表音文字、表意文字

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
それぞれメリットとデメリットは?
2ちゃうかも:2001/05/24(木) 05:46
表音文字:音がそのまま伝えられる
     長くなる

表意文字:音は正確には伝わらない
     短くて済む
3名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/24(木) 06:33
表意文字:文字さえ広く普及すれば言語を知らなくても筆談である程度の意思疎通ができる。
  口頭ではまったく意思の疎通が不可能なほどに言語差が大きい支那で漢人が一民族の意識を持てるのも漢字があってこそ。
4名無しにゃーん:2001/05/24(木) 11:23
ゴリラは図形で言葉を認識するみたいだが、1種の表意文字だな。
5名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/24(木) 12:04
>>2

>表音文字:音がそのまま伝えられる長くなる

どの言語でもだんだん崩れていくみたいだねえ、、、、
6カラス:2001/05/24(木) 13:40
カラスには文字はないが音はあり、その音には意味がある。
だからカラスの言葉?は文字がなくても崩れないのさ。
71:2001/05/24(木) 20:09
学習に関してのメリットは?
そして両者の文化構成への関連性などは?
漢字以外の代表的な表意文字は?
誰か教えて。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/24(木) 20:20
ひえろぐりふ
9自転車小僧:2001/05/30(水) 00:05
7>
古代文字なら、エジプトヒエログリフ、シュメール、アッカド楔形文字、
クレタ象形文字A,B、西夏文字、女真文字、契丹大字などかな。
最近まで使われていたものならバヌム文字、カウダー文字など。
今も使われているのは、漢字以外ではトンパ文字、老リス文字(王忍波の文字)
チュコト半島の絵文字くらいでしょうか。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/31(木) 15:52
>>9
契丹大字はまだよくわかっていないので、今は含めない方が良いと
思われ。
11自転車小僧:2001/06/02(土) 00:39
>10
そうかも知れない。しかし今解読されている部分では表意文字でしょう。
小字は明らかに音節文字だけど。
女真文字も大字、小字に分けることもあるけど区別がはっきりしない。
単に具体的な意味を持っているか、助詞や動詞語尾など音のみの字なの
かを分けたに過ぎないのでしょう。いずれにしろ、女真文字は表意文字。
表音文字は文字数が少なく、発音が固定され誰でも同じ発音ができると
言うめりっとがあるが、音韻変化に対応できないというデメリットがある。
例:enough(英)、vingt(仏)
表意文字は数が多くなり、1文字が表す概念が限られると言うデメリット
がある。
アメリカで失語症の子供に漢字を教えたところ言語能力が回復したと言う
話を聞いたこともあるので表音、表意とも一長一短。
かと言って日本語のような文字環境はストレス多すぎ。いまやハングルや
アラビア文字まで一般人の目に付くところに出始めたからね。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/04(月) 18:54
>>11
さすがに、アラビア文字がアルファベット等のように一般的に使用される
ようにはならないと思うけどね。

日本の本で、女真文字とか契丹文字とかの良い参考書ないですかね。
「アジアの未解読文字(大修館書店)」は長らく絶版なので…古本屋でも
見かけたことないです。
13自転車小僧:2001/06/04(月) 20:56
>12
確かにアラビア文字は広告デザインやアートとして使われる
ことが多いですね。
女真文字、契丹文字の良い参考書ですか?
西夏文字なら、西田龍雄氏の本が割合手に入り易いですよ。
大修館、紀伊国屋書店などから『西夏文字』、『西夏文字の
話』と言った本が出てます。あとPHP新書『漢字文明圏の思考
地図』といったものもあります。女真文字、契丹文字を専門に
扱った本は今絶望的に手に入りませんね。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/04(月) 22:13
>>13
ありがとう。西夏文字に関しては、そこらへんの本は既に入手済みです。
前述の「アジアの未解読文字」、昔は持ってたんですが手違いで紛失し
ちゃったんですよ…

女真文字とか契丹文字を日本で研究している研究者って、やっぱり海外
の参考書使うんですよね? 海外のでもいいから、参考文献の一覧でもど
こかにないですかね…素人のにわか趣味連中にはツラいですな…
15>3:2001/06/07(木) 03:28
シナは字盲おおいぞ。
それに教えるのも覚えるのも時間がかかる。
もっと違うめりっとがあるはずだ。
16名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 08:37
漢字のメリットってことではないが、
日本人と漢民族、同じ漢字でも脳で覚える分野が
違う。
漢人は文字をおぼえるところで、日本人は交通標識を
記憶するところで。
>>11の言っている例は、まさに文字を覚える場所が
機能不全になっても標識を認識する場所はちゃんと機能
していたんで漢字が読めるようになったんでしょう。
>>15も、漢人にとって漢字は読みが一文字一発音の完全な
文字だから読書障害がいてもおかしくないです。

江戸時代の川柳。
「雨の字を ゆうさめだれと ぐれて読む」
17考える名無しさん:2001/06/07(木) 12:39
イスラム教は絵画や偶像崇拝を禁止しているが、アラビア文字は
グラフィカルだ。(尖った棒ではなくヘラで描いたものを
もとにしているから使っている当人にはグラフィカルである
という認識はないのだが)

だが、GUIであるマッキントッシュは普及している。
アラビアフォントを用意に導入できるから。
18自転車小僧:2001/06/08(金) 00:00
>14
女真文字については神戸外大の長田夏樹氏の論文があったような?
ごくたまに学報やモンゴル学会の発表などで見かけます。
契丹文字についてもモンゴル学をやっている人がたまに論文を書い
ているようなので、探して見れば如何でしょう。

>16
漢字を知っているのと知らないとで異なる現象をひとつ。
空書:紙に書く前に空でペン先を走らせ字形や書き順を
確認する。これは表音文字ではほぼありえません。

>17
アラビア文字にも書体がかなりあり、トゥグラーと呼ばれる
ものは本当に絵画です。それにイスラム教では絵画までは禁
止していません。偶像崇拝のみです。万一聖人を描く時は、
顔の部分や体の主な部分を白い炎の形に描きます。
横レス失礼sage。
19匿名:2001/06/08(金) 00:24
http://www.fortunecity.com/victorian/twain/1279/
女真文はこちらをどうぞ。漢字や契丹文字などから借りたと見られる
表音文字もかなりありますけれども。
私は「女真文辞典」(金啓[子宗]、文物出版社、1984)を持っています。
ロロ文字も表意とはいえなくなってきていますが、
四川民族出版社から出ているイ漢辞典、漢イ辞典、
雲南民族出版社から出ている簡明イ漢辞典、ナシ族象形文字漢英日対象、
なんてのが今手元にあるです。契丹文もあったら欲しいんですが。
マヤ文字のリストも欲しい・・・我ながら文字フェチ。
20名無しさん:2001/06/08(金) 00:33
>>13
儒教圏には、もともと、名前が書ければ充分って、土壌があるじゃない。
21自転車小僧:2001/06/09(土) 01:10
>19
横レスありがとうございます。
上記の本別スレで書き込んだ3tの蔵書の中に埋もれています。
『女真文辞典』はメレンドルフの女真訳語を読むときよく使いました。
ロロ文字(イ文字)については四川では規範化が進み表意文字の意味合い
はほとんどなくなっています。雲南はまだ整理中なので表意文字もだいぶ
ありますね。西南民族学院から出ている『掃盲課本』などでは表音化の試
案や電算処理について言及がありました。貴州は未だ未整理、広西はイ族
が少ないのか辞書すらできていない。しかし、小学校用教科書は出ている。
ナシ語のトンパ文字は今流行ってるらしいですね。今日本屋でトンパ文字
関連の本見かけましたし、新聞にも日本のコンビニでトンパ文字の名刺を
作れるとか出てました。
契丹文字については内蒙古出版社から手書きで大きな辞書のようなものが
出てましたが内容がもう一つだったので買いませんでした。今は入手不能
(;_;)グスン。哀冊文ならば羅福成の複製本が台湾から出ていたのでまだ
手に入るかな?
マヤ文字のリストはここ
http://jefferson.village.virginia.edu/med/
私も文字フェチ。
自分で満洲語とかシャン語とかフォント作ったりして。sage
22自転車小僧:2001/06/29(金) 01:08
世界史板の人へ
象形文字
タルタリア粘土板文字、ファイストス円盤文字
シュメール象形文字、エジプト象形文字、メロエ文字
シナイ文字、アッカド、エラム、ヒッタイト楔形文字
(楔形文字で表意文字も象形文字としました)
クレタ象形文字A,B、インダス文字と歴史的なもの
漢字、イ文字(雲南、四川、貴州、広西)、
王忍波のリス文字、トンパ文字、(シャバ文字、
アルス文字、マリマサ文字、ラルコ文字、ダバ文字
ルル文字)←トンパ文字の変種、水文字、以上中国
石垣島のカエダーズ、アイヌ文字?(明治時代の人
類学の本に出ていた。)
イースター島のロンゴロンゴ文字、フローレス島の
ウォレアイ文字
新大陸では、アステカ文字、マヤ文字、パウカルタンボ
文字、アイマラ文字が歴史的な文字
宣教師の作ったカウダー文字、ミクマック文字と言うもの
もある。あとはアフリカのバヌム文字、ベテ文字くらいか
な。
ここなどを参考にされると良いです。
http://rabbitmoon.home.mindspring.com/asw/
http://www.nacos.com/moji/
23匿名@言語板:2001/06/29(金) 01:26
自転車さんありがとう。さっそくmed行ってきました。
最高ですね。当分はまりそうです。
フェニキア文字の起源についてはどのようにお考えですか?
24満州雄:2001/06/29(金) 01:30
話はそれますが、満州文字・アラビア文字と日本語の平仮名の関連性に
ついてどなたか御存知でしょうか? 知っていれば教えて下さい。
25自転車小僧:2001/06/29(金) 01:31
>23
フェニキア文字はシナイ文字の子孫と考える
のが通説です。矢島文夫氏の本を見られれば
大体載っています。入手しやすいものは、
河出書房新社『文字の文化史』\2,800(税別)
ISBN4-309-22327-3があります。
フランス語からの翻訳なので間違いも多いですが
アフリカの文字について詳しく述べた最初の日本
語の本ということで評価しています。
26自転車小僧:2001/06/29(金) 01:38
>24
満洲文字とアラビア文字はさかのぼれば
フェニキア文字に行き着きますが、平仮名
との関連性は皆無です。
満洲文字は清朝にモンゴル文字を改変した
もので平仮名とは時代的にかなりずれます。
アラビア文字もフェニキア文字から発展した
ナバテア文字の変化形で8世紀頃今の形になっ
ていますから平仮名とは直接関係しません。
最大の相違点は、平仮名が音節文字であるのに
対し、満洲文字、アラビア文字は音素文字(ア
ルファベット)であると言うことです。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/12(日) 19:35
そもそも河野六郎の『文字論』によると
いかなる文字も本質は「表語」であり、
「表意文字」なる術語は不適当とのことですが?
28名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/13(月) 13:33
29名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/16(木) 05:08
ハングル文字の起源はどうよ?
30名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/16(木) 11:38
ああ、ハングルそのものは表音文字だけれども、
それぞれの構成要素はどうかって話ですね。
全て漢字から持って来たのかと思ったけれども、
「○」ってどう見ても違いますね。梵字からかな?
31名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/16(木) 15:41
g
32名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/16(木) 20:41
中国の小学生の女の子
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/12(日) 13:24 ID:iG1u/q7w
中国で小学校高学年の子とできるとこ教えて
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=21oversea&key=997590244
33名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/16(木) 20:42
ハングルは、唇や歯や舌の形などをヒントにして記号化したものだとか。
15世紀くらいに時の王朝がプロジェクトチームを作って人為的に作った文字
だと聞いています。
3427:2001/08/16(木) 20:55
ハングルの起源に就いても河野六郎は専門家です。
『文字論』(三省堂)はお奨めだよ、ホント。
35名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/18(土) 05:32
ハングル文字ってパスパ文字のパクリって聞いたけど、どうよ?
36自転車小僧
ハングルの形や構成法などがパスパ文字からパクリと言う説は、
『砂漠に埋もれた文字』中野美代子著 ちくま学芸文庫 1994
ISBN4-480-08165-8にあります。
もしかすると、これがパスパ文字パクリ説の最初かも。
34で紹介されている河野六郎氏の「ハングルとその起源」と合わ
せて読まれてはいかがでせう。