【北陸の方に聞きたい】間投イントネーションの起源

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どさんこ
 北陸三県・滋賀北部・北近畿では「あのぉお」「そうやねぇえぇえ」という風に文節に「抑揚を付けて長く曵き(宮本輝・蛍川)」ますよね。
これは文節に抑揚をつけることにより、間投詞(なぁ、ねぇ、さぁなど)の役割を果たします。
「抑揚を付けて長く曵く」と言うより、前の音を何回も重ねていると言った方が正確じゃないでしょうか。

 使われる場所についてですが、北陸三県・嶺南・滋賀北部(西浅井・マキノ・今津)・丹後で使われることを知っています。
これらの地域を飛び越えて、佐渡・上越、福知山辺りや但馬でも使われはじめているということはないのでしょうか。
滋賀県ではどこら辺までこのイントネーションが聞かれるのでしょうか。
 地域によって様々なタイプがあるそうですが、確かに嶺南・福井・富山では微妙に違っているように思います。(北へ行くにつれてはっきりしてくるような(??))
 またこのイントネーションを広まらせた中心地のようなものがあると思いますが、発生について詳しい方居られますか?

 関係ないかも知れませんが、北海道では疑問形に「これでいぃい?」「あのさぁあ?」「ねぇえ?」と似たようなものが聞かれます。これは全国的ですか?

方言学では、
    音調/イントネーション/アクセント/(表現)
ゆすり  ↓
うねり →
波動
波打ち
間投
など様々な呼び名が使われますが、統一された呼び方はないものでしょうか。また、他にもっと呼び方があれば教えてください。

別の掲示板で、滋賀県の方からレスです:
高島郡の方では「〜のな」を「〜のぉんな」(「ぉ」のところで音程が上がります。)と発音するようです。
「の」をのばす感じです。例えば、「あのな」が「あのぉんな」になります。
若い方よりも年輩の方がこの傾向は強いです。私は高島郡の人間ではありませんが、以前に今津で仕事をしていたことがあって
はじめの頃はちょっと違和感を感じたものです。滋賀県各地の方と接する機会のある仕事をしていますが、
話し言葉は同じ県内でも各地それぞれいろんな特徴がありますよね。

- - - - -キリトリ- - - - - -
また、どなたか私のかわりにこのスレッドと全く同じ物を
言語学板に作って頂けませんか 板違いだと思いますので。
今言語学板に書き込めない状況にあります。よろしくお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。
これスレは、そこらの下手なブラクラより強烈である。