言語の優劣について考察する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
語順で言語の優劣が決まると思っている人がいる。
おおむね、西欧語を解した(と本人は思っている)人たちにその傾向がみられる。
だが、世界言語のなかで、SVO式は全体の四割以下だ。
同じ印欧語族の中でも、ラテン語、ペルシャ語、ヒンディー語などは
SOVの語順である。何も、日本語だけがSOV式なのではない。
SVO式の言語は少数派なのだ。そして、英語に最も近いだろう、
ドイツ語ですら、動詞が文の後ろに来ることがあり、会話の中で
英語をドイツ語に訳す際、通訳は苦労を強いられている。

英語至上主義者はいつも、こう言う。
「英語は動詞が先に来るから、率直で、論理的」
「日本語は動詞が後に来るから、曖昧で非論理的」
しかし、日本語は単語の順を自由に変えられる言語では
なかったか。会話の際、動詞を先に持ってくれば、
論理的だとでもいうのか。
世界言語の特質や多様性を知らないのであろう。
彼等は、偏狭な言語観に陥り、母国語の嫌悪と歪んだ欧米崇拝を続けている。
だから、言語の構造、殊に語順の違いを、すぐ、優劣に結びつける。
形態論的な違いでしかないのだ。優劣は個人の感覚や感情的なもの
でしかない。

言語は記述的。意思の伝達手段であり、英語と日本語の
違いも、屈折語と膠着語という分類上の産物でしかない。
しかも、言語とは、音声認識だけに拠らず、文字伝達、つまり
視覚的認識も意思伝達手段の重要な要素である。
そのなかで、アルファベットと漢字では脳における認識の仕方が違う。
漢字は右脳において認識処理が行われている。その文面の認識速度は、
アルファベットの比ではない。英語において、音声の内容理解が、
日本語より速いとしても、文章の内容理解では、もっぱら時間を
要してしまうのだ。これらのことより、認識の速さですら、言語間の
優劣など到底、有り得ないのである。
2名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/29(日) 15:01
受け売り度400%だね。大体ネタ本見当つくけど。
「正論を振りかざすのが格好いいと思っている人がいる」
からはじめてやり直し。次はひねりを加えなさいね。
3名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/29(日) 15:03
ん〜、語順よりは、政治的な力関係によって言語の優劣が論じられる
ような状況の方が問題かな。
4名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/29(日) 15:19
それぞれの言語の歴史の蓄積もあるかも。

シェイクスピアのない英語は魅力が一品も二品も落ちるだろうからね。
51:2001/07/29(日) 15:57
>>2
広い意味で、受け売りでない知識など有り得ませんよ。
みんな、文献や啓蒙書、ネットの見聞などで知識を得ているんですから。
また、私が1で書いたことは、今ある知識を振り絞ったものです。
何かを見ながら書いたものではないです。

>>3
語順に拘ったのは、理由がありまして、
以前、英語教師の
「英語は頭でっかちになるのを嫌います」
という発言に疑問をもち、SOV式の
言語に優劣は無いんだということを
証明したいと思ったわけです。

>>4
話者の数とか文化、政治、経済の影響力とかではなく、
語順を含めた言語の形態や構造が、情報・意思伝達の上で
優劣があるのか、知りたいのです。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/29(日) 16:03
>>2のレスが一番中身無いな 受け売り以下
7名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/29(日) 16:06
>英語は頭でっかちになるのを嫌います
これ大嘘
8名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/29(日) 16:11
「英語は動詞が先に来るから、率直で、論理的」
「日本語は動詞が後に来るから、曖昧で非論理的」
 ↑
これについて一言。

どんな言語でも、何か書かれたり話されたりする命題の内容を百パーセント
理解するためには、結局始めからしまいまで認識しなければならない。
それを考えると、語の順序にはあまり意味がない。四角形の面積を
縦かける横で求めるか、横かける縦でもとめるかの差のようなもの。

こんなところか?
9名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/29(日) 16:21
ゲラゲラゲラゲラ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あ〜あほくさ♪
 ( つ⊂ ) \_______________
  )  ) )
 (__)_)
101:2001/07/29(日) 17:08
>>7
できれば例文をお願いします。
私もそれを証明したいです。

>>8
内容を百パーセント理解しなければならないことを条件とすれば、
その説は成り立つでしょう。 しかし、内容の根本を理解することを
最優先とする状況においては、その説は成り立ちません。
枝から幹を理解するか、幹から枝を理解するか。

私の考えはこうです。
なにかの事柄について、述べるとき、一番言いたいことがある筈です。
例えば、"He don't play the guitar."では「弾かない」ということが
重要なわけですが、日本語のSOV式順序ですと、
「彼は ギターを 弾きません」となり、弾くのか弾かないのかを
最後まで聞かなければ分からない、というところに、問題があります。
英語話者が日本語を聞いたとき、なかなか動詞が出てこないのを、
もどかしく感じ、苛立ちを感じるのかも知れません。
しかし、よく考えてみれば、文面において、
「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どのように」「どうした」
のうちどれが一番重要であるかは、各状況によって変わってくる筈です。
受け手にとって、未知の情報が先に出るか、出ないかの違い
であって、SVOが普遍に重要な順序であるとは限りません。
11名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/29(日) 21:45
でもさ、英語も、ひかないのが、ギターなのかピアのなのか、
それとも、「エッチしない」なのか、最後まで聞かん
ことにゃあ、わからんでよ。
12名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/03 17:59 ID:dipci19U
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ケヒャヒャ!!ケヒャッヒャ! ∧_∧ アーヒャヒャヒャ ケヒャッケケヒャ         ! ∧_∧ ウワッ・・・
 -  _ _   (  ゚∀゚ )ヒャヒャヒャ!!! Λ_Λ           (´Д` ;)アヒャダ・・・
─ - (_()=⊂==⊂ )   ゛Λ (゚∀゚   )          (    )
  ― ___ 人  Y   ∴(゚∀⊂; ○ )             | | |
            し(_)     ~~~~(__)_)          (_(__)
──────────────────────────────────
              ∧_∧ ブン   スッコーン!!!      !!! Λ_Λ アヒャーヒャヒャヒャ
             (  ゚∀゚ )  ___ ノ   アーヒャヒャヒャ Λ(゚∀゚ ; )ゞヒャーヒャヒャッヒャ!!!
             (  ⊃∩=()_)Σ ≡≡≡≡≡ (゚∀゚  ) ⊂)ゞ
             人  Y―_(゚∀⊂~~~○~)   パシッ!!;;~~~'|~~|  |
             し(_)  ~~~~(__)_)   .*∴*;:: (_(__)
──────────────────────────────────
       アヒャーリ!!         アーヒャヒャ∧_∧ポイッ!!!
         ∧_∧             (゚∀゚   )ヽ   Λ_Λ アヒャヒャヒャ
     ||   (  ゚∀゚ )   アヒャーリ!!  :∵∴*~~~~~ヽヽ ∩(゚∀゚  )アヒャーリ!!!
     ||   (    )    ∧∧  ;*.∴*;::   *.;:: ヽ(   ⊂)
    _||_  | | |    (゚∀⊂~~~○~).*∴        |  |  |
   ()_).(__)_)    ~~~~(__)_)    :.*∴*::(_(__)
──────────────────────────────────
アヒャー!!    ∧_∧      アーヒャヒャケヒャヒャ!!         Λ_Λ アーヒャヒャヒャ
アヒャヒャヒャー!!(  ゚∀゚ )   アヒャー!! ∧_∧ベチャッ!!    ∩( ゚∀゚ ;)ボクハ・・ヒャヒャ!!
     ||   (    )    ∧∧ ( ゚∀゚ ; ).*;∴*::  ヽ(   ⊂)
    _||_  | | |    (゚∀⊂~~~○~)~.*∴        |  |  |
   ()_).(__)_)    ~~~~(__)_)    :.*∴;*::(_(__)
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃコテハンニシテミマシタあひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
13名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/24 03:52
>>10
All I have to do is loving you.
14名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/24 04:15
He is a self-conceited git everybody loves to hate.
15かかり助詞as typologist:01/09/24 12:06
言語には優劣なんて無いの。どっちの方が論理的なんてのも
幼稚な議論。解ったかい、チミ達。
語順を基に言語の優劣を決めるなんて、オリンピックの水泳で
白人が多いから白人はすぐれている、何て言うような幼稚な
人種差別みたいなモノよ。

ちなみに1の人は知らないかも知れないけど、英語も古英語の
時はSOVが基本語順。

それから、SOVは確かに言語の数で行くとmajority。おそらくは
世界の言語の4割くらいがこの基本語順。SVOはその次ぎにmajor。
VSO(Irishなど)も結構ある。SがOに先行するのが普通。SOV、SVO、
VSOだけで、世界の言語の9割以上をしめる。あとのVOS(malagasy等)
は多少有り、残りのOSV、OVSなんて基本語順は南米のnative language
位にしか見つかっていない。けど、どっちがすぐれているか何てないのよ。
>He don't play the guitar.

こういうのはツッコまない約束なんですか?
17かかり助詞as typologist:01/09/24 13:49
16はafrican american Englishのつもり?こういう言葉にも
立派で難解な法則があって、白人英語と違うから間違っている
とかはないのよ。I talk like Black, but yo' know what I mean,
I ain't no worse than white ass, cuz white ass talk like
white, black talk like black, you know what I mean?
てな感じかな。
18名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/24 20:54
ergative-absolutiveの言語で、
NP(ERG) NP(ABS) V
なんて語順だったら、これはSOVとしてカウントするんですかね。
あと、split-ergativityがある言語の場合の「基本」語順っていうのも、
よく分かりません。詳しく実例を見てみれば、実はすっきりいくのかも
しれませけど、理屈だけ考えると混乱します。
19名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/24 20:57
ついでに質問です。形態的に文法関係が表示されない言語の基本語順は
SVOばかりのように思えるのですが、例外はありますでしょうか。
最強言語はバベル17
21かかり助詞as typologist:01/09/26 00:37
一般にタイポロジーでは格ではなく、action verb(kickなど)の
agentを主語、themeを目的語とします。まあ要するにthematic
relationで決める。だからergative言語でも混乱はない。

irishはVSOだけど、日本語みたいなのと違って、「が」「を」
みたいのはつかないけど。SVOでそういう形態素が付く言語が
あったかな。今思い出せないけど、よかったらgreenbergや
Comrieでも見て頂戴。
22名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/26 02:50
ささいな突っ込みだけど、日本語でも「が」を主格助詞
「を」を客格助詞として、明示的に使うようになったのは
明治時期以降だと思うよ。
特に、平安期には主格専用の助詞は存在しない。
2チャンネルの口語調書き込みでも、真っ先に省略されるのが、
「が」その次は「を」だ。そして、移動に関係する動詞のまえでは
「に」が省略される。

「俺、昨日、センコー、ぶん殴ったぜーー。」
こんな例は、たくさん見かける。
23名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/26 17:53
>>5=1
>英語は頭でっかちになるのを嫌います

これってたしか、動名詞やTo〜で出来る名詞句が主部になるとき、その部分を後ろに回して
It is〜で文章を作るってやつじゃなかった?
それとも違う意味で使っているの?
24:01/09/26 18:36
まあ、あれだな
「言語に優劣は無い」ってのはもっともだけど
現実世界の英語一極化を前にすると、負け惜しみぐらいにしか聞こえんね。
関係のない話で恐縮だが、優勢・劣勢と言ってから優劣と言ったら、
優劣を優性・劣性に解釈された。

信じている者は疑わない。
優劣とは性質の優劣であると信じているから、
あらためて勢いの優劣だと言っても聞いてくれない。
関係ない話で申し訳ない。
26名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/27 00:10
1>しかし、日本語は単語の順を自由に変えられる言語では
>なかったか。
日本語で動詞が最後っていうのは、なかなか破られない規則だと思うんですが、
違うんでしょうか。>>識者

1>会話の際、動詞を先に持ってくれば、
>論理的だとでもいうのか。
うまいんだな、これが。とかはありますけど。
27名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/11 22:37
サンスクリットやラテン語は廃れたが
言語として劣っていたから?
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/11 22:58
>>27
方言が勝っちゃったから。
日本古典語が廃れたのは?
形態音韻論的観点がなかった音声学者が
変な表記法にしちゃったから。
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/14 22:58
もうちょい、日本語に対する認識を改めるべきかもね。
日本語ってのは、欧米人からすると、修得難度が極めて
高い言語として知られてます。一般に漢字圏内の言語は
修得が総じて非常に難しいと言われてます。とりわけ日
本語は欧米人にとって修得が困難なんです。

#驚くべきことに、中国語より日本語の方が修得困難なのよ。

理由はいっぱいあるんですが、

1)文字が縦書き
2)文末まできちんと読まないと、否定か肯定かが不明。
3)熟語、類義語が非常に多い。組み合わせも極めて複雑。
4)同音異義語が非常に多い。
5)真名(漢字)、片仮名、平仮名が文内に常に混在する。
6)英語の音読が片仮名表記されているが、和製英語で意味が変化しているので、英語圏の人には更に謎。
7)文法が複雑で二重否定、謙譲語、丁寧語、尊敬語の使いわけが欧米人には非常に困難。
8)音読み、訓読み、湯桶読み、重箱読みなど区別不能。

この辺がね、大文字と小文字が26個ずつしかないアルファベ
ット文字使用民族には、非常に修得へのハードルが高くなって
いる理由なんでございます。実は、何を隠そう日本語は、言語
学的には最高峰レベルに属する超難解な言語のでございます。
(笑)下手するとラテン語より難しいかもしれない、と言われ
てます。

難解で知られる言語としては、サンスクリット語、パーリ語、
ラテン語、ヘブライ語、ギリシャ語などがあげられているので
すけど、日本語もそういう難解言語の1つに含まれているんで
すよ。これ、知ってる人あまりいないんですけども。

そう、日本人は日本語を自由自在に駆使出来ることを誇りに思
ってもいいのですよ。言語学的に日本人は極めて難解な言語を
恒常的に使用している高度な言語能力を備えた民族なのです。
レイシストどもは、黄色人種がそんな難解な言語を駆使すると
いうこと自体、悔しくて認めるのがイヤみたいですがね。(笑)
だから、効率が悪い云々抜かすやつは、要するに修得出来ない
理由付けをしているに過ぎない。それを言語の優位性がどうの
こうのという理論にすりかえてるだけです。

現代話されている言語でもっとも機能的なものはハングルだと
言われていますが、それは14世紀成立の言語だからです。成
立年代が後の言語ほど、機能的になりますから、それは当然で
す。だけど、それを韓国の正式な公用語に指定したのは日本が
植民地下においてからのことなんです。つまり、日本人が韓国
の言葉をハングルに指定してあげたわけです。このことを韓国
人は認めたがらないですが、厳然たる事実ですよ。あまり、外
国人の日本語に対する評価をうのみにしないことですね。ちな
みに、サンスクリット語もラテン語も廃れてません。関係者に
は現代も使われている言語です。
30名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/14 23:03
>>24
負け惜しみとかそういう問題じゃないと思う
まあ英語主義者にとってはそう思うだろうけど
31名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/14 23:05
負け惜しみ
→自分でどうこうやって負け、っていうんなら負け惜しみっていうのも分かる。
が、もう個々の能力云々以前に英語という土台が作られてるからね。
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/15 00:38
SVOか、SOVかって問題は、言語の成立年代にもよるんだよ。
後出の言語の方に総じてSVOタイプが多い。要するに言語自体
がそんだけ若いってこと。要するに英語が論理的とか思ってる奴
は、その成立年代も見逃しており、その言語の成立事情も無視し
ている、非論理的な言語論を展開している、ということですな。
今度そんなゴタクを並べる奴が目の前に現れたら、逝ってよし、
と言ってやりゃいい。
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/15 01:48
>>31
どうこうやったじゃん。イギリス並みに植民地を作ろうとして侵略してみたけど時すでに遅し。まあ個々じゃないけど、野球の応援チームが負けて文句を言うとかいうのだって負け惜しみなわけで。さあ、大いに負け惜しむぞー!
34 :02/03/15 02:08
原始的な言語を考える時、現在より単純だったと思う。
まず、言いたいことをまっさきに言っただろう。
そう考えると西洋語の方が動詞が先に来る分原始的だと思う。
日本語のようにもったいぶって言いたいことを後に回すような言い方は
ある程度心の余裕が必要でそれだけ文化的な感じがする。
35名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/15 02:44
心の余裕かあ。生活の違いかな。
印欧系は狩猟をするのが多いから、
「射よー!(よし弓だ) あっちの!(よし、あっちだ) 黒い!(黒?どれ?) 牛を!(ばひゅーん)」一方農耕してた人たちは、婉曲も最後にくる否定も全部聞き終わってから行動に移しても間に合う、と。
(なんかすごく嘘くさい。)
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/15 03:26
いわゆる孤立語って、基本語順がSVOのが多いですよね。
孤立語で、SVOじゃない言語があったら教えてください。
孤立語かどうかっていう定義は、厳密でなくていいです。それっぽければ、
かまいません。
とりあえず、ビルマ語はそれっぽいような気がします。
37名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/15 03:32
28
古典は廃れてないって。(笑)百人一首、中学生や高校生が
今も覚えてるでしょうが。それと、言葉が変わったのは時代
と共に言語の意味が遷移してきただけのこと。でもその意味
も知ろうと思えば古語辞典をひけばわかるようになってる。
語源や意味がはっきりわかってる場合、言語学では廃れたと
か滅びたとか言わんのよ。

ほんとの意味で滅びているのは4大文明の、バビロニアの
解読不能の楔形文字、クレタ島の線形A文字、あの辺だよ。
2はアホ
39名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/16 00:58
なんか誰も突っ込んでないけど >>29 は凄い
40名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/16 01:21
>>39
すさまじい、っていう意味でなら同意。
すぐれている、という意味なら不同意。
4139:02/03/16 03:44
>>40
そりゃもう前者で。内容も分量も凄い。
42名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 07:49
日本人や日本語を劣ったものにしてしまおうとする
外国人が多いので、要注意です。NYタイムズにも、
日本人の識字率は60%と、とんでもない記事が
出たことがありました。

日本人の識字率はほとんど100%です。聴覚障害者も
読めちゃう。これは、他国ではほとんど考えられません。

漢字、カナで、脳の異なる箇所を使いながら読むので、
脳全体を広く使って理解していると言われています。
ですから、脳障害による失読症でもカナは読めないが、
漢字は読める、なんて症状も出てくるわけです。
漢字の読みも複数ある為、音に頼らない速読も可能です。
(理解する為に「音」に変換しなくてもいい)

英語が論理的なんて言う人がいますが、英語は知覚イメージで
理解し難い為、最初から最後まで文章にひっぱられて、
読んでいくうちヘリクツに振り回されてるかんじになる。
自分の英語的思考回路がない為とも考えられるけど・・。
43名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 19:45
>>42
>自分の英語的思考回路がない為とも考えられるけど・・。

そうそう、これなんだよね。
漏れも英語読んでて、なんだこのわかりづらい構文はっとか感じることあるけど、
自分の英語力不足もあるしなあ、とか考えはじめちゃうとねえ。

日本語も英語も同レベルにnativeで、かつ言語センスのある人に聞かないとわかりまへんな。
44名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 23:47
ところで言語って、それが生まれてから時がたつに従って
洗練されていくものだろうか?
つまり、発生が古い言語ほど洗練されている、または優れていると
言えるのだろうか?
それともそれを使用する民族の資質にかかってくるのだろうか?
45名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/27 22:50
44
公的機関が介入するか否かで状況は違う。言語は基本的
に変遷するものだけど、途中で言語学研究所みたいな所
が文法の整備を行ったりすると、言語の進化は格段にか
わる。フランス語がそれの良い例。でも、そういう介入
がなければ発生は自然の流れに任せた形になるので発生
年代が古ければ洗練されてるかっていうとそうでもない。
また、他国との交流や、言語の新たな流入、新たな概念
の発生によっても言語の性質や語義は変化する。それら
が複合的な要素となって言語は進化していく。同じ言語
を話す国民でも、読書量の多い者と、漫然と日々を過ご
してる者とでは知的水準が変わるのと同じで、言語は話
す人のレベルにもよるが、民族自体に高水準とか低水準
とかは基本的にないとされている。それに影響するとす
れば、国全体の教育水準、識字率の方だろう。
>>42
そこまでして
日本に構ってくれなくてもいいよっていう感じ(笑
米メディアはちょっと感情的過ぎるね。
47上+:02/03/27 22:56
日本はそこまでして色々陥れよう(単に手抜きか知らないが)とか
ある意味米国に対してそこまでする特別な感情(笑)もってないし。

ある意味、時に米国国内にまでも及ぶメディアに対する
米国らしい考え方なのかも。
>1
言語に優劣はない。
その言語の使われる国の経済力に比例して、その言語の広がりが違うだけ。
今、英語が広まっているのは、アメリカが経済で強いから。
とはいっても、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールのような
同じ英語圏でも経済力の違いからか、日本語が人気ある。
あと、隣の国の言語を習うという傾向もある。
だから、言語の優劣を決められない。
49名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/19 15:41
「決められない」のと「ない」のとは違う。
はっきりと文法や発音、表記体系が違う以上、
言語によって伝達速度や抽象能力に差がある可能性はある。
と思うのですが。
50名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/19 16:52
抽象化能力と、抽象概念の伝達速度、厳密さだったら、
やはり数学の表記法が最も高いだろうな。

もちろん、だから優れているというわけではないが。
用途によっては全く使い物にならないから。
51ずずんずずん:02/04/20 23:00
>>29
知り合いに、延辺(中国領)の朝鮮族と内蒙古(中国領)のモンゴル族がいる
けど、速攻で日本語を駆使できるようになったよ。

英語はものにならなかったけど、日本語は優しい、だとさ。

自民族のことばが日本語と同じ語順の膠着語で、なおかつ自国の公用語たる中
国語の修得を通じ、すぜに漢字を自在に扱えるようになっていた、という点が
大きいかもね。
52名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 22:20
高文明地域に接している民族は、その高文明地域から文字やたくさんの抽象語を借用するから、結果としてその民族の言語の自然な成長が止まってしまうことはよくある。
つまり、借用した文字や単語に依存し、それらなしにはその言語が成り立たなくなってしまう。
そ。紫式部が「源氏物語」をマターリ書けたのも、
玄界灘のおかげです。
5453
誤爆でしたスマソ。