市街地がまとまっていない市は見苦しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
226名無しさん@お腹いっぱい。
ここもか…東北人か北陸人か知らんが必死だな。
90件連続透明あぼ〜ん完了。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 12:16 ID:5Rnj9eE1
犯人は虚塵ファンw
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 08:43 ID:RzHD6Xrs
多摩ニュータウンとかにある
住宅地は何処でも同じような雰囲気でいかにも人工の町といった感じで
どうも普通に都市って気分がのらない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 08:50 ID:m40nPMA4
今後誕生する合併都市なんか、
中心市街が3つ4つあるのが普通だな。
まとまるわけない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 10:31 ID:UOq9YJWn
東京23区の各区は何処が中心なんだろう・・・?
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 15:44 ID:RzHD6Xrs
区単独で発展したという訳ではないので
都心部以外でも発展の中心は区外にある都心

阪神間京阪間や京葉間京埼間の各衛星都市も同様に中心都市こそが中心。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:57 ID:WNDK1nb+
区はそうですね。市街地が連続してしまって、
面積比や人口比で川とかの自然地形や大きな道路などを目印に
ある程度、区切られるところで千匹したにすぎない。

市は元々あったある程度の規模の集落に鉄道駅が設けられた結果、
中心市街地に発展した。その後、近傍大都市の発展に伴い
周辺市も居住地として中心市街地の周辺の宅地化が進んで
隣接市と市街地が繋がってしまった。
と見た方がいいのではないでしょうか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 01:04 ID:DJEFo7YL
地方では、というより東京から30キロも離れれば、
市街地と市街地の間に広大な農村地帯があって、
市街地は海の中に点在する島のようです。
こういう地域でもこれから隣接市町村が合併することに
なっていくのですが、なんかしっくりこないな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:25 ID:UWwvDkXS
あげ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:28 ID:uXmS6+Bp
>>233
でもヨーロッパに比べたら全然・・・・あっちの人は日本はどこまでも家が続くと驚くよ。
城壁社会だから市街地中心地がまとまってて、市街地を出ると専ら田園地帯っていう所が多い。

それに対し城壁社会ではなかった日本は昔から集落があちこちに点在している。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:12 ID:SnxEknyF
>>市街地を出ると専ら田園地帯
田園地帯ということは農民の家はあるのじゃないかね?

関東平野だって東京都市圏を除けば市街地を出ると専ら田園地帯だよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:37 ID:/Sdd06lS
>>236
ヨーロッパの田園地帯はそんなレベルじゃないよ
植物の種類が少ないからよけいそう見える
238 ◆4k12z6BuYs :03/09/05 01:42 ID:1PV9p5ZJ
#処女で悪いか
239パオくん:03/09/09 22:20 ID:6tC0EJKP
>>237
そうだね
北海道的だね。向こうは
240パオくん:03/09/09 22:21 ID:6tC0EJKP
あ 美瑛か。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:52 ID:nYl6bnbQ
大分市と別府市は高崎山に阻まれてお互い独立した市街地を形成しているが
電車で10分程度の距離でしかないので
実質的には別府市は工業&商業都市大分市の衛星都市にすぎない
別府市は完全に大分都市圏内に包括されていて
大分市44万+別府市12万=実質56万上位中核市であるといえる
大分市は鹿児島市や長崎市より下に見られがちであるが
本当は岡山・静岡・熊本と並び日本を代表する上位中核市のポテンシャルをもっている
242●のテストカキコ中:03/09/10 00:52 ID:MvZmncSr
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 18:12 ID:OOVcV0mH
>>241富山もな
244アフリカ:03/09/11 10:02 ID:lmma/dFX
豊中の中の池田はまとまってない
宝塚の中の川西市満願寺町はまとまってない
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 12:25 ID:0ChnI7Vz
市街地がまとまってる基準は?

神戸市須磨区妙法寺は市街地として裏六甲と繋がっていると言えますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 22:42 ID:2MzkuFrO
愛知県春日井市が未だに出ていないな。
元々郡部(東春日井郡)の中心だった勝川町が中心かと思いきや、
市役所は鳥居松村に置かれ無理やり中心に。
更に昭和40年代に旧高蔵寺町に建設された高蔵寺ニュータウンが発展、
更に中心がややこしくなっている。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 11:02 ID:kA6O6UOj
珠洲市
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:38 ID:0nP4oxaa
かまくら市
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 14:44 ID:/rpZXqaU
龍ヶ崎市の中心部は3つある

もともと中心部はあったが
鉄道が中心部からだいぶ離れた市の外れのほうを通る
そんで市の外れにある駅周辺が発展し始める
この時点で中心部2つ。
さらに龍ヶ崎ニュータウン(計画人口8万)なるものが
もともとの中心部や駅周辺とも関係のない場所に造られ栄えはじめる
現在バラバラ状態
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:58 ID:oYDJHlwj
こらこら、おら以外竜ヶ崎しらんよ!

因みに牛久より人口多くなったのに、
洒落た店がないな〜
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:43 ID:mIMr2eFX
富士市の市街地の分散ぶりは最悪だ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:56 ID:qWVlIdiv
鹿屋市
中心街は北田・本町などの中央地区であるが中央地区を挟むように
西側の西原地区、東側の寿地区と実際には3つの街があわさって出来ている。
近年では札元・大浦地区に新しい街が形成されつつある。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:29 ID:st/hGAJc
岡山平野は何で
岡山と倉敷に市街地が分かれていて
濃尾平野ほど集中してないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 11:15 ID:90E1VneG
人口が濃尾平野に比べて少ないからじゃない?
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:15 ID:5rbFNrE6
岡山と倉敷は意外と離れているよね。途中あまり町もないし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:39 ID:3rQrm7mI
現地研究しといで。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 16:26 ID:pi19Bxnf
>>210 山科・伏見は単独で市になりつつも京都と合併したのに
山科伏見と同じような境遇の宇治はなぜ京都とくっつかなかった?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 02:22 ID:UjII3Yh8
>>257
京都市自身は宇治川以北を市域としてまとめてしまえば充分と思っていたフシがあったのでは?
伏見区を合併して工業地域にしようという野望もあったし
当時の二大政党制(憲政党・政友会)で憲政党優勢だった伏見を取り込みたい政友会が京都府と京都市を唆して
京都市と伏見市の合併に走らせたという事情もあったようだ
もとの紀伊郡伏見町が市制昇格に将来の京都市との合併を条件づけられ1年11カ月で伏見市が消えたのは
そんな背景による
(重箱の隅をつつくようだが山科区は宇治郡山科町。六地蔵村・東宇治村・宇治町の仲間)
宇治市は戦後すぐの時期に京都市との合併論議があったけれども当時から財政難だった京都市は消極的だった
昭和25年に京都市が久我・羽束師を伏見区として編入したり
昭和32年に淀町を編入して伏見区は今のような形になったのとは対照的
そして後者と同じ年に宇治市では合併反対派の市長が当選したため構想は頓挫した

259名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 13:09 ID:OdB1TE8f
小平だな
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:07 ID:OkpDMj8C
相模原よ
261篠田耕一像:03/10/25 14:09 ID:QE+3OCEa
尼と伊丹が合併しないからこうなった
けやき坂を救済するべきだろう
262京都府内:03/10/27 10:05 ID:SwL7G8Y4
舞鶴市(西舞鶴・東舞鶴)、京丹後市(2004年8月1日市制施行、峰山・網野)
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 11:19 ID:SwL7G8Y4
>>262 2004年8月1日→2004年4月1日
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 16:08 ID:L7Q4XZkh
沖縄県竹富町もまとまってない。
・・・というより、市街地無いな。集落しか。
265京都府内(再掲):03/10/30 17:59 ID:w9NBE68R
舞鶴市(西舞鶴・東舞鶴)、京丹後市(2004年4月1日市制施行、峰山・網野)
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:11 ID:dr9qM8vl
何で京阪間で高槻から向日の間は市街地が薄くなっててところどころ農地なの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 15:23 ID:kYs9iYMK
>>266
ぶら(ry
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 01:00 ID:Ip6Gfy6L
被差別部落ってこと?
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 06:54 ID:FXilAj9N
昔は新大阪駅の辺りは市街地でなく水田地帯でしたが、何か?
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:10 ID:d4YGC2r5
京都盆地の南部、八幡市東部・久御山町・伏見区西部の開発が不自然に遅れ京都と大阪の市街地が分断されている。
両都市の中間という最高の立地条件のはずなのに住宅地は存在していない。
よく見ると鉄道路線はこの地域を避けて走っている。これが部落というものか
271南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/11/17 15:59 ID:Pq/itvAC
>>270
 それは、巨椋池(おぐらいけ)という大きな池があったからです。
かなり規模が大きかったらしく、朝鮮からの渡来人の技術を用いて干拓が
始まったのが古墳時代。後に、京の防備に使われたり、秀吉によって堤防が
整備されたりしました。その後、昭和16年に干拓が完了して消滅しました。
淀川の付け替えなど、かなり大掛かりだったので調べてみると興味深いです。
 しかしながら、低地であるがために本来は住宅地などには向きません。
琵琶湖に流れ込む川にダムを建設したりしていますが、なかなか難しい様子。

 ttp://www6.plala.or.jp/ushisan/pages/history.pages/ogura1.html
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:27 ID:U2G2mvhn
その巨椋池を干拓したために完璧といわれた京都の風水の一角が崩れてしまったんだな。
京都の衰亡はこの時点で決定的となった。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:38 ID:wy1wyI69
京都は風水とは関係がありませんが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 09:38 ID:AijuvTpX
京都は風水学で選ばれた完璧な都なのですが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:23 ID:wBlEojnH
>>271
そう言えば、歴史地図で巨椋池を見たことがあったかも・・・。

あと、トップを見たのですが、そのページの作者は亡くなられたそうですね。
ご冥福を・・・。

あと、その影響でしょうか、ドメイン変更予定だそうで。
ttp://comox.co.jp/~ushisan/pages/history.pages/ogura1.html
276南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/11/22 02:03 ID:V9n67Bby
>>275
 そのページはググって見つけたものですが、作者が亡くなられていたと
はじめて知りました。残念です。 やはりページは玄関から入らんとね。
 その掲示板を見たのですが、本人のカキコもまだログに残されていました。
その後のカキコによると脳溢血なので、あっという間なのでしょうな。
人生とは儚いものです。

 そういえば、昭和43年頃の帝国書院の新詳高等地図を持っていたのですが、
ある程度の大きさのある遊水地が残っていたような記憶があります。
しばらくそれを見ておらず、実家にあるので記憶が多少怪しいのですが。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 15:56 ID:YOINLpkA
大阪から京都まで
田園地帯を見ずに行けるルートって存在するの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:42 ID:vdrznCou
>>277
名神に乗れば防音壁しか見えない
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 11:35 ID:hrm9Mz21
下の道は?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:10 ID:YKMP3QeB
地元の人、情報お願いします!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:16 ID:j0+U6TpM
旧西国街道だ。あとは調べろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:04 ID:UmyEEWNt
淀川が分かれてるあたりにある橋付近で農地見えない?
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:27 ID:EZJvubGf
ええサイト見つけた。
これで市街地がどうなってるのか実情がわかる
http://www.ikutoko.com/
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 06:00 ID:6tZJXnxa
 どう大目に見ても大阪からの市街地は
高槻、八幡狐川、同志社前あたりで終っとる。
 京都と大阪の市街地が繋がってないのは人為的なものなのだろうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:44 ID:nrZzW0vc
>>283
これはいいね。

東京都区内はDID人口もDID面積も100%だけど、こんなところを見ると
DIDの基準の人口密度5000人というのは案外甘いんだな。
http://www.ikutoko.com/cgi-bin/viewmap/put_map.asp?Action=1&X=139.5767660&Y=35.76342783&CtgN=0&Ctg=&InfoCtg=&InfoNo=&Mode=&User=&sCtg=01&O=1&page=0&epage=0&Scale=8000
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 08:05 ID:776egrrY
>>277 田園地帯なんてあるの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:19 ID:ctzihNY1
なぜ横浜が出ん
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:28 ID:WF3aJCtH
横浜はまとまってるじゃん。
横浜駅〜石川町間が中心。以上。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 00:40 ID:i4D6ZWNw
>284
人為的なものではありません。
高槻の向こうは山。
八幡には男山があって、その北側は巨椋池という大きな湖
が宇治まで広がっていた。
歴史的に完全に京都とは分かれていた。
同志社前あたりは最近できたニュータウン。
つながっていないのはあたりまえだよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 07:32 ID:SrSx9Nkq
変ですな
淀には昔から市街地が有ったのに近くの農地はちっとも市街化されてないです。
あと京都と奈良の間はJR2本と私鉄1本が通っている割には田舎だと思います。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 11:21 ID:i4D6ZWNw
>290
変じゃないですよ。
淀はもともと「よどみ」の意味の地名で、
桂川、宇治川、木津川の合流点にできた砂州です。
昔は半分島みたいな状態で、周りは川や湿地帯だったので、
周辺に市街地はありませんでした。
地図を見れば分かりますが、周辺の葦島・向島・槇島などの
地名は淀と同様に昔、島だったことの名残です。
まわりは、湖だったり、沼だったり川だったりしました。
また、淀に市街地があるのは、もともと淀川を渡るための河港として、
その後は京街道の宿場町として発達したためです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 12:39 ID:l8GFFFXh
函館はどうよ?
漏れは、2〜3回クルマで廻ったが、駅前、市役所周辺(寂れまくり)と五稜郭地区、
あと七飯寄りの幹線道路沿いの郊外ショッパーズエリアとバラバラ。
中心街が一体化している青森はおろか、格下の釧路にも較べるとスケールのメリット
はないが、変化はあると思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 12:47 ID:l6k1V4xf
>>290
家を建てる時には地盤の固さが重要な条件になるから。
淀付近はもともと淀城近辺だけが島で
周りはみな水につかってたから、淀は軍事的な要衝だった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 01:05 ID:quTxHTLd
大津も市街地空洞化がいわれているわけだが
特段の対策も打たずにとうとうここまできた

赤字の大津線が廃止も 京阪社長、地元に協議要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031220-00000064-kyodo-soci
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 17:18 ID:PP1hlcnB
大津の市街地空洞化といわれても、大津市内の周辺部に移動したわけではないのが微妙。
既に大津市域を出て南草津あたりが発展している状態だし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:37 ID:KkNnZ3/Z
大津市の中心って一体どこよ?浜大津・膳所・石山うんぬんと有るが・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 18:10 ID:fmk3HQhs
福山から三原までの間って意外と田畑が少ない
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:30 ID:pTeCkwEl
>>287-288
横浜市の中心はどこかって話なら問題はないんだけど、
戸塚とか鶴見とか金沢とか北のほうとかは、
同じ市とは思えんってことね。
川崎市もまた同じ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:03 ID:6My3xOXk
>>296
浜大津だと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 04:38 ID:qk+UxG+E
>>290
JRが二本あるといったって、奈良線は20年前、学研都市線になる前の
片町線は15年くらい前まで非電化で本数極少だったんだからねえ。
近鉄京都線だって、6両編成とか走り始めたのは80年代以降だと思うよ、確か。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:27 ID:0K7EiI0c
今後京都奈良間の市街地が一体化する見通しは?
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:42 ID:eAZ1wsSR
横浜(見苦しくはございません)
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:09 ID:7mXrZTxc
境界線が判らない市は見苦しいので全部合併してください。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:02 ID:lpBKn6Nb
男鹿市だな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:48 ID:v4IEpz9Z
富士市民ってあんなところに住んでいて恥ずかしくないの?

紙臭いし、キモイし、市街地はまとまっていないし、静岡県の荷物だし、
挙句の果てには、静岡県一排他的だし。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 07:23 ID:GrxKzo8v
愛知県西部から三重県北部の市街地の細切れ具合が見苦しい
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:56 ID:WcFfFqgG
愛知県豊川市も駅前・諏訪・中央通と分散傾向。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:28 ID:4RuN7ffe
静岡県伊豆市がその典型。

伊豆半島の西海岸の一部の町までが、伊豆市の市域とは...
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:52 ID:rWEa9Neq
2chにおける広島出身者の特徴
 01:事実に対して仮定を持ち出す
 02:ごくまれな反例をとりあげる
 03:自分に有利な将来像を予想する
 04:主観で決め付ける
 05:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 06:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 07:陰謀であると力説する
 08:知能障害を起こす
 09:自分の見解を述べずに人格批判をする
 10:ありえない解決策を図る
 11:レッテル貼りをする
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 13:勝利宣言をする
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:00:06 ID:GX6YIYS6
n
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:36:19 ID:KNXodgqS
宜野湾市
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:16:01 ID:s7rJBuov
大阪府吹田市
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:38:05 ID:fdHQjA6k
>>308
初めて来た人はたいてい豊川駅周辺が中心だと思うだろうね
諏訪地区が発展し、都市計画としては上手くいってる街なんだと思う
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:35:47 ID:bgA8YZjr
宮崎県日南市
城下町飫肥と市役所のある吾田、港町油津とバラバラ。
桃鉄ではなんと飫肥が物件駅、日南がカード駅になっている始末。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:42:17 ID:U6TuQWdj
市町村合併と都市構造はこの本がまあまあ面白かったよ〜

「市町村合併と都市地域構造 」
http://www.kokon.co.jp/h4038.htm