ネット言語地理学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
というようなことをさっき思いつきました。

ネット上のある場所(掲示板とかニュースグループとか)で生まれた表現(言いまわしや顔文字など)が
広まったりしてゆく過程をどうやって捉えるのがよいか。

言語地理学風?に
・ある言語(方言)に新しい変化が生まれると近隣の言語に影響を与える。とか
・変化は中心地域から周辺地域に伝わる。とかいう考えを導入するにとしても
こうした概念は物理空間上の話ですよね。そうすると、
・ネット上における近さ/遠さというのは何を基準にして計ることができるか。
・ネットにおいて中心的であるというのはどのようなことか。
・そもそも方言調査におけるような二次元的な言語地図でネットの様子が捉えられるか。
などの問題があります。

「中心」について「アクセス数」を一つの指標にする(多いほうがより”中心”的という感じに)としても
たとえば2chはアクセス数が多いにもかかわらずここの隠語はほかの場所ではめったに見ない、
ということもある。

こういうネット言語地理学みたいなことを研究してる人っているんでしょうかね。

なんかまとまってないかもしれないけど、どうでしょう。
2名無しさん:2000/05/25(木) 18:58
おもしろそう。音声を介さずに伝播する場合、音声を介して広まっていく場合と比べて特徴があるか?とかも。
3名無しさん:2000/05/27(土) 06:37
2ch語がほかで広まっていないのは,その言葉を
方言と自覚して、自粛(恥ずかしいから)してきたからじゃないかな。
で、これから、メジャー気分になると、
流行語大賞は、2chの「氏ね(うじね)」になったりするかも。
※うじねなんて読んでるのは俺だけか。
41:2000/05/28(日) 05:30
>2さん
>音声を介さずに伝播する場合、音声を介して広まっていく場合と比べて特徴があるか?

方言差とよばれるものを分類して
1)同じものを指して違う言葉
 a.同じ語からの音の変化の差(と思われるもの) 例)おまんこ/おめこ、マック/マクド、アクセント差
 b.違う語源からと思われるもの 例)あほ/ばか
  ネット上の方言ではレス/フォローアップとかスレ/トピとか
2)同じ言葉が違う意味 例)えらい、きつい
とすると、

音声を介さない伝播では1aのような差がでないか、あるいは違った形で表われる、
ということだと思います。
ネットで1aにあたるものって何だろう?ぁゃιぃとか氏ねみたいな表記差?
アクセントみたいにある程度の規則性が考えられるものだと見当たらない。

>3さん
物理地理上ではゆっくりとおこる「中心の移動」がネット上では
非常に短期間の内に生じる可能性がある、というようなこともおもしろいかも。
5名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 19:17
あぁ、おもしろい話題ですね。
ところで、質問ですが、2chでよくみかける、ドキュンとかageとかはどういう意味なのでしょうか?

あと、氏ねというのは、シネと読んで死ねということを意味すると考えていましたが、違ったんですか??ウジネと読むんですか??どういう意味でしょう。
6名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 19:18
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  調べてよし
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
71:2000/07/01(土) 02:11
氏ねはシネでしょう。「市ね」とか「詩ね」もまれに見られるようです。

「逝ってよし」が2chで多く使われるようになってから、
「○○に逝ったら〜」とか普通「行」を使うところにも「逝」を
常用する人を(2chで)見かけることがありますが、
2ch位にインフォーマルな場では「IMEの変換候補で上位にきている」とか、
結構そういうことが用字を左右するのかな、と思います。
(言語にとってかなり外的な条件だけど)

「ドキュン」はテレビ番組の「目撃ドキュン」からきていて、
高卒を差別する用語だったそうですが、だんだん意味が拡大されて
一般的な罵倒語になっているようです。
8名無しさん:2000/07/01(土) 04:20
ぼくは「ドキュソ」とか書いてあることがあるので、
「毒素」かなぁ とちょっと思ってました・・

「ドキュン」ってそーゆー意味だったんですね。
罵倒語とは、解ってましたが。。。
9名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 12:14
>7
「逝く」を「行く」に使うのは、草の根パソコン通信の時代から
あったことです。「通信用語の基礎知識」あたりに載っているで
しょう。
10名無しさん:2000/07/02(日) 17:38
ヤフーあたりではネットスラング(?)の使用について
かなり熱い議論があったように憶えています。
「レス」とはなんぞやとか、「ロムる」ってなに?等。
排他的で使わないほうがよいという事で結局荒れてしまい、
興味のあった私は非常に残念でした。
このスレッドが育つことを願います。
11名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 06:01
で、揚げる、って何??
12名無しさん:2000/07/04(火) 12:35
>11
どういう時に使われてる?
2ちゃんねるでただ「揚げ」「揚げとく」って場合は
sageに対するageの意味かなぁ。
書き込みすればスレッド上に上がるから。
13名無しさん:2000/07/04(火) 12:42
12に追加。
sageってのはメールアドレスの欄に書けば、(やってみる)
書き込みをしてもスレッドが上にいかず、目立たないですむの。
でも、そのスレッドが下に下がるわけではないからね。
で、ドキュン(ドキュソ)、ヒッキー、ダウソ、厨房などは
初心者板だったかな、に解説スレッドがあったはず。
14名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 13:12
あげ
15名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 10:45
よく(爆)って付けるのは、どんな意味なんですか?
何となくわかる気もするけれど、ピンと来ないんですよ。
ご教示ください。
16名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 10:52
>15
(笑)→強調→(爆笑)→省略→(爆)
17名無しさん:2000/08/24(木) 11:58
(爆)。
自爆の意味で使ってる場合もないですか。
マンガ的擬音にすれば、チュドーン。
18名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 12:07
「(ワラ」はなぜ「(笑)」と書かないんですかね。
ニュアンスの差異、説明できる人求む。
19こういうのも対象?:2000/08/24(木) 14:00
木亥火暴
20名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 23:42
「あぼーん」とは如何なる意味なりや。
21>20 :2000/08/25(金) 23:50
abort
22名無しさん :2000/10/10(火) 04:02
age
23名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 22:43
「噂」、「都市伝説」、「流言」の広まりの仕組みの解明と似て、非常に興味深い側面があるテーマだと思いました。
24>20 :2000/10/13(金) 02:29
削除屋さんが削除した発言の跡っす。
25>20・24 :2000/10/13(金) 03:02
ズバリ「あぼ〜ん」てスレッドが、昔あった。↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gengo&key=958552762&ls=50
26名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 17:08
言語地理学のことは詳しくないけれど、
例えば現在ある方言にとって近隣の方言の影響だけではなくて、
テレビなどによる標準語の影響も同様に考慮に入れなければならないのは事実。
とすると、口コミメディア・テレビ・ネットなどの諸媒体を介した言語の交通の影響を
統一的に捉える方法論が必要なのではないか、と思いました。
27名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 17:29
自然言語と違って(?)、コピー&ペーストによる伝播という
特性も考慮すべきかと。
28ag:2001/01/10(水) 21:52
e
29名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/11(木) 14:53
30:2001/01/19(金) 10:51
単なる言葉の伝搬より、
若者語の伝搬に近いんじゃないかと思いますが。

現代の若者語は、口コミ等地域的距離も関係あるだろうけど、
一部の若者→マスコミ→他の若者
という経路も無視できません。
一部の、というのは地域の場合もあり、
ある趣味・文化圏に属する人々という意味ですが。

1.閉鎖的文化で専門用語・隠語として使って
仲間意識を高める。(あまり広がらない)
2.その文化がかっこいいとされる→
隠語を使うこと自体がかっこいい、ステイタスシンボル、
先進的とされる(どんどん広がる)
3.若者語として定着する or 一般語として定着する
   or すでにダサイとして廃れる

経路としてインターネット・メールの存在が非常に大きいだけで、
似たような形になるのではと思いますが。

どの文化圏に属するか、その文化圏の規模、影響力の大きさ、
文化圏同士がどの程度つながりがあるか(どれだか人間がダブってるか)

とか。
31名無しさん:2001/03/13(火) 22:53
あげ。
32mee:2001/03/19(月) 17:49
基本的に距離的なものは無視していいでしょうね。
まあメディアと言うものが成立して以降
距離的な隔たりは単なる時間的な差に変わってきてるような気がします。

まあネットといってもしょせんは人の繋がりですから、
同じ文化、趣味である方が結びつきは強いわけです。

何かのきっかけである人が使って、それが印象に残ると、
それが広まっていって、多くの人が目にするようになると
他でも輸入されて、また同様な事が起こって
次第にどこでも使われる様になるんだと思います。

その過程で意味が変わってくるものも多い気がします。

例えば「萌え」がどのように広まっていったかとか調べてみると面白いでしょうね。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/18(金) 00:14
age
34名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/30(土) 00:56
あげ
35名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/19(日) 04:07

======================================================     |
======================== ∧ ======== ∧=============== \\    ///
====================== / λ======  / λ===========   \      や/
====================  /   λ====  /   λ========     \ す モ  っ /
==================                 \========   \ ご ナ ぱ/
================    <・> (_人_)<・>λ         \  .い  っ
================          |∨ ∨|       |           な  て \
================   U        |    |      |        /   っ     \
================          /⌒⌒ .|       |        // !! \
==================       .  ――┤      /           /  \
==================                /             |
================    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ>     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〇> +
==============             |>            〇>
============   _______ ノ> _______〇>
==========            /=============
========            /=============
======            /================
====           /===========
36名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/19(日) 09:34
「萌え」ってどっから始まったんでしたっけ。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 01:43
2chでは
(ワラ、(藁 など
カッコが片方だけなのはなぜですか?
38名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 01:45
必要無いからでは?
39名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 05:11
恋人や妻を「お前」と呼ぶことが許容される世代・階層についての
調査ってどこかにないでしょうか

私見では

・主に首都圏や標準語の影響が強い地域や大卒な人々の間で、
・現在35〜50歳までぐらいの夫婦で、夫が妻を「お前」と呼ぶ
ことに関して、妻がものすごい嫌悪感を、夫が強い躊躇を、感じる
人々がかなり多く見られるらしい
・現在30歳未満の夫婦や恋人同士では、親しい相手を「お前」と
呼ぶことが広く行われ(許容され)ているらしい

という印象があります。
これを統計的に裏付けるような調査があったりすると嬉しい。
40>36:2001/08/20(月) 08:25
本来は「燃える」でアツくなっている状態のこと<★ひゅうまとか「燃えてる」でしょ?
セーラームーンに出てきたロリキャラの「土萌蛍(ともえ・ほたる)」が起源とされる
かわいい女の子見てると「萌え?」といわれるのは
「豚もおだてりゃ木に登る」と同じぐらいなじんでしまっているのでしょう(w
41名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 22:24
「豚もおだてりゃ木に登る」はタツノコプロのオリジナルなのでしょうか。
それとも実際どこかにあった諺なのでしょうか。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 23:22
>>41
スレッドと関係無い質問ですね。
『岩波ことわざ辞典』を引きませう。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jiten/kotowaza/kotowaza3.html
43名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/20(月) 23:50
>>42
サンクスコ
44名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/21(火) 22:59
↑これの起源は?
45名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/28 12:59 ID:8DOqEcBI
名無し象は鼻がウナギだ! って何が元ネタでしょうか?
46音速の名無しさん:01/08/28 15:18 ID:2PMXxKqA
>>45
格助詞「は」と「が」の違いを検証するときの例としてポピュラーな

ボクはウナギだ。

と、フィリップ・K・ディックの「オランダ妻は…」....もとい、「アンドロイドは羊の夢を見るか」を合体させているように見えるけど…。
47名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/28 16:04 ID:AazPZxIk
象は鼻が長い,では?
4846:01/08/28 17:19 ID:2PMXxKqA
>>47
あ、そうか。そっちもいっしょになってんだ。
「アンドロイド…」は関係ないね。

>>46
スマソ。F1版から来たのがモロバレでんな。
49名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/29 01:58 ID:dM54aLaQ
そんなあなたにオススメ。しっかり勉強してください。

三上章 『象ハ鼻ガ長イ』(くろしお出版、1960年)
奥津敬一郎 『「ボクハ ウナギダ」の文法――ダとノ』(くろしお出版、1978年)
5048
>>49
ありがとっす。
でも、もう足を洗ったので、象やウナギとは関係ない生活をしたいです。(藁

あ、ウナギはたまには食いたいかも。

それはそうと、このスレのテーマ、ネット言語地理学。

ネットワークを仮想空間として位置付けるのはいいけど、言語という視点から観ると、最終的な構成要素は「個人」のような気がする。
そうなるとネットワークの物理的なつながりや、WWWのリンクというのはあまり関係がないような気がしまっせ。

つまり、個別の人間の距離を研究することになるから、具体的にやると、こいつはこいつと仲がいい/悪いっていう話になっちゃいそ。