音節、拍、モーラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
4転載
335 名前: 322 投稿日: 2000/11/05(日) 14:38
日本語の語を発音しながら手をたたきましょう。手をたたいた回数が拍もしくはモーラの数になります。
いい加減な言い方に聞こえますが、実用的にはこれで十分です。または、その語をひらがなで表記
した場合に、小さい「ゃ、ゅ、ょ」以外の文字の数を数えればそれがモーラもしくは拍の数になり
ます。

拍は亀井孝(1956)の定義による用語で、「日本語においてアクセントによる相関を形作りうる最小
の単位」、モーラは「音の長さについての音韻論上の単位」という定義ですね。日本語東京方言の
場合、両者は一致します。

モーラは極めて主観的な単位なので、客観的な定義が難しく(とゆーか聞いたことありません)、数
える時には上に書いたみたいなやり方で数えるしかないです。

# この程度のことは日本語音声学の本読めば書いてありますけどね。
――――――――――――――――――――――
↑でも、どこで手を叩けばいいやらわからない。リズム感無いもんで。
一人でパソコンの前で調子外れな柏手を打つ私。虚しい……