唐突ですが、「日本」という語の語源はどこからきて
いるのでしょうか?またいつ頃から、使われるように
なったのでしょうか?御教示お願い致します。
2 :
名無しさん@1周年:2000/10/24(火) 18:25
東が日の昇る方角で、日本が東の方に(大陸から見て)あるから
日の昇るモト、日の本、日本
っていうのが、義務教育で習う由来じゃないかな?
歴史疎いんで具体名出せないけど、日出づる国から日沈む国へとかいう
国書持ってって、沈む国とは何事だって怒られたじゃん。
それから推測できない?
3 :
名無しさんoo@1周年:2000/10/25(水) 04:29
>2
聖徳太子から隋の煬帝へ。常識だよ馬鹿者。
4 :
小野妹子:2000/10/25(水) 04:49
そうそう。いや〜、あのときは大変だったよ。
船酔いがひどくてさ〜、ほら、当時帆船しかなかったじゃん?
トラベルミンをミヤコに忘れてきちゃってさ。吐いた吐いた。
5 :
名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 07:42
旧唐書だったかな、「日本は倭の別種」とか言う記述があってこれが
中国の史書に登場する最初あたりだったかと記憶してる。
6 :
追伸:2000/10/25(水) 07:43
↑と言う訳だから、日本史板とかの方が知ってる人間多いかもね。
7 :
名無しさんoo@1周年:2000/10/26(木) 04:16
>5
俺は新唐書で見たが。旧唐書にもあるか。
8 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 23:37
ということは、「日本」という発音は中国語なのですか?
9 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 02:40
>8
意味和漢ねーよー。
>「日本」と言う発音
変換しないでカナで書かないと。
10 :
名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 00:34
>8
漢字で「日本」と表記するのは恐らく日本人が始めたこと。
和習漢語でしょうさ。それが早くから支那に輸出されたんだね。
11 :
5:2000/11/09(木) 08:00
>>7 新唐書かもしれません。
記憶があやふやですみませんです。
12 :
名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 04:14
>11
どっちもちょっと手を伸ばして原文見れば済むこと。
13 :
名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 14:27
☆ぴかっ
/)_/) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,’ー’) < 暴力にはまけないぴか☆
_( U U) \____________________
14 :
>:2000/11/13(月) 01:37
枕詞の表記が、モノの名前とって代わった例っていっぱいあるじゃんよ。
地名なら、飛鳥とか、日下とか。
「やまと」の枕詞が「ひのもと」(日本)で、どうしたわけか、音読の方が普及した、それだけでしょう?
大和朝廷が正式に国号を「日本」としたのは、西暦671年です。
それ以前、日本列島には大きく分けて倭(ワではなく正しくはウィ)、
扶桑、日本の前身であった国があり、そのさらに東は毛人の国でした。
倭の正式な国号は倭奈(古代中国音 wina,古代日本音 pina)で、
首都は邪馬壹(臺=台じゃなくて、壹=一。推定当時音 yamai、
上古音[奈良時代の日本音]なら yame [e は、乙種エ])。
日本の前身であった国(大和朝廷)が、扶桑と倭奈を併合して日本
を名乗りました。(三国志記・新羅・文武王の10年=西暦671)
(但し、完全に倭の評を排して郡を置けたのは西暦701年です。)
中国文献だと、旧唐書の倭国伝と日本国伝(ここでも別の国として
記述されています)です。ただし、中国側は本来の倭国とは唐代の
初めに国交を断絶(西暦648年)していて、その後の倭王(皇)は
西暦671年以降の日本国王(大和朝廷の王)の系統を差します。
(国交断絶の理由は、本来の倭王・多利思北孤が「日出づる処の天子」
と名乗って中国の天子と同列に並ぼうとして、不興を買ったから)
16 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/30(金) 08:13
昔、中国の皇帝の前で倭人(日本人)が「日いづる国より・・・」と言ったら、皇帝が激怒したとか。
外出でしたね
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/03(火) 00:24
語源の話だろ。
中国で昔から東のはてを「日下」といってたのが始まりで、日下を別名「日本」ともいったんだよ。
だから唐代には新羅のことを「日本」と呼んだ例もあるし、
三国遺事では新羅の東の于山国(今の鬱陵島)を日本国とよんでるし、
日本でも安土桃山時代まで奥州を日本とよぶことがあったし、
北海道東部から千島列島方面を日本ということもあった。
だから一般名詞としては「東方」の意味だね。
壬申の乱で東国兵の力で大海人皇子(=東軍)が勝って、倭国(=近江朝廷)を倒したから
倭国あらため「日本」ってつけた。
20 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/03(火) 22:50
「日下」
ひげ?
22 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/04(水) 02:12
「くさか」だよ
24 :
19:2001/04/05(木) 14:23
19だけど。
「日下」は、古代の中国で、
北のはてが「孤竹」、南のはてが「北戸」、西のはてが「流砂」、東のはてが「日下」
という観念的な地理感覚があって、そのひとつだったんだけど、これは漢文世界のことだから
ふつうは「にちげ」または「じっか」です。でも読み方はどうせ古代中国語なんだからあまり重要でない。
これを訓読みして「ひのもと」と読むのは、日本人が「東のほう」という意味をくみとってのことでしょう。
>だから唐代には新羅のことを「日本」と呼んだ例もあるし、 三国遺事では新羅の東の于山国(今の鬱陵島)を日本国とよんでるし
これらの「日本」は音読み(にっぽん、にほん)しかできない。
>安土桃山時代まで奥州を日本とよぶことがあったし、 北海道東部から千島列島方面を日本ということもあった。
これらの「日本」はかならず「ひのもと」と訓読されますね。「にほん」よか「やまと」とは読まない。
しかし「日本列島全体の我が国」の意味の日本を訓読する場合は「ひのもと」と「やまと」の両方ある。
「くさか」ってのは大阪府の「草香」に日奉部(太陽祭祀?の部民)があったから
当て字で「日下」って書いただけ。
日下(ひのもと)のくさか
飛鳥(とぶとり)のあすか
これ以外にも同様の例はあるんでしょうか?
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/19(木) 23:28
たくさんあるような気がしますが、それがなにか・・・?
彼女いない童貞くん?むなしいね、、。一生懸命、、。
28 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/20(金) 04:26
29 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/23(木) 14:11
あげ
30 :
名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/30 22:16
/⌒ヽ⌒ヽ ◆ちんぽを出さずしてなにが人間か
・∀・
八 ヽ <質問>
( __//. ヽ,, ,) ちんぽを出すのが好きらしいですが、どんな時に出すのですか?
| ! i 、 |
| i し " i '| <解答>
|ノ ( i i| 重要なのはタイミングです。
( '~ヽ ! ‖ ここぞという時に出してこそ、ちんぽのインパクトも際立ちます。
| ! i 、 |
| i し " i '| <どんな時にちんぽを出すのがグッドタイミングなのか>
|ノ ( i i| ・お見合いの席上で
( '~ヽ ! ‖:少し照れながら出しましょう。慎み深い人と思われます。
/  ̄ ̄ ̄ ~' .::::::::;;;;;;;;;;::::::
__ // ヽ~"''ー '" _ .:::::;;;;;・取調室で
/ ~\,,y,,/ 自分は殺ってないという強い意思のもとに。
/ / ー '"'' 、_ / , ' ミI ミ: .::/
/ // ..:::;;;;;;;;; ミ: ・試験の最中に
/ / -― '" ..,,;;;;;;;;;;;,,,;;: ミ:;;ヽ、 カンニングと間違われないように注意しましょう。
/ / , ' _/ ̄ \;;;;ヽ ,., _,;;::;;;;:::::....._...::' .::/
| ,,;;< ̄ |::' 'ー ,'" :::;;(_ ~"'''::. ・新幹線で切符を確認するためにやってきた車掌さんの手に
\ \ |:: .:(__ :::;;;::i'"~'ー、::. 座席の上に立つなどして、ちゃんと車掌さんの手に乗せるようにしましょ
う。
\ \ ヽ |:: .:i''"''':::;;:冫ー- '::. .::/
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/16 10:10
なんで荒らすんだよ
32 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
荒らすなよ