1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
純粋な疑問です。
「どうして甲信越と中部を同列に発言できるのですか?」
大辞林第2版では
ちゅうぶ-ちほう ―はう 【中部地方】
本州中央部を占める地方。愛知・岐阜・静岡・山梨・長野・福井・石川・富山・新潟の九県。中部日本。
と書いてあります。
(三重は関西地方らしい。このスレには関係ないけど)
一方
しんえつ ―ゑつ 【信越】
信濃(しなの)と越前・越中・越後(えちご)。特に、信濃と越後をさすことが多い。「―地方」
ほくりく-ちほう ―はう 【北陸地方】
中部地方の日本海側の地域。新潟・富山・石川・福井の四県。北陸。
とうかい-ちほう ―はう 【東海地方】
本州中央部のうち、太平洋側の地方。普通、静岡・愛知・三重の三県と、岐阜県の南部をさす。
という記述も書いてあります。
つまり
中部≒信越+北陸+東海地方(新潟がだぶるのと三重があいまい)
なので、甲信越と発言したときは残りの地域を北陸&東海と言った方が正しいと思うのですが…。
本当に疑問なので、誰か答えて頂けないでしょうか?
お願いします。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 04:13 ID:/ZAqjonc
NHKの天気予報ではたしか、
「東海・北陸」と「関東・甲信越」
と、カブってなかったですが。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 05:00 ID:nrb/zCRY
中部という地理区分は基本的に
「中央山脈(日本3アルプス)を域内に含む地域」
という定義(だと思った)。
それに対して甲信越・北陸・東海という区分は
交通の便などから見た生活上の地理区分。
山梨、および東信・北信と中越・下越(にすんでる人とか)は
交通の都合上関東の接続地域という意識が強いので
(このあたりの人は名古屋には行ったことない人も多いはず)、
関東と中部を同列に扱うくらいのつもりで
甲信越とそれ以外の中部を同列に扱う。
そんなもんじゃないっすかね。
いちおう誤用ということです。
参考1:
上越新幹線(東京〜新潟)
長野新幹線(東京〜長野)
中央線特急あずさ(新宿〜松本・長野)
名古屋からこれらの地域に直結というのはない。
参考2:
山梨は広域選挙区が「南関東」、春の高校野球は「関東ブロック」
あとどこかにあった「日本が道州制になったときの区分け」というスレ参照。
参考3:
NHKの関東ローカルの天気予報では
「関東・甲信越」が一般的に放送されている
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 05:03 ID:/mQHIeeQ
特急しなの・名古屋行きというのはあるけど・・・
確かに関東とのつながりが強い地域を別途に
「甲信越」と言ってるような気がします。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 05:37 ID:unfUTOs6
関東甲信越に静岡福島でも加えて
広域関東にでもしたら?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 06:35 ID:tBtAi/Uk
教科書に載っている正しい区分は、
北海道地方=北海道
東北地方=青森県+岩手県+宮城県+秋田県+山形県+福島県
関東地方=茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県+千葉県+東京都+神奈川県
中部地方=北陸+中央高地+東海
北陸=新潟県+富山県+石川県+福井県
中央高地=山梨県+長野県+岐阜県
東海=静岡県+愛知県
近畿地方=三重県+滋賀県+京都府+大阪府+兵庫県+奈良県+和歌山県
中国・四国地方=中国地方+四国地方=山陰+瀬戸内+南四国
中国地方=島根県+鳥取県+岡山県+広島県+山口県
四国地方=徳島県+香川県+愛媛県+高知県
九州地方=福岡県+佐賀県+長崎県+熊本県+大分県+宮崎県+鹿児島県+沖縄県
これは間違い→
http://local.yahoo.co.jp/
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 07:27 ID:tBtAi/Uk
>>7 勝手な区分の仕方がたくさんあると、混乱を招く。
教科書に載っている区分に統一すべし。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 07:31 ID:NUqhaPH2
>8
統一するのは結構だが、なぜ教科書にあわせる?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 19:02 ID:tBtAi/Uk
教科書に載っているのが正しい区分。三重県が近畿地方なのは今でも常識。
どうしても別の区分を作りたいなら、正しい区分と矛盾しない名前をつけるべし。
たとえば、Yahooの区分は次のように命名する。
北海道 [ 北海道 ]
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
首都圏 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信東越 [ 新潟 | 長野 ]
西越 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
中京圏 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
大阪圏 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
本九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]
↓でも、やはりこういう正式な区分が望ましい。
http://www.excite.co.jp/politics_society/local_information 九州に沖縄県が入っていないのは、九州を九州島と解釈して大目に見る。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 21:19 ID:0Ezecghg
教科書の基準は絶対じゃないよ。
文部科学省だって何も決めてないし。
ただの慣習。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 04:27 ID:cDDL6rAo
地元民のほとんどが三重は禁忌ではなく中武と思っている。
旧紀伊国部分ぐらいだぞ、禁忌と思っているのは。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 10:58 ID:KxrKCMU6
もともとの意味は、中くらいに遠い部分で、中部。
中国地方と同じ発想。
上方に近い、中くらい、遠いで、遠いというのはマズかろうというので
九州、関東。東北、とした。
16 :
:01/10/21 23:50 ID:GeEUEz0E
山梨+静岡=富士地方
将来的には富士州。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 00:48 ID:l5C7+gdl
ん?新潟は北陸地方なの?
・中部
東海(静岡・愛知・岐阜・三重)
甲信越(山梨・長野・新潟)
北陸(富山・石川・福井)
だとおもってたんだが・・・
富山と新潟は間に親不知もあってもともと交流は少ないよ。
富山市から新潟市いくのと大阪でるのと大差ないから(確か)
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:14 ID:4ay039HH
>>17 面積
福井+石川+富山=新潟 (まじで)
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:54 ID:3rmYbK86
富山の高校にいたが部活の試合で北信越大会はあっても中部大会や北陸大会はなかった。
たしか富山石川福井+新潟+長野+(岐阜+山梨?)だったかな。
参加県はよく覚えてない
20 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/10/22 07:33 ID:BsYi0Kjm
>18
上越=福井
中越=石川
下越=富山
ぐらいの規模になるんでしょうか。
新潟がでかいのではなく、
北陸三県が小さすぎ。合併キボンヌ
21 :
17:01/10/24 23:22 ID:OUkuIIdV
>>19 北陸三県の大学の文化系サークルが国から補助もらって部門毎に毎年交流してるのよ、
北陸芸交祭とかいったっけかな、3年一回りで各県で会場が変わる。
それに新潟は入っていなかった。
(一部の部門では新潟大が参加していたけど正式メンバーじゃないから持ち回りから除外)
>>20 国立大学はいづれ合併しそうなのよ、北陸総合大とかいう形で。
まずは各県で統合する方向。
22 :
長野県中信地区出身だが:01/11/04 22:32 ID:e77gM+9f
自分の住んでいたところは「中部地方」として認識しており違和感もなかった。
ただ大きくなって新潟や山梨、三重に行くようになって確かに中部とひとくくりには
無理があると感じた。
要は中部地方が大きすぎるので必要に応じて2〜3分割するときの一つの区分が
甲信越ということでしょう。
23 :
DQN地理学者@黒部名水:01/11/04 22:40 ID:F8R7Wz/d
>>22 甲信と信越はそれぞれブロックとしての共通性があるが、甲信越となるとナニゲに無理がありそう。
中部のうち広義の関東圏に入る地域をまとめたものではないのだろうか?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:45 ID:QPBFSEax
>>17 >>6が正しい区分
直線距離で、富山市から新潟市は212km、大阪市は270kmだから、新潟市の方が近い。
新潟県は広いので、上越市からなら新潟市は114km、富山市は104kmで富山市の方が
近い。
親不知なんて大したところじゃない。群馬・新潟県境の山脈で区切られた裏日本の
新潟県が広義の関東圏なんておかしい。
25 :
24:01/11/04 23:52 ID:QPBFSEax
教科書に載っている
>>6の区分は、北陸道沿いの北陸地方、
中山道沿いの中央高地地方、東海道沿いの東海地方という
ようにちゃんと意味がある。
26 :
24:01/11/05 00:00 ID:/39ImRSc
中央高地は中山道+甲州街道だな。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 05:47 ID:NTp41lIT
教科書の区分が実体と合わなくなっていて生徒や現場の教師をかえって混乱させかねないということで、教科書の区分を実生活での一般的な区分に直そうという案が文部科学省内にもあるらしいです。
地元の人間が自分たちを何地方の人間と思っているか聞き取り調査でもしない限り
正確な区分は不可能。
例えば一般的に三重県は中部と思う方が多いだろうが、名張は近畿圏だし、
近畿2府6県という言い方では三重のほか福井も近畿に含まれる!
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 16:39 ID:kno2vdKz
三重県及び奈良滋賀愛知和歌山なんかは一度県を解体してもう一度線を
引き直すことが出来たら実体とあうものが出来るだろうが、便利さより感情的に
不満が出るだろうね。
>28
三重県は人は三重県を中部だとは思わないだろ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:14 ID:/39ImRSc
>>27 教科書の区分は実態にあっている。新潟から福井までの日本海沿岸は
北陸工業地域を形成している。
現状を考えるなら、甲信越の結びつきはむしろ減ってきている。
上越新幹線ができる前は、信越本線を通じた長野北部−新潟上越−
新潟中越−新潟下越と長野北部−新潟上越−富山−石川の結びつきが
あったが、上越新幹線ができてからは、群馬−新潟中越−新潟下越と
いう結びつきと、信越本線を通じた新潟中越−新潟上越−富山−石川と
いう結びつきが強くなり、新潟と長野の結びつきは減った。長野以遠の
北陸新幹線が開通すれば、長野北部−富山−石川−福井という結びつきが
強くなる。
南では中央東線を通じた山梨−長野南部と中央西線を通じた長野南部−
岐阜南部の結びつきがある。もし中央新幹線ができれば(できるかどうか
分からないが)、山梨−長野南部−岐阜南部という中央高地の結びつきが
強くなる。
中部地方は 死語同然。
甲信越 も死語になりつつあるな。
今は、企業の支店でも山梨は関東扱いのところが多いだろ。
高校野球でも山梨は関東大会へ出るし。
長野、新潟で信越ブロック。
静岡、愛知、三重、岐阜で東海ブロック。
富山,石川、福井で北陸ブロック。
福井が近畿ってことはないだろ。福井県知事は、京阪神指向だが。
はっきりいって教科書の区分けは、お偉い学者さんが、地形議論するくらいしか、
使い道はなく、一般人にとっての実用性は全くない。
実用性があるなら、世界のヤフーも教科書通りの区分けをするはずだ。
33 :
:01/11/06 16:11 ID:BKxgh5VR
山梨が東海なら、静岡東部が東海でも違和感がある。
結局こういうのは明確な線引きは不可能だな。
中部地方9県というならそういう考えもあるし、俺はそれでも違和感ない。
中部がだめなら東北だって福島と青森が何で同じくくりなんだ、ということになるし。
34 :
:01/11/06 16:12 ID:BKxgh5VR
↑山梨が関東なら、の間違いでした。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:19 ID:J6fMFqP8
>>32 >企業の支店でも山梨は関東扱いのところが多いだろ。
トヨタ自動車と日本共産党は教科書の区分を完璧に守っている。
(九州が九州・沖縄になっているのは許す)
ttp://www.toyota.co.jp/dealer/toyota_m.html ttp://www.jcp.or.jp/local/index.html 他の団体も見習うべし。
>世界のヤフーも教科書通りの区分けをするはずだ。
英語圏のYahoo!は教科書に比較的近い区分をしている。
(他の外国のYahoo!は登録サイト数が少なすぎて区分していない)
http://dir.yahoo.com/Regional/Countries/Japan/Regions/ http://uk.dir.yahoo.com/regional/countries/japan/regions/ http://au.yahoo.com/regional/countries/japan/Regions/ Chubu
Aichi, Fukui, Gifu, Ishikawa, Nagano, Niigata, Shizuoka, Toyama
Chugoku
Hiroshima, Okayama, Shimane, Tottori, Yamaguchi
Hokkaido
Kansai
Hyogo, Kyoto, Mie, Nara, Osaka, Shiga, Wakayama
Kanto
Chiba, Gunma, Ibaragi, Kanagawa, Saitama, Tochigi, Tokyo, Yamanashi
Kyushu
Fukuoka, Kagoshima, Kumamoto, Miyazaki, Nagasaki, Oita, Saga
Shikoku
Ehime, Kagawa, Kochi, Tokushima
Tohoku
Akita, Aomori, Fukushima, Iwate, Miyagi, Yamagata
山梨が関東に入っているのと、近畿の名前が関西になっている
以外は正しい区分。沖縄がどこにも入っていなかったり、
茨城の読み方がイバラギになっているのもおかしいが…
米国だって、カナダとの国境までニューヨーク市と同じ
ニューヨーク州なのに、ニューヨーク市のすぐ川向こうは
ニュージャージー州だ。
36 :
うむ:01/11/07 00:17 ID:8mKcLGJW
大都市を中心とした「〜〜都市圏」の区分感覚と、
地形上の区切りで分ける地図上の区分感覚のずれがあるね。
地図で見ると、伊勢湾・若狭湾を結ぶ本州の地峡部は区切りになるけど、
その線のすぐ側に大都市名古屋があるから、
地形的に自然な区分では名古屋都市圏が分割されてしまう。
山口県も西部は福岡圏とのつながりが大きいので、
生活圏は、地形的に自然な九州と本州との区分を横断してしまっている。
また、「〜〜都市圏」の区分感覚では、
大都市の存在しない地域はどこにも入らないことになる。
そういう「余り」の地域を整理の都合だけでまとめても、
地域的一体感は生まれてこない。
広域地方自治を考えると必ずこの問題に突き当たることになる。
抽象的理念として道州制に賛成する人でも、具体的問題を考え始めると、
地方を定義するだけでも想像以上に面倒なのに気づいてしまう。
単に教科書や統計に関係するだけの卓上の問題というわけじゃないんだな。
37 :
:01/11/07 01:11 ID:Zc2rentL
「北信越」という行政ブロックを作って国の出先機関を置く。
そして行政的に、信越は東京から,北陸は名古屋から独立しよう。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:17 ID:SVGrPXfH
甲信越という区分はおかしい。杉並区と世田谷区と大田区を
ひとまとめにするようなもの。
>>39 でも、山梨が関東でないのと、新潟が北陸なのは正しいね。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:24 ID:SVGrPXfH
ところで甲信越という区分はいつから使われはじめたの?
とても遅レスだが…
『電子ブック版日本大百科全書』(小学館、1996年)
によれば以下の通り。
甲信越地方
関東地方の西部から北西部に隣接する甲斐(山梨県)、信濃(長野県)、
越後(新潟県)の三国(三県)の地域をいい、旧国名の頭(カシラ)文字を
とって甲信越地方とよばれる。甲信越地方をひとまとめにしてよぶのは、
この地域が関東地方の隣接地域であるとともに、経済・社会などの諸生活も
東京をはじめ関東との結び付きがきわめて強いことによる。
こうした甲信越地方の、京浜や関東の外圏化の動きは、
行政地域の所属の変遷にもよくみられる。明治時代には、
甲州は東海地方に入れられ、信州は北陸(越後を含む)といっしょで
北信地方といわれていた。
それが大正から昭和前期にかけては、甲州はおもに関東に、
ついで信州もまた関東に結び付けられて「関東甲信」とされた。
越後は国鉄上越線の開通(1931)後は関東と直結することとなった。
そして、第二次世界大戦後は関東ブロックに入れられ、
甲信とあわせて「関東甲信越」と関東圏にまとめられるようになった。
甲信越地方は現在、関東に次いで東京の重要な経済圏になっている。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:23 ID:d8aQBJgK
>>42 中央本線開業前の山梨県は富士川の水運が重要な交通路だったから
静岡との結びつきが強かった。
また郡内(東部富士五湖地方)は桂川(相模川)を下った神奈川県との結びつきが強かった。
そんなわけで方言の語尾の「〜じゃん(神奈川に多い)」「〜ずら(静岡に多い)」は
その頃の名残かもしれない。
44 :
名無しさん:02/01/21 22:36 ID:sJz93s1/
>>35 近畿が関西なのは、
「kinki」が「kinky」に聞こえるから避けられたのでは?
実際、テレビでも海外のネタ特集などで採り上げられていたので。
※kinky
(髪などが)ねじれた, 縮れた; 風変わりな; [[話]] (性的に)変態の
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:42 ID:k4kZp0PK
静岡は農水省など一部の省庁や新聞の管轄が関東だよね。国土交通省
など多くは東海や中部の扱いだが。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 09:46 ID:gqwNV4I/
長野、山梨、静岡で中央地方としたらどうだろう。
東海地方は愛知、岐阜、三重で東海3県と呼ぶ言い方が最近多く、
甲信地方は関東地方とは少し違う。新潟は日本海経済圏で独自に
発展していける。
中部横断自動車道などで南北につながろうとしている長山静で一つの
地方としたほうがいいと思うが。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 12:44 ID:N/7mdAeE
>>46 でも静岡と山梨の結びつきは弱まってて
山梨→東京
静岡東部→東京
静岡西部→名古屋
みたいに指向が分裂してるのが現状。まとまらないと思われ。
48 :
:02/01/31 17:36 ID:j/Nvp5if
キンキキッズは変態少年か
49 :
信越:02/01/31 19:45 ID:+twsohRX
ミサワホーム新潟、信州と合併
ミサワホーム新潟(本社新潟市、西平均社長)は30日までに、同じミサワホームグループの
信州ミサワホーム(本社長野県松本市)と4月1日に合併することを決めた。存続会社は新潟で、
社名を「ミサワホーム信越」に変更する。合併は株式上場を視野に、基盤強化が目的。
合併方式は会社分割で、社長には信州の植田英夫社長が就任。西平社長は代表権を持つ副社長に
就任する。本社は新潟に置く。資本金は現在の新潟の5億3千万円に据え置く。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=200201308001 [新潟日報 01月30日(水)]
( 2002-01-30-18:28 )
名古屋のテレビはローカルニュース等で
愛知、岐阜、三重のことをなぜか
「この地方」という言い方をする。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:50 ID:Gq29whZm
>キンキキッズは変態少年か
キンキ・ユニバーシティは気違い大学
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 08:47 ID:oRNkurpJ
>>38 三重は、明らかに近畿地方だぞ。東海地方でもある。が、中部地方ではない。
三重が近畿じゃないなんてわけの分からないことを言うな。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 10:36 ID:4fWtpxWp
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 12:24 ID:ZTMDNHsY
三重は文化的に近畿地方。
経済的には東海地方。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 16:44 ID:Xbfc7x6K
参考までに、国の主な省庁ブロック機関の管轄は次のとおり複雑なり!
・郵政局 関東:山梨 信越:新潟・長野 北陸:富山・石川・福井
東海:岐阜・静岡・愛知・三重
・法 務 局 名古屋:富山・石川・福井・岐阜・愛知・三重
東京:新潟・山梨・長野・静岡
・財 務 局 関東:新潟・山梨・長野 北陸:富山・石川・福井
東海:岐阜・静岡・愛知・三重
・農 政 局 関東:山梨・長野・静岡 東海:岐阜・愛知・三重
北陸:新潟・富山・石川・福井
・経済産業局 関東:新潟・山梨・長野・静岡 近畿:福井
中部:富山・石川・岐阜・愛知・三重
・運 輸 局 関東:山梨 新潟:新潟・長野
中部:富山・石川・福井・岐阜・静岡・愛知・三重
・高等裁判所 東京:新潟・山梨・長野・静岡
名古屋:富山・石川・福井・岐阜・愛知・三重
・地方整備局 関東:山梨・長野 北陸:新潟・富山・石川・福井・長野・岐阜
中部:長野・岐阜・静岡・愛知・三重 近畿:福井
*重複の県は、道路・河川関係等で管轄が異なるため。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:59 ID:NYDmb6IA
シゾーカと長野は分裂すべし。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:34 ID:CNa/5aJf
>>56 いや、逆に小さい県を統合していくべきだと思うよ。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 20:37 ID:+UBHuEVL
現在、市町村合併がすすめられているが、
合併がある程度すすみ一県の市町村数が整理されたら
次はおそらく県合併の話も具体性をともなって持ち上がってくるんだろうね。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 03:21 ID:cvCQi1Jw
近畿・中部というわけかたをすると、三重は近畿。
関西・東海というわけかたをすると、東海。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 03:39 ID:nCjmOObQ
東山(とうざん)地方はもう使われることはないのだろうか?
確か戦前は、新潟、富山、石川、福井が北陸地方。
山梨、長野、岐阜が東山地方。静岡、愛知が東海地方と区分されていたはず。
現状からいくとやはり「北信越」地方を作り
山梨は関東へ、静岡は東海へというのがよいのでは。
新潟・金沢・長野・富山の主導権争いが最大の問題
だと思うけど。特に前2者はね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:25 ID:rCGVKM1W
いっそのこともう、○○地方なんて呼び方、やめちゃえ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:08 ID:J2jpyp8v
北信越と北陸3県ではなかなかこれまとめるにまとまらないのではないかと思う。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:11 ID:OKSWcmNL
それよりも他の都府県は数個集まって1つの地方をつくっているのに、
北海道だけが単独で地方なのはおかしい。
北海道も東北地方に編入するか、
北海道と東北を合わせて「北海道・東北地方」とすべき。
どうしても北海道だけで「北海道地方」とするなら
関東から東京を分離して「東京地方」をつくるべき。
人口的には東京都だけで1つの地方が出来るのだから。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:46 ID:3XxZH+x8
>>64 なんで人口で等分する必要があるのさ。
世界地理でもアジア・北米・南米・ヨーロッパ・アフリカ・オセアニアって分けるけど、
オセアニアを基準にすれば「東日本」だけで一地方できてしまう。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:47 ID:86V1ICl8
>>64 北海道だけで新潟・富山・石川・福井を合わせたくらいの人口があるよ。面積に至っては、中部地方全部に三重県まで足してようやく同じくらいになる。もともと北海道はいくつかの県に分かれているべきなのだ。
67 :
66:02/03/10 21:48 ID:86V1ICl8
改行入れるの忘れた。すまそ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 07:11 ID:6Kr43KaS
大きな国(自治体)も小さな国(自治体)もあるから、それに応じて個性も形成
されて行く。サイズをムリに合わせたって、金太郎飴みたいになるだけ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:12 ID:zvHh7wXH
金太郎飴ちゃん。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:41 ID:eMrlnUHu
甲信越って言葉はどうなっていくの?
>>66 東京都こそいくつかの県に分かれているべき。
東海と北陸3県がまとまりとしては、いいように思う。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 04:53 ID:XR+1QGAk
たしかに中部地方というのは現実を無視した観念的な区分けだからなあ。
これを南北にわけて北陸・中央高地・東海としても機械的すぎて
実際の文化的・経済的なまとまりと大幅にズレてしまう。
とくに「東海」について関東人と関西人ではまったく発想がちがう。
西日本では東海3県といえば、岐阜・愛知・三重のことで、東海=中京。
このまとまりは経済的・文化的なもので分割しにくい。
また北陸は、富山以西と新潟にはやや断絶が大きい。
このスレで問題とされている「甲信越」という言い方もあるし、
東北6県に新潟を加えた「東北7県」という言い方も多い。
だから一案として
【東海】静岡・山梨・長野(もしも新潟を加えるとすれば「東海甲信越」?)
【中京】愛知・岐阜・三重
【北陸】富山・石川・福井
として、新潟は単独で考えるか、東北か関東か上記の東海に編入するかする。
あるいは静岡・山梨・長野・新潟と、栃木・茨城のぞく関東の大部分を統合して
【東国地方】=拡大関東圏という発想がよいかも。
東海と北陸は何処を指すか、という問いかけをすると、
静岡(東海)、新潟(北陸)が入る場合と外れる場合が
あるからなぁ。
これは時と場合により使い分けるしかないと思う。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 04:58 ID:9U3IU2BH
【東海】愛知+三重(旧伊勢志摩)+岐阜+静岡(旧遠江)+南長野
【北陸】福井(旧越前)+石川+富山+岐阜(旧飛騨)
【関東】新潟+北長野+静岡(旧駿河伊豆)+東京埼玉神奈川群馬栃木千葉茨城
【近畿】京都+大阪+兵庫+和歌山+滋賀+三重(旧伊賀紀伊)+福井(旧若狭)
と分けるのがいいと思うよ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 08:32 ID:52lPP3W4
長野の分割線をどこにするか、というのも難しいね。
旧長野県と筑摩県で分けちゃうと、ほとんど北陸(新潟)な大町白馬の
存在が微妙。松本も東海のにおいは薄い。
なので、日本海水系か太平洋水系かで分ける?ミクロな話でスマソ。
77 :
浪人の王道:02/04/12 20:35 ID:JzNWNf0X
【東海】愛知+三重(旧伊勢志摩)+岐阜+静岡(旧遠江)+南長野
【北陸】福井(旧越前)+石川+富山+岐阜(旧飛騨)
【関東】新潟+北長野+静岡(旧駿河伊豆)+埼玉+神奈川+群馬+栃木+千葉+茨城
【東京】東京
【近畿】京都+大阪+兵庫+和歌山+滋賀+三重(旧伊賀紀伊)+福井(旧若狭)
と分けるのがいいと思うよ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 04:12 ID:xv7qbQej
【東海】愛知+三重(旧伊勢志摩)+岐阜+静岡(旧遠江)+南長野
【北陸】福井(旧越前)+石川+富山+岐阜(旧飛騨)
【関東】新潟+北長野+静岡(旧駿河伊豆)+東京埼玉神奈川群馬栃木千葉茨城
【東京特別区】東京23区
【近畿】京都+大阪+兵庫+和歌山+滋賀+三重(旧伊賀紀伊)+福井(旧若狭)
と分けるのがいいと思うよ。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 04:25 ID:Sx1Jh0Zv
東海って静岡県愛知県だろ。
三重とか岐阜とかは忘れて本来的な意味で使うべき。
いわゆる東海三県は中京地方とか濃尾地方とか別の言い方すればいいじゃん。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 07:24 ID:KE/FnGPg
東海道と言えば本来は旧常陸(イバ)から旧伊勢・志摩(三重)まで言うからね。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:48 ID:A+sdqUny
>>55 旧建設省と旧運輸省の気象庁が、同じ国土交通省になって
どうなったのだろう?
82 :
信州人:02/04/20 22:47 ID:v7rw+CZD
長野県の分け方で北長野、南長野と言う言葉は聞いた事がない。
郡で言うと上伊那郡、下伊那郡、木曽郡は東海地方と結びつきが強く
その他は関東地方と結びつきが強い。
83 :
Natural Water:02/04/20 22:56 ID:onSNHkhs
>>82 その3郡が「西南日本」で、あとは諏訪も塩尻も「東北日本」になるらしい。
JRの区分がこれに近いのは実態に即しているのだろう。
ただ、静岡の駿河と遠江東部の一部は「東北日本」らしい。
84 :
信州人:02/04/20 23:10 ID:v7rw+CZD
確かにそうだね!
だから長野県内のJRの東日本と東海の分け方は正しい。
新潟県の下越地方はどうなるんだろうか?信越?北陸?
JRでは直江津以西は西日本(つまり北陸扱い)だが・・・。
JR信越線沿線は長野県との結びつきが強いし。
さすがに糸魚川は北陸なのような気がするけど。親不知が地理的な分かれ目か?
85 :
信州人:02/04/20 23:13 ID:v7rw+CZD
86 :
Natural Water:02/04/20 23:29 ID:onSNHkhs
>>84-85 やはりいちがいには言えないだろう。
少なくとも、直江津から南(主に高田以南)が信州的なのには同意する。
西頸城郡は北陸色の強い中間地帯(方言も文法は西で発音は東)
直江津から東の沿岸は両者の更に中間で中越以北へと続いていく気がする。
親不知は確かに重要な分かれ目の1つだが、青海町の大部分ではかつては富山弁が使われ、今もその名残りはあるようだ。
言語的にはむしろ柏崎以東の中越沿岸部の方が上越(直江津以東以南)より西日本的だったりする。
87 :
Natural Water:02/04/20 23:32 ID:onSNHkhs
但し、日本を巨視的に区分するならば富山は西南日本で新潟は東北日本、
でよいと思う。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:42 ID:uHjQlWXC
>>82 そう。地理的には北部の大町や、地理的には南部の木曽が同じ中信で一括り
になってる。でも人の流れからするとそうなってしまう。木曽と伊那って
同じ南部なのに水系も違うし、まともな直通道路1本もない。
人の交流もほとんどないのでは。
ただし両方ともそれぞれ名古屋の方を向いている点は一緒。
89 :
Natural Water:02/04/20 23:48 ID:onSNHkhs
>>88 アクセントは南下するほど木曾と伊那はかけはなれてくる。
木曾は名古屋・岐阜方面の内輪式に近くなってくる。
伊那は西遠江、東三河の外輪式(北信や新潟と同じ)に近くなってくる。
90 :
Natural Water:02/04/20 23:53 ID:onSNHkhs
そう言えば、島崎藤村の出身の村が遂に丸ごと岐阜になってしまうらしい。
既に「神坂(みさか)」の一部が先行して中津川市に編入されているが、
今度は村全体で後を追う恰好だ。
国語の教科書にまで影響を与える越県合併・・・・・
91 :
信州人:02/04/21 00:05 ID:2PBhoTqC
>>82 東北信は関東、中南信は中部とか言う人が結構いるけど
あれは乱暴な分け方だよね。
木曽郡最南端の山口村は岐阜県中津川市と合併するし木曽は完全に名古屋圏。
江戸時代も木曽は尾張藩だったはずだし(天領だっけか?)
ただ木曽郡最北端の楢川村は微妙。楢川村を流れるのは木曽川ではなく信濃川水系の奈良井川。
地理的にも厳密には楢川村と木祖村の境にある鳥居峠から南が木曽なんだと思う。
何ゆえに楢川村は木曽郡に組み込まれたのか?
ちなみに木曽郡は昔は西筑摩郡と言ったはずだがその名残りで木曽郡になってしまったのか?
となると塩尻市でも洗馬地区辺りは西筑摩郡と東筑摩郡のどっちだったのか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:50 ID:QUBQQKSd
>>91 もともと中世以前の木曽は美濃国恵那郡だった。鳥居峠から北が信濃国筑摩郡。
これだと水系と合ってる。その後、木曽が信濃国筑摩郡に移管した。
楢川村は筑摩郡が東西に分かれたときに西筑摩郡に入ったのだが、なぜそうなったのか?
>>90 島崎藤村はこれから中津川市出身の最大の有名人になってしまう(w
それどころか岐阜県出身の最大の有名人かもしれない。
藤村の時代に馬籠が岐阜県だったら、藤村も小諸の学校じゃなくて高山か大垣
あたりの学校に赴任してたかも。「恵那路はすべて山の中である・・・」
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:00 ID:zJqFIiIQ
長野県の中・南部の人は新潟への意識はほとんど無いよ。
だいたい、北に行くことすらほとんど無いし。
長野市にもそんなに行かない。
94 :
信州人:02/04/22 19:20 ID:ZPPRd9xu
>>93 それは東北信の人間とて同じ。
長野に限らず県土の広い県はどこもそうだよ。
県土が広くなくともそうかもしれないよ。
松本や諏訪の人は長野県を南北に分けるなら南を希望するだろうけど
関東か中京かを迫られれば東北信とともに関東を選ぶはず。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:08 ID:RgO8tP2m
静岡中部の言葉は独特だと思う。関東でもないし、名古屋辺りとも違う。
まあ、関西弁じゃないから東の方の言葉なんだろうけど、
以外と、広島あたりのアクセントと似てるような気がするのは
気のせいだろうか。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 12:15 ID:ksJnF0QQ
全くの想像だけど木曾の境界がややこしいのは木材の利権絡みってことはない?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 02:52 ID:pr56DwVf
>>95 日本語は関西を中心に同心円状に広がっていったというのが通説みたいだからね。
静岡と広島が、言語的に近くても何の不思議も無いと思う。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:12 ID:akpfwN3/
そういえば北関東と九州のアクセントって似てない?
なんか棒読みみたいなしゃべり方。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:57 ID:i4gz2WoH
100ゲト〜ン!
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 23:14 ID:DPTuk50/
>>97 むしろ名古屋と広島の言葉が似ている。
>>99 北関東(茨城、栃木)、南東北(福島、宮城)と北九州(福岡、佐賀、長崎)それに福井
の一部(福井市あたり)が平板アクセントで似てる。
>>102 言葉ぁ似てにゃーがや。
アクセントは似とるかもしれんけどのお。
マチクタビレタ
☆ チン マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 巨人の星まだ〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| Gateway |/
てst
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:59 ID:aGXwqjXs
>>97 俗説の最たるもの。学説としては誰もみとめていないよ。
関西弁は日本語に包囲されている異邦なまりの言語と
とらえたほうが、納得がいく。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:05 ID:qMlRg/y4
戦国大名の勢力圏で分けるのが実はいちばんしっくりきたりして。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 15:49 ID:SHwo+Wtl
>106
それこそ俗説。「異邦訛り」って、関西弁の成立そんなに古くないでしょ?
蝸牛考だって、完全に死んだ訳じゃなし。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 12:43 ID:ZXwuatPF
ただ中部地方知事会議なんかは東海北陸甲信越の10県の知事の参加
なんだよなあ。だから山梨県知事も名古屋まで出かけるのか。
もし中部地方という名前を廃止するなんて言い出したら愛知県&名古屋市
は猛反対するだろうな。中部地方という名前のおかげで山梨や新潟も
支配出来るのだからね。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 12:48 ID:BZrCqZNx
111 :
ショーシャンク:02/10/16 16:52 ID:o4rJ02+F
中部という分類は比較的最近のものでしょう。くわしくはわかりませんが何か地図上の機械的地域分類ではないでしょうか。
甲信越といと何か戦国時代のころの勢力圏の名残の様な気がします。
甲州、信州、越後は上杉氏や武田氏の領国となり戦国時代には一体の地域とみなされていたのでは。
112 :
イバラキントプス・ミトッポデス:02/10/16 16:53 ID:tHv5pTFh
>>98 >>99 >>102 モー娘。の高橋愛ちゃんの訛りには親近感を感じている。
また、五木ひろしコンサートに行った母の報告に、
「水戸の人と話をしていると、福井にいるような錯覚をする」と
五木ひろしが言っていたそうで。
長野の東信の人間だった者です。
たしかに私もこの問題?に疑問を持ってました。
東京に住んでるんですが、天気予報長野県入ってる事多いですね。
関東・甲信越ってやつですか?
テレビ東京では長野は無視されてますね。
長野ではほとんど見れない東京MXテレビでは関東北部、関東南部って分けて天気予報やってますが、
関東北部には長野が入ってて関東南部には山梨が入ってます。
テレビ局ごとに違うのでしっかり統一してほしいような気がします。
>>94 たしかに。東北信の人間は中京方面って言われてもイメージが湧かない。
三月まで高校生だったんですが、うちのクラスは名古屋方面に進学したの二人くらいだったかな。
ほとんどが首都圏、のこりは県内。こんな感じです。
私達がこんな感じなんだから新潟県と愛知県が同じ区分ってのも両県の人にとっては違和感あるのかも。
余談ですが、ちなみに海水浴は新潟。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 16:42 ID:JM0nNaOd
>新潟県と愛知県が同じ区分ってのも両県の人にとっては違和感あるのかも。
中部州が出来ればそんなことはなくなります。
その時には大月も甲府も名古屋の支配下に入ります。
115 :
kobune:02/10/19 16:59 ID:vfAP/HBE
116 :
黒田 亘:02/10/29 19:44 ID:ewA+aYqk
関西地方:大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、福井県嶺南地方
117 :
黒田 亘:02/10/29 19:46 ID:ewA+aYqk
福井県は、嶺北地方は北陸地方、嶺南地方は関西地方。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 05:30 ID:rX1AX4KC
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 02:16 ID:Bv3TztyO
>>118 ところが違うのです。越前と若狭の境界は、敦賀の西方にあります。
敦賀市は、福井市や武生市と同じ、越前国の所属です。
ところが、敦賀は北陸トンネルの南にあって、嶺南地方に属します。
こんなわけで、福井県の地域区分には、「越前」「若狭」が使われません。
甲信越って言う時は大体その前に関東って言うね。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 20:29 ID:vxlDACuv
個人的に山梨は経済的&人の流れも関東(東京)に9、その他静岡、長野合わせて
も1という感じだと思います。
地方の呼び方としては、関東地方という言い方には若干違和感ありです。天気予報
みたいに毎日毎日耳にするので「関東甲信越」という呼び名が定着しているように
感じます。
山梨の人で「中部地方」と思っている人は少ないのではないのでしょうか。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 19:24 ID:41mqWXY2
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:49 ID:qCaXExrK
ここまで矛盾の多い中部地方という呼称は廃止すべきだと思うのだが。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 22:09 ID:HQRydlxQ
>>123 そんなことは名古屋がさせないだぎゃ〜。
長野県全域は中部電力エリアだぎゃ〜。
静岡県全域(もちろん伊豆も)はNTTドコモ東海の
エリアだぎゃ〜。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 07:08 ID:t/s/CCkd
名古屋人てだから嫌われるんだよな。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 09:02 ID:ff5+qQec
中日新聞によると
愛知、三重、岐阜、滋賀、福井、石川、富山、長野、静岡が
中部らしい。
127 :
山崎渉:03/01/08 17:35 ID:qXQY++LL
(^^)
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 18:51 ID:50SFmcqV
東京一極集中のせいで、長野県の北部=北信が、東京のほう向くようになっているが
、本来信州は中部であり、関東ではない!と断言する。 わたし(北信)も、関東
方面より名古屋を指向するし、S30年代は中日新聞が長野市で隆盛だった。
一極集中は元知事Yにせいでより顕著になってしまった。(広軌の新幹線ができてよ
り関東の方を向く)
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 20:09 ID:vFOY3SQW
名古屋に従っときゃええだわ、えか
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:49 ID:ZKzUTJGG
この問題は「中部地方」に問題があるのではなくて
「関東地方」のほうにあるように思うのだが。
東京、神奈川(伝統的には群馬を含む)関東の西半分は
文化・方言などをみると本当は中部地方の東の延長の要素が強い。
他方、典型的には茨城、栃木、本来は千葉も、が本来の「関東」で、
その文化要素はむしろ東北の太平洋側に近くなる。
(静岡弁と東京弁との差より東京弁と茨城弁の差のほうがはるかに大きいのは一目瞭然)
だから、甲信のほうが本拠地で、「東京までの関東西部」のほうが周辺部と考えるべきだろう。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:52 ID:ZKzUTJGG
いかん、さいたまを忘れていた(w
埼玉はここでいう「西関東」です。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 15:39 ID:e46QeSQK
中部と聞くと連想するもの
・名古屋
・真っ赤な名鉄電車
北陸・甲信越とは違うな。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。: