54 ID:n3cqpBci
さすが視野の広いアメリカ人だ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 11:38 ID:4voec4Ti
西日本人の繊細な味覚を理解せず、田舎の一言で片付け、おもむろに口に運ぶものはすべてしょっぱい醤油まみれ。
素材の持ち味などまったく無視。救いようの無いアホどもだ。
165 :
PURE-GOLD:02/12/07 12:51 ID:tZIP6w+9
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◆ 12月1日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/ --------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 21:15 ID:YUDGnO/X
ドイツ・イギリスのポテトチップスって塩辛くない?
食べ続けてると肝臓悪くしそう あんなに塩分とってだいじょうぶかなー
北緯50度を越えると塩分が必要になるの(w
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:25 ID:ji8jhsb4
>>159 日本の味といえば「濃い口醤油」。今の醤油だ。
これは江戸で発明されたもの。
そこから、派生して天ぷら、そば、握り寿司、うなぎの蒲焼などが今の形に
なった。それまでは関西のたまり醤油しかなかった。
中国人でさえ醤油は日本のが旨いと言ってるぞ。
料理は西の方がいいというなら醤油は使うな。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:28 ID:X1F7yMWJ
しかもキッコーマンは千葉の野田が本社(ヤマサは愛知)
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:30 ID:X1F7yMWJ
↑スマソ、ヤマキとヒゲタが千葉の銚子、
ヤマサは静岡の浜名湖ですた。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:24 ID:ICiMgKPg
関東の醤油は和歌山の湯浅(醤油発祥の地)の職人によってできたことを知らんのか?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:28 ID:ICiMgKPg
あと、関西には薄口醤油がありますが。
和食には必須ですよ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:28 ID:D2EhzI+G
札幌=ゲロマズ
那覇=激ウマー
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:53 ID:tvCvjL7q
北京は料理うまいぞ
少なくとも上海あたりよりずっとうまい
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 16:24 ID:N1cx3nEn
逆に醤油があったからこそ、日本料理は現在よりさらに上のレベルまで
発展する事が出来なかったと言える。何にでも使えちゃう万能だからな。
これはアメリカも同様、なんでもケチャップかければ良いと思ってる。
イタリアも、もしオリーブオイルが無ければどんな料理になっていたんだろう。
ま、オリーブオイルや醤油が有ったからこそ今のレベルに達したとも言えるが・・・。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:58 ID:pfiOAAhf
仕出し弁当の冷めた天ぷら。
ここにはしょうゆとソースしかありません
さぁ、どっちを選ぶ?
天つゆがないなら普通しょうゆを選ぶでしょ。
でも関東人はみなソースをかけて食っていた。
こいつら粉まぶしてありゃ何でもソースかけりゃいいと思ってやがる。
177 :
キイロンボ万歳:02/12/11 04:25 ID:ofKig8ad
ちなみに、『ケチャップ』というのはギリシア語で『しょうゆ』を
意味するらしいですよ。もともと東南アジアあたりで発明された
魚醤が西洋に行ってケチャップになったらしい。日本では大豆から
造る醤油に変身しましたが。
>>176 天つゆがなければ塩をかけて食わないか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:06 ID:a+3OZiRT
関東人は納豆をご飯にかけて食べるよね。
びつくりしたよw
腐った豆を食うだけでも気持ち悪いのに
そんな恐ろしいことをするのか(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:12 ID:5myb0rJ4
同じ人間として、東日本の人たちは劣等人種だと思いますよ
日本とは異なる食生活、心性、文化、習慣で生きている。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 08:23 ID:/q9kFdha
lu4CO875たんに突っ込みを入れようと思ってたんだけど、
なんか、ここんとこ駄レスが続くね。
>結局それが他民族排斥主義の
ナチの思想を広める土台となった。
ぶはははは
じゃあ世界中がナチの土台だな。
>比較的温暖でフランス
>に近い旧西ドイツはまだいいが、旧東ドイツ地区は日本の東北地方同然に、
>気候が寒冷なため、作物ができず
ドイツで一番寒くなるところどこか知ってる?
彼の脳内では米作ってるところでは全体主義や封建制がおこらないんだね。
君は「日本って言うのは中国の一部だろ?」と思ってるアメリカのドキュソ青年のことを笑えないね…
今書いてて思ったんだが、これは釣られてるのか?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 01:06 ID:WGVPPLf7
人間を地域の単位でしか見られない様になったらお終いだよね、、
そうは思わない?
他人とのコミュニケーションは自分を高めるために必要だけど、
始めから拒否するって事は一番の被害者は紛れもない自分自身なんだよ。
はたして本人に気付いてもらえるかな。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 06:34 ID:E43UZh1W
>>177 「ケチャップ」は福建省の潮州語「茄醤」が語源だよ?
「茄=ケ」がトマトの意味。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 01:33 ID:srZ5cSpZ
東京人の主食は腐った豆とゲロ焼き
186 :
東京人:02/12/16 01:35 ID:n3h2QPJ9
もんじゃ焼きか。
あれ生まれてから一度も食ったこと無いな。
どこで食えんの?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 04:57 ID:MUVnFBSc
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 13:06 ID:vmLPiGl/
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 02:19 ID:pMvdXO3I
>>170 付け足せば、醤油は由良町にある興国寺で作っていた金山寺味噌から
生まれた副産物。
>>168・169
無茶苦茶言ってるな。ヤマキは鰹節メーカーだぞ。ヤマサは銚子、
キッコーマンは野田。なお、千葉の醤油産業は紀州から移住した
漁師が教えたもので、銚子を経て野田に伝わる。
あと東国で濃口が好まれるのは、当時の気候は今とは較べものにならない
ほど寒冷だったため、その寒さを凌ぐには塩味の強い味付けをしなくては
体が暖まらなかったから。青森のじゃっぱ、秋田のしょっつるなんてまさに典型。
あと北陸のいしるなどもやはり塩味が強い。そして、子供の頃からその味
に慣らされるから、関西を薄味と思ってしまう。
一方、関西で薄味なのは、京料理の影響。その京都は山国であったため、
新鮮な魚介類など縁遠い話だった。だからこそ、魚介類に対して特別な
執着心を持ち、特に若狭から運ばれる鯖や昆布を重宝した。そして、
それをより美味しく食べるために乾物や酢じめといった保存法が発達。
よって子供の頃から昆布の主成分であるグルタミン酸に慣らされるから
味を濃くする必要ないわけ。ちなみに大阪も昆布の消費量は多く、
昆布専門店はいっぱいある。まあ、それが災いして化学調味料に
免疫が付いてしまうのだけどなw。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 06:02 ID:0VGYeVN4
B型の多い国は辛口を好む。例--印度、韓国、タイ、東北
>当時の気候は今とは較べものにならない
>ほど寒冷だったため、その寒さを凌ぐには塩味の強い味付けをしなくては
>体が暖まらなかったから。
嘘っぽい。寒い地方ほど味付けが強いという一般的傾向はないと思う。
東北人だけは寒さをしのぐために強い味付けが必要だった、とは考えにくい。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 15:48 ID:yt++o2Dt
初めて書き込み。
「欧州の北の地方がまずい」ってのは元々土地が痩せていて、おまけに
ペストや戦乱で混乱が続いて十分な作物が収穫できなかったからでは?
ペストと領主の対立は物資流通を妨げるから食材のバラエティも乏しくなるし。
それとキリスト教の影響も大きいはず。禁欲主義から度々、贅沢禁止令で
肉食禁止日が制定されていた。その日は悪習プンプンの塩蔵魚か一日煮て
ようやく柔らかくなるスカスカの乾燥魚を食べるしかなかったんです。
保存加工された魚食の奨励は、肉や贅沢品を節約させて国力増強、または
海軍や海運の振興にもなるので為政者は国民に美食を許さなかった
欧州北部の気候や植生の問題も大きいでしょう。薫製や発酵、干物は食材を美味く
するけど、塩蔵はまずくするでしょ? チーズやハム、醸造酒は長いこと南の
の特産品。食材の乾燥や発酵にも向いていないから塩蔵が中心にならざるを得ない。
薫製に必要な大量の木材がイギリスやドイツでは入手困難だし。
東北や長野の食い物がしょっぱいのも、気候のせいなんじゃない?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 18:21 ID:pMvdXO3I
>>191 東国=東北っておい。東国って箱根以東を指すんだけど。その
時点で嘘と覆す根拠が破綻してるんだが。
それに日本の平均気温は戦前と現在を較べただけでも2度近く変化してる。
平安時代なんか京都の紅葉が10月に始まったぐらいだぞ。詳しい文献を
調べてみるが、確か近世の頃は今より寒冷なのは確かだったはず。
194 :
191:02/12/17 18:54 ID:vCl9XIS/
>>193 箱根以東だとしたらますます嘘っぽくなると思うんだけど。
今と昔の気温の差は関係ないよ。
西日本も寒かったのなら、東日本だけ味付けが濃くなる理由の説明にはなってないでしょ。
気温が低いと味が濃くなる、のなら、アイヌ料理はもっと味が濃いのか? イヌイットの料理は、
インドの料理に比べて圧倒的に味が濃いのか? そうでないとしたら、
江戸と大坂の平均気温の差が、味付けの濃さを明確に分ける、というのは
ほとんどあり得ない。
195 :
:02/12/17 19:27 ID:KvIQgGdS
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 19:31 ID:NEcB64ay
アイヌ料理は薄い塩味
しかし非常にあぶらっこい
197 :
在英:02/12/17 22:34 ID:jZzWT5w9
可哀想なほどなんにも採れないんだよね。土地が痩せてて。
やっとじゃがいもがなんとか。おいしくもない beetroot とか。
麦すら難しい。スーパーで売ってるものはほとんど輸入。
カボチャ食べないし(Halloweenのカボチャはアメリカ起源の文化)
放牧してある動物が牛だったらまだマシな土壌。
どうにもならないところに羊を飼う。スコットランドに羊多しも、これ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:49 ID:yFhHAsdk
>>184 >「茄=ケ」がトマトの意味
とすると、トマトケチャップは、正しくはトマトチャップと呼ぶべきなのかあ。
Heinzのラベルのスペルは、どうなってるのかな?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 16:37 ID:SF2FLeDD
>>189 紀州と房総は古代から人的交流がありどっちが先かはあまり意味がない。
それよりしょうゆの使い方を考え広めたのは江戸。
江戸前すし、蕎麦、蒲焼、天麩羅、おでんはしょうゆがあってこそ成り立つ料理。
もともとは江戸っ子のジャンクフードだった。
>>198 マウント・フジヤマ(富士山)みたいなもので気にする必要はないのでは?
タタミマット(畳)とか
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:24 ID:ATqXdaHO
>>199 確かに意味はないが、和歌山発祥であることは事実。
だが確かに醤油の需要が拡大したのは、199の
言うとおり江戸が発展してから。
湯浅が醤油の産地として発達したのも近世からで、
御三家の特権に因るところが大きいし、専ら輸出?用だった。
なお、関西の醤油は薄口醤油の発祥である龍野、内海からの
需要が多かった。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 22:56 ID:rJ6DCOSA
東京といい神奈川といい千葉といい、関東の水には
何か精神に異常をきたす成分でも含まれてるのか?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 01:39 ID:DdPjh48M
淀川には及ばんよ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:40 ID:RgWAF1aQ
>>189 >あと東国で濃口が好まれるのは、当時の気候は今とは較べものにならない
>ほど寒冷だったため、その寒さを凌ぐには塩味の強い味付けをしなくては
>体が暖まらなかったから。青森のじゃっぱ、秋田のしょっつるなんてまさに典型。
じゃあロシア料理はむちゃくちゃ塩辛いか?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 02:12 ID:8ltn29M4
函館の五陵郭亭は有名だ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 09:09 ID:fIDmtbpf
塩辛いのを好むのは高温多湿の土地が多い。
発汗で失った塩分を補うためでもあるし。
激辛スパイスが浸透する以前の土地では暑さに対する食欲増進の¥も兼ねてたわけで。
上海料理、フィリピン料理などが典型かと。
旅行等々での感想
スペイン オムレツうまかった
イタリア パスタうまかった
フランス フランスパンうまかった
イギリス フィッシュ&チップス脂こい…
オランダ パン・チーズうまかった
ドイツ パン・ソーセージ・ケーキうまかった
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 22:18 ID:OOpQwrTr
英国人はフィッシュ&チップスを旨いと思ってるんだろうか?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 06:40 ID:OqSKWL3u
世界中どこでも数百年前と今とでは食生活が全然違うから、
気候がどうこうというのは・・・。
むしろ食材の入手のしやすさなどによるものが大きいと思う。
100年前の日本と現在の日本とで(略
>208
食材は、そうだな、だから経済の強い都市部に良い食材が揃う。
だが、貧しくても、その土地で積み上げた食の知恵もある。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 20:07 ID:VO0scvHz
>>209 「所さんの笑ってこらえて」の僻地の村を訪ねる部分を見ると
俺には「その時で積み上げた食の知恵」のほうが
すげえうまそうに見える。
都市部の食材っていっても単に普通でつまらない印象。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 19:20 ID:L/lwo2OI
私のヨーロッパ旅行での感想
フランス
確かに、レストランはレベルが高い、値段もそれなりに高級から、町の食堂まであり、選びやすい。だが、フランス料理以外については、お粗末だ。
イギリス(ロンドンのみ)
高級な料理は、金さえ出せばそれなりに食べられるが、毎日食べるであろう、例えば、パブ飯などは、ロンドン子には、味が合うかもしれないが、外国人である我々には、餌としか思えない。
ただしフランスと違って、エスニック料理のレベルは、非常に高い。日本におけるエスニック料理と違って、その国の人に合わせたものではなく、完全に民族レベルである上に、数も多い。
スペイン
味覚、日々の料理に対する一般の人々の考え方も、非常に日本人に近い。問題は大量に使われるオリーブオイルに慣れる事が出来るかどうかだ。
イタリア
この国も、味覚、料理は、日本人に近いが、何せ夕食が始まるのが午後10時という場合が多く、料理もかなりしつこい物が多く、わりに種類も少ない。
ドイツ、スイス、オーストリア(ドイツ語圏)
寒い地域で、海が北海しかないので、肉類しかいいものが無い。食事に対する考え方は、まずは、栄養と量が一番大事で味覚は後回し。美食に興味のある人は少ない。
オランダ、ベルギー
どちらも様々な料理がヨーロッパじゅうから入ってきているので、これといった自国料理は、我々レベルの観光客ではわからないが、どんな料理でも味は洗練されている。たとえば魚介類は豊富なので、フランス料理風から果ては寿司までそこそこの味で食べられる。
その他、ヨーロッパは15カ国くらい行きましたが、食のバラエティーは、日本に勝る国はありません。
値段も最近のデフレでかなり安いです。ただしこれは外食の値段であり、素材そのもののスーパーでの価格は、日本は異常に高いです。米が主食でないヨーロッパでの米の値段が日本より遥かに安いのは、何とかしてもらいたい。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 10:17 ID:Y/fKHxKp
日本料理は京都
河豚は下関
お好み焼きは大阪
うどんは讃岐
肉は神戸、松坂
東京で残るのはゲロもんじゃとジャンクフードと納豆だけ!
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:18 ID:EiAC2FV8
江戸時代の物流は、東廻りと西廻りの2大海路によって支えられていた。
北海道南部、東北、北陸日本海沿岸の港から船出して西に向かい、下関海峡、瀬戸内海を通過して
大坂に至るのが西廻り航路で、北海道産昆布、東北日本海岸側産物はこの西廻り航路の北前船に積まれた。
西廻りは東廻りに比べて航海が容易で、また生産物が豊富な各地を経由して大坂に集結、
西日本各地各地の産物も集結して、大坂は天下の台所と呼ばれた。
大坂から江戸に下らない産物は「下らない」ものと呼ばれ、「下らない」の語源になった。
大坂から江戸に下ってきた食物は鮮度を失っていた為、濃い口の醤油をぶっかけて味を誤魔化した。
というのを高校の時に習ったように思うが、間違っている?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:38 ID:v2r2OHk6
>>205 食塩の摂取量が最低の地域、知ってる?
極端に少ないところは、ニューギニア、メラネシア、極北、コンゴ盆地だよ。
多いのは、日本、北欧、ポリネシア。
日本の中では、中央高地、東北で多く、西南諸島、瀬戸内海で少ない。
あんまり高温多湿は関係ないのでは?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:46 ID:R6OdzM3i
やっぱ日本の料理は世界のトップクラスにランクインされるとおもう
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 18:43 ID:GIRbGr54
>>213 >大坂から江戸に下ってきた食物は鮮度を失っていた為、濃い口の醤油をぶっかけて味を誤魔化した。
つまり「下らないもの」とは本来は新鮮で良いものの意味だったの?
ちょっと今の「下らない」逆な気がするので、もうちょっと教えてくだされ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:32 ID:FSINNac9
安価だから、輸送料を上乗せすると、上方から江戸へ持ってゆくと商売上
割に合わないもののこと。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:48 ID:ad50/sGE
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:40 ID:oVjItMZx
>>217 解りました。ありがとうございます。
213の話と合わせて考えると、
下らないものは実は鮮度が良く安価でおいしいものであり、
江戸の人は鮮度が落ちているにも関わらず、
輸送費のかかる食材を有り難がって高い金を出して買って
あげくに濃い口の醤油をぶっかけて食べていた、ということですか。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:54 ID:IxJQAU2L
221 :
山崎渉:03/01/08 17:08 ID:t0f7Av1T
(^^)
落ちていいのかい
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 14:20 ID:Fi3h7H+1
東京はどこもかしこも汚い類人猿のジャップが納豆臭いにおいを放ち、
とても住めないところです。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 05:21 ID:NiuuGIzA
東北の食事が塩辛いのは、冬に備えての食料保存のために塩を使うからでは。
海から離れた山岳地も塩辛い食事は多い。北海道も全般に塩辛いよ、僕は道
産子なんだけど、広島県出身の彼女に、僕の作るものは塩辛いと言われて、
初めて気がついたけど。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 15:16 ID:5seUpW/Y
>>224 だから寒からという理由なら
ロシア料理はむちゃくちゃ塩辛くなきゃいけないことになるでしょ?
で、そうなの?
ロシア料理が特別に塩辛いとは思わないんだけど?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 15:38 ID:zMD/a/+D
魚を保存しなきゃならないから特に塩辛くなる。
ロシアは食い物は黒パンメインだから塩も何も。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:30 ID:/qxZS5Dw
>>225 かなーり塩辛い魚の缶詰めはロシアにも北欧にもあったと記憶してる。
瓶詰めキャビアもものによってかなーり塩辛い。
でも天津あたりはあまり北(素材の旨味を生かし、あまり凝らない料理)を感じさせないね。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/17 01:32 ID:8wR/LXIa
224の「冬に備えて」というのは寒さでなく、積雪に備えることを意味する。
日本海側の積雪は世界的に見ても、相当多い。その上に山がちだから冬場の往来
は少ない。肉を食べず、野菜は保存が難しいので魚をオカズにするから、塩漬け
にしなくてはならない。秋田県の脳卒中が多いのは塩分摂取が多いからという話
も聞く。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 13:02 ID:A6pkWANv
関東人の大半は劣等遺伝子保有者、三国人、
アズマの集まりだからしゃあない。
関東人を見たら犯罪者と思えが常識ですね。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:41 ID:GyuhiqPt
基本的に農耕民族は植物質の食生活なので体内のカリウムを排出するために
生理的に食塩を欲しがる。
狩猟、牧畜民族は植物質のものをあまり食べないので関係ない。
北海道料理は塩辛いが、アイヌ料理は薄味。
231 :
,:03/02/14 18:46 ID:7FZ1MVB7
朝鮮人の遺伝学
韓国では、男児の出生率が、異常に高い。なぜかは、チョンのみぞ知る。
(出産前判定→堕胎か、出生後始末かは)
朝鮮社会は、事実つねに女不足であった。少ない女を巡って、強姦する。
朝鮮時代の1000年間は、中国様への美女の朝貢のために、まともな女の
不足状態がつづいた。ブスでも、白痴でも、妹でも、姉でも、母親でも
手当たり次第に種付け行動を起こす奴だけが、自分のDNAを残す。
おとなしい男は、選択・淘汰されたのだ。
だから、朝鮮人は、ぶすで、強姦魔で、近親相姦が多く、奇形が多いのだ。
社会のありかたは、こうして、DNAに刻まれる。それが朝鮮半島という、
地政に適応した生き方、つまり属国奴隷状態への、生物としての最適適応
なのであり、一種の進化を遂げた結果なのだ。
なんと言う悲劇的進化だろうと考えるのは間違いだ。
われわれの価値観で彼等の生き方は、計れない。
強姦も、人食いも、餓死も、凍死も、拷問も彼等の集団的適応であり、
彼等の死には、大量の脳内麻薬の放出というご褒美がある。サド・マゾの
入り混じった、至福の世界だ。人権などという、似非哲学も、自由という近代思想も
排除すれば、彼等の生が1000年来、繰り広げられてきた普通の生であることがわかる。
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038884514/ 、../
232 :
,:03/02/14 18:53 ID:7FZ1MVB7
朝日新聞社員の犯罪史
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038884514/ http://homepage.broba.ws/asahicom/asahistory.htm ●渡辺秀実(21) →朝日新聞販売店員、新聞勧誘のため訪れ、会社員の顔を殴り重傷を負わせた
●松岡善隆(52) →朝日新聞販売店長、軽トラックで身体障害者をはねて殺害し逃げる
●鍋谷督成(39)→朝日新聞整理部記者、大麻取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕
●西川至人(32) →朝日新聞専売店配達員、女性会社員(32)を強姦の疑いで緊急逮捕
●渡辺和彦(29) →朝日新聞松本支局員、住居侵入の現行犯で逮捕
●中村富生(68) →朝日新聞販売店経営、法人税法違反(脱税)罪で浦和地裁に在宅起訴
●内藤好之(57) →朝日新聞学芸部記者、器物損壊の現行犯で逮捕
●古屋聡一(30) →朝日新聞経済部記者、傷害の現行犯で逮捕
●川井真澄(24) →朝日新聞販売店従業員、会社員、谷森○さん(23)の首を絞めて殺害
●奥村恒彦(60) →朝日新聞嘱託、覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で大阪府警が逮捕
●脇元勝則(41) →朝日新聞専売所店長、競馬のノミ行為をしていたとして、競馬法違反容疑で逮捕
●戸田不二(55) →朝日新聞旭川支局記者、道交法違反(酒酔い運転)の現行犯で逮捕
●山川幸生(30) →朝日新聞社会部記者、女子中学生にいかがわしい行為をし、強要の疑いで逮捕
●小川実(44) →朝日新聞販売店配達員、同僚の右わき腹を包丁で刺し殺人未遂の疑いで逮捕
●渡辺哲(24) →朝日新聞販売店店員、新聞購読の強要容疑で逮捕
●藤芳浩(39) →朝日新聞広告第五部次長、女性の前で下腹部を露出。公然わいせつで現行犯逮捕
●永島学(31) →朝日新聞外報部記者、都迷惑防止条例違反(粗暴行為の禁止)で現行犯逮捕
●西村章(60) →元朝日新聞社部長、 都迷惑防止条例違反(粗暴行為の禁止)で現行犯逮捕
●辻武彦(29) →元朝日新聞勧誘員、会社員から現金41万円を奪い、強盗の疑いで逮捕。
●東郷茂彦(56) →元朝日記者、女子高生の左足太股をなでまわす。過去痴漢での逮捕歴が9件
,.
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:49 ID:W+RUIiyw
街は一流だが、味覚は三流ってことか?<東京
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:36 ID:q9rIEOpx
>>233 九州人だけど、東京じゃ多少味が落ちてもごまかせるみたいだ。
例.○風堂
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 15:53 ID:yV7nDvPn
東京は2003年問題
食料自給率は1%(都知事がカラス料理をアピールする始末
電力は東電の虚偽報告の影響で関電・東海に分けてもらってるし
後関東文化なんか殆んど上方文化の模倣じゃないか(w
犯罪発生率も殆んど変わらないのが現状だろ???
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 06:20 ID:sgdpWKnk
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 15:31 ID:MegVuj7U
例えば、東京人がオリジナル文化を創ったか?全て地方の猿マネだろう。
高円寺の阿波踊りねえ・・・・恥ずかしくないか?
浅草サンバカーニバル、ほおずき市、三社祭、何だよこれ?・・・笑えるな。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:29 ID:kEEWRJ5k
237>>
どう考えても無理がある発言
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:16 ID:AavsR20i
>>193 >平安時代なんか京都の紅葉が10月に始まったぐらいだぞ。
旧暦ではなく?
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:23 ID:v7e55IFa
ttp://hippo.med.hirosaki-u.ac.jp/~sasakin/nao-h/salt15nai3-6-20.html 昭和の初めアイヌ族の死亡に関する統計的観察19)によって、和人とちがって、
脳出血や癌による死亡が少ないことが認められていたが、胃癌の多い日本に同じく
住みながらほとんどアイヌには胃癌が見あたらないという問題に取り組んだ並木正義は
アイヌの食生活について調査・報告した20)。
すなわち、アイヌが食物の調理に際して用いた調味料は、その昔は獣脂、魚油が
主であり、和人との交流が行われるに及んで塩も使用されるようになった。
塩をたくさん用いて作る漬物というものはなく、漬物に相当するアイヌ語すらない。
それに干し魚や薫製にして塩を使わないなど、食塩の摂取量が少ないというアイヌの
食生活の特徴について述べた。
241 :
山崎渉:03/03/13 12:39 ID:BxGfuhlR
(^^)
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:03 ID:/aRjMlEf
東京の水は汚染されて黒いから、汁も黒いんだよ。
生命の源である水が汚染されてるから東京では人間が腐ってる。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:03 ID:/aRjMlEf
関東のダシは墨汁(ゲラゲラ
お習字の練習ですか?小学生レヴェルなこといつまでもやってんなよ(ゲラゲラ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:03 ID:/aRjMlEf
東京の出汁は濃い?
単に本来関東人は肉体労働志向なだけでしょ。
表面上頭脳派装ってる関東人がいたとしても、結局その人の食事は肉体労働向きなんだよね。
なんつーか、こういうふとした瞬間に関東人の本質を見てしまうと、哀れというか、笑えるというか。
まあ本能に逆らってまでは下品さを隠さない素直な点だけは賞賛してやろうとは思うが。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:04 ID:/aRjMlEf
そばは西日本の方が遥かにうまい。
これは事実。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:04 ID:/aRjMlEf
うどんの話で恐縮だが、四国はもちろん関西圏のうどんは
なかなかイケます。
ま、東京人は濃口醤油のマズーい真っ黒うどんでも食ってなさい
ってこった。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:04 ID:/aRjMlEf
人のせいにする、差別する、嘘をつく、反省しないというのは関東の特徴であるが、
首都を関東に置けば腐れ朝鮮関東文化に毒され国が乱れてしまう
事を誰もが知っている。
まともな人でも、どんな機能でも関東に置けば腐ってしまうのだ。
関東と首都機能が無縁ではなかった事が日本人にとって最悪の不運だろう。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:05 ID:/aRjMlEf
味に関わらず人の居る所に並んでしまう関東人w
関西じゃ味が悪けりゃすぐ人はいなくなってしまう。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:05 ID:/aRjMlEf
ほんとうだな。
関西でそばがマズイ、なんて自慢げにいうてる関東人は、
海外行って日本食レストラン行ってるようなヤツや。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 09:57 ID:L2GReSi2
日本のメシは世界のトップクラスだと思うぞ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 10:39 ID:UZpll/YX
だから日本料理の代名詞ともいえる握り寿司、天婦羅などは東京(江戸)発祥なの。
おでんだって東京でしょ?
わかんないかなあ、関西人は。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:53 ID:Yf8dVUpV
関西人はタコヤキしか食わないからそんなの知らないんだよ
お好み焼きだって食うぞ!
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 03:34 ID:DpUhH6ZM
北へいけば行くほどなんて嘘だ。だったらアフリカの料理がいいってか?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 04:11 ID:rcfqd4RJ
南極の料理がいちばん美味いのだ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 05:06 ID:DpUhH6ZM
イタリア料理はいい!
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 06:01 ID:DpUhH6ZM
pizza age
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 14:34 ID:i7Yh1vyY
今のジャンクフードアメリカの物ばかりじゃん。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 03:00 ID:68MpXyQo
あげ
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 14:42 ID:68MpXyQo
261 :
山崎渉:03/04/17 09:34 ID:atdrDVrp
(^^)
262 :
山崎渉:03/04/20 04:55 ID:wPXt++G4
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 12:41 ID:i0q2dR9a
>>228 久々に聞く医学地理的な話(M山的ともいえるか)だと思ったのは漏れだけ?
この手の研究は地理屋の外にいっちゃったのかなぁ・・・
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 15:44 ID:qdDqhZNZ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 15:57 ID:fG7xRmux
アフリカの料理って・・・
国によって大きく違うだろう。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 18:24 ID:uwDZqBwp
イギリスの料理が不味いのは、
歴史的に見て、宗教の関係から禁欲主義だったので食うものに贅沢はしなかったから
って聞いたことがあるんだけど、
誰か詳しい人いない?
267 :
山崎渉:03/05/21 21:48 ID:6jdbwySb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 09:57 ID:um90uFz6
abura age
satsuma age
269 :
動画直リン:03/05/28 10:18 ID:S8lbFH5P
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:34 ID:ftf/VkJ0
東京人の勘違いかあ・・沢山有るけど、一番許せないのは「東京の食いもんはうまい」
って事かな。そばは確かにうまいけど、それ以外は九州や四国、北海道なんかと比べた
ら酷いもんだよ。高級料理は関西系だし大した事ないしね。
ま、東京だけで美味い不味い言うんだったら別に構わないけどさ、勘違いというか無知
な野郎が多すぎて笑っちゃうよ(^○^)
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:54 ID:nkOLWtY8
北海道人の勘違い(驕り):「北海道の食いモノはなんでも日本一うまい」
272 :
_:03/06/04 15:12 ID:dmAtF8XL
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:25 ID:kelp7FlP
関東って”ジャンクフード”と”納豆”以外に食べ物あるんですか?
昨日、居酒屋で隣の女が”納豆ください”って言ってたんです
が、みんな絶句ですよ。無いと言われると”私は関東人だから納豆
にはうるさいんだよ”とか何とか言って暴れてましたよ。爆笑で
した。ほかに食い物ないのかなぁとふと思いました。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 12:04 ID:kLH4/UMT
>>247 >人のせいにする、差別する、嘘をつく、反省しないというのは関東の特徴であるが、
スレ違いとは思うが、この関東人気質には納得してしまった。
関東人はイヤなヤツが多いと感じる原因はこの気質なんだろうな。
実際、表面的にはクールにしてるが、平気でカゲグチを言う人間が多すぎるし。
人間的にセコイやつ、多すぎ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 12:15 ID:xpxX5IQN
>北に行けば行くほどまずくなる
ってのは、ただ南国の人の口に合わないってだけじゃないか?文化が違うから。
異文化の食べ物は口に合わないもの…
関東では、京都や関西の料理なんかは苦手って人も多いよ。
276 :
直リン:03/06/09 12:18 ID:LM/uhiF7
・大阪人は滋賀、京都人のしょんべん&生活排水をろ過した工業用水を飲んでる。
・大阪にはろくな大学がない(辛うじて大阪帝大は作られたが。)ので頭のいい人は京都に行く。
・大阪は人の住める環境じゃないから、大阪人でも成り上がったら真っ先に脱出。(あの吉本社長すら逃亡)
・大阪人はキムチ臭い。
・大阪人は本気で馬鹿にされてるのになぜか喜ぶ知的障害者
・大阪人は経済感覚がないので何やらせても赤字。しかもそのツケは他人に押しつける
・大阪人は民度が低いので選挙権与えてもまともな候補者は当選しない。
・デパートで買い物をするときでも値切る基地害大阪人。
・大阪の地下鉄は日本一臭い。(雑巾とゲロとしょんべんの香りが充満)
・大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
・ヤクザと癒着してる大阪府警。
・日本で一番無能な大阪府警。
・日本で一番弱い阪神タイガース
・オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
・大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
・阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
・さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
・近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 01:15 ID:8aFI9AU5
a
素材の旨さと料理の旨さは反比例するから。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 09:25 ID:Zs73ppgn
ボルシチはうまいぞ
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:29 ID:05qXmB0K
普通高緯度になるほど栽培できる食物が減るだろ
だからメシのバリエーションが必然的に減る。
スレ全く読んでないけどたぶん
>>20くらいで結論出てると思うんだが
魚は北のほうが美味いよな。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:03 ID:Cw/EGpNm
地域別相対的血液型割合の傾向
A
「旨み志向」
エスキモー
西欧人 ユダヤ人
西日本人
ロシア人
東日本人
インディオ 華南人 「辛口志向」
O 韓国人 AB
「甘口志向」 華北人 北朝鮮人
アフリカ人
イラク人
東南アジア人
南アジア人 中央アジア人
アフガン人
「苦味志向」
B
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:03 ID:Cw/EGpNm
まあこれからも近畿を中心とした西日本の時代だね。
東日本はやっぱり駄目だから。
アヅマからは搾り取るものないし、もともと用済みでしょ?
はっきりいって。何もない地域にだよね。
関東は欧米にもそっぽむかれてるし。
こないだ聞いたけど自己中だし意地悪くて性格も悪いらしいね。東日本人って
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:07 ID:HiRILoos
では何で大阪は糞不味いんだ?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:03 ID:88ac+ZWg
東京 なんも奥深くないよ。
薄っぺらいうわべだけの人間関係。 損得勘定で動く。
所詮、猿真似都市丸出しのつまらぬ繁華街。
なにが花の大東京なんだか まずくて倒れる料理。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:23 ID:3Xb6JO/h
>>286 東京人の実績って何よ?
経済でもダメ、スポーツでもダメ、文化でもダメ。
出来ることは、吸収・談合・汚職・賄賂だけでしょう。
斬新なアイデアもパクリ。基礎研究も弱く。根性も無い。
出来るのは上に書いたズルイことだけ密室でヒソヒソと陥れることだけを考え
利益の上前を跳ねる きついようだがこんなところだろ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:23 ID:3Xb6JO/h
おい関東人よ
お前等は所詮劣等民族なんだぞ。
俺らから見たら関東人なんて東北人と同レベルなんだぞ。
まさか関東人は関西人にライバル視されていると思っているのか?
馬鹿が!!
そんなわけない。西日本人以外は全て劣等人なのだ。つまり・・・・
関東人は所詮 「 蝦 夷 」
そんなことも理解できずに関東人は無礼にも大阪人に嫉妬して噛み付いている
まったく東の野蛮人はどこかの半島の連中と同類であることがよく解る。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:24 ID:3Xb6JO/h
東京人=朝鮮人が日本人に成りすました姿そのもの
戦前の東京人には誇りがあったし、日本人の美徳もあった
今いる東京人は、残念ながら朝鮮人によって民族浄化されてしまった。
憎むべきは戦争、かわいそうな東京
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:02 ID:aPoK3nBf
チョンチョン料理なんか不味くて喰えないよ。
たこ焼き喰って喜んでるチョンチョンは惨め過ぎ。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:45 ID:CZCnNQBy
東が生んだものはルーズソックスと顔黒だけ
財閥、大商社は全て西日本人起業、または西日本発祥
街造りは全て関西の物真似
(関西に東京、横浜と同じようなものがあるから探すべし、そしてどちらが先なのか調べるべし)
東京が早いのはドーム、TDL、スイカ程度
ノーベル賞受賞者12人全て西日本系、(東京出身が一人いるが生粋の岐阜家系)
吉野家、マクドナルド、インスタントラーメン、関西出身者が作ったり持って来たりした
K-1、Jリーグ、アスキー、関西出身者が作った、ツタヤは関西企業
各業界、トップ企業は西日本系企業が圧倒的に多い
ドラゴンクエスト、FF、バイオハザード、マリオ 関西出身者が作った
進学率、西の方が高い
現代社会は西日本人が作っている
日本を牽引しているのは西日本人
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:45 ID:CZCnNQBy
東京はチョソの街。
芸人の顔見ただけでも、異人サンの血が入っているのは一目瞭然。
渥美清、伊藤四郎、北野たけし、テリー、坂本九、徳光、浅野忠信・・その他多数。
エラばってるのね、君達って。
食文化のレベルが低いのもよくわかります。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:04 ID:bkoVtecd
東京渋谷のくそガキにインタビュー(TBSより)
「東京の空気の味はどうでした」
「甘くてスウィーティーじゃん」
「・・・・・・・・・」
東京人は舌斬って消えてください!日本の恥です!
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:05 ID:bkoVtecd
東京の料理なんか不味くて喰えないよ。
もんじゃ焼き喰って喜んでる東京人は惨め過ぎ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:58:21 ID:bCrocV54
ここに東京は関係ないだろ。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:51:23 ID:7YmWfiR6
料理と方位は無関係。
世界三大料理はフランス料理・トルコ料理・中国料理といわれているが、
いずれもブルボン朝・オスマン帝国・明清帝国など、大帝国の宮廷料理が
もともとの起源。その点、日本はやや宮廷が質素だったかもしれない。
イタリア・日本は海の幸に恵まれている点と富裕な町人層が比較的厚い
点が共通している。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:26:32 ID:/ulg43TG
世界最大の帝国である大英帝国の料理はたいしたことないけどな。
ユーラシア最大の帝国であったロシアの料理もそれほど華やかでもない。味はウマイけど。
299 :
:04/10/31 01:43:00 ID:ITVhx4yX
メキシカンのタコスがUSAおとん手作りのスペアリブより美味いって保障はないやね…。
新大陸でUSAのクラムチャウダーより美味い汁物って思いつかないでし。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:53:17 ID:BZoVpm1P
もんじゃ焼きが旨いと思えないのはえらく気の毒だなぁ
まず世界で一番不味い料理は確実にエスキモーのアザラシの生肉だよなww
アフリカよりも文明が送れている事がよく解る。ニガになんかに負けちまうなんて
エスキモーは本当に馬鹿民族だよなwww。おっと?!少し話がそれてしまった。
>>301 野菜が採れない地域じゃ生肉からビタミンをとるんだよ。
そんな事も知らないなんて・・・・。
あと馬鹿には狩猟はできない。
>>301 『遅れる』を『送れる』と勘違いしてるあんたの方が、
よっぽど愚かで単純な未開民族
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 06:13:30 ID:MHVOzYSD
要は肉料理が好きか嫌いか、だろ。イギリスやドイツだってパブや酒場
に行けばうまい料理をこしらえてくれる。フランスやイタリアの感覚は
もうアホ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:09:42 ID:jn3/T0jM
西日本は薄味で上品といっているが福岡の食べ物は激辛多いぞ。
豚骨ラーメンは濃すぎて替玉というものがあるくらいほとんどめんつゆなみの濃さ。
辛子明太子も福岡の激辛名産品
>>284 俺AB型だが辛いもの食えん
むしろ甘党
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:11:28 ID:saveW18o
age
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:51:32 ID:1W8SOedx
確かに北海道、東北は素材はいいかもしれんが、おいしいものは少ない。
料理の文化が他の土地に比べ、未発達だからか。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:57:50 ID:eIMUJ//R
ロシア料理は美味。ですがなにか?
ロシアも海から離れた内陸部で料理が発達した。
新鮮で旨い食材があり
暑さですぐ虫がわくような事も無ければ
料理は要らないだろう。
青森あたりであわびやイカの刺身、
はたはた塩焼き、アラを食べてみるといい。
退化してなければ、舌が教えてくれるだろう。
>>308 むこうは外食よりも内食文化が発達してるから。一般家庭レベルでも料理は上手だよ。
それに都会であってもそこそこの料理人のいる店は限られてる。
やっぱ素材のイイトコには勝てない。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 06:48:59 ID:bo0m1mH4
スレの主旨として、寒冷な地域と温暖な地域では、温暖な地域の方が料理文化が発達している傾向が強い、
という意味だと理解して、意見を書きます。
なぜそういう傾向があるか、一番大きな要因としては気候による「食材の多様性」だと思います。
温暖な地域は、食材の多様性があります。逆に、寒冷地域は良い食材はあっても多様性においては貧しい。
食材が多様だと言うことは、各々の食材の量自体は少ない(例えば南の海では沢山の種類の魚が採れますが各種類の量は少ない。
逆に北方の海ではニシンなど種類は少ないが、それぞれの種類が比較的大量にとれます)ので、温暖な地域ではそれぞれの食材を美味しく調理する必要が出てくるわけです。
強大な権力や宮廷文化の存在、経済・流通の発達と言うのも、多様な食材を集められるから食文化が発達する、ということに繋がっていくと思います。
さらには気候の影響は人間にも及び、温暖な気候は解放的で享楽的な性格を育み、寒冷な気候は禁欲的な性格を育みますので、
沢山美味いものを食べたいと言う文化と、あるものを食べておけばいいという文化、
また外食文化と内食文化を生んだのだと思います(外国人から見れば外食文化に美味いものがなければ、その地域の食文化はあまり認識されないと思う)。
ちなみに、現在のヨーロッパの料理文化と言うものの大元はやはり古代ローマにあると思います。
フランス料理の大元はカトリーヌ・メディチがイタリアより持ち込んだものですし、
また、フランス料理とロシア料理の関係ですが、ロシアにはもともと宮廷料理がありましたが、
17世紀末にフランスの料理人を招聘して更なる洗練を遂げました。料理を順番に出すと言うのは、
一度に出すと冷めてしまうロシアからフランスに逆輸入されたもののようです。
313 :
312:2005/09/24(土) 06:51:03 ID:bo0m1mH4
誤)解放的>正)開放的
日本の場合は素材の質や量、調理法も南北逆だろうな。
魚一つとっても食える魚が少ない。
北海道近海や三陸、日本海側が圧勝
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:04:25 ID:bo0m1mH4
日本の場合はどうでしょうか?
確かに現在では農業技術や漁業技術が発達し、北海道などはグルメ天国となっています。
ただ、ジャガイモや羊、牛(牛乳、バター)などはわりと最近持ち込まれたものですし、
従来北海道で食べられていた魚介と言うと、サケやニシン、ウニ?あまり思いつきません(これは私の勉強不足かもしれません)。
ですが、もっと以前からある料理文化、例えば琉球料理とアイヌ料理を考えた場合、
食材の多様性(さらには宮廷文化や他地域との交流など)に基づく料理法の発達は琉球に軍配が上がらないでしょうか?
大昔のことは良くわかりませんが、江戸時代くらいのことを考えた場合、
食材の多様性のある琉球王朝にはまがりなりにも宮廷料理まであったのに対し、
北海道の食文化は主に保存に重きを置いたもののように思われます。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:32:29 ID:ua3kSc/z
イギリスやドイツなどは新教国。その教義の性質上、生活を楽しむという土壌が育たなかった。娯楽・快楽は禁止だったのでおいしい食べ物もなかった。
>>315 魚はどう考えても北海道の方が種類あるでしょ昔から。
それに時代とともに食文化が変化するのは当然じゃない?
北海道の食文化とアイヌ料理はルーツが別物だし。
318 :
鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/09/25(日) 01:16:05 ID:PWvE1aMc
亀なスレ違いレス。
>>305 >西日本は薄味で上品といっているが福岡の食べ物は激辛多いぞ。
>豚骨ラーメンは濃すぎて替玉というものがあるくらいほとんどめんつゆなみの濃さ。
>辛子明太子も福岡の激辛名産品
まったくその通りです。
しかし逆に、南蛮菓子の「鶏卵素麺」に代表されるようにゲロ甘なお菓子も人気なんです。
千鳥饅頭とかすくのかめとかのアンコ菓子は、炭鉱夫さん達のお茶けとして発生したものですし。
>>318 ああ、お茶請けか。
最初、お茶漬けかと思ってびっくりしたよ。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:25:06 ID:XD499bQ+
南は素材が悪いから工夫するしかなかったんだろ
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:56:17 ID:0zk9HybW
>>317 魚はどう考えても北海道の方が種類あるでしょ昔から
そうですか?種類は沖縄の方が多いのではないですか?
美味いかどうか、そして沢山取れるかは別として。
>>317 時代とともに食文化が変化するのは当然じゃない?
北海道の食文化とアイヌ料理はルーツが別物だし。
確かに時代とともに食文化が変化するのは当然です。
現代では地域差が小さくなっています。なので、もっと地域差と言うものが大きかったであろう
時代のことを考えてみただけです。
あと、北海道の食文化とアイヌ料理のルーツが別物、と言うのは
「現在の」北海道の食文化のルーツはアイヌ料理ではない、と言う意味ですか?
それとも、アイヌ料理は北海道の食文化ではないと言う意味ですか?
>>321 沖縄はまともに食える魚は少ないと思う。
>>322 「本土人」が持ち込んだ現在の北海道の食文化とアイヌ古来の北海道の食文化の違いですよ。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:29:53 ID:cZr4XkOB
東京の料理は不味い
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:32:30 ID:0zk9HybW
>>323 やっぱり、北海道と沖縄の比較は無理があったかな・・
確かに北海道は美味しい食べ物が多いし、食材の種類が少ないとも言えないようだし。
ですが、食材の種類は温暖な地域の方が寒冷な地域よりも多いとは思いますよ。
例えば沖縄も魚の種類は多いです。
ただ、前にも書いたように「美味いかどうか、そして沢山取れるかは別として」です。
ヨーロッパでも、イギリスよりもシチリアの方が食材の種類は多いんじゃないでしょうか?
でもこのスレタイの「北へ行けば行くほど料理がまずくなる」と言うのはいささか乱暴で、
ロシア料理など寒冷地でも美味しい料理はあるし、
中国でも北方の料理がまずいかと言うとそうでもなく、北京料理も美味しい。
北方の満州族は満漢全席という豪華料理も作った。
これを考えるとスレタイの意味するところは「ヨーロッパでは北の方に料理のまずい国が多いのはなぜか」
ということになるのでしょうか。
で、これについては@食材の豊富さA宗教の影響、が大きいと思います。
あとは、古代ローマの食生活の影響でしょうか。
長文スマソ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:57:39 ID:IYNqHzAH
↑
ようするに都会より田舎の料理はうまいってだけの事
地球規模で見て北の人間の方がIQも高く経済も発達しているので料理なんて原始的なものにはあまり興味無いだけ
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:24:27 ID:bGepqFns
↑素材が手に入るということで、現代社会では都会は比較的有利だと思う。お金も使えるし。
同じ田舎だったら、山間の農村より海も山もあるところの方が有利。素材が豊富だから。
>>北の人間の方がIQも高く経済も発達しているので料理なんて原始的なものにはあまり興味無い
だったら、大帝国古代ローマの人が類稀なるグルメだったこと(牡蠣やカタツムリまで養殖して食べていた)、
ルネサンスがイタリアから始まったことなど、
北の優位性に相反する事実を良く考えてみないといけませんね。
貴方は、産業革命以後のことしか見ていないと思います。
それに、料理は原始的なものですか?料理する動物は、人間くらいしかいない(海水で食べ物を洗って塩味をつけるサルはいました)のでは?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:42:08 ID:bGepqFns
それに、「ホモ・ルーデンス」(ホイジンガ著)って、ご存知ですか?
「遊ぶ人」という意味です。
知性が高いほど、無駄なことをやるということです。
芸術なんて、生きていく上では必ずしも必要ではない。
けれども、人間には知性があるから無駄なことを喜ぶ。
料理も然りで、食べ物なんて生命を維持していくだけのものと考えれば、
別に美味い料理なんて作る必要は無い。
でも、人間には知性があるから、美味しい料理を作り出したいのだと思いますけど。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:10:34 ID:CyUA/dnQ
知性が高いほど、無駄なことをやると言うより、
「ホモ=サピエンス」=知恵ある人
「ホモ=ルーデンス」=遊ぶ人、やろ。
知恵ある人、では人間の特徴を掴みきれない。
そこで、遊ぶ人、なんだろ。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 05:55:02 ID:uCr1mKnD
age
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 04:29:34 ID:b0ozmrCc
age
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:59:26 ID:fKN7kzsK
山間部の国になると料理は創作料理が増えるからじゃない新鮮な魚がないから。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:33:53 ID:DTzmsA3D
南方に行くほど料理が辛くなる。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 18:51:45 ID:CKAssZ8f
↑じゃあ南極料理は激辛だね。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:20:48 ID:wJPNUWuj
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 03:15:58 ID:FX4OBHP1
とりあえず緯度の割りに夏に気温の上がる土地は食文化の発達している印象がある
ヨーロッパロシア(及びウクライナ)や華北など
逆がイギリス・アイルランド?でもスペインのビスケー湾岸は冷涼だけどバスク料理などは評価が高いな。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:05:44 ID:aZ+/CWXW
そういや酪農・畜産加工品ってそのままとか、単純に火を通す(素焼きやボイル)だけで
十分旨い酒の肴になるよな。ドイツやブリテン諸島の料理がしょぼいのは、寒冷かつ
土地が痩せていたのもあるけど、その辺も影響してるのかもしれん。
最も、他の食材環境にも恵まれていれば、畜産国でも結構な料理に仕上がるってのは
南欧内陸部だとかイスラム圏が良い例なんであくまでも副次的な要因なんだろうけど。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:19:03 ID:I+f4CEhe
塩分多いから
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>337 北ヨーロッパの人々の食事はあのようにシンプルなものが普通。
例えばフランス料理はドイツやイギリス人の味覚には合わない。
ドイツやイギリスの料理がまずいのではなくて、味覚が違う、
ということを理解しておいたほうが良い。