市街地がまとまっていない市は見苦しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
例えば、
いわき市や倉敷市など

糾弾しましょう

関連スレッド
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=1000425342&ls=50
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 17:36 ID:QahlENbA
糾弾するだけのつもりならお国自慢板でやってくれ
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 18:42 ID:C4tkVDXA
>>1
街の成り立ちとかを考えろ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:13 ID:0cMsMM3o
過度の合併だな
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:23 ID:slTMEIXo
君たちなんでそんなに偉そうなの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:45 ID:g9OLZzak
富士市は最悪。
でも鈴鹿市はカッコよいのでOK.
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:03 ID:PCXoRr6s
ていうかお国自慢のスレを関連スレとして貼ってる時点で
このスレは

*************************終了*************************
81:01/09/21 20:45 ID:9eT/ZHfc
このスレッドをたてた真意が理解されないまま終了するのは悔しいので、
説明をさせてください。

社会構造の変化に応じて、市町村の合併を進めるべきと考えておりますが、
地域によっては合併が進み過ぎてしまった感があります。これは感覚的な
ものであり、また該当する市ごとに慎重な検討が必要ではありますが、
個人的には、複数の市街地が並立する状態は自然なものではないと
考えております。『見苦しい』や『糾弾』という感情的な言葉を使った事は、
反省いたしております。もちろん、例として挙げた地域を貶すつもりは
ありません。あくまでも、合併が進み過ぎた状態に対する苦言のつもりでした。

>>2
上にも述べたように『糾弾』するだけのつもりではありません。
また、お国自慢板は全体的傾向として、都市圏の統計数値の大きさや
都会度の比べ合いが主流になってきており場違いな感があります。
それに、このスレッドは自慢でも何でもありません。

>>3
街の成立ちについては、承知しているつもりです。例えば、
郊外の自然集落が衛星都市化した場合や、郊外の大規模住宅団地などは、
不自然とは考えません。

>>7
不適切な関連スレの引用については反省いたしております。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:08 ID:CNYW3BfY
ゾーニングの失敗ってことなのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:15 ID:m5Xx5dTk
>>1
まず日本における市の概念がおかしい
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:40 ID:08/tlm8Q
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
↑加護のバナーをクリックしたらスゴイことに!!
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:47 ID:AipcT8OY
舞鶴:
西舞鶴・東舞鶴以外にひそかに中舞鶴ってのがある。

sageた方がよい?
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 09:39 ID:ndFAMWF6
行政組織に過ぎない市が都市として扱われるのが問題。

>12
個人的には地理学の範囲内と思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 09:55 ID:hD3Hl.xI
北九州市
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 04:52 ID:qEPJExg6
・さいたま市
・(静清市)
・ある意味東京23区と大阪市
・いわき市
・倉敷市
・舞鶴市
・北九州市
もうないかな・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 05:42 ID:9T6g8pTg
小さな都市で悪いが
舞鶴なんかもそうだな。
1716:01/09/23 05:58 ID:9T6g8pTg
既出でした。
じゃあ上越市なんてどうですか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 08:13 ID:aYUS0K0o
上越はありでしょう。
直江津、高田。どっちもちょこっと知名度あり。
19こうじ:01/09/23 09:01 ID:vaBNmY5I
東大阪、神戸、伏見区
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 10:35 ID:2x9Jy.xw
>>19
市街地もそうだけど、市自体が未だまとまっていないからなぁ→東大阪
合併して30年以上経つのだけどね。

昨年府が発表した市町村合併モデルでも、東大阪市が絡むモデルは
一例もなし(あと、大阪市もなかったけど、政令指定都市なので別)。
ほかの市を合併するどころじゃない、ってところか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 11:13 ID:LDeP675Y
必ずしも、規模の拡大が効率に結びつく訳ではありません。
http://chukakunet.pref.kagoshima.jp/home/chihoka/gappei/kyoten.htm

これに加えて市街地の形態も影響するだろう。
分散している方が当然非効率なはず。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 11:32 ID:ywttUwRM
市街地の規模で
「吸収合併」タイプ(倉敷)と
「対等合併」タイプ(いわき、北九州、舞鶴)とに
分類できると思うが。
(厳密に分けられるものでもないけどね)

大都市なら大抵大なり小なり「吸収合併」の要素はありそうだ。
岡山(西大寺)、姫路(網干)、大津(堅田)、大分(鶴崎)、
京都(伏見)、松山(三津浜)、秋田(土崎)

2つのタイプ、両方とも問題視します?
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 17:31 ID:gJxMbYu.
むつ市は大湊、田名部のどっちが中心なんだ?
241:01/09/23 17:32 ID:ml51NSP6
1.. 都市の定義としてみた場合

一般的に市の区域が都市の基本的単位とされており、
都市圏の設定なども行政区域をもとに設定されている。
しかしながら、都市圏の構造が
中心市街地+周辺市街地+郊外
という形態をとる以上、
中心性を持つ市街地を都市の基本的単位とし、
都市圏の設定も現在の行政区域よりも更に細かい区域で設定すべきだと思う。
この両者のずれを問題ととらえている。

吸収合併タイプの場合は
周辺市街地が中心性を持たないから問題はない。
対等合併タイプの場合は
中心性を持つ市街地が並立するならば問題となる。


2. 過度の合併の結果としてみた場合

またしても合併政策が進められつつある現在、
市街地分散型の市が増えるものと思われる。
問題点として、
a. 組織の肥大化、非効率
b. 住民の意識の分散、対立
などが考えられるが、
大都市の場合はこれらは問題にならないだろう。
また、>>8 に述べたように、
市街地の成り立ちにも左右されるだろう。



25名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 17:47 ID:BJcY32Nw
>>20
住民の意識を無視した合併とは何なのか。
合併以前にも、事務組合や広域連合などが
あるだろうに。
261:01/09/23 17:59 ID:dBqn3nV2
>>23
田名部と大湊は並立型だと思う。

ただ、市街地の人口は
田名部 17882人
大湊 7424人
(平成7年度国勢調査報告より)
となっている。

役所も田名部側にあるようだ。
271:01/09/23 18:17 ID:WzzGyFh6
>>24 の補足

>大都市の場合はこれらは問題にならないだろう。
中心市街地の勢力が非常に強い場合の事です。
28 :01/09/23 21:22 ID:hSmYsxgY
>>22
鹿児島(旧谷山市含む)も。
博多と福岡、岐阜と加納は
市街地が一体化したので
もはや問題にならなくなった。

しかし、高田と直江津(上越市)の一体化が将来ともありえるのか?
合併せずに広域行政組合方式のほうがよかったかも。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 21:44 ID:k1LWILJI
>>28
近い将来市街地は一体化するかもしれない、
しかし、住民の意識が一体化する事はないだろう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 21:58 ID:NJOt0eZY
富士市、鈴鹿市もまとまってないことで有名だよね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 22:18 ID:k1LWILJI
>>28
清水と江尻、見付と中泉、
それに名古屋と熱田も
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:09 ID:YAEz9XBA
しかし北九州や東大阪等は市街地が繋がってるが
倉敷、いわき等は今後も繋がる事は無く市の中に市が有るという状況は
続きそうだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:57 ID:HwhaY/LA
福山市も、福山市市街地・旧松永市・駅家町周辺と、市街地が分散している。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 14:09 ID:PEBQ0mO6
>33
地図上では松永は福山からかなり離れているが、
住民の意識はどうなのだろう。
35大津市最悪:01/09/29 15:30 ID:b40QR.fU
人口ではようやく30万人に届く滋賀県の県庁所在地の大津市ですが、
実際に「大津」と呼ばれていたのはJR大津駅周辺〜京阪浜大津駅周辺の狭いエリアだけ。
現在の大津の中心部に相当するものの、おそらくここだけだと人口は10万人もいないかも。

現在の大津市は北から順に、堅田・坂本・(浜)大津・膳所・石山・瀬田といった小規模な市街地が
細長く連なりあっているだけの状態。

「大津」の名を冠しているJR大津駅なんかは、
滋賀県の人間から見ても、なぜこんな京都との境に近い場所に県庁が置かれてるのか疑問。

平地自体、琵琶湖と比叡山に挟まれたところに長細くあるだけだから発展させようもないしね(w
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:27 ID:fkhD/RDU
>>17-18
上越市はこちらで問題になりそうだね(w
     ↓
県庁無しの山梨市、国府無しの日向市のハッタリ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=geo&key=1001131800
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 18:29 ID:YnnJjNhY
相模原市もバラバラのような気がするよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 18:42 ID:.9TtN17A
>>37
相模原の市街地は橋本と相模大野だけど、実質的な中心街は町田なんだよな
39かおりん:01/09/29 19:50 ID:c/VrYK3g
歌志内はどうよ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 19:55 ID:pjCuI3IA
>>32
北九州市はつながってないよ。
山林や工場地帯に分断されている
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 19:59 ID:zkmN3AZA
>35
別に発展して欲しくもない。
今のままで十分。
琵琶湖岸と比叡山との間に高層ビルが密集してたら怖いし。
遊んだり、都会の雑踏の中で暮らしたいなら
大阪や京都に行けばいいし。
ま、住むところくらいはのんびりしててもいいんじゃないかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 20:05 ID:Rj53kfgc
中心地がまとまってないと非効率っていう考え方が理解できない。
確かに中心の無い都市は顔が無いようなイメージがあるけど
住んでる人間にとってはどうでもいいことじゃないの?
渋滞が発生しなくて便利なような気もするけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 20:46 ID:vB4ytK2g
>>35
まぁ堅田、坂本や瀬田はともかく、膳所や石山を大津の市街地と別物だと考える人は少ないでしょう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 01:43 ID:NNeObb6o
東広島市も西条、八本松、高屋と市街地か分散している。
45 :01/09/30 02:11 ID:5XnBP6as
既出だが、鈴鹿のまとまって無さ具合は凄い。
とても20万人に手が届く工業都市とは思えない。
どこが中心か全くわからない上にいくつかある集積地も町レベル。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 05:37 ID:cnDh7wa6
まとまっていない いうても町だけで合併して出来た市はしょべーな。
最近じゃ近々誕生する東かがわ、さぬき両市がその例になるか。

>42
渋滞は発生しとるっちゅうねん。旧〜市から旧〜市って移動も多し。
確かに倉敷は表の顔は美観地区!
だが裏にはコンビナートにより空気が霞んでる大気汚染都市水島もある。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 07:31 ID:V7uAvij6
廿日市市も 衛星都市で連続的な市街地として発展したので
商業の中心がどこか希薄になりつつある。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:04 ID:fdteXgAw
>47
商業の中心は広島でしょう。
廿日市市は広島市と統合すべき時期に
来ているような気がします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:19 ID:g/Q8NVvU
>45
四日市市と鈴鹿市の合併の話を聞きますが、
実現すれば、四日市市街地を中心として、
まとまるかも。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:31 ID:Q0tEWs5s
鶴ヶ島市・八潮市・印西市などはどこが中心街かわかりませんね。
昔は鉄道駅中心に市街が広がったけど、
今は車で買い物行くから、余裕を持って適当にちらばっている方がいいのかも。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:34 ID:4JRDEuBI
>44
国の合併奨励策とイメージ向上を図った結果だろう。
別に町や村でもいいじゃないか。
広域的な行政は事務組合や広域連合でいいんだし。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:41 ID:cVje76J6
>50
印西市の中心街は
木下と思いたい,,,,
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 17:33 ID:etsTOsSU
>>48
佐伯郡の市町村合併の核になる可能性があるから広島市と合併は厳しいな。
廿日市市、佐伯町、大野町、宮島町、大竹市で「西広島市」(佐伯市は大分県にある)
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 19:13 ID:Ns30pdOw
市街地がまとまっていない上に、人口ばかりで勝負しようとする
臭い富士市を潰そう。
富士市の吉原地区は沼津市に併合し、富士地区は富士宮市に
併合しましょう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 19:36 ID:893CKeME
>53
まとまりのない市が一つ増えるだけのような感がある。
本当に廿日市は核になれるのか?
>54
その案では沼津市と富士宮市が
"市街地がまとまっていない上に、人口ばかりで勝負しようとする
臭い富士市 "になってしまう。

市街地ごとに分割し広域行政は事務組合で担当するのが
よりふさわしいと思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 13:46 ID:n93JXJpo
富津だろ。
57あれきさんだぁ:01/10/06 01:28 ID:y9dIjdgo
北海道の北広島市もまとまってない。駅周辺の北広島団地地区と国道周辺
の大曲地区に分かれてる。両方を結ぶバスも1時間に一本程度。大曲の方
は札幌と隣接してるせいか、札幌の一部と思ってる傾向がある。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 04:27 ID:Z2aLMDJw
なぜ出てこない、川崎市?
小田急沿線住民や東急沿線住民は、川崎駅周辺に行く事は稀だろう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 05:40 ID:4i58IXIw
>>58
あまりに惨めなんでちょっと・・・(藁
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 11:10 ID:P3d0ToDs
関西(正式には、近畿)だと・・・

奈良、堺、西宮辺りでしょうか?

奈良の場合、
まず近鉄奈良駅周辺、駅前にバスタ−ミナルがあり東大寺に比較的近いせいか奈良観光の拠点になっている。
そして、JR奈良、新大宮通り周辺といったところでしょうか?

政令指定都市を目指して20年堺市の場合は、
南海堺市駅、JR堺駅、南海堺東が主だったところで
駅前に高島屋がある堺東周辺が一歩リードしてるといったところでしょうか。
あと、バブル崩壊後中途半端なままの中百舌鳥周辺,鳳駅前とか・・・

灘の生一本、日本酒で有名な西宮市の場合は、
古くからの宿場町であり、えべっさんの総本社の門前町でもある阪神西宮駅周辺、
阪急西宮北口駅周辺、隣の芦屋駅に快速停車駅の座を奪われたJR西宮駅周辺、阪急夙川、高校野球で有名な阪神甲子園、阪神今津と群雄割拠状態。
しかしケーキ屋、美容院、雑貨屋など一番商店舗が充実しているのは、ターミナル的でない阪急苦楽園口から北に甲陽園南に夙川にかけてが一番発展している。しかも阪神間で一番商業施設が充実しているのは、お隣のJR芦屋駅周辺といった状態。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 12:21 ID:hd4ffH9Y
だから、コンビニや郊外のスーパーが流通の中心になってる
今、まとまった市街地なんて意味ないの
まとまっててうれしいのは飲み屋街と風俗街だけだよ!
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 16:00 ID:IPmgc6ew
佐久はどう?地図上で見てもどこが中心地なの?岩村田?佐久平?中込?滑津?

富津もそうだね。どこが中心地なのあそこ。上総湊?佐貫町?大貫?

合併した所は仕方ないのかねぇ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 23:55 ID:lto6zRw6
更埴市がまだ出ていない。(屋代、稲荷山)
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 06:26 ID:eH6lrcmU
だーかーらー
行政用の地名と、伝統としての住所用の地名を分ければいいんだよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 15:54 ID:TPtTwq5.
>64
賛成。但し法改正が必要。

これからますます市町村の合併が激化しそうだし、
こういう事例も増えるだろう。
合併の度に名称が変わるのも不便だ。

具体的には
[都道府県]-[郡名、都市名、市街地名、集落名など]
-[町名、大字など]
のような感じ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:24 ID:rAcbdeDI
>>64
その方法で京都市内の住所問題も解決できるかもしれないね。
下京区なら下京区全体を基準にして「街区符号−住居番号」を割り振る。
そして、「京都市下京区○○××上ル△△町428番13号」のような住所表記にする。
住所の意味としては「京都市下京区△△町428番13号」でも「京都市下京区428番13号」でも
一意に定まることになる。

この方法により、伝統文化としての「○○××上ル」や「△△町」を残しつつ、
住居表示と同様の効果を持たせることが可能だと思うのだが…。
67名無しさん:01/10/16 15:14 ID:AXMH2Bzf
最近合併したところでも、西東京市は旧田無の市街地が中心であることは
疑いないから、この面では非難されないね(笑
というか、もともとの保谷市自体がこのスレで非難されるような
ところだったわけだし
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 11:59 ID:vJi101xR
>>60
なるほど。
69白桃:01/10/29 13:10 ID:CB9ehdbb
>46 東かがわ市(2003.04.01市制予定)の市街地はつながらない。
なぜなら、市街地がもともとないから。(あえて言えば、1995年国勢調査あたり
までDID地区となっていた三本松地区ぐらいか)しかし、三本松(現大内町)と現
白鳥町の湊地区は景観論的にはつながっている。いずれにしろ、合併して出来る市
の街並みだけはどうしようもない。街並みだけならまだいいが、行政も大変である。
合併後、人口が増えているのは、つくば市、ひたちなか市ぐらいか?
東かがわ市に狂愁?を抱く者にとって、せめて、えびの市や篠山市、山梨市あたり
よりは立派な市になってくれと願っている。(もちろん、さぬき市よりは立派である。)
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:19 ID:A6NuaLpr
地方都市は車がないと生活が成り立たないので乗用車所有率が高いです。
そこに目をつけたスーパー・大型店舗などは地価が安くて広大な土地を
確保できる郊外進出が続き、もともとそれほど過密でもない中心街が寂れて
郊外がどんどん発展するという奇妙な現象が進行しつつあります。
結果として分散型都市に。
いま、地方都市では中心街再開発計画が活発化してますね。(例:福井市)
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:55 ID:k/4QZyHn

 っていうか、ハッキリ言って、「市街地が郊外化」してるんだよね。
 子供の頃はごちゃらっとしたせせこましい市街地だったところが、道
路がビっと通って、そのワキを郊外型のコンビニやらファミレスやら銀
行やら家電量販店やらになってる。たいてい平屋か2階建て程度で広い
駐車場完備だから風通しの良いこと良いこと。
 そんなワケでハッキリ言ってウチのイナカからは”街”が消滅しまし
たよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:27 ID:ROIEnYwu
>>67
合併後の市役所も田無駅の所に来たね。その点まとまって行くのかな?ここは合併の○の所だね。
しかし保谷市は哀れな程市街地がまとまってなかったね。
東伏見駅と柳沢駅→市街地小さすぎる
保谷駅→駅が既に半分練馬区 市街地小さめ
ひばりケ丘駅→半分田無市と新座市(県境)さらに東久留米市にまで・・・(w
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:47 ID:Kj4CNIV7
>>71
おれの住んでるところもそう。郊外のバイパス沿いに量販店がバンバン
出来まくりで、昔ながらの商店街は寂れまくり。みんな車で買い物行くし
駐車スペースの少ない中心街は近寄りたくも無いよね。しかも店が閉まるの
早いし。
結果的に中心街で生き残れるのは飲み屋関係だけ、つぶれた小売店の跡地には
なぜか韓国マッサージの店が多数進出してます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:01 ID:S7kKV64m
>佐久はどう?地図上で見てもどこが中心地なの?岩村田?佐久平?中込?滑津?
新幹線効果によって淘汰されることにより佐久平に収斂していきます
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 06:59 ID:lUPC+Pbn
どうも誤解があるようだが、北九州は合併都市というよりは、
都市の発達段階で拡大の進展があまりに急激だったために、
同一都市圏を長らく複数の自治体で運営することになった
というのが正しい。いわば首都圏、関西圏で都府県を越えて
同一都市圏を形成しているようなものだ。
なお、北九州の市街地は完全に一体化している。40は北九州に
出向いたことがないのだろう。下の画像を見れば明白↓
http://yuri.sakura.ne.jp/~view/setoy/pic/kitakyu/sara.html
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:05 ID:MRKq4up1
>75
 言いたいことはわかる。
 しかし、都心部を中心に同心円状に広がる1つのまとまった都市、とも
言い難い。これもまた一面真実ではある。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:52 ID:NydH5iZp
>>75
工場は水銀灯やナトリウム灯であかるいからねー。
すくなくとも、門司旧市街・門司大理地区・小倉・日明・中原・枝光・
中央町・陣の原〜皇后崎・折尾〜若松つって具合に分断している。
 区の中でも分断しまくってるし、区をまたがってるのは、陣の原〜
黒崎と、折尾〜若松 だけだよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:56 ID:ixHqD+Ei
えびのはどうよ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 16:19 ID:/FUM1lIz
>>75-76
要するに、北九州市というのはさいたま市と同じようなものか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 18:56 ID:32IPVjjj
姫路は?
飾磨港周辺が分断されているように見えるが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 10:44 ID:2PauQnB8
ベルリンは?
クーダムとポツダマープラッツが分断されているように見えるが。
82黒部名水@DQN地理学者:01/11/09 12:15 ID:OLIjB12+
test
83黒部名水@DQN地理学者:01/11/09 12:19 ID:OLIjB12+
>>81
ポツダマープラッツから東(旧東ベルリン)が中世以来の市街地。
クーダムはもともと衛星都市だったはず。
東京の銀座と新宿のような関係と思われ。
ちなみに両者を分断しているティアガルテン(動物公園)が1920年合併前の市域の西部を構成していた。
機能としては皇居や外苑、新宿御苑などの緑地のようなものだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:52 ID:MiolF/9r
>>12
中舞鶴は東のオマケみたいなものだからね。

とりあえず知らない人のために舞鶴を説明しておくと、
西は田辺氏の城下町、東は明治からの軍港都市。
東だと引き揚げ船が到着したので知っている人も
多いでしょう。
で、西と東の間には五老岳と言う山があって、白鳥峠で
全くと言っていいほど分断されている。東と西の間を
行き来しようと思ったら車で15分はかかるというのが
実態。しかも東と西の間は完璧に街が分断されていて、
山林が広がる光景になってしまう。
おもしろいことに、郵便局や警察署、消防署が東署と西署、
東局と西局という風に別々に設置されていること。
西は城下町の歴史からか路地なんかがごちゃごちゃしているが、
東は計画都市なので道路は直交、郵便も「七条八島東入ル」で
届く。まぁ京都よりもうんと規模は小さいが、溝尻とか浜と
いう地名はなじみがないというかなんというか.....

>>58
誰が時間と金かけてわざわざ川崎にいくかね(w
小田急は町田か新宿、東急は渋谷と相場が決まってるからね。
下手に政令指定都市だから行政事務も区役所で全部済むしね。

>>60
西宮の場合、名塩とかどうするよ(w
俺にはあの辺の南北に無意味に長いのが理解できない。
名塩なんか西宮よりも宝塚とかの方が便利そうだし。
例えば警察逝くのにも西宮署(あるかどうか知らないが海の方)まで
いかなきゃいけないのかねぇ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 21:23 ID:dJ5L+dOI
あげ
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:51 ID:zTTHTYE+
あげ
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:37 ID:PCWTtgQY
>更埴市がまだ出ていない。(屋代、稲荷山)
そもそも中心部と呼べるところがない。
長野市通学通勤者のベッドルーム・タウン(ベッドタウンは倭製英語)
合併に積極的なのは大いに評価できるが、出来れば長野市と。

88性欲大王:02/02/01 10:14 ID:D1DqK36e
川西市きしょー
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 02:57 ID:ZKESsMpU
>>60
阪神間はみんな梅田か三宮に出ていってしまうから
商業施設ができないんじゃない?
鉄道も便利だし。
京阪間の高槻や枚方の方が栄えてるが、
それはある意味閉鎖空間だから・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:34 ID:n7QoxeQ9
北九州はどう考えても一つの市ではない。
せめて八幡市と小倉市に分けろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:49 ID:xWM+Lcmm
まとまりのない市街地の代表格は日本第2の都市、横浜だろう。
新横浜・たまプラ・上大岡など
郊外型のそこそこ大きい駅はあるのだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 02:26 ID:gM4TYwXx
福岡はどう考えても一つの市ではない。
せめて博多市と福岡市に分けろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:40 ID:ktcCDYKc
小倉から黒崎まで遠いんだよ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 15:00 ID:oFTC42vl
新居浜市
住友の銅山と工場の発展に伴い、街の中心も移動してきた。
昭和中期の数度の合併の後、それぞれの街の中心の間が埋まるように発展。
その結果DID面積が、人口規模の似た同県内の今治市の倍以上となった。
今は総規模460ha以上に及ぶまとまりのない市街地の再開発を地道に実施中。
95神奈さん4:02/03/25 04:44 ID:HM0L9dVX
神奈川県座間市。
一応、座間駅なるものはあるが、市の中心らしき場所は見当たらない。
市役所は相武台前駅がもよりか?繁華街らしき物も見当たらず、商店街ありの駅は
相武台前、小田急相模原、さがみ野あたりか。
しかも、小田急相模原、さがみ野は厳密に言えば座間市にあるわけではないが。
市の外郭部に、小田急、相鉄に掠めるように駅が設置されている。
市の財政は、かつてはニッサン座間工場からの税収に依るところが大きかったが、いまはドウなんだろう。
また、同じように市境の外側には相武台下駅もあるが。
相模線相武台下と入谷は、完全にローカル線のローカル駅として放置されている。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 16:39 ID:JG6Uv1gX
>>72
新座はすごいぞ。
ひばりもそうだが清瀬にはかなり浸食。
さらに東武東上線の志木駅は完全に手中にしている。
手を出しすぎて新座駅を最寄駅として考える住人はどれくらいいるんだ?
都心通勤で外環武蔵野線を通勤費請求小遣い稼ぎ路線として活用しているサラリーマンもかなりいるぞ。
さらに市役所なら和光、朝霞、東久留米、三芳<役場>の方が近い住民もウジャウジャいる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:20 ID:Genc53io
>>96
新座市民が使えるあそこらへんの駅では新座駅周辺が一番何もないからな・・・・・
でも最近は開発で変わりつつあるのかな?
とても市の中心駅とは思えん。
だから志木駅は新座・志木、両市の中心部と化してる
ホント新座ってわけわからん市だな。。。。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:26 ID:Genc53io
埼玉県日高市ってどこが中心部なの??
やっぱ高麗川駅周辺かな?
はっきりいえばどこにも中心部がない感じもするんだが・・・
埼玉・東京・千葉・神奈川の衛星都市はこのような市が結構多いね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:56 ID:jUqjJRdx
・・・旧城下町(宿場町などなど要するに旧市街)と駅前周辺で分散してる例を出してる
カキコが多いな・・・
しょうがねえだろ?いきなり、すでに整備されてる町の中に
駅を作るわけにはいかない⇒町外れに駅をつくる
⇒人の流れが変わって駅周辺に街ができる、
という具合になる。東京駅を除くとこんな例数えあげたらきりがない
もう少し土地の歴史を考えて「見苦しい」とか言いましょうね
100 :02/03/29 02:55 ID:2GDQxzWU
100を取る
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 09:54 ID:hag4u3q5
>>97
田無保谷合併の新市名募集で「新摩市」というのを出しました。
新世紀の最初の年に多摩地区にできる市という意味です。
漢字も似てるし、呼名も「ま」と「ざ」で子音まで一緒。
紛らわしさが特徴だったんですが採用されませんでした。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 11:44 ID:oMP8tkWX
さいたま市ってどう見てもまとまってるだろ。
南浦和〜大宮間で縦長だけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 06:43 ID:eINBTm5n
>>102
単にDIDが連続していればよいのなら
川口〜鴻巣まで合併してもおかしくない、
ということか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:36 ID:6j+M/U9p
104ゲット!ズザー(AA略)
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 22:15 ID:68kF4JQZ
鈴鹿市、富士市もそうでしょ。
どこが市街地なんだか全然わからない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:22 ID:O3+CyK66
富士市、確かに分からぬ。
大工場をDIDから除けば少しははっきりするかも。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:48 ID:pKCvhol6
北九州市にあるIC 門司港 新門司 門司 小倉東 小倉南 八幡
福岡市にあるIC  福岡の半分(残り半分は粕屋町)
ICの数から見ても、北九州は広い。分散されてる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 03:59 ID:eaGOd6np
>>99
関係ない。
事情によらず、見苦しいものは見苦しい。
それを事情によって仕方ないというのは誤魔化しである。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:19 ID:LwoH20ez
>>108
アホですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:44 ID:x4m9Dsjz
富士市は旧富士市と旧吉原市を大昭和製紙主導で合併した市。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 20:45 ID:ommmfot0
まとまっていない中心部には

1;合併型
2:副都心型
3:空洞化型

があり
112 :02/08/20 20:54 ID:ZHEdDkal
奈良、大津は大阪に、岐阜、津は名古屋に近過ぎ、県の残りのエリアには興味ないらしいな。(w
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:01 ID:DghWiS5X
>>112
津はそんなに名古屋に近いか?
たしかに県の中心よりも若干北にあるが,それほど名古屋に近すぎる
とまでは言えないと思うが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 02:17 ID:AJoINkXS
>>109
いちいち事情を斟酌していたら見苦しいだの何だの言えなくなっちまうだろ。
これはこうだから仕方ない、あれはああだから仕方ない……
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 02:23 ID:4m3f5jyq
ようするに君は学術板で生理的感覚にのみ基づいた判断を下したいわけだな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 07:17 ID:TeZxvLLh
神奈川県綾瀬市。

米軍厚木基地があるだけの街。
中心を探すどころか市街地は無く
国道も鉄道も走っていない
陸の孤島。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 08:21 ID:HBVJdBjf
尼崎市
阪神尼崎vs阪急塚口
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 21:35 ID:Kpd8zzK9
>>116
孤島というより島の形すら成してないような。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 01:12 ID:3swXV0lt
>>108
幼児がゴネているようでみっともないな。君が一番見苦しいよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 04:18 ID:QCnSj1hH
test
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:19 ID:Z5kEu9he
>>107
おまえ頭悪いな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:11 ID:WR1uLgA6
>>78
えびのは加久藤・飯野・真幸の合併だが、市役所やインターは加久藤で、
警察や高校は飯野。どちらも同程度の街。

宮崎県日南市も大雑把に言えば城下町の飫肥と港町の油津
が合わさったところ。油津のほうがどちらかといえば大きい。
市役所はバランスを考えてその中間の吾田にある。

>>22
鹿児島市と谷山市も。編入ではなく対等合併だったかも。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 08:06 ID:dQLCNfNi
as
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 19:16 ID:6iiT3zAS
東京も、汐留や品川駅みたいな再開発のせいで、
都心部(大手町、丸の内)もスカスカになりそう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 04:09 ID:uxekMQc0
>>124
大きな会社の機能が再開発ビルに移転してくる事もあるが、
再開発ラッシュで提供される都内のオフィス面積増大→賃貸値段下がる→ウマー( ゚Д゚)
であまり便利でない場所の中小オフィスビルに居た会社が移転して
来る事が多いらしいよ。
 
大手町あたりはアクセスが最強だし、再開発でさらにでかいビルが並ぶから大丈夫
これからは再開発された所と、密集地のまま残って交通も不便な所とで
都市内の格差が広がるだろうね
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:45 ID:KCquVQ5Q
>>60

奈良市の場合。
東:奈良市街……と勝手に呼んでいるが近鉄・JRの駅方面で拠点。
西:学園前……多分新興住宅地系だと思うが、西の拠点と思われる。
北:高の原……まぁ北部の拠点と思いたい。
間に挟まれた(大和)西大寺はパッとしない。
んで、市街地が繋がって居るとも思えない…がどう?

近鉄奈良〜JR奈良(〜新大宮)は分割しなくてもいいと思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 00:49 ID:UKCeHqaN
北九州は長らく旧五市がそれぞれ均等に発展するような政策だったからねー
しかし、同じ小倉(南北区)とはいえ曽根地区ってのは隔離された場所である
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 03:47 ID:nt0xiCYZ
甚だスレ違いの質問で申し訳ないんですけど、
相模原〜町田のくだりがあったので便乗で。

町田ってなぜ東京なんでしょうか?
町田は旧武蔵国、相模原は旧相模国、なんですよね?
地形的に町田は神奈川である方がしっくりくるような気がするんですが。
町田と多摩市、八王子市の境は軽く峠のようになってるし。

非常に低レベルな文章で申し訳ありません…
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 04:12 ID:D5JL8/1o
>>128
ホントにレベル低いな…
そのくらい自分で調べろや

と、スレ違いにつき、ここは突き放してみる
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:36 ID:MfgCYPRV
東京都台東区は上野と浅草に分散してる
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:00 ID:ijNM7gcw
それ以前に、東京自体分散している
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:46 ID:P8KTW//H
東京は過密都市だから、政策的に拠点を分散させたんだよ。
山手線でバリアを張って、郊外から都心部へ直通させないように
なってるだろ?おなじところに集中させたら、麻痺します。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:50 ID:RFFaJl2u
て、ゆーか「市街地」と「繁華街」をごっちゃにするな。
環七あたりから内側は全域市街地。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:02 ID:eYQMCGpC
住宅地も「市街地」に含むなら
東京外環自動車道(予定線も含む)あたりから内側は全域市街地
国道16号線あたりから内側は鉄道沿線は全域市街地
135133:02/11/10 14:04 ID:LSBurPag
>>134
町・市昇格の基準になる「中心集落の人口」に含まれる部分を市街地とするのが妥当では。
郊外住宅地は含まないが、都心の居住人口は含む。
いわきや倉敷で「市街地が分散している」というのはそういう意味だろう。
郊外化でこの指標自体が時代遅れぎみではあるんだけど。
136黒田 亘:02/11/11 18:28 ID:P9epuNHa
京都府舞鶴市は、西舞鶴市と東舞鶴市に分割すべきだ!!
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:24 ID:xTcCY5mH
京都マンセーに行き着く罠
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:18 ID:0C5YIl95
>>129
ゴメソ
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:48 ID:6Ly9fsay
東京の武蔵村山、のっぺらぼうな都市だ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 03:09 ID:BlQEomMg
秩父。どこが中心なんだかわからない
だらだらとホテルがあったりデパートがあったり駅があったり
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:21 ID:khXxsy7s
>>135
いわきとか倉敷とかの地方都市ではいいだろうけど、
埼玉とか神奈川のような大都市圏の郊外都市のように
住宅と中心地が密接にからまってしまっている場合は
どういう基準で分けるんですかね?
DIDなんかじゃ意味ないしね・・・。
スミマソ、厨房なんでよく分かりません。
でも、過度の合併は余計、住民を混乱させます。
私は、本籍はいわきですが、他の町の人に実家を聞かれるときは必ず
「いわきの○○です。」という風に答えますからね。
いわきは明らかに広すぎ!!
142141:02/11/18 17:26 ID:khXxsy7s
意味分かりにくいかも??

どういう基準で郊外型住宅と中心地を区別するの?
・・という事です。

いわきの久ノ浜とか四ツ倉の人からすれば、
植田・勿来は未知の領域ですからね・・・。
地元ネタですいません。
sageます。
143135:02/11/20 20:01 ID:7kl7HJap
>>141-142
「連たん戸数」ってのが基準みたいだね。
具体的にどうやって数えるのか知らんが、人が住んでる・住んでないに関わらず
とにかく建物が隙間なく連続して建っているかどうかが基準のようだ。
地形図で見ると、たとえば
 小田急線:千歳船橋、京王線:桜上水、中央線:吉祥寺
あたりまでが中心地で、そこから先が郊外、という気がする。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:35 ID:VLzJ3j2I
富士市、
鈴鹿市

も市街地がまとまっていないことで有名。

145名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 08:56 ID:Vd685l8H
連憺戸数
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:12 ID:2L3qFN81
>>143
なるほど、連たん戸数ですか。
ありがとうございます。。。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 05:32 ID:Oa/Wmr/8
同規模の街による対等合併で誕生した都市はもちろんそうだが
古参の地方都市でさえ、モータリゼーション化で旧市街と新市街(2ヶ所以上できる可能性もあり)の
複眼構造になりつつあるのではないか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 16:46 ID:+ibUw98e
>>147
ただ、それってなかなか地図上ではあらわれにくいんだよね。
大都市郊外では市域に関わらず、線路の伸延に伴い駅を中心に新市街地が発展したが、
モータリゼーションによる^「新市街地」の形成ってあるんだろうか?
住宅地の拡大や大型店の集中的な進出はあっても。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 00:00 ID:amRtPkg8
地方都市だと、その町の中心駅に近い旧市街のほうが生活に不便だったりする。
駅前はドーナツ化で、デパートはあっても、生活に密着したスーパーがないとか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:57 ID:dbUBSalu
中心地がはっきりしなくても全域が市街地(農地じゃない)なら
このスレ的にはいいと思われ
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 01:08 ID:y+zjO5A+
sage
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 06:41 ID:N/xxQ/ig
岩手県滝沢村
人口5万を越えるも、中心市街地(DID)の人口が足りず、市制敷けず。
広い面積に疎らに住んで人口5万とは、ビバリーヒルズのようなお屋敷街なのだろうか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 08:26 ID:/74cZcdf
>>152
まじで市になれないのでつか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 13:27 ID:O0MLeVVi
神奈川県藤沢市
市街地が農地・ゴルフ場を挟んで、南北に分かれている。
北部の中心も、元々は長後地区だったが、古くからの宿場町のため道路が狭く、整備の遅れからか街は衰退。
変わりに昭和40年代に区画整理で出来た湘南台地区に中心が移ってきてる。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:11 ID:PlxGzCzd
今日の日経新聞に都市圏ランキングが載ってたね。
都市圏の基準は、近隣の都市に人口の10%以上が通勤通学で通っていれば
その都市圏に属するというもの。
一位は東京23区都市圏で2900万人。二位は大阪市都市圏で1200万人。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:11 ID:ElPuE8SL
山口県で どこが市の核心か分からない都市を挙げると
光市だな
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 16:32 ID:DFIM2F86
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 16:43 ID:wOh+At8K
>>157
市街地がまとまっている例?
159山崎渉:03/01/08 17:09 ID:QPcYI0vM
(^^)
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 10:10 ID:KETcho9T
>>157
田畑の中に市街地を作ったってことか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 20:51 ID:RoLPDIGD
1 広域合併型・・・言うまでも無い
2 企業中心型・・・豊田や鈴鹿や大泉町など、旧産炭都市も
3 ベッドタウン型・・・印西、綾瀬、相模原など
4 計画未遂?型・・・つくば市(市役所は谷田部のまま)など
5 複合型・・・富士市は上記1、2の合わさったパターン

 
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 11:53 ID:nXmSg54e
西東京市はどうなんだろう?
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 14:00 ID:59sZ2CIt
>>162
田無は青梅街道の宿場町。
保谷はこの前まで農村だったが、西武線保谷駅周辺は
市街地と言えると思う(半分練馬区だが)。
あとは郊外。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:29 ID:AXbGR+E2
>>53
「西広島市(仮)」が出てくるなら一時期「南広島市」が検討された江田島市(仮)も
合併したらまとまらない形になるでしょう。

しかしこの二つ、実現したらある意味面白かったんだけどな・・・

広島市+東西南北広島市。
どうせ中途半端に2つあるより揃えてしまえば良い感じなのに・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 02:57 ID:AvkJ0AmA
北広島市は激しくみそっかすだな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 03:50 ID:Jk52eibs
広島市内に「西広島駅」があるから、西広島市が出来たら混乱しそう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:09 ID:lMCMorWI
>>166
西広島駅を己斐駅に戻せば解決。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 03:37 ID:q9W2LK64
長野県佐久市。
きたない町が3つある。
中込、野沢、岩村田。 
鬱な雰囲気
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:40 ID:z52DMcNx
>>168
佐久平駅前に収斂します
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 19:09 ID:b298uxBw
茨城県の北の端っこ「北茨城市」
磯原、大津、平磯の3地区が人口稠密。

しかし、なによりも「茨城市」改め「北茨城市」という名称が見苦しい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 06:48 ID:WxOOJyHi
>>157
鉄道網の点から言えば神奈川の中心部だな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 11:12 ID:s1gJvH6C
山口県央合併(山口市・防府市・小郡町・秋穂町・徳佐町)
山口市・・・県庁所在地
防府市・・・自動車・化学工業
小郡町・・・新幹線駅、交通の中心
173山崎渉:03/03/13 13:04 ID:BxGfuhlR
(^^)
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 17:34 ID:RBWkG0Pa
最下層まで沈んでいるので、
未出のさいたま〜な戸田市を挙げつつageてみる。
鉄道の開通が遅れたためか、市街地や工場・流通センターの類が混沌と拡がっている。
首都高と外環が市を十文字にぶったぎり、ますますまとまりのない状態に。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 14:33 ID:k0BB12dP
鉄道ができた頃(明治・大正の頃)
駅を建てたらばい煙で火事か起きてしまうとか、
鶏がびっくりして卵を産まなくなるとかで市街地から
離れたところに立ててしまったおかげで
駅前=中心市街地じゃないところっていっぱいあるよね。

こことあまり関係ない話かもしれないけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:02 ID:s55+UxZQ
>>175
岡崎とか有名でつね
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 08:36 ID:wczi+juz
千代田区の中心街ってどこなんだろう

秋葉原か
178山崎渉:03/04/17 09:45 ID:Ak21q/ds
(^^)
179山崎渉:03/04/20 04:51 ID:wPXt++G4
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
180山崎渉:03/05/21 22:47 ID:6jdbwySb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
181  :03/05/22 08:33 ID:uiANJNUL
地方のベッドタウンだと
旧来の中心地よりもニュータウン開発されたほうが栄えてたりする
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 22:57 ID:qqJeIZoR
>>181
札幌隣接の石狩市はまさしくそのパターン
そういういきさつか市役所はちょうど中間の位置に。
183名無しさんの歩き方@お腹いっぱい。:03/05/23 03:20 ID:AuHWhLhn
愛知県豊田市(290km2、35.5万人)
旧挙母地区(12万人)、猿投地区(6万人)、高橋地区(5.5万人)、
松平地区(1万人)、上郷地区(5万人)、高岡地区(6万人)
合併で拡大した街なので市街地は恐ろしく寂れ、規模も小さい。
千葉市近郊や所沢市に似ている。
184大淀南2丁目 ◆v7DFCUP4a. :03/05/27 21:01 ID:xlkxlF4y
>>181 千葉の印西市などもその口か。
185_:03/05/27 21:13 ID:2I4nALtb
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 03:26 ID:5Rl6e1fI
前橋ってのはどうよ?
新前橋あたりと、前橋駅北側あたりの二極あるような気がしますが。
ってどっちも
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 08:54 ID:tlJidI1l
単純な二極ならいいけれど、北九州市はダメだな。
経済圏、行動圏が、隣接の別の自治体を巻き込んで別れてしまっている
東半分の小倉・関門・豊前圏と、西半分の福岡・筑豊圏とで別れきっていて、
相互の結びつきはない。例えば、通勤時間帯、折尾から博多へ向かう電車は
満員だが、中原・小倉間は上下ともがら空きのまま。小倉から西に向かう
通勤者は、素通りして、やはり福岡市まで行ってしまう。
188山崎渉:03/05/28 14:50 ID:bSkiAcPP
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 19:49 ID:zyk+X+6G
山崎対策age
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 21:21 ID:p8jhaRGs
宇都宮も低密度で見苦しいね。しかも3,4階の低い建物がやたら多い。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:31 ID:nkd2OLsB
車での移動が主な田舎では、市街地がまとまってると不便。
広い道路、広い駐車場の分散型が快適。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:29 ID:ESbIACOj
北関なら水戸、高崎がまとまっていて機能的でいいね。宇都宮は点々バラバラで
利便性もわるい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 14:30 ID:cTVvSKI+
水戸の旧市街は那珂川と千波湖とに挟まれた大地と逆三角州に出来た都市。
まとまらざるを得ない。
ただ、千波湖の南側、新県庁舎を建てた方面はだらだらと散漫な都市化をしている地域。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 14:31 ID:cTVvSKI+
>>193 「大地」じゃなくて「台地」に訂正。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:09 ID:qeCo/lLg
水戸好きだよ、水辺の環境がいい。高崎も城址前のお堀がいいね。
宇都宮は田川周辺を見直すべき、お世辞にも調和してるとは云いがたい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 00:24 ID:RGNAp8WP
>>175
関東北部では栃木や行田とかね
高崎のまとまり方は悪くないと思う 宇都宮は分散しすぎな印象
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:56 ID:/Z2uVoW+
>>136
1943年以前に戻すつもりかね(w

京都市だと1931年以前くらいにもどしてやってもいい時期かもしれない。
あまりにもあれこれ合併しすぎてまとまりがなくなってしまったし。
あるいは京都市自身を分割するとか。
JR線と東山連峰などを境にこのように分割すればいいかも。
「伏見市」(醍醐・久我・羽束師・淀・向島以外の伏見区+吉祥院以外の南区)
「山科市」(山科・醍醐)
「京都市」(京都駅以北の京都市域)
<久我・羽束師は向日・長岡京市に、淀は久御山町に、向島は宇治市にそれぞれ割譲>

で、伏見区も行政区としてまとまりがなさすぎるので
「竹田区」「深草区」「伏見区」に分割すればちょうどよくなるかも。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:30 ID:M+dnybmC
何と言っても堺市でしょう。
199みかげ:03/06/07 00:01 ID:jNKymMOH
>>197
南区でも例えば東寺の周辺はお土居の内側。紛れもない京都で、
「伏見市」編入では納得しないと思われ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:23 ID:+iOVQNhy
富士市や鈴鹿市も市街地がまとまっていないので見苦しい
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:56 ID:VC+rQvBC
京都市→北区(衣笠以南)・上京区・中京区・下京区・南区(桂川以東)
山科市→左京区・山科区・東山区・伏見区醍醐
伏見市→伏見区(醍醐以外)
乙訓市→向日市・長岡京市・乙訓郡
丹波市→右京区・西京区・亀岡市・北桑田郡・船井郡・福知山市・
    綾部市・天田郡・加佐郡
丹後市→舞鶴市・宮津市・竹野郡・与謝郡・熊野郡・中郡
山城市→上記以外の京都府域
202みかげ:03/06/08 12:49 ID:rRVvfX6T
>>201
ケチばっかつけてなんだけど右京区・西京区→丹波市はあんまりすぎ。
右京の一部には平安京の矜持もあるだろうし。まだ嵯峨市や太秦市の
ほうがマシかも。
東山区ももともと自分の一部だった山科に換骨奪胎されるのは
ちょっとかわいそう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:07 ID:qK9gmWfy
さいたま市は大宮から南浦和まで繋がってるからセーフ
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:39 ID:k1gn2sb7
名古屋と桑名の間の市街地を繋げて下さい。おながいします。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:46 ID:Akxenbsn
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:08 ID:mQYLQuyL
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:43 ID:67D5wPR0
何でこのスレレスつかないのだ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 20:40 ID:ct32OG7y
名古屋桑名間で渡し舟復活しる
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 21:56 ID:2ctrRezI
>208 その手は桑名の焼き蛤。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:28 ID:AfMwmuby
左京区、東山区は何故に山科市に?

左京区は、白川御所などもあった所。
銀閣寺に、下鴨神社、京都大学もある。

東山区も、祇園や清水寺など
211みかげ:03/06/17 00:29 ID:EcUjLdUf
>>210
京都大学→山科帝国大学に改名キボンヌ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 18:07 ID:+Cz9R8Pp
最近のさいたま県の衛星写真キボンヌ
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:33 ID:K+uRXX+u
横浜市の中心部は?と訊かれてどう答える?
214_:03/06/20 00:44 ID:Rv7DBNyx
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 16:53 ID:hG+DpSM5
>213
ハメてますが何か?
216おやじ:03/06/20 23:57 ID:MGXjjhkW
人口10万人に満たない市が二つ以上の中心地を持つと発展しない気がする
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 04:02 ID:eS9OlSne
>>215
挿れるトコ間違えちゃだめだよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:10 ID:bpLA1kJn
沖縄県名瀬市も、中心がはっきりせん。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:14 ID:HjYwY/LD
名瀬って鹿児島だろ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:35 ID:dIZ9qS4T
北関東ネタ出てるけど、茨城の日立市も中心部の求心力ないね。
かつては県内最大の人口を誇っていたんだけど、
縦に細長くて日立、多賀、大甕に分かれちゃってる。
もともと合併の街だし。
221ちよ:03/06/22 01:37 ID:Pq5WuzPx
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:47 ID:hjrZCQd1
函館は港町から発展したところだから、なんか
あちこちで建物の質とか違いすぎ。
唯一しっかりしてるのは路面電車の道路脇ぐらいか。
223おやじ:03/06/22 08:10 ID:pu3Co9Ye
旧市街地より国道沿いが発展しちゃってる街が多いかも
主要道沿いにチェーンの郊外型店舗が延々と
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 17:22 ID:pASHeWJQ
まあでも市街地が分かれてれば、寂れてても
それはそれでかなり萌えるんだけどな。地理ヲタとしては。(鈴鹿とか富士とか)
>>223
俺はその手の市街地が一番嫌い。
あとベッドタウンが栄える市街地というのも
はっきり言って萎えます。
あまりに人工的すぎるから味が無いんだよね。

あと最近になって無理矢理合併したり、急激に人口増加して
市になった街に期待して行くと、かなり幻滅する可能性が大。
市とは言っても見かけ倒れ。
滋賀の栗東市なんか、元は村の集まりだし。

225おやじ:03/06/23 08:21 ID:slgYoToD
>>224
鈴鹿は典型的な例だね あそこも元は合併で市街地が分かれたんだっけ?

郊外型のロードサイド型商店や住宅の密集地はなんとなく街という感じがしにくい
オイラは田園風景の中に突如出現する高層マンションの類が嫌いだな
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 17:58 ID:BdQy1a1v
ここもか…東北人か北陸人か知らんが必死だな。
90件連続透明あぼ〜ん完了。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 12:16 ID:5Rnj9eE1
犯人は虚塵ファンw
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 08:43 ID:RzHD6Xrs
多摩ニュータウンとかにある
住宅地は何処でも同じような雰囲気でいかにも人工の町といった感じで
どうも普通に都市って気分がのらない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 08:50 ID:m40nPMA4
今後誕生する合併都市なんか、
中心市街が3つ4つあるのが普通だな。
まとまるわけない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 10:31 ID:UOq9YJWn
東京23区の各区は何処が中心なんだろう・・・?
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 15:44 ID:RzHD6Xrs
区単独で発展したという訳ではないので
都心部以外でも発展の中心は区外にある都心

阪神間京阪間や京葉間京埼間の各衛星都市も同様に中心都市こそが中心。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:57 ID:WNDK1nb+
区はそうですね。市街地が連続してしまって、
面積比や人口比で川とかの自然地形や大きな道路などを目印に
ある程度、区切られるところで千匹したにすぎない。

市は元々あったある程度の規模の集落に鉄道駅が設けられた結果、
中心市街地に発展した。その後、近傍大都市の発展に伴い
周辺市も居住地として中心市街地の周辺の宅地化が進んで
隣接市と市街地が繋がってしまった。
と見た方がいいのではないでしょうか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 01:04 ID:DJEFo7YL
地方では、というより東京から30キロも離れれば、
市街地と市街地の間に広大な農村地帯があって、
市街地は海の中に点在する島のようです。
こういう地域でもこれから隣接市町村が合併することに
なっていくのですが、なんかしっくりこないな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:25 ID:UWwvDkXS
あげ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:28 ID:uXmS6+Bp
>>233
でもヨーロッパに比べたら全然・・・・あっちの人は日本はどこまでも家が続くと驚くよ。
城壁社会だから市街地中心地がまとまってて、市街地を出ると専ら田園地帯っていう所が多い。

それに対し城壁社会ではなかった日本は昔から集落があちこちに点在している。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:12 ID:SnxEknyF
>>市街地を出ると専ら田園地帯
田園地帯ということは農民の家はあるのじゃないかね?

関東平野だって東京都市圏を除けば市街地を出ると専ら田園地帯だよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:37 ID:/Sdd06lS
>>236
ヨーロッパの田園地帯はそんなレベルじゃないよ
植物の種類が少ないからよけいそう見える
238 ◆4k12z6BuYs :03/09/05 01:42 ID:1PV9p5ZJ
#処女で悪いか
239パオくん:03/09/09 22:20 ID:6tC0EJKP
>>237
そうだね
北海道的だね。向こうは
240パオくん:03/09/09 22:21 ID:6tC0EJKP
あ 美瑛か。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 00:52 ID:nYl6bnbQ
大分市と別府市は高崎山に阻まれてお互い独立した市街地を形成しているが
電車で10分程度の距離でしかないので
実質的には別府市は工業&商業都市大分市の衛星都市にすぎない
別府市は完全に大分都市圏内に包括されていて
大分市44万+別府市12万=実質56万上位中核市であるといえる
大分市は鹿児島市や長崎市より下に見られがちであるが
本当は岡山・静岡・熊本と並び日本を代表する上位中核市のポテンシャルをもっている
242●のテストカキコ中:03/09/10 00:52 ID:MvZmncSr
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 18:12 ID:OOVcV0mH
>>241富山もな
244アフリカ:03/09/11 10:02 ID:lmma/dFX
豊中の中の池田はまとまってない
宝塚の中の川西市満願寺町はまとまってない
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 12:25 ID:0ChnI7Vz
市街地がまとまってる基準は?

神戸市須磨区妙法寺は市街地として裏六甲と繋がっていると言えますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 22:42 ID:2MzkuFrO
愛知県春日井市が未だに出ていないな。
元々郡部(東春日井郡)の中心だった勝川町が中心かと思いきや、
市役所は鳥居松村に置かれ無理やり中心に。
更に昭和40年代に旧高蔵寺町に建設された高蔵寺ニュータウンが発展、
更に中心がややこしくなっている。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 11:02 ID:kA6O6UOj
珠洲市
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:38 ID:0nP4oxaa
かまくら市
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 14:44 ID:/rpZXqaU
龍ヶ崎市の中心部は3つある

もともと中心部はあったが
鉄道が中心部からだいぶ離れた市の外れのほうを通る
そんで市の外れにある駅周辺が発展し始める
この時点で中心部2つ。
さらに龍ヶ崎ニュータウン(計画人口8万)なるものが
もともとの中心部や駅周辺とも関係のない場所に造られ栄えはじめる
現在バラバラ状態
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:58 ID:oYDJHlwj
こらこら、おら以外竜ヶ崎しらんよ!

因みに牛久より人口多くなったのに、
洒落た店がないな〜
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:43 ID:mIMr2eFX
富士市の市街地の分散ぶりは最悪だ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:56 ID:qWVlIdiv
鹿屋市
中心街は北田・本町などの中央地区であるが中央地区を挟むように
西側の西原地区、東側の寿地区と実際には3つの街があわさって出来ている。
近年では札元・大浦地区に新しい街が形成されつつある。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:29 ID:st/hGAJc
岡山平野は何で
岡山と倉敷に市街地が分かれていて
濃尾平野ほど集中してないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 11:15 ID:90E1VneG
人口が濃尾平野に比べて少ないからじゃない?
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:15 ID:5rbFNrE6
岡山と倉敷は意外と離れているよね。途中あまり町もないし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:39 ID:3rQrm7mI
現地研究しといで。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 16:26 ID:pi19Bxnf
>>210 山科・伏見は単独で市になりつつも京都と合併したのに
山科伏見と同じような境遇の宇治はなぜ京都とくっつかなかった?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 02:22 ID:UjII3Yh8
>>257
京都市自身は宇治川以北を市域としてまとめてしまえば充分と思っていたフシがあったのでは?
伏見区を合併して工業地域にしようという野望もあったし
当時の二大政党制(憲政党・政友会)で憲政党優勢だった伏見を取り込みたい政友会が京都府と京都市を唆して
京都市と伏見市の合併に走らせたという事情もあったようだ
もとの紀伊郡伏見町が市制昇格に将来の京都市との合併を条件づけられ1年11カ月で伏見市が消えたのは
そんな背景による
(重箱の隅をつつくようだが山科区は宇治郡山科町。六地蔵村・東宇治村・宇治町の仲間)
宇治市は戦後すぐの時期に京都市との合併論議があったけれども当時から財政難だった京都市は消極的だった
昭和25年に京都市が久我・羽束師を伏見区として編入したり
昭和32年に淀町を編入して伏見区は今のような形になったのとは対照的
そして後者と同じ年に宇治市では合併反対派の市長が当選したため構想は頓挫した

259名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 13:09 ID:OdB1TE8f
小平だな
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:07 ID:OkpDMj8C
相模原よ
261篠田耕一像:03/10/25 14:09 ID:QE+3OCEa
尼と伊丹が合併しないからこうなった
けやき坂を救済するべきだろう
262京都府内:03/10/27 10:05 ID:SwL7G8Y4
舞鶴市(西舞鶴・東舞鶴)、京丹後市(2004年8月1日市制施行、峰山・網野)
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 11:19 ID:SwL7G8Y4
>>262 2004年8月1日→2004年4月1日
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 16:08 ID:L7Q4XZkh
沖縄県竹富町もまとまってない。
・・・というより、市街地無いな。集落しか。
265京都府内(再掲):03/10/30 17:59 ID:w9NBE68R
舞鶴市(西舞鶴・東舞鶴)、京丹後市(2004年4月1日市制施行、峰山・網野)
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:11 ID:dr9qM8vl
何で京阪間で高槻から向日の間は市街地が薄くなっててところどころ農地なの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 15:23 ID:kYs9iYMK
>>266
ぶら(ry
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 01:00 ID:Ip6Gfy6L
被差別部落ってこと?
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 06:54 ID:FXilAj9N
昔は新大阪駅の辺りは市街地でなく水田地帯でしたが、何か?
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:10 ID:d4YGC2r5
京都盆地の南部、八幡市東部・久御山町・伏見区西部の開発が不自然に遅れ京都と大阪の市街地が分断されている。
両都市の中間という最高の立地条件のはずなのに住宅地は存在していない。
よく見ると鉄道路線はこの地域を避けて走っている。これが部落というものか
271南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/11/17 15:59 ID:Pq/itvAC
>>270
 それは、巨椋池(おぐらいけ)という大きな池があったからです。
かなり規模が大きかったらしく、朝鮮からの渡来人の技術を用いて干拓が
始まったのが古墳時代。後に、京の防備に使われたり、秀吉によって堤防が
整備されたりしました。その後、昭和16年に干拓が完了して消滅しました。
淀川の付け替えなど、かなり大掛かりだったので調べてみると興味深いです。
 しかしながら、低地であるがために本来は住宅地などには向きません。
琵琶湖に流れ込む川にダムを建設したりしていますが、なかなか難しい様子。

 ttp://www6.plala.or.jp/ushisan/pages/history.pages/ogura1.html
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:27 ID:U2G2mvhn
その巨椋池を干拓したために完璧といわれた京都の風水の一角が崩れてしまったんだな。
京都の衰亡はこの時点で決定的となった。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:38 ID:wy1wyI69
京都は風水とは関係がありませんが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 09:38 ID:AijuvTpX
京都は風水学で選ばれた完璧な都なのですが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:23 ID:wBlEojnH
>>271
そう言えば、歴史地図で巨椋池を見たことがあったかも・・・。

あと、トップを見たのですが、そのページの作者は亡くなられたそうですね。
ご冥福を・・・。

あと、その影響でしょうか、ドメイン変更予定だそうで。
ttp://comox.co.jp/~ushisan/pages/history.pages/ogura1.html
276南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/11/22 02:03 ID:V9n67Bby
>>275
 そのページはググって見つけたものですが、作者が亡くなられていたと
はじめて知りました。残念です。 やはりページは玄関から入らんとね。
 その掲示板を見たのですが、本人のカキコもまだログに残されていました。
その後のカキコによると脳溢血なので、あっという間なのでしょうな。
人生とは儚いものです。

 そういえば、昭和43年頃の帝国書院の新詳高等地図を持っていたのですが、
ある程度の大きさのある遊水地が残っていたような記憶があります。
しばらくそれを見ておらず、実家にあるので記憶が多少怪しいのですが。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 15:56 ID:YOINLpkA
大阪から京都まで
田園地帯を見ずに行けるルートって存在するの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:42 ID:vdrznCou
>>277
名神に乗れば防音壁しか見えない
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 11:35 ID:hrm9Mz21
下の道は?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:10 ID:YKMP3QeB
地元の人、情報お願いします!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:16 ID:j0+U6TpM
旧西国街道だ。あとは調べろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:04 ID:UmyEEWNt
淀川が分かれてるあたりにある橋付近で農地見えない?
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:27 ID:EZJvubGf
ええサイト見つけた。
これで市街地がどうなってるのか実情がわかる
http://www.ikutoko.com/
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 06:00 ID:6tZJXnxa
 どう大目に見ても大阪からの市街地は
高槻、八幡狐川、同志社前あたりで終っとる。
 京都と大阪の市街地が繋がってないのは人為的なものなのだろうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:44 ID:nrZzW0vc
>>283
これはいいね。

東京都区内はDID人口もDID面積も100%だけど、こんなところを見ると
DIDの基準の人口密度5000人というのは案外甘いんだな。
http://www.ikutoko.com/cgi-bin/viewmap/put_map.asp?Action=1&X=139.5767660&Y=35.76342783&CtgN=0&Ctg=&InfoCtg=&InfoNo=&Mode=&User=&sCtg=01&O=1&page=0&epage=0&Scale=8000
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 08:05 ID:776egrrY
>>277 田園地帯なんてあるの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:19 ID:ctzihNY1
なぜ横浜が出ん
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:28 ID:WF3aJCtH
横浜はまとまってるじゃん。
横浜駅〜石川町間が中心。以上。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 00:40 ID:i4D6ZWNw
>284
人為的なものではありません。
高槻の向こうは山。
八幡には男山があって、その北側は巨椋池という大きな湖
が宇治まで広がっていた。
歴史的に完全に京都とは分かれていた。
同志社前あたりは最近できたニュータウン。
つながっていないのはあたりまえだよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 07:32 ID:SrSx9Nkq
変ですな
淀には昔から市街地が有ったのに近くの農地はちっとも市街化されてないです。
あと京都と奈良の間はJR2本と私鉄1本が通っている割には田舎だと思います。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 11:21 ID:i4D6ZWNw
>290
変じゃないですよ。
淀はもともと「よどみ」の意味の地名で、
桂川、宇治川、木津川の合流点にできた砂州です。
昔は半分島みたいな状態で、周りは川や湿地帯だったので、
周辺に市街地はありませんでした。
地図を見れば分かりますが、周辺の葦島・向島・槇島などの
地名は淀と同様に昔、島だったことの名残です。
まわりは、湖だったり、沼だったり川だったりしました。
また、淀に市街地があるのは、もともと淀川を渡るための河港として、
その後は京街道の宿場町として発達したためです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 12:39 ID:l8GFFFXh
函館はどうよ?
漏れは、2〜3回クルマで廻ったが、駅前、市役所周辺(寂れまくり)と五稜郭地区、
あと七飯寄りの幹線道路沿いの郊外ショッパーズエリアとバラバラ。
中心街が一体化している青森はおろか、格下の釧路にも較べるとスケールのメリット
はないが、変化はあると思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 12:47 ID:l6k1V4xf
>>290
家を建てる時には地盤の固さが重要な条件になるから。
淀付近はもともと淀城近辺だけが島で
周りはみな水につかってたから、淀は軍事的な要衝だった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 01:05 ID:quTxHTLd
大津も市街地空洞化がいわれているわけだが
特段の対策も打たずにとうとうここまできた

赤字の大津線が廃止も 京阪社長、地元に協議要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031220-00000064-kyodo-soci
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 17:18 ID:PP1hlcnB
大津の市街地空洞化といわれても、大津市内の周辺部に移動したわけではないのが微妙。
既に大津市域を出て南草津あたりが発展している状態だし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:37 ID:KkNnZ3/Z
大津市の中心って一体どこよ?浜大津・膳所・石山うんぬんと有るが・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 18:10 ID:fmk3HQhs
福山から三原までの間って意外と田畑が少ない
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:30 ID:pTeCkwEl
>>287-288
横浜市の中心はどこかって話なら問題はないんだけど、
戸塚とか鶴見とか金沢とか北のほうとかは、
同じ市とは思えんってことね。
川崎市もまた同じ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:03 ID:6My3xOXk
>>296
浜大津だと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 04:38 ID:qk+UxG+E
>>290
JRが二本あるといったって、奈良線は20年前、学研都市線になる前の
片町線は15年くらい前まで非電化で本数極少だったんだからねえ。
近鉄京都線だって、6両編成とか走り始めたのは80年代以降だと思うよ、確か。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:27 ID:0K7EiI0c
今後京都奈良間の市街地が一体化する見通しは?
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:42 ID:eAZ1wsSR
横浜(見苦しくはございません)
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:09 ID:7mXrZTxc
境界線が判らない市は見苦しいので全部合併してください。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:02 ID:lpBKn6Nb
男鹿市だな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:48 ID:v4IEpz9Z
富士市民ってあんなところに住んでいて恥ずかしくないの?

紙臭いし、キモイし、市街地はまとまっていないし、静岡県の荷物だし、
挙句の果てには、静岡県一排他的だし。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 07:23 ID:GrxKzo8v
愛知県西部から三重県北部の市街地の細切れ具合が見苦しい
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:56 ID:WcFfFqgG
愛知県豊川市も駅前・諏訪・中央通と分散傾向。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:28 ID:4RuN7ffe
静岡県伊豆市がその典型。

伊豆半島の西海岸の一部の町までが、伊豆市の市域とは...
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:52 ID:rWEa9Neq
2chにおける広島出身者の特徴
 01:事実に対して仮定を持ち出す
 02:ごくまれな反例をとりあげる
 03:自分に有利な将来像を予想する
 04:主観で決め付ける
 05:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 06:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 07:陰謀であると力説する
 08:知能障害を起こす
 09:自分の見解を述べずに人格批判をする
 10:ありえない解決策を図る
 11:レッテル貼りをする
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 13:勝利宣言をする
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:00:06 ID:GX6YIYS6
n
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:36:19 ID:KNXodgqS
宜野湾市
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:16:01 ID:s7rJBuov
大阪府吹田市
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:38:05 ID:fdHQjA6k
>>308
初めて来た人はたいてい豊川駅周辺が中心だと思うだろうね
諏訪地区が発展し、都市計画としては上手くいってる街なんだと思う
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:35:47 ID:bgA8YZjr
宮崎県日南市
城下町飫肥と市役所のある吾田、港町油津とバラバラ。
桃鉄ではなんと飫肥が物件駅、日南がカード駅になっている始末。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:42:17 ID:U6TuQWdj
市町村合併と都市構造はこの本がまあまあ面白かったよ〜

「市町村合併と都市地域構造 」
http://www.kokon.co.jp/h4038.htm
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:58:33 ID:oYJwTFSh
>>315
日南の代表駅って油津だろ?確か

日南駅はない筈
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:16:23 ID:ZE9YZCgy
>>317
釣り?
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:47:02 ID:vK1Ohmbo
東北一バラバラは東根市
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:19:38 ID:rBgnhIzK
田川市
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:37:21 ID:a4bjN4Ft
合併静岡市は静岡と清水との境目が元々あってないようなものだから、あんまり違和感を感じない。
市街地も連続してるし。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:21:54 ID:pXovho+A
鈴鹿がものすごいまとまりがない。っていうか田園地帯がかなりある

白子か伊勢若松か鈴鹿市か平田町かどの駅がメインなんだかさっぱりだよ・・・
もともと合併のよせあつめだっけ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:38:55 ID:tcOV2kk4
東京も、日本橋、銀座、上野、池袋、新宿、渋谷、品川とまとまっていない。
324南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :05/02/10 00:34:01 ID:nxnophx3
>>317
油津駅は、2004年春改正で委託駅員を引き上げ、同日付けで観光案内所が入居。
同線にある串間駅も、無人化から1ヶ月遅れで同様に。
日南市は、宮崎県内でも珍しく有人駅が3駅ある市。
1日の乗降客数は、日南が約1700、飫肥が約1400、油津は200人前後しか無い。
日南は日南学園が近く、飫肥は日南高校が近いため。 油津は運転上の拠点。
 油津行きの列車が多いから、さぞかし乗降が多かろうと思われがちだが、
実際はそんなもん。 青島駅も似たようなもの。(1日乗降300人台)
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:48:26 ID:Sy7Cn0/d
北九州は一応つながっているからまとまってないわけでもない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:58:48 ID:icBiisHV
那須塩原市はどうですか。あの町並みで人口10万以上とは異常に見える。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:30:32 ID:WYqlXjSt
>>324
油津と青島は2月に限り乗降客は多いよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:03:33 ID:a/267S9A
>>261
なんでよ?
尼崎市と伊丹市の境界なんか事実上ないけど・・・
(はるか昔伊丹城があった時代は知らん)
もっと言うと「兵庫県」と「大阪府」の境界が(ry

>>269
だからあのあたりは「水田」→「すいた(吹田)」と言いますってこれは嘘。
あのあたりは湿地帯だったのは事実である。
「南潟」とか「北潟」とか言われてた湿地があった。
今では「南方」として地名に残る。以上。

>>313
だから万博以前はあのあたりは「水田」だったんだって
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:54:09 ID:Va5RxFa0
>>294
もとから大津は市街地がバラバラだから、今更空洞化もないよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:47:54 ID:K+5rfA8L
>>326
5km程度の間隔で、3つの市街地が連なっているので、可笑しく見えるんでしょう。
大田原と西那須野の市街地間は、それらのどれよりも短い3kmっていうのも、間抜けです。
これはひとえに、西那須野の行政サイドの選択ミスですね。町民不在と言われていましたが。

ところで、やっと市長選の締め切りを迎えたようですが、結果が楽しみですね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 05:58:30 ID:CtJGCnmK
最近雨後の筍のごとく乱立している似非「市」はたいがいそうだろ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:25:25 ID:o4RrSVCs
西那須野町は大田原市と合併すべきだった
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:16:12 ID:bCvtKpNO
伊勢崎市

もともとバラバラだったが合併でさらにバラバラになった気がする。
中心部なんてかなり衰退してるしなぁ…
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:01:59 ID:dXxy5Lpi
鹿角市
335333:05/03/08 22:57:48 ID:UUUWpDtA
>334

そこも複数の市街地が合併した所だしね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:21:29 ID:jecc6yOE
>>322
鈴鹿の中心地は昔は鈴鹿市駅付近だったが、近年廃れが激しいので
白子か平田町に絞られると思う。伊勢若松はただの乗り換え駅なので。
まぁ白子の駅前が鈴鹿の中で一番まだ栄えてる駅で、平田町が実用的な意味での
中心駅かな。ホンダとかもある思いっきり車社会の市だからあまり
そんなの関係ないといえばないのだけどな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:46:06 ID:ohdL81xU
倉吉市 中心街が2つ 旧倉吉線沿線の 打吹、山陰線倉吉駅(旧上井駅)前付近。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 02:17:54 ID:UsfJkDoV
堺市西宮市東大阪市市川市相模原市
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 09:59:56 ID:lxKk9uou
新潟・・・まとまってる、と言うか既存市街地に田園地帯足しただけ。
静岡・・・清水静岡駅に分かれているが市街地は連続してる。
浜松・・・市街地は広いが中心部の求心力が極めて低い。
堺・・・ある程度集積ある街多いが、大阪市内に向いてるので一体感無し。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 08:12:14 ID:EtjA4Un2
>337
だぶん 昭和時代合併の名残。

打吹 旧倉吉町 中心街
上井 旧上井町 中心街 でも上井の場合 中心街って感じはしなかった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:28:38 ID:JOayiSsw
新しく出来た茨城県行方市            一度行ってみるといいよ。町並みは村以下レベル。道路にはイタチが死んでたし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:53:44 ID:2mc/pwSu
だから何?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:50:57 ID:DMpilZWu
前橋とか水戸
広嶋と宇都宮
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:16:21 ID:xpn81/wv
>>339
浜松は市街地広いと言っても、DID人口が39万人という…
ブツ切れの集落かき集めただけでねーの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:40:42 ID:p74Ca4oD
高山市よりはまし
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:05:26 ID:E/AoivhU
>>345
しかし、高山市は旧市に市街地はまとまっているという罠w
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:13:15 ID:gJb9Df2o
堺市在住だけど本当にまとまってないと思う。
市役所に近い駅前は何も無いし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:35:38 ID:x2n0f5To
ガイシュツだが上越市

高田・直江津だけでなく
・春日山駅周辺(市役所あり)
・上越IC周辺(ジャスコ)、一番人出が多い
さらに数年後には脇野田駅(新幹線駅が出来る)と
中心街が沢山できる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:43:36 ID:/WWGVnfq
田辺市最強・・・・・。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:23:04 ID:feM51du8
富田林
近鉄沿線地区と南海沿線地区では、
全く違う。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:44:13 ID:9bM8glZQ
伊丹と川西の境界は事実上ない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:33:22 ID:8edYqvUf
相模原市
いったいどこが中心やら、さっぱり分からん。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:19:13 ID:LfSWf0xz
川西と池田なんか、もともと一つの街だったのを、大阪遷都を抑える為に
摂津国の真中で県を分割して巻き添え食らった。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:32:13 ID:nZbUFwKW
そうなのか?
もともとひとつのまちだったのか?
詳しく語れ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:38:18 ID:H0NgoNee
>>352
町田
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:04:46 ID:DJ2Mx6T2
三田
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:40:59 ID:+XrluQ2X
南アルプス市
市街地がまとまってないというより、市街地が無いwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:44:27 ID:LMGp81vh
>>353
まあ川西池田駅なんてあるぐらいだしねえ・・・
地図で見ても、池田市の部分だけ若干兵庫県側にせり出しているように
見える(もしくは尼崎市の部分が大阪府側に食い込んでいるかな?)。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:40:11 ID:QryRjtaz
郡山市はどうよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:34:03 ID:1jVbmm7Y
>>359
http://chushinshigaichi-go.jp/plans/list11.htm

郡山市中心市街地区域です。

日本一、いや、世界一の大きさです。

これほど都市機能がまとまってないのもなかなか珍しいと思う。

361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:34:48 ID:zaoXQxFR
静岡湖西
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:35:00 ID:E+/1/htH
大牟田荒尾は逆に、一体化した市街地の真ん中に県境がある。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:37:53 ID:pbqZDQWZ
たとえばどこ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:39:07 ID:P9D8Omca
千葉県南房総市
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:54:09 ID:HhXitO4w
滋賀県大津市
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:44:01 ID:rIGf6O+l
神奈川県相模原市 
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 20:03:01 ID:VKkdSmEh
塩尻市。旧市街の大門と新都心の広丘
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:20:24 ID:6IPhN6zG
地元から出して恐縮ですが、「流山市」
千葉県柏市や松戸市に隣接してる約15万の市です。(←柏や松戸も知らないかた、
さらに申し訳ない)

@旧市街地(市役所もあり)の総武流山電鉄沿い(流山駅・平和台駅辺りが中心)
A新しく発展した武蔵野線の南流山駅中心の地域
B沿線人口は最大の東武野田線沿い(江戸川台駅が中心)

市が南北に走る3つの路線ごとに発展しているので、中心地もバラバラです。
最近つくばエキスプレスができて東西移動の不便も若干解消されましたが、
流山電鉄との交差点には駅ができなかったので、東武野田線住民はいまだに
市役所に行くのが不便です

さらにつくばエキスプレスと野田線との交点の流山おおたかの森駅を新市街地
として整備しているので(現在はまだ何にもできてない野原ですが…)今以上に
分散しそうです…


369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:11:39 ID:Mk0QeaZn
千葉、市原、市川
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:06:44 ID:4FsB9v6D
さいたま市は大宮市街と浦和市街は連続しつつあると思う
市川みたいな大都市圏内だと駅ごとに市街が出来るのは当たり前だし
千葉みたいな規模が大きくて面積が広い市は副都心みたいなのもあるだろ
一個の中心市街地にい1自治体なんて明治の大合併前の話
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:53:02 ID:5s3ZUu9x BE:115542252-
一番まとまってないのは23区
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:53:00 ID:PnkkY3a3
>>371
「まとまってない」の意味が違う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:33:25 ID:P7dCgz07
相模原は合併でますます醜くなりますた
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:52:59 ID:Wz/KaryV
>>370
幕張は千葉の副都心ではなく東京の首都機能一部移転に伴いつくられた街。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:58:23 ID:09dmSSMZ
>>373
相模原とか市街地とかそういう問題以前だから。

都市とか名乗らないでくれないか。
たんなる居住区だろ。

相模原居住区ね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:59:04 ID:3cZ5o+TJ
>>308
同士 豊川市→豊川稲荷、諏訪、国府、牛久保、一宮
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 12:33:10 ID:cppWaNXK
津久井や相模湖って、あんな山奥なのにDIDあるのに驚き。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:03:26 ID:Z3pSoeA8
北海道の歌志内ってどうなん?一応市なんだから市街地あるんでしょ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:12:35 ID:yJ/+jdxX
東京23区や多摩とその周辺県の一部が一番大きいひとまとまりの密集地だろうな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:43:50 ID:ihfM3EoK
市街地がまとまっていないというか、
中心に焦点が定まっていない市は見苦しい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:18:49 ID:0X6Hg5Gw
名古屋と岐阜の間には市街化区域は一体化しているのかねえ?
国道22号線沿いは民家が連なっている様に見えるがあれは市街化区域か?
もしそうなら将来名古屋のDIDは岐阜を含むことになる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:31:48 ID:D0+VeF9L
>>381
22号沿線は店舗がつながってるだけで、民家はあまりない。春日、一宮の辺りは
市街化調整区域が多い。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:07:15 ID:bU4BrpC1
あのあたりの都市計画図を見てみたい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:37:45 ID:DhcVjfbG
よっ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:47:55 ID:ccImHV65 BE:161759827-
滋賀県草津市

10万人規模で副都心を作ってるとか・・・

まあ、ある意味都心(草津駅)と副都心(南草津駅)にまとまっているが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:04:47 ID:TQzYysHW
さんざん既出だが、今回の平成の大合併でできた新しい市の多くは「中心市街」がハッキリしないところが多くて、
「都市」という感じがしないな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:27:57 ID:WXXJz5fi
こういう低密度な都市も中心部が拡散している見苦しい市だろうね。
DIDが今にも消滅するんじゃないかと思うようなギリギリの低密度っぷり。

県庁所在地人口密度ワースト/DID人口密度

41.福島市 386.66人/平方km   4,764.70人/平方km
42.青森市 382.40人/平方km   6,355.60人/平方km
43.松江市 373.39人/平方km   5,089.10人/平方km  
44.秋田市 371.26人/平方km   5,070.80人/平方km
45.富山市 340.07人/平方km   4,051.40人/平方km ←これ
46.鳥取市 263.07人/平方km   5,541.40人/平方km
47.山口市 258.40人/平方km   4,110.20人/平方km ←これ

388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 07:54:15 ID:hVJlMPjr
静岡県伊豆市
ほんっと駅周辺だけ。
おまけに南北がイメージ統一してない。
まぁ、市街地再開発計画あるけどな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:32:52 ID:5wX/anQj
>>385
意図的に市を二分しようとしてるんじゃなくて
人口急増中の南部に対して市の中心が北により過ぎてたから
開発の均衡を図るために南部にも中心地を造ったってだけよ。

南部中心地(南草津駅あたり)〜旧中心地(市役所のあたり)
〜現中心地(草津駅あたり)
で切れ目なく連結してるしね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:45:14 ID:5wX/anQj
しいて言うなら
新草津川ができて物理的に分断されてるのと

琵琶湖線沿線の住民って基本的に西ばかり見てて
北や東に興味が向かず
南草津駅の人間も例に漏れず
草津駅にそれほど注意が行ってないってのが不安要素よね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:35:24 ID:hS05LI28
横浜や川崎は、もう住んでる人間がひとつの都市として認識してないよ。

だって、北部の人間は、横浜駅、川崎駅周辺の繁華街には出かけたことないもん。
それぞれ近場のたまプラ、センター北、センター南で用が足りる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:23:55 ID:KNJPhS/J
埼玉県富士見市、ガイシュツでせうか。
ふじみ野市は隣接の富士見市との合併あるんでせうか。
ふじみの駅はふじみ野市でなく富士見市にありますが。。

393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:16:57 ID:ReIMbF6t BE:141347467-2BP(2)
広島市はどうですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:52:11 ID:VZf3o5hP
>>368
俺も流山市民です。

>柏や松戸も知らないかた、さらに申し訳ない

流山は知らないという人は多いけど、柏や松戸は結構知名度は高い方では?

>東武野田線住民はいまだに市役所に行くのが不便です

マイカーで逝くのがデフォになってっからなぁ。
あれだけ鉄道路線があっても未だ鉄道よりクルマの方が便利な
都市も珍しい。ハッキリ言ってクルマがなきゃ流山なんて不便で住めないよ。
バスは本数少なくて使えないし。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:40:19 ID:P4eMC/mE
ロスは道路だけは碁盤目だが、市街地としてはまとまっていないな。
ビルの林立しているダウンタウンはあるが、後は、一戸の敷地面積の広い住宅街や荒野が
だだっ広く広がっているだけ。


396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:38:26 ID:L7G67taZ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 05:52:32 ID:8o7t/BuY
いわきはダメだな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:48:38 ID:ugI3kKcG
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:11:56 ID:eMrOevFE
山口市は散々だw
旧市市街地よりよ新幹線駅があるほうの小郡市街地の方が格上だし
南部の阿知須に至って隣の宇部市と市街地が繋がってるし
都市圏も宇部都市圏。
おまけに面積広すぎ・・・
このスレタイにピッタリだ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:42:10 ID:3NV2g7wI
愛知県愛西市は中心市街地がない。
愛西市にとっての市街地は真ん中にある津島市。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:39:35 ID:Rg69+N98
甲府
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:31:23 ID:nFT6f5t/
函館みたいに中心(元町→函駅→五稜郭)が移動しまくった都市は珍しいんで内科医
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:22:16 ID:Wn0AOMT6
>>402
というか、函館の今の中心部は五稜郭付近なのかい?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 06:25:09 ID:Ndb8da5d
大阪府の泉南市も市街地がない。おまけに警察署(隣の阪南市にある)や
市民病院もなく、市内の4つの駅周辺も何の開発もなく、昭和30年代の風景に
タイムトリップしたような寂れ方。これでも関西空港のお膝元の都市と
いえるのでしょうか。公示地価も大阪府の市では最安値。みっともないというか
惨めだよな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:49:46 ID:XqDBN4ek
↑ゲートタワー256mがあるぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:56:29 ID:kJPd53cN


ホストtvtcl-70132.tvt.ne.jp

名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。
E-mail:
内容:
みなさん、やはり都市には広大な平地が必要だと思います。
東京が「関東平野」名古屋が「濃尾平野」札幌が「石狩平野」福岡が「筑紫平野」
広島が「広島デルタ」、そして我が大阪が「大阪平野」に建設されています。


あれ?広島「「「で る た 」」」目の錯覚かな?

407名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 19:29:11 ID:t+A/olNe
合併によって、アメリカのロスのように、だだっ広い街が多く出来つつあるね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:31:52 ID:a6zbvOYg
農村部に残る「大字」というのは江戸時代の行政単位である「村」のことだった。
農村部に住むと今でもこの行政単位を意識する。

平成の大合併は実感として大雑把にまとめすぎだな。
役場は少なくしても市町村名表記は戦前くらいに戻したほうがわかり易い。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:47:16 ID:m4daR6y5
>>408
それは例えば、戦前の市町村を復活させ、複数市町村で1役場ってこと?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:54:12 ID:9dA/Rlcj
つくづく新潟市のダメさ加減にはもう呆れてしまってしまう。
それにしてもなんでこんな都市が日本に存在しているんだろう。
それでは
・県全体では衰退傾向、というより元々新潟の役割といえば食料のみならず
 人材をおもに首都圏中心に供給するのが本来であったにもかかわらず、たまたま
 新潟市周辺に人口が集中していたために余計な見栄を張ってしまい、身の程知らずにも
 政令指定都市になろうというのだ。
 まったく今の現状でそんなことをしたところでただの恥の上塗りにしかならないというのに。 
・それ以上になにがダメかといえば新潟市の町並み、都市造りがあまりにも劣悪なのだ。
 その特徴を一言で表すと『ひたすら分散』 
 とにかく昔からこの街の都市計画に携わっているヤツらはこの街の都市機能をひたすら分散させることしか
 頭にないのかしらないが、駅も官庁街も港も大学も、なにからなにまでやたら分散させてきたために
 この街には『街の活気』というものが恐ろしいほど欠けているのだ。
 しかもそんな環境に拍車をかけているのが住民の郊外型志向
 買い物はあくまでも車あってのもの、駐車するだけで金を取られるような中心市街地など行くくらいなら
 無料で駐車できる郊外SCへ行った方がいい、という単純な考え方を持った住民が大半を占めているため
 その結果先に述べた街の活気の無さのもうひとつの要因になっているのだ。
 事実、この街の中心部から少し離れるだけで無秩序に立ち並んだ幹線道路沿いの郊外型の街並みが広がっている
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:56:53 ID:9dA/Rlcj
つまりこの発想がこの街の住民の一般的な思考なのだ
>日常生活なんて、住宅地にある郊外型店舗で用事が足りるし
>新潟は究極の車の町だと思うよ
>政令市が何も横並びに脱車社会(これも変な言葉だな)を目指す必要があるのか?
 現実的に新潟は車社会なんだから、その前提で改善案を模索するほうがよっぽどいい気がするが
(↑はまちBBSから抜粋したまったく同一人物では無いであろう、3人のレスから)
こんなことを臆面なく、さも当たり前のように言ってることでもわかると思うけど自分の街のこと
なんて本当どうでもいいって思ってるんだ。
国道沿いの郊外SC、大型量販店、パチンコ
こんな光景しかない街にどうやって愛情なんて抱けんだよ!
ここは東京と違う? ハア?
すぐにそうやって東京っていう極端な例を挙げたがるが別に東京でなくたって
地方でも中心市街地の活性化に力を注いでいる地域だってあるし、そういう取り組みが自分の街に
対する誇りや愛着を持たせることが出来るというのに。
だから少なくとも自分が頭に>を付けたコピペの意見に同調するのであればもちろん
新潟を離れようかどうか迷ってる人に対して「いい街だろ新潟は、だからずっといろよ」っていう
言えないはず、いやまさか言うつもりなのだろうか?
国道沿いに無秩序に立ち並んでいる郊外SC、大型量販店、パチンコ
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 
こんな光景を指差しながらそんなセリフを本当に吐くつもりなんだろうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:58:05 ID:9dA/Rlcj
それにしても流通団地や工業団地といったある程度の通勤者を要するところや一般住宅向け集合団地をなぜあれほどまで鉄道路線から離したところに造成するのだろう
まったく意図的としか思えないのだが。
事実、市内から10キロも離れていない大形という駅は未だにその駅前をまったく開発しようとはせず、あいかわらず手付かずの状態になっているし、以前この町にも
私鉄路線が通っていたのだがやはり車社会の影響により利用者が減りついには廃止になってしまったのだが、廃止寸前になって県はその路線を運行してる交通会社に対し
存続を求めたのだが、はっきりいってではなぜそうなるまえにその路線の沿線に宅地や企業向け団地を造成するなどして、その路線を維持できるようにしてこなかったのか。
ようするに県にとって鉄道路線というのはどうでもよかったのであろう、はっきりいって住民には車をもっと利用しなければ車関連の税収が入ってこないわけだし。
だから本音の部分では公共交通網を貧弱にし、自家用車の運転を住民に強要させるような政策をとった方が税収の面でいかほど有利かしれない、という行政側の陰謀の下
この町の公共交通網は政令指定都市の中でも最低レベルとなってしまった。まともな産業も無い地域ではいくら見栄を張ったところではせいぜいこうするのが精一杯なわけだ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:46:00 ID:isthIPyU
>>409
いっその事現行の市町村を郡に変えて郡役所にすればいいのにな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:21:30 ID:+fBv8A9O
>>413
個人的意見だと、
都道府県、郡、市区町村、区(合併前自治体レベル)、地域区(大字レベル)が理想。
○○県△△郡□□市××区◎◎地域区みたいな。

要は郡制復活(市も郡に所属)
区は政令市のではなく上越みたいな。
どうだろう?
415名無しさん@お腹いっぱい。
>>408
うちの地元は大字が明治の大合併の行政村で、小字が江戸時代の藩政村