・  「ら抜き言葉」ってどこがおかしいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
71名無し象は鼻がウナギだ!
1)「しゃべれる」はラ行の五段動詞「しゃべる」の可能形。
助動詞「れる」を使って「しゃべられる」にする事も可。
2)「たべれる」はラ行下一段動詞「たべる」の可能形。
助動詞「られる」を使って「食べられる」にする立場が規範的。

いわゆる「ら抜き」には1)の「五段動詞の可能形」のケースと、
2)の「一段動詞の可能形」のケースがある(参考・上一段「起きれる」)。
両者をごっちゃにしたままでは話は混乱する一方だ。

A 両方ともだめ、という人、
B 1)はOKで2)はだめ、という人、
C 両方ともOK、という人、
また、以上三通りについて
D 会話ではOK、文章では使わない

という人が考えられる。(Bの逆「1はだめで2はOK」はまずいない)
ちなみに私は「B・D」の立場。
>>68
自分を規範にして一般化するな。北海道でも年輩者は「ら」を入れる人
も多いぞ。視野狭すぎ。地域差より世代差の方が大きい。