1 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
私、苦手なんです。ボキャブラリーも貧困、しかも途中で自分が何を言ってるのか
途中で解らなくなります。口喧嘩も負けてしまいます。。。。
こんな自分が情けないです。
皆さんはどのようにディベート力を付けましたか?
アドバイス宜しくお願いします。
2 :
吃音。:2001/08/23(木) 20:45
僕も大学で始めてディベートの授業をやったけど
、(現在27歳)今迄の教育のなかでディベート
を行なう機会なんて全く無く本当に苦労したよ。
自分なりに思考錯誤してたどり着いた結論は、
ディベートを行なう際に必要な資料をできる限り
集め、自分なりに要約し消化しておく事。
これだけで大分楽になります。
と、いうよりここまでの作業がディベートを成功させる
大きな要因になります。
あと忘れてならないのはディベートは相手を言い負かす事
が最大の目的ではないという事。
そのディベートを周りで聴いている第三者の支持を
如何に自分に引き寄せるかという事。
いくら弁が立ち、資料が豊富でも、相手を言い負かす
に意識が向きすぎると聴衆を置いてけぼりにしてしまいます。
これが顕著に表れた例が、アメリカ大統領選挙に於ける
ケネディVSニクソンのディベートの例です。
其の内容は、たくさん著書になっているので参考にして下さい。
以上あまり参考にならないかもしれないけど、外国人に負けない
ディベートの達人になって下さい、頑張って。
これも言語学の問題なのか?
4 :
吃音。:2001/08/23(木) 21:10
了見の狭い事はいいっこなし。
国際交流、国際競争の進む中
ディベートの技術向上は必須。
5 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/23(木) 22:12
ありがとうございます。
実は、今アメリカ在住です。ある友達は、英語力は私とほとんどかわらないのに、その子は
アッという間に外人と仲良くなってしまいます。
その子は人を引き付ける話方、内容です。(日本語でも)
そこで、ディベート力の違いがあるんだと気が付いたんです。
特に大学のクラスがあるわけではないのですが、日常会話
でも同じ事ですよね。
ケネディ、ニクソンディベート興味があるので調べてみます。
これは言い訳に聞こえるかもしれませんが、
日本の教育システム怨みます。
6 :
吃音。:2001/08/23(木) 22:25
どうしても、日本人は、相手を思いやると言う気持ちが先に立ち
付け込まれる事が多々あるみたいです。
でも、それは日本人の美徳の一つです、大切にしましょう。
なぜなら、ディベートの現場で相手を完膚なきまで追いつめると
いいディベートにならないばかりではなく、傷害沙汰になってしまう
恐れがあります。つねに相手にカード一つ残させる気持ちで。
ディベートの理想は互いの意見の相違の中から、より良い
意見を生み出す事からです。
7 :
吃音。:2001/08/23(木) 22:27
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/23(木) 23:11
勉強になります。
そうですよね、何事もそうですがスムーズに気持ち良く進むのが理想ですものね。
ところで、HNは何と読むのですか??
9 :
呆れ顔:2001/08/23(木) 23:18
>ところで、HNは何と読むのですか??
日本の教育を怨む前に、単に勉強が足りないのでは。
もしかして中学生ですか? なら仕方無いけど。
とにかく漢和辞典位は引けますよね?
英語力の前に日本語力を身につけてね。
10 :
吃音。:2001/08/24(金) 08:14
もう調べがついているのかもしれませんが、
読みは、きつおんです。
言い換えると、どもりと同じ意味です
>>1さんへ
9の人のような相手の感情を逆なでする
例は、ディベートではもっともやってはいけない事です。
参考になりましたね。
11 :
1=勉強中:2001/08/24(金) 16:14
はい、大変参考になります。
まさに6ー8でお話していた事でございます。
吃音 知らなかった言葉です。吃りの意味ですね。
確かに、日本語に関しても勉強不足で辞書を活用することも多々あります。
学びたいという意欲がある時に勉強するのは楽しいものですね。
ところで、吃音先生は、どのような切っ掛けで言語学を学ばれたのですか?
(日本語に間違えがあれば指摘してください。)
12 :
↑:2001/08/24(金) 17:50
…………。
なにかのトラップ?
うかつにコメントできないな。
誰か頼む。
13 :
吃音。:2001/08/24(金) 23:01
別に、先生なんてたいそうなものではありません。
それに自分自身、言語学は専攻した事はなく
大学時代は日本史中世を専攻していました。
ちなみにディベートに接するきっかけは、教育実習
の授業の際に「学習指導要領」は必要か、必要ではないか
でディベートを行なった時でした。
今考えると赤面もので、けっこう感情的なものが
先走ったものであったと記憶しています。
今度お友達とディベートを行なう機会がありましたら
答えが確定していないもの、例えば「商業的捕鯨は是か非か」
等々をテーマにするといいと思います。
「東南アジアの森林伐採は是か非か」なんて一見、
非と捉えられがちなテーマでも、見方によっていろんな
答えが出てきますよ。
14 :
勉強中:2001/08/25(土) 00:00
>それに自分自身、言語学は専攻した事はなく
そうでしたか。テッキリ言語学を専攻なさったのかと思ってました。
>お友達とディベートを行なう機会がありましたら
先にもあったように、下準備が必要ですよね。
アメリカ人はディベート好きと聞きましたので、普段から視野を広く
して、意見が求められたときに、すぐ答えられるのが理想ですね。
実際そういう機会があったのですが、上手く言えませんでした。
もちろん、英語力の問題も大きいのですが。
煽りがあるので、さげでお願いします。
16 :
名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/24 01:44
ディベートの極意は相手をよく褒めること。
言い負かそうとして煽ったり、批判ばかりするとかえって
抵抗されます。
適度に褒めたり、賛成したりしていくと
次第に相手は手詰まりになってきます。
これは2chでの煽り合いで学んだことです。
「急がば回れ。」まさにこの格言の言うとおりでしょうね。
17 :
名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/24 07:46
ディベートってどういう意味で使ってるの?
どう考えてもこのスレでディベートという言葉が指している
ものは、いわゆるディベート、ではないな。
日常的な人とのやり取り程度でも、やっぱり教養というか、
知識をある程度もってないと、いい負かされるよね。
でも、いい負かされる、というののも変だな。日常会話って
勝負じゃないしな。1はどうなりたいんだ?
で、9が疑ってるように本当に中学生なの?
吃音の読み方なんて学校で習うかな?
なんか、ディベートを口喧嘩と同義にとらえている奴が
いるらしいな・・・
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/17 06:12
>吃音の読み方なんて学校で習うかな?
辞書の引きかたは習うと思うが。
sage
21 :
やたー休みだ:02/03/18 13:21
どうやら
>>1の思っているディベート力と
>>2の言っているディベート(力)は
別のもののようですな。
んで、
>>1には もっと人間に興味を持つことと会話を楽しむこと、自分の発言が
客観的にもおかしいところがないように気をつけることをおススメするよ。
あと、件の「ある友達」は自国の教育システムをどう思っているのかも聞きたいねえ。
22 :
1に論理的に答えてみた。:02/04/24 21:39
>1
ディベートも大事だけど、論理力も磨いた方がいいと思う。
論理的に書いて、話せれば、自然とディベートもできるようになる。
手始めにダウンタウン松本や爆笑問題の太田のトークを論理的に批判することを
薦める。あの2人は論理で人を笑わせるから、いい訓練になる。
以上建前。
じゃ、本音に入るよ。
1、ディベートと会話術を混同してるんちゃうん?
そりゃ、両方とも論理を使うのは共通しているけど、あんた、論理力をもっと
磨けば?1の書き込みも論理がしっかりしてないよ。
>私、苦手なんです。
何が?
>ボキャブラリーも貧困
「も」と使うからには前に同じことがあるということだよね?何が貧困なの?
>しかも途中で自分が何を言ってるのか途中で解らなくなります。
「しかも」は、前と似たことが出てくるってことを表すから、
前にわからないことに似たことがあるはずだよね?
ただ「貧困」じゃわかりにくいよ。
>口喧嘩も負けてしまいます。。。。
「も」ってあるけど、他に負けたことがあるんですか?
>こんな自分が情けないです。
オイオイ、悲観的過ぎだよ。論理的にも飛躍しすぎ。
>皆さんはどのようにディベート力を付けましたか?アドバイス宜しくお願いします。
論理力をつけなさい。
23 :
1に論理的に答えてみた。:02/04/24 21:50
論理力とは、論理を操る能力のことである。
論理とは、主張を繰り返し説明することである。
主張を仮にAとする。例を仮にA'とする。たとえ話をA''とする。
A 今、韓国ブームである。
A' 例えば、韓国が日本人の人気観光地1位になった。
日本で、BoAという韓国出身歌手や、ユン・ソナという韓国の女優が人気である。
A'' このブームは台湾のハーリーズー現象と似ている。
台湾人の人気観光地1位は日本だし、日本の歌手や女優が台湾でも人気である。
こんなにだらだら書いても、結局言いたいのはAの韓国ブームということだけ。
主張を繰り返しているでしょう。
こうやって、論理的に考える習慣を付けたら?
24 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/24 22:00
ディベートについて、ほとんど知らないんですが
「型」とか「技」とかあるんですかね?定石とか。
あと、「流派」とかもありますか?
基礎として数学の知識は必要でしょう。
証明の種類 命題 対偶 逆 裏等の単語を検索してみましょう。
文字自体は難しそうですが、その意味は理解できると思います。
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/18 07:03
論理は結局のところ2つに分かれていきます。
2つ以上の考え方がある場合、そこには「論理でないもの」が必ず混じってます。
で、ふたてに分かれて議論をする場合、決着なんてつくはずがないんです。
それぞれの意見を出し合い、自分の意見を再確認するという機能以外、
ディベートには意味はありません。
自分が馬鹿じゃないことを示して悦に入るってだけの話です。
賢者が集まれば、いかなる話し合いも予定調和になります。
そうなると、ディベート力も「演技力」に昇華されます。
結論
>1は劇団に入りなさい
>26
論理は2分法は同意。
ただし、二つを折衷して新しい考えを作り出すこともあるから、正確には3つの
考えになる。
例えば、
ある人が欧米文化マンセーと言ったら、それに反対してアジア文化マンセーと言う。
それで、議論し続けたら、ふと、文化相対主義だ!どの文化にも優劣はないと言い始める人
も出てくる。
これで3つになる。そして、3つで議論し合う。