奈良時代の地名

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さわやか3組
直球勝負企画です。
710年時の日本の地名です。
2さわやか3組:01/10/16 17:18 ID:51cHkj0f
札幌=
仙台=
東京=江戸村?
横浜=横濱村?
静岡=賤ヶ丘?
名古屋=
京都=(平安京じゃないとすればなんだろ??)
奈良=平城京・・・首都
大阪=大坂
神戸=
福岡=
出雲=
宮崎=
琉球=首里

奈良時代にタイムスリップした気持ちなるようにしたいです。
当時の中心都市(市いち)が問題。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 17:25 ID:nlNfT4Cj
nara
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 17:41 ID:HAH4Lmyl
>>2
平安京の辺りは葛野郡と言ったと思う。
札幌は日本ですらないので調べようがない。
5? :01/10/18 19:56 ID:G4R6Oskm
神戸=大和田の泊
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:34 ID:zJQpDkt2
東京と名古屋=ただの三角州
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:37 ID:zJQpDkt2
飛騨=斐太

そのまんま(w
8プロト侍:01/10/19 00:39 ID:ZbTwGVHd
>2
奈良時代に平城京が『平城京』と呼ばれていたとは思えないけどね。

中心地は『府中』が圧倒的に多かったのでは?
ex)東京、山梨、静岡、茨城、その他。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:53 ID:GaShO/iK
お台場=海
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:04 ID:lmWkX7w3
秋田は齒号田(齒号で一文字)と書いたらしい。
あとは津軽は都加留
信濃→科野
博多→長津
済州島→耽羅
など。以上日本書紀から。どこまで正確かは不明
11うんことうんちの関係:01/10/19 01:09 ID:w/V0whGi
当時の都市(地方)ランキングどんなかんじなんでしょう。。
1平城京(当時何て読んでいたんでしょうか??)
2大宰府
3出雲
4吉備

訂正求む・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:14 ID:nxwigQ5L
地名であれば、歴史地図などで調べる方が早いと思いますよ。
高校生の方であれば、副教材の資料集や図説などでもよいでしょう。
なかでも、吉川弘文館の「日本史年表・地図」1995年版が、歴史地図
での旧地名の使用を徹底している点でお勧めですね。

ちなみに>>2で挙げられている地名は、どれも奈良時代には存在しな
かったものばかりです。平城京は地名ではありませんし、現在の奈良市
は、「ナラ」に様々な当て字を用いた名称で記録されています。
寧楽・乃楽・平城、などですが、奈良に限らず全国についてもいえますね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:23 ID:B9iVGRoy
ウリナラのナラかもな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:43 ID:nxwigQ5L
>>13
ここでその問題に深入りする気はありませんが、地名研究の専門家や
歴史学者からはその説は完全に否定されています。

ただ、歴史地図を見れば、現在の奈良市周辺に「ソウル」と同根である
可能性を持つ地名が集中しているとはいえそうです。例えば、添上・
添下郡、佐保、層富、巾布などですが、詳しい方はいらっしゃいませんか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:16 ID:nBuOUGni
>>14
それらも「ソウル」(>ソラボル)とは関係ないと思われ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:17 ID:B9iVGRoy
百済人がナラと連発してたから、それが日本人にも流行っただけじゃないの?
2chといっしょで、みんなウリナラマンセーって言ってるように。
平城にしても平壌に似てるし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:22 ID:B9iVGRoy
(平壌+京城)÷2=平城
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:25 ID:nBuOUGni
>>16
残念ながら、平壌と平城では、音が違います。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:35 ID:B9iVGRoy
当時はどうだろう?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:39 ID:nBuOUGni
藤堂明保編『学研漢和大字典』より
隋唐代の音をカタカナに直してみると

「平壌」→ピアン リアン
「平城」→ピアン ジエン

だそうです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:52 ID:B9iVGRoy
なるほど。しかし、ナラなんて日本語、あんまり無いしね。
ナラの木、ナラす、ナラべる、ナラう???
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:58 ID:nBuOUGni
>>21
平らな土地にある街ということで「なら」→「平城」かな?
(なだらか、ならす etc.)
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 03:06 ID:B9iVGRoy
土地をナラして作った城が、略してナラになったかもしれんね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 03:13 ID:nBuOUGni
他動詞「ならす」/nar-as-u/に対応する自動詞か形容詞が
その昔あったと仮定すれば、おそらく
/nar-u/「なる」とかになるのでしょうかね。

/-u/がどうして/-a/になったのかは、説明できません・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:05 ID:fYgdVdP2
どなたか、この問題分かる方いらっしゃいますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:54 ID:qvteOQLp
と優香、地名の起源を考えることの意味なんてあるの?
だいたいは現代人の欲求に基づく解釈の世界じゃないの??
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 06:27 ID:aLR52G1T
大阪→難波
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:24 ID:9GxWZLWb
でも、韓国語でナラって、「国」っていう意味らしいから、
やっぱ奈良は韓国から来た意味なのでは?
たくさん朝鮮から来ていたでしょうし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:07 ID:43vUOEQJ
平城を音読みしてナラなのか
ナラに字を当てて平城なのかにもよるけど。
朝鮮半島と韓国と一緒にしちゃあまずいでしょう。韓国がそんな昔からあったわけがない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:25 ID:YwSXWsVV
朝鮮語の「ナラ」→「奈良」というのは、現状ではとうてい肯定できる学説
ではない(否定もできないが)。
↓のスレの73-76を読むべし。
http://www42.tok2.com/home/kfwy3fbn/korea_refuge_old/1000210540.html

この説は韓国が広めている節がある(つまり文字通りウリナラマンセー思想)。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:43 ID:1u5kfr2u
>>2
札幌=サプ・ポロ・ペッ(アイヌ語)
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 17:02 ID:GGsU/Tc2
日本中の田舎にまで広く分布する奈良田、奈良沢、奈良原、奈良岡等の地名は
どう説明する?
そもそも朝鮮半島の地名に「ナラ」なんて名は古代までさかのぼっても見当たらない。

実際のところは樹木の「楢」かあるいは扇状地のような広い斜面のことと思われ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:02 ID:KCWfxrCR
奈良板
http://kyoto1.ceo-jp.com/yamato/nara/
遊びにきてよ〜
34( ^▽^)lo::02/06/15 14:46 ID:/4YSw+wh
てst
35( ^▽^)&rlo;(0^〜^0)&rle:02/06/15 14:49 ID:/4YSw+wh
てst2
36( ^▽^)&rlo;(0^〜^0)&rle;:02/06/15 14:50 ID:/4YSw+wh
test
37( ^▽^)&rlo;)0^〜^0(&rle;:02/06/15 14:51 ID:/4YSw+wh
test2
38( ^▽^)&rlo;人‘ .。‘人&rle;:02/06/15 14:52 ID:/4YSw+wh
てst$
39( ^▽^)&rlo;PPPH:02/06/15 14:53 ID:/4YSw+wh
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 06:37 ID:eINBTm5n
晒す
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:35 ID:6j+M/U9p
41get zuzaa!!
42無しさん@お腹いっぱい:02/06/20 23:52 ID:PqZHc/on
還б

神殿
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 02:46 ID:SCQQXVuA
奈良時代の地名はほとんどが現在にも伝わっているけど、
当て字がとんでもなく面白いと思いません?
歴史地図みて心底びっくりしちゃいますた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 03:09 ID:8S5m+pIT
「おおさか」は元々は「おさか」だったけど
小よりも大の方が良いというので大坂になったとかというのを
学生時代の一般教養の講義で聞いた記憶が。
また、兵庫も元々は武庫だったのが、当時は兵>武の認識が
あって改められたとか。現在ならば、武>兵というのが普通の
考えだよね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 03:26 ID:SCQQXVuA
「武庫」も奈良時代は違う表記だったはずだよ。
語彙はずばり「武庫」だったかもしれないけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 03:27 ID:SCQQXVuA
失礼!語意でした。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:15 ID:fHH8/Frk
大昔の状態の地図を現在のデザインで発行してほすぃ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 02:41 ID:gp4A+UvX
>>47
歴史地図見るといいよ。
お勧めは平凡社の日本歴史地図かな。
山川とかより旧地名に忠実だよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:47 ID:ShX/A6e3
>>45
武庫←(都からみて)向こう、という説もある。
ちなみに、「六甲」もム・コウと読めるな。


信憑性はともかくね
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 17:04 ID:Dc60dya4
>>49
語源は同じだったはずです。
「六甲」は伝承によれば、神宮皇后が六つの甲(かぶと)を埋めた地、
ということに由来するそうですが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 02:07 ID:a50kyIqW
>>47
ここで作成してみないか?
全国図から地域図まで、どうよ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 21:08 ID:bavR6+Bj
>>51
(・∀・)ガンガレ!!
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 03:11 ID:9CtVo31B
>>52
君も手伝ってくれよ〜(w
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 01:21 ID:95whkLEr
>>45
いまでも「武庫川」ってあるもんね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:54 ID:KuqJ2tL1
AGE
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 06:38 ID:VRLb5upU
保全age
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 02:27 ID:WKJjM2hJ
明日香(飛鳥)の起源はインドにあるという説を聞いたことがあるが
ナラもインド起源の可能性は?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 13:34 ID:mDJW5IWk
飛鳥の語源は、接頭語「a」が砂嘴を意味する「すか(須賀)」に付いたもの
という説が有力のようです。
全国各地にある「スカ地名(横須賀、一須賀など)」と共通するものといいます。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 22:20 ID:0JUwWq+n
>>30
っつーか、昔は日本語と朝鮮語というのは、はっきり分化していなかったわけだろ?
ウリナラ=奈良だって、少しもおかしくない。同じ言葉だったんだから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 22:46 ID:WNUGm4FS
ウリナラって言葉、韓国でいつ頃から使われているの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:42 ID:3YIsRMBQ
>>59
前提からして間違ってますよ。w
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:02 ID:cQ+G+EAm
そもそも半島で地名に「ナラ」が用いられた形跡は過去にも皆無という罠。
63名無しさん@お腹いっぱい。
あげてみよう