オーストリアとオーストラリア

このエントリーをはてなブックマークに追加
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 00:12 ID:kkLS/i4I
>>2
そういや、神奈川と金沢も似てるよね。
漢字で書くとあんまり紛らわしくないけど、ローマ字で書くと、
「KANAGAWA」と「KANAZAWA」だからかなり似てる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 07:29 ID:NOe4uIvW
>>29
あ、本当だ。
でもどちらも「おめー真似すんじゃねー」などとは思ってないよね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:46 ID:CQlwVAu9
>>29-30
でも、さすがに駅名ではお互い「まねすんなー」と張り合っているでしょう。
「Higashi-Kanagawa」と「Higashi-Kanazawa」、文字の一致率が93%。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:04 ID:rIFVMhvp
意味いっしょだからじゃないの両方とも南の国みたいな意味じゃなかった?
高卒なんで分からんけど。教えて頭いい人!!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 17:45 ID:qA8dmujC
>>32
オーストリアは東の領地というような意味。ドイツ語で東はOst
オーストラリアは南の土地だったかな。Austがラテン語語源で南の、という意味
アウストラロピテクスとかオースターという語頭も南の・・・という意味で同語源。


同じような名前でも東と南なので語源は大違い。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:14 ID:p5JS7Zd1
スロバキアとスロベニアのほうが酷じゃないか?
国旗も似ている上に、同じスラブ系民族だ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:56 ID:593/b8A7
↑問題です。その国の言葉で「スロヴェンスカ」と呼ばれているのはどっち?
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 13:25 ID:6JAuQD1o
韓国とバンコクは?
下らなくてすまん
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:44 ID:NC2NdEbq
つーか>>18
南の島のフローネって懐かしすぎだろ!
38またーりさん:01/11/23 18:15 ID:fZ7Dv/2p
>>18 >>37
潮風を〜頬に受け〜♪…でしたっけ?
話が脱線しているのでsage。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:08 ID:dSuD8RUW
ナイジェリアとニジェールは?
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:17 ID:7FPkUcAc
>39
両国とも語源はニジェール川。(ラテン語)
ナイジェリアは「Niger」にiaをつけて「Nigeria」になった。(英語訛り)
なお、ニジェール川は両国を流れている。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:13 ID:ivy8BeTU
英語がわかれば、
アクセントの強弱でわかるけどね
Austria ←前
Australia ←後

でもヨーロッパ人も間違えるんだね
42DQN地理学者@黒部名水:01/11/24 22:13 ID:Vik/Zkpc
>>35
スロバキア。
恐らく他民族(スラヴ以外のドイツ、イタリア、マジャール、トルコ、ギリシャ)
と接して来た部族が「スラヴ」そのものを民族名にしたのだから仕方がない。
他にセルビア(<Srb)、ドイツのソルブ人、クロアチアでセルビア系のスラボニアなんてのもある。
43帝国書院:01/12/03 01:29 ID:ULV6wL98
オーストリアはドイツ語読み「エスターライヒ」にする。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 01:49 ID:5VyoS4xD
アウストラシアも混ぜてください。
4535:01/12/03 16:53 ID:hKF/Sb2Y
>>42 そうだね。スロベニアはスロヴェーニャというらしい。

>>43 確かにドイツがドイツ語なのにオーストリアが英語というのは納得がいかん。
ならばリヒテンシュタインはリットストーンか? スイスもシュヴァイツにしたら?
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 18:59 ID:JBdG1vdD
>>3
高校の地理のとき、
アルジェリアには石油があって、
ナイジェリアには石油がない。と憶えた気がする。

逆だったかも・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 20:07 ID:BCQ0FTZc
>>46
多分、当たってると思う。
アルジェリアって確かアラブでしょ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 20:48 ID:/WoIfAeZ
ナイジェリアはアフリカ最大の産油国(OPEC加盟)。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nigeria/data.html

アルジェリも石油輸出国
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/algeria/data.html
4946:01/12/04 11:48 ID:8jdoqHaO
ありゃ・・・申し訳ない。嘘をいってしまいました。
なんか別の資源だったのかなあ。

ところで日本の石油資源について議論しているスレはどこかにありますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 12:51 ID:rizpoYK9
>>49
私もそんなの聞いたことあるよ。でも片方は南米の国だったようなきがする。

んで今気が付いたんだけど、
アルジェリアは”A"がアルからOAPECにも入っているが、
ナイジェリアは”A"がナイからOPECだけ。
てのはどうよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 13:31 ID:UTiGnIQe
英語で'Georgia'ってジョージア州のことなのか、
グルジアのことなのか、紛らわしい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 21:31 ID:yGPjl1hL
>>48
アルジェリアの輸出で『炭化水素』とあるのは原油ではなくて、ほとんどがガス
のことです。
海底に設かれたパイプを通じて生ガスがそのままイタリアに送られています。
またスキクダやアルズーの街には液化天然ガスや液化石油ガスのプラントがあり、
そこからLNG船やLPG船がヨーロッパやアメリカに向かっています。

もっとも原油も一部出ますけどね。(ハシメサウド油田)
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 21:42 ID:qX9oHV9r
>>36
バンコクは確かグルングテープ、韓国はテハンミングクもしくはハングクだったような気が・・・・
54 :01/12/17 23:26 ID:dS2cFiJ6
オーストリアは東の辺境。オストマルクから。英語のイーストに通じる。
北の辺境はノストマルク。何語かは知らん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 17:39 ID:QHWkG2Js
ノシャップと納沙布
56π:02/02/06 21:46 ID:jc5vS5OJ
イランとイラク
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:37 ID:bsyP20ws
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 14:17 ID:4mSjG1Bf
>>51
うわっ、それは知らなかった。
確かに。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 14:37 ID:nuffu7hs
>>54
オーストラリアも語源は同じ。
語の展開法が異なるだけ。
60  :02/03/05 20:32 ID:sO0I6Hyr
>>51
 アメリカ・ジョージア州で行われたアトランタオリンピックの開会式で
グルジア選手団がされると大きな拍手がありました。

 最近、オーストリアでカンガルーが暴走(オーストラリアではありませ
ん)というニュースを聞きました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:48 ID:sVB3MIH+
モーリタニア=Mauritania と
モーリシャス=Mauritius、 どう?

アルファベットなら6文字目まで同じ綴り。
どっちも「ムーア人の地」の意味です・・・よね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:58 ID:sVB3MIH+
ドミニカ共和国 / ドミニカ連邦
サモア     / 米領サモア諸島
コンゴ共和国  / コンゴ民主共和国

極めつけはこんなの。
モルドバ共和国 / ロシア連邦モルドバ共和国
英語綴りはどっちもMoldovaで同一。
もとのモルダビア/モルドビンのほうが区別つくのに。 
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:59 ID:665NCnKE
>>56
田中マキコはイランとイラクを間違えてたな。
地理オンチがよくする取り違い。
アイルランドとアイスランド ニュージーランドとニューギニア
パラグアイとウルグアイ タイワンとタイランド
日本から見て方角が同じだしな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:16 ID:Ur/6NJ6s
セネガルに囲まれた国のガンビアと、同じアフリカの国のザンビアってのは
どうでしょう・・・・?
65test:02/03/25 01:25 ID:PTf1oKCz
test
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 22:08 ID:C2J/icXs
いつかオーストリア人が言ってたっけ。オーストリアの郵便局員が、英語で
Austriaと書かれている手紙をAustralia宛てと間違えるだって。
普通のオーストリア人は自分たちの国が英語でAustriaと呼ばれることを
知らないんだよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:49 ID:fL6FyD9/
オーストリアって国名の由来は何でしょ?
そういや「ドイツ」はこっちが本家のはずだが・・・。
68ムネオ:02/03/30 22:12 ID:Tepxb8je
<66
ほんとかよ!嘘吐くんじゃねえ!
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:57 ID:lcvz3RxJ
>>62
ロシアのモルドヴァはMordovaでは? 間違いも多いだろうけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:50 ID:uHJJGjxu
>>67
辞書を引けばすぐわかることを答えるのも何だが。

オーストリアは現地ではÖsterreich、「東の国」という意味だ。
「東の辺境」を意味するオストマルクに代わって、「東の国」という
呼び名が使われることになったのが996年だかで、ちょっと前にこれを
記念してウィーン1000年祭が開かれた。


ドイツの本家がオーストリア、という意味が何を指しているのかわからんが、
ハプスブルクなら、その発祥はスイス。オーストリアを獲得したのはハプスブルク
出身最初の皇帝ルドルフ1世が神聖ローマ皇帝に就いてから。

では、「ドイツ」とは何を指すかと言えば、フランク王国時代、宮廷・教会で
使われていたラテン語に対して、一般民衆の使用していたゲルマン語を「民衆」を
意味する「theudisc(スペル適当)」とか「diutisc」と読んだことに由来し、
この言葉が使われている地域を「ドイツ」と呼ぶ。現在の国名としてのドイツは
小ドイツ主義によるもので、本来の意味ではオーストリア等のドイツ語圏全てを含む
名称である。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:33 ID:Zf3G1VJf
 ボリビアの憲法上の首都のラパスとラオス
 ガーナの首都のアクラとタージマハルの所在地のアグラで
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:58 ID:z6Pdb09b
極めつけはやはり>62の
モルドバ共和国とロシア連邦モルドバ共和国でしょ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 04:59 ID:/ZzODJXl
フランス領ギアナGuianaとガイアナGuyanaもややっこしいが、片方がフランス領な分、幾分明瞭か。
Korea関係は外人さんにはややっこしいらしいね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 10:54 ID:bsK5JLDA
やっぱり加勢大衆は坂本一生の事「真似すんじゃねー」とか思ってたのかなぁ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:01 ID:qD6vCuye
>>73
ガイアナは旧英領ギアナ、スリナムも旧蘭領ギアナだから、基本的には同じでしょ。
ガイアナ自体がギアナの英語読みじゃなかったっけ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:14 ID:rh/EkVn5
アルメニアとアルバニアって案外似てるかも・・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:22 ID:Rbv7ZyW/
ガイシュツだが
ドミニカ共和国(ガルベス・マルちゃんの出身国)と
ドミニカ国(又はドミニカ連邦)も、区別しづらし。
78名無しさん@お腹いっぱい。
アンゴラとアンドラ公国で