1 :
名無しさん:
「遊説」
「判官びいき」
なんて読みます?
「確信犯」の意味は?
「閑話休題」は?
と言うわけでこのほかにも
「本当の意味と全然違った読みや意味で解釈され。しかし
それが今では多数派になっている言葉」
が有ると思うので教えて下さい。
この板の頭脳集団集まってけれ。
2 :
名無しさん:2000/04/20(木) 19:30
役不足と、役者不足。
「私では、役不足で・・・。」
謙遜じゃねーぞ、それ。
3 :
名無しさん:2000/04/20(木) 21:29
ゆうぜい
ほうがんびいき
閑話休題は反れた話題を元に戻すときに使う
確信犯は知らない
4 :
衝動派:2000/04/20(木) 22:29
この手の話題超苦手(笑)
「確信犯」:悪いことと知ってて、悪いことをする(人)
多分、大間違いっしょ。
>3@`4
あれ?ここにいる人には説明いらないと思ったんだけど…
そうです。その読みが正解です。
でも今は
「ゆうぜつ」
「はんがんびいき」 もまかり通っています。
↑ニュースキャスターがいってたよ、こないだ。
確信犯は4さんのが間違いで(でもそれで使っているのが大半)
「自分は正しいことだと固く信じて、(実は悪いことを)行ってしまうこと」が確信犯。
あとの例として
「情けは人のためならず」がそうですね。
情けはかけてやると甘やかしてその人のためにならない、
と言う意味で解釈している人がおおいです。
情けは周り回って最後には自分に返ってくる(良いことがある)
の意がホントですよね。
このスレ自分でいうのも何だけど面白くない?
クイズ赤っ恥青っ恥みたいで。
↑のHPからネタ引っ張ってくるのも有りです。
6 :
名無しさん:2000/04/21(金) 01:02
↑の上の様なのをみると、むかっ腹が立ちます。
ちょっと自分が英語とかをわかっていて(って言うか分かった気になっているだけですが)、最後に「日本人てお馬鹿なのよね〜」っていう。
だから何なんだって言いたいです。
歴史言語学をかじるといかに上の「ホームページ」の製作者がお馬鹿なのかを知ることができるでしょう。
「ゼロ」からお勉強をやり直してほしいです。
逝ってよし!
8 :
1です。:2000/04/21(金) 11:45
みんな書いてくだされー。
常識になってる、は言い過ぎだけどよく間違って使う言葉って有りませんか?
さっき思いついたのが幾つか。
「気のおけない奴」
「ぞっとしない」
自信ないけど
「気のおけない奴」はたしか本来は「信頼に足る奴」みたいな意で
「え?油断出来ない信用の無い奴のことちゃうん?」て思いませんでしたか?
「ぞっとしない」は
本来は「あんまり感心しない」とか言う意味です。
でも最初は「恐ろしくない、の意味では?」とか、深読みして、
「いや、これも逆で『恐ろしい様』を言うのでは」
なんて考えてしまいましたよ。私は。
後者は1の主旨とちょっとずれてるかも知れないけど
面白いのではないかと思い、書きました。
9 :
ジュガシビリ:2000/04/21(金) 11:55
Faithfulnessさん(別板で敬称つけ忘れて失礼しました)に続いて、
上のサイトの筆者に一言。
カタカナで書かれていればそれは即ち日本語。
ゼロ?タイムリーエラー?いいじゃないか。英語じゃなく
日本語なんだし。それだったら「テレビ局」て言うのも
ダメになるぞ(笑)
そりゃ英語のアルファベットで書いたり英語speakerに向けて
言ったりしたらおかしいけどね。一昨年だかのフジ系「プロ野球
珍プレー・好プレー」で「Regend of Baseball」とかいうテロップが
出たときには開いた口がふさがらなかった(^^;
スレッドネタとしては、「押しも押されもせぬ」が「押しも押されぬ」と
言われるようになってますね。「汚名挽回」くらいの誤用と私は思う
のですが。ちなみに、昨日のTBS系「ZERO」(笑)という
番組でも使われてました。
10 :
1:2000/04/21(金) 12:38
>9
私も主旨と逸脱するけど…
そう!最近のテレビのテロップは間違いだらけです!
漢字も、英語も!
特命リサーチ200Xとか、かっこよさげに書いているけど
意味をなさない英語、そしてスペルミス。
即興で書いた物ではないんだから誰か気付けよと
思いますよね。
珍プレーは私も記憶しています。こけました。
「汚名挽回」いま売ったらATOK12が「間違いだよ」って
教えてくれました(笑)。あ、「押しも押されぬ」もだ。
11 :
あと、:2000/04/21(金) 18:24
ファーストフードが誤りだというのも言いすぎ。
イギリス英語ならfastのaは長母音だ。
だから間違いとは言えない。
なんかちょっと知ってるだけで鬼の首を取った
ような得意げな文章書いて、しかもその指摘自体
が間違ってるなんて、こっけいだね、この人。
12 :
名無しさん:2000/04/21(金) 19:27
おそらく、は、恐らく。
よくないことを予想すること。
おそらく俺は結婚する、は正しい(笑)。
13 :
名無しさん:2000/04/21(金) 20:01
思い違いや勘違いは誰でもいっぱいあるのだ。
生きていくうちに、すこしづつそれが判明する。恐い。
>12
3回読んで、やっと(笑)の意味がわかった。
もちろん、「おそらく」の本来の使い方も知らなかった。
しかし、間違い、正解の意味論を語源論と混同しちゃう人がいるので注意。
まあ、ここでも良くあることですけど。
さて、私もひとつ。
「こんにちは」と「こんにちわ」は、
こんにちはが正解。
14 :
衝動派:2000/04/21(金) 20:51
この手の間違いを、ガシガシ、やりまくるアタシ。
「汚名挽回」、もっち使いまくってました(苦笑)。はじかし〜。
「確信犯」を誤用する人は多いのに、「愉快犯」を、例えば
「人気者で愉快な犯人」のように、誤用する人が(多分)皆無
なのはなぜなんでしょう。背後に生産的な規則・原則があって、
それによると誤用の方が規則的なものの直接的反映なんだろーな。
逆に考えて、誤用が起きやすいものを見ていくと、隠れた
規則性が姿を現してくる、なーんて風になってきそう。
15 :
ちょっと:2000/04/21(金) 22:34
ところで、確信犯の意味は、
1さんのだした正解では、
>「自分は正しいことだと固く信じて、(実は悪いことを)行ってしまうこと」が確信犯。
となっていますが、
拡大解釈すれば、「悪いことと知ってて、悪いことをする人」でも、まんざら間違いでもない。
というのは、広辞苑によると、
→道徳的、宗教的、または政治的確信に基づいて行われる犯罪。となっている。
これと1さんによる正解と私の解釈を合体させるとこんなのになる。
道徳的、宗教的、または政治的確信に基づき、自分は正しいことだと固く信じて、
実は法律的には悪いことと知りつつ、実際に悪いことを行ってしまうこと。
てことは、この場合は、
道徳的、宗教的、または政治的確信的に正しい=法律的に悪い
という構造であるのに、
その辺をごっちゃに扱ってしまった結果。
誤解が生じやすいてことになるのでしょう。
16 :
ちょっと:2000/04/21(金) 22:53
>14
「愉快犯」は勘違いしてるひといっぱいいますよ。きっと。
女子高生に聞いたら、
「思わず笑っちゃう超間抜けな犯罪」。なんて答えが出てきそう。
基本的構造は、確信犯と一緒ですから。
17 :
名無しさん:2000/04/21(金) 23:25
輿論(よろん)→与論(よろん)→世論(よろん)→世論(せろん)
一所懸命(いっしょけんめい)→一生懸命(いっしょうけんめい)
喧々囂々(けんけんごうごう)→けんけんがくがく
18 :
衝動派:2000/04/21(金) 23:35
あっ、そっかぁ・・・言われてみるとそんな気が・・・>ちょっとさん
それにしても、何かねーかなあ、誤解されまくりの表現と、それによく
似てるけど全然誤解されない、または、されにくい表現・・・そいつを
並べてみると面白いことになるような気がするんだが・・・
19 :
Faithfulness:2000/04/22(土) 01:51
そういえば昔(って、今もたまにやりますが)
雰囲気を「ふいんき」とMetathesis(日本語ではなんと言うんですか?)して発音してました。
判官びいきは「はんがんびいき」と私は読みますしそれでもいいと学校で習ったような気が...
気のせいかな?
でも「ほうがんびいき」っていうのも聞いたことがあります。
20 :
1:2000/04/22(土) 02:19
21 :
老人語って...:2000/04/22(土) 03:43
「ズボン」...「パンツの老人語」
「さじ」...「スプーンの老人語」
なんてことにならないことを祈るばかりだ。
22 :
名無しさん:2000/04/22(土) 04:20
「超〜」も間違ってやしないか?
23 :
>20:2000/04/22(土) 06:31
そんなこといったら、news、bag、bedも。
でもavocadoは発声が楽じゃないほうに、ぶれてるなぁ。
×例え私が死んでも
24 :
名無しさん:2000/04/22(土) 06:44
「情緒」は「じょうしょ」が正しい読み。いまや老人語か?
外来語をカタカナで書いたものについては
あまりうるさいことを言うのは好きではないけど、一つ。
「ウオッカ」「ウォッカ」と発音されることが多いが、
「ウオトカ」くらいの発音なので、
「ウオツカ」と「ツ」を発音するほうが近くなる。
「ツ」が、反射的に撥ねさせたくなる位置にあることが原因かも。
25 :
>24:2000/04/22(土) 07:06
「ウオトカ」はロシア語だと思うんですが(自信なし)、
英語だとどんな発音なんでしょか。
「パエリヤ」もスペイン語では「パエジャ」が近いらしいですが、
英語だとどんな発音なんでしょか。
26 :
>23:2000/04/22(土) 08:28
「アボカド」は、カの両脇が濁音になってるから
カも濁音になっちゃう方が楽なんじゃないかと。たぶん。
27 :
>25:2000/04/22(土) 08:40
「パエリヤ」は「paella」とスペイン語では表記されます。
「ll」の読み方は地方によって「ヤ」「リャ」「ジャ」行の発音があり
(方言と思ってください)
「パエーリャ」「パエーヤ」「パエージャ」のどれでもいいと思います。
最近日本ではサッカー用語を中心に「ジャ」と読むのがはやってるみたいですが・・・。
28 :
23です:2000/04/22(土) 13:39
「アボガド」と「アボカド」はどっちが発声が楽か。
ふと思いついて早口言葉で試してみました。
「アボカド」はすぐに舌がもつれますね。
というわけで26さんが正解。
この判定法の信頼性は不明ですが。
ちなみに>20
「謝り」ではなく「誤り」よん。むふふ。
「アボガド」、、、
Voicing HarmonyとVoicing Assimilationの複合体と思えばよいのでしょうか?
でも、子音から子音へのHarmonyってあまり聞いたことが無いですね。
でもVoicing Assimilation だけではちょっと説明できないなぁ...
皆さんならどう説明つけます?
30 :
餌彦:2000/04/22(土) 23:52
山茶花(さざんか)はどう?
31 :
名無しさん:2000/04/24(月) 10:46
思い出したよ、
フォルクスワーゲン。
英語と独語がまぜこぜ。
スペルは忘れた。
誰かフォローして。
32 :
>1.3:2000/04/24(月) 18:10
かなり話戻しちゃうけど気になるので(^^;
>閑話休題は反れた話題を元に戻すときに使う
これ以外にどんな意味で誤用されてるのでしょうか?
他のは笑って読めるけど、これはまじでわからんです。
33 :
>閑話休題:2000/04/24(月) 19:20
半村良が、それはさておき、って仮名ふってた覚えが・・・。
34 :
名無しさん:2000/04/24(月) 21:08
「君子豹変す」はどうですか?
35 :
名無しさん:2000/04/25(火) 00:25
弁当屋の広告に「ピビンパ弁当」って書いてあったけど、
ふつうビビンバって言わない?
36 :
チャイ語屋:2000/04/25(火) 02:07
>閑話休題
「それはさておき」は、「水滸伝」などの中国の小説をこなれた日本語で
訓読するのが江戸時代に流行ったのですが、その頃からあるよみかたで、
江戸好きな半村は他の何種類かの四字句で書く「それはさておき」を使っ
てますね。『亜空間要塞の逆襲』だったっけ?
>君子豹変す
「豹変」は「めざましく変わる」ことでよい意味だった(よい意味にも
悪い意味にも使った、のかも知れない)のが、「悪人が本性を現す」
「善人が突然堕落する」といった悪い意味で使われるようになったとか。
でも漢語系の誤用は漢文が学ばれなくなって以来すっかり定着してしまった
ために誤用と呼ばれなくなったものも少なくありません。
37 :
チャイ語屋:2000/04/25(火) 02:38
引き続き、専門外ですが朝鮮語をかじったので・・・
>ピビンパ弁当
朝鮮語の閉鎖子音は(何種類かあるうちの最も合理的なローマ字転写法
で説明すると)、b/bb/phの3種類があり、そのうちbは「母音
か鼻子音」にはさまれたときのみ有声、それ以外の時は無声です。
bibimbabはbibim(まぜる)とbab(飯)の合成語です。合成語内部の
2語目の語頭は有声化せず濃音化(この場合はbbの音)することがよ
くあり、これはその例です。bibimbabは実際には2番目のbのみが
有声音なので(4番目のbは日本語に入って脱落)「ピビンパ」のよう
に聞こえます。むしろこちらの方が(あくまで相対的にですが)より正
確だとも言えます。旅行記その他朝鮮語を紹介した本などでは4番目の
bをブやプで表記したり小さく書いたり促音にして「ップ」と書いたり
略したり、とまちまちですが、どれもそれなりの根拠があります。
38 :
37:訂正:2000/04/25(火) 02:45
この場合、「激音」(帯気音)はphよりpで転写する方が普通だし
合理的ですね。上の内容には直接関係ありませんが。
39 :
うろおぼえ:2000/04/25(火) 03:08
>31
フォルクスワーゲンはドイツ語でVolkswagenで、「国民の車」
という意味だったと記憶してる。原語ではこの中のvは[f]で
発音されるし、wは[v]だけど、この音をカナに写す際にいちいち
「ヴ」を使わずに「ワ」「ウィ」「ウォ」などで済ますやり方が、
独語・露語畑の人を中心に昔から定着してる。vodkaがウォトカに
なるのも地名Vladivostokがウラジオストクになるのもその例。そ
れに対し英語・仏語畑の人は「ヴ」をよく使う傾向にあると言える
かな。今の日本は英語中心社会だから、英語畑以外の習慣が伝承され
なくなりつつあるんだろう。
ところで、「うろ覚え」を「うらおぼえ」っていう人、いるね。
40 :
名無しさん:2000/04/25(火) 05:03
↑あと、「うるおぼえ」って言う人も。
かなり違和感があるんだけど、これはどうなの?
41 :
>チャイ語屋さん:2000/04/25(火) 05:53
最近、ラーメン屋やカップラーメンでも「酸辣湯麺」ってのがありますが、読みとしては「スーラートンメン」と「スーラータンメン」の両方が使われています。
「湯麺」を「トンメン」と読むのは聞いたことありませんが、「酸辣湯麺」の場合はどうなんでしょうか?
ついでに。
「生き様」(いきよう→いきざま)
「逆手」(さかて/ぎゃくて→さかて)
42 :
チャイ語屋:2000/04/25(火) 21:40
>41さん
私なら、「酸辣湯麺」は「スヮンラータンミェン」とします。ワとエは
大きい文字でもいいと思います。ご指摘の商品名で気になるのは「酸」
の字です。ご存知の通り日本語では「酸」の字は、音がサン、訓が
「す(い)」「す(っぱい)」です。ペキン語を土台にした標準中国語
では「酸」の字はsuan1と発音します(数字は声調の番号)。日本語の
音読みでンで終わる漢字は中国語音ではほぼ100%、-nで終わります。
ただし上海・蘇州近辺の方言ではそのnは無くなり、「酸」は[sφ]の
ような音になります。「スー」と聞こえます。しかしそういう方言では
同時に「麺」のnも無くなるし(例・担担麺は北京ではタンタンミェン、
上海ではデデミ)、「湯」もtangであってトンとは聞こえません。
「湯」がトンのようになるのは例えば広東語ですが、今度は「酸」がスン
と発音されるのでやっぱり該当しません。考えられるのは、
1)日本の中華料理関係者が上海音と広東音をまぜこぜに造語した。
2)カップ麺の開発者が(誤って、または故意に)訓読みの「す」を
混ぜて造語し、一気に広まった。その際一部で広東音の「トン」が混ざった。
といったところでしょうか。方言は詳しくないので自信ないですが、勘では
2)のような気がします。
43 :
名無しさん:2000/04/25(火) 21:47
「うろおぼえ」問題に似たような例。
写真の「焼き増し」を「やきまわし」って言う人、よくいるね。
回してどうするんだ、って気もするが。
44 :
>39:2000/04/25(火) 22:43
「ベートーベン」のカタカナ綴りって時々話題になる(どこが「ベ」でどこが「ヴェ」か、とか)けど、
ドイツ語では「ベートホーフェン」ってほうが近いから実は話題にする意味なかったのだよね。
この手の「英語経由ヨーロッパ人名」の問題は言い出したらキリがないですけど
45 :
ワンワン:2000/04/25(火) 23:14
インターネット関連技術の進歩の速さを表す言葉として
「ドッグイヤー」というものがありますが、
それを「ドックイヤー」と書いてるサイトに遭遇。
気になってinfoseekで調べたところ44件のヒット。
しかも「ドックイヤー(人間の7倍の速さで成長する犬の時間感覚)」
と書いてるとこまである。
なぜ「犬」と書きながら「ドッグ」と気づかないのか、不思議。
46 :
名無しさん:2000/04/26(水) 01:08
45さんの問題も、ドイツ語教育とその衰退と関係あるかも知れない。
ドイツ語では、語末の有声閉鎖子音は無声化する。Bedのdもtのように
なり、日本語に写すなら「ベット」になるんじゃなかったっけ。
あるいは、促音のあとには濁音が来ないという外来語を除く日本語の
音声上の制約と関係ありか。「ドック」も外来語の土着化の結果と
言えそうだ。英語教育は焼け石に水って所か。
かくいうおれも、「ドッグ」には賛成でも「メイルアドレス」みたい
な表記を見ると、わざとらしい、嫌味だと思ってしまう方だ。原語が
[meil]だからって、定着してる「メール」を排除しなくたっていいと思う。
47 :
41です:2000/04/26(水) 04:53
なるほど。
案外、広東で湯麺を「トンメン」と言うのを聞いたことある人が、
その発音にだけこだわって名付けたのかもしれませんね。
それにしても「タンタンミェン」と「デデミ」とは、
ほとんど別の言語ですね。
48 :
小ネタ集:2000/04/26(水) 05:42
他人事「ひとごと」たにんごと、も常用化されつつありますね。
的を射る、当を得る「まとをいる、とうをえる」ごっちゃになる
こと多し。
コミュニケーションを「コミニュケーション」と表記するとか。
あわや「あわやホームラン」とは言わない。あわやのあとは悪い
予想が付く。
個人的には「アッピール」が気に障るんだな。スペル見るとそう
読めるかも知んないけどさ・・・
49 :
名無しさん:2000/04/26(水) 05:52
○ 死に様
× 生き様
本来、「生き様」と言う言葉はないそうです。
50 :
名無しさん:2000/04/26(水) 06:18
消 耗
×しょうもう
○しょうこう
もあった。
51 :
PKZip作者逝く:2000/04/26(水) 06:21
>48
どき。「まとをえる」って言っちゃってました。
他人事もそうだなぁ。これは両方使っていたかも。
ところで、別に間違いじゃないと思うのですが
エンターテイメントをエンターテインメントと
書くようになったのはいつごろからですか?
数年前から気になっていたのですが。
今どっちの表記が主流なんだろう。
ところで「享年」って…ああそうか。「歳」は変なのか。
54 :
名無しさん:2000/04/26(水) 12:23
>52 エンタテイメントでわ?
55 :
名無しさん:2000/04/26(水) 12:44
最近「スムーズ」を「スムース」って書く人をよく見かけるけど
これってどこから来てるの?
英語の発音は「ズ」で終わるし。
56 :
52:2000/04/26(水) 16:04
ありゃま。そうですか。
エンターテインメント表記だと思ってました。ううむ。
ところで、外来語としての発音はエンターテイメントですよね?
57 :
名無しさん:2000/04/26(水) 19:49
某タンポンCMの「スムース・イン」から(^^;)
58 :
48:2000/04/26(水) 20:13
斜に構える「しゃにかまえる」を、「はすにかまえる」だと長年
思い込んでいた。わたしだけ?
斜にかける「はすにかける」とごっちゃになったのかな。
59 :
名無しさん:2000/04/26(水) 20:42
entertain→entertainment だから「エンターテインメント」でいいのでは?
話すときは面倒くさいから「エンターテイメント」って言ってるけど。
カタカナ綴りのどちらが優勢かはよく分からない。
自分は英語綴りに引きずられて「ン」を書いてしまうほうかな。
あと「エンターティナー」って言い方はどうなんでしょう もう熟してしまったのだろうか。
「エンターテイナー」のほうが原音にも近いし日本語としても言いやすいのに なんでなんだ
(プロ野球「ティーム」とか言ってるNHKどうにかしてほしい。今さらティームって...
チームでいいだろうに)
60 :
よく聞く例:2000/04/27(木) 18:51
○シミュレーション
×シュミレーション
SLGがはやって、減ったかな?
61 :
名無しさん:2000/04/28(金) 13:38
わぁお。わたしもだぁ>58
62 :
1:2000/04/28(金) 17:50
ちょっと脱線するかも知れませんが。
さいきんあるメルマガで、時代劇にでてくる
「ちりめんどんや」
「かいせんどんや」の勘違いネタが流行っております。
確かに私も初めて耳にしたときは
「ちりめんどんや」ってちりめんじゃこの卸業かと思ってました(爆)
さすがに「かいせんどんや」は海鮮丼売る所とは思いませんでしたが。
63 :
三谷幸喜も:2000/04/29(土) 00:55
言ってたけど、タモリなどバラエティーの司会役のタレントが
順番に人を呼ぶときよく、
「エントリーナンバー3番!」ていうのはどうも・・・
「エントリーナンバースリー」か「エントリーさんばん」だろうな
64 :
>63:2000/04/29(土) 21:17
でも「背番号一番」とか、日本語で「番号」と「*番」は併記しないかな?
それとは違うのでしょうか。
65 :
>64:2000/04/29(土) 23:36
ウグイス嬢のアナウンスは
「4番、サード長嶋、背番号3」
のはず。
う〜む、いつの時代だ。
66 :
地獄耳:2000/05/02(火) 03:24
きょう、たまたま読んでた本で発見。
「ネコは何を思って顔を洗うのか」(沼田朗/実業之日本社)p.14
〜地獄耳を岩波の広辞苑で引くと、「(1)一度聞いたらいつまでも忘れぬ耳。強記。(2)人の秘事などをすばやく聞き込む耳。」とある。〜
耳がいいという意味は(本来)ないみたいですね。
67 :
>66:2000/05/03(水) 04:14
デビルイヤーのせいだね
68 :
名無しさん:2000/05/08(月) 05:52
「勝ち組、負け組」。マスコミなどの解釈は完全に間違いが常識に
なってる。
69 :
名無しさん:2000/05/08(月) 05:55
「勝ち組、負け組」は完全に誤解されてるね。
単に勝った人達、負けた人達、じゃないっつうの。
70 :
:2000/05/08(月) 05:57
二重カキコ失礼。
71 :
>69:2000/05/09(火) 03:11
教えてちょ。
俺の辞書には載ってない。
72 :
名無しさん:2000/05/09(火) 05:07
「潔い(いさぎよい)」を「いさぎ-良い」だと思ってる人多い。
これは「清い」に「いさ」という接頭辞がついてできたものなので
「いさぎいい」などと言うのは間違い。
ましてや「いさぎ悪い」なんてのは論外。
73 :
名無しさん:2000/05/09(火) 05:19
>72
そんな人マジでいるの・・・じゃあ「いさぎ」って何だって感じ。
74 :
名無しさん:2000/05/09(火) 06:58
タモリなんか平気で「いさぎいい」って言ってる。いいともで。
75 :
名無しさん:2000/05/09(火) 20:15
タモリほかタレントの多くは間違い日本語の宝庫。
「帰らさしていただきます」と、余計な「さ」を挟むのもそう。
76 :
でもね:2000/05/10(水) 01:58
TVを見てると、笑いをとった人に向かって「オイシイなー」と言います。
日常生活でも、「オイシイ話がある」「オイシイ思いをする」は普通に使われます。
でも30年前なら、「オイシイ」ではなく「ウマイ」です。
これはTVによって変えられた言葉と言われています。
77 :
名無しさん:2000/05/10(水) 04:38
>76
そのきっかけとなったのが、1982年の西武デパートのCMだね。
「おいしい生活、西武です」
因みに、そのCMソングも「おいしい生活」という歌でしたが、
作詞が糸井重里、作曲・歌が矢野顕子。
78 :
名無しさん:2000/05/10(水) 06:30
>76
そうそう! 私の子どもの頃は「おいしい」を味についての意味以外で使いませんでしたもん。
あの「おいしい」の使い方は大嫌い。
79 :
1です:2000/05/10(水) 11:06
>「おいしい」
そうなのか。私はまた業界用語から来たのかと思いました。
「さむい」←面白くない事を言って座が白けたとき
「イタイ」←説明むずいですねこれは。
なんかもそうだと思ったのですが。
80 :
名無しさん:2000/05/10(水) 14:31
「そのとおりです。」
の「とおり」を「とうり」と
書くのはどんなに内容にかかわらず、
バカにみえてしまい読む気がしない。
違和感ありまくりなんですけど、間違える人多いと思います。
逆に
「どうりで(道理で)」を「どおりで」と
書くのがすくないのはなぜ。
81 :
名無しさん:2000/05/10(水) 20:51
漢字で書けば分かりそうなものなのにね
とおり>通り
82 :
King & Queen:2000/05/11(木) 00:00
私は「王様」(おうさま)を「おーさま」、
「女王」(じょおう)を「じょーおー」と言います。
これは、まだ許容範囲外でしょうか?
83 :
名無しさん:2000/05/11(木) 00:57
>82
これは音韻の問題なので、また別です。
84 :
82:2000/05/11(木) 07:52
了解です。>83
ついでに、「女王」を「じょうおう」と言うのも音韻の問題ですか?
85 :
名無しさん:2000/05/11(木) 20:49
「〜という」を「〜とゆう」てのはもう気にしないほうが胃にもよさそうだ。
86 :
76です:2000/05/11(木) 23:58
>77
おー、それだ!
コピーライターは、わけのわからんこと書いて、1000万もらえるのか。
と思った記憶が、まざまざとよみがえってきました。
>79
業界用語といえば、その文章の「業界用語」が、まさに業界用語ですね。
どの業界にも業界用語があり、「業界用語」という言葉自体も使われるのに、なぜか一般的にはマスコミ業界用語を意味することが多い。
マスコミの横暴だー!
ついでに「プロバイダー」も何をprovideするのか不明。
>72
「いさ」は、どういう意味ですか?
87 :
名無しさん:2000/05/12(金) 03:10
>86
「いさ」は私も気になって調べたんですが、どうやら「語源不詳」らしいです。
88 :
!WU?:2000/05/12(金) 18:10
「行き詰まる」と「煮詰まる」。
89 :
名無しさん:2000/05/13(土) 21:50
本日のメーン・エベント!
90 :
90:2000/05/15(月) 19:44
確かに「おいしい」は「味」についてしか使わなかった。
先日中国人留学生とTVを観てて、
「『おいしい』って何がですか」と尋ねられた。
よくよく考えてみると(中国語で)説明するのが難しかった。
「うまい話」で良かったのかなぁ。
91 :
名無しさん:2000/05/17(水) 19:52
「あとで後悔する」とかよく言わない?
92 :
名無しさん:2000/05/20(土) 18:45
ことわざの中に「食う」は有るが「食べる」は無いですよね。
昔は「食べる」って使ってなかったのかな。
「おいしい」も明治以降の言葉のような気がする。
93 :
の:2000/05/20(土) 19:10
通販生活に、一掃すべき不愉快な日本語のナンバーワンとして、
「〜じゃないですか。」てのが挙げられています。
なにがどういけないのだろう、全く分からない。
教えて下さいませんか。
94 :
>のさん:2000/05/21(日) 01:32
日本語のとくに文末の諸表現はいわゆる「情報の縄張り」をよく表します。
たとえば終助詞「ね」と「よ」を比べると、平叙文の場合、
「〜ね」:話し手は聞き手が「〜」の情報を知っていると思っている。
「〜よ」:話し手は聞き手が「〜」の情報を知らないと思っている。
という違いがあります。
「明日の運動会は中止になりましたね」と、
「明日の運動会は中止になりましたよ」を比べてみてください。
「〜よね」「〜じゃん」「(へー、)〜んだぁ」など(またそれら
の尻上がりイントネーションによる疑問口調など)、口語には特に、
話し手や聞き手が情報に対してどういう態度にあるかや、あることを知っ
ていると思っているかいないかの差を細かく反映した表現があります。
(続く)
95 :
94の続き:2000/05/21(日) 02:07
以前からあった「〜じゃん」(または「〜じゃないか」「〜じゃない?」)の
敬語体の形として最近若い女性に使われるようになった「〜じゃない
ですか」を使う文は、情報に対する態度は基本的には「〜じゃん」と同じく、
「〜の情報をあなたは知っている、ということを私は知っている、
ということの確認をいま私は取っている」
ですが、実際には「〜じゃん」は形が短くて言いやすいせいか、聞き手が
知らないかも知れないことを話し手が言うときにも気軽に使われます。
それが敬語で「〜じゃないですか」に直訳されると、なまじ丁寧な口調で
あるだけに、相手が知っているかどうかお構いなしに自分が言いたいこと
に同意することを強要しているように響くのです。私の感覚では、
「〜よね」は70年代後半から、「(へー、)〜んだぁ」は90年代初頭から
頻繁に聞かれるようになりました。敬語をきちんと使っていた世代は
それより前の、「ね」「よ」以外にはあまり情報の縄張りにうるさくない
日本語を使っていた世代なので、新興の「〜じゃないですか」が、
相手の顔色を窺うようでいてその実ちっとも気配りしていない、
上っ面だけのニセモノの敬語に感じられるのではないでしょうか。
96 :
94@`95:2000/05/21(日) 02:19
「〜じゃないですか」がひとの反感を買う例を挙げます。こっちを先に
書くべきでした。たしか週刊誌の漫画にあったような。
若い女性が初対面の男性に、
「ホラ私って、お野菜とか全然苦手な人じゃないですかぁ」
男性の心の叫び:(知らないってばそんなこと!)
最近ではそれを避けて、このようなとき、「〜んですよぉ」という女性も
増えています。「よぉ」の部分は高いところから急激に落とすような
イントネーションです。聞いたこと(あるいは使ったこと)あるでしょ?
むかしならただ「〜よ」で済ませたところです。
97 :
名無しさん:2000/05/21(日) 11:56
「〜だぜ」は?
98 :
の:2000/05/21(日) 12:59
はぁ〜、詳しい説明ありがとうございました。大変勉強になりました!
私は「〜じゃん」を以前平気で使ってたので「〜じゃないですか」に対して何が
いけないのか分からなかったのだと思います。情報の縄張りねえ・・・。
読んでて思い出したことがあります。
私の10歳の甥は大阪に住んでいますが、よく「〜やんかぁ」と言います。
私の感覚では「〜やんか」という大阪弁は「〜じゃんか」という東京弁(?)
に対応するものだと言う気がしていたので、まるで「〜してたんだよ。」
と言うような調子でこちらの知らないことを説明する際に「〜やんか」と
言うのを聞くと変な気がします。そういう違和感で受け取っておられるのかも
しれませんね。(そういう「〜やんか」の使い方が方言なのか子供だけのもの
なのか、私の甥だけの言い回しなのかは知りませんが。)
それにしても、昔からの方言には、「〜よ」や「〜ね」には訳せないような
微妙かつ豊かな「情報の縄張り(というか共有)」の表現があるような気も
してきました。「〜だぜ」は自分が使える言葉ではないので分からないけど。
99 :
94〜96:2000/05/22(月) 05:16
94〜96の「情報の縄張り」は、10年ほど前から獨協大の独語の先生
(名前忘れた)が独語にはない「ね」「よ」に興味を持ったことから
展開した理論の用語です。マスコミの人も、日本語系統論とか「ら抜き」
とかばっかり追っかけてないで、こういう独創的な仕事をもっと一般
社会に紹介してほしいですね。(ヨイショしすぎ?面識ないですけど)
>97
「だぜ」というか「ぜ」に関してですが、情報に対する話し手の見解は
基本的に「よ」と同じものだと思います。ただ、文体的に特に男性的
であるという点が「よ」との違いで、「ぜ」よりやや男性らしさの度合い
が小さいのが「ぞ」だと言えるでしょう。こうしてみると、「よ」「ね」
以外にも昔からのものがありますね。私自身は近年若い人の言語戦略が
相手の考えをうかがいながら進める傾向に発達していることに興味を覚えます。
終助詞的語尾表現以外にも、「〜と思っているのは私だけではあるまい」とか
「〜って思ったのオレだけ?」(あ、これは2chの「〜には笑った!」シリ
ーズの中にも出てきますね)とかのここ20年ほどよく見かける言い回しも
その傾向に沿っていると思います。
100 :
97です:2000/05/22(月) 14:52
ありがとうございます。
因に私は小倉に住んでますけど、
北九州弁(?)は「―ちゃ」で結びます。
用例「そーっちゃ」「やめりっちゃ」等
そんな具合
101 :
名無しさん:2000/05/22(月) 19:05
>99
神尾先生?ドイツ語の先生なの?
102 :
99:2000/05/22(月) 20:13
>101
そうそう、たしか名前は神尾先生です。
元々のご専門が独語じゃなかったっけ?
自信ないです。記憶違いかも。
103 :
101:2000/05/22(月) 21:23
>99さん
確か、英語関係のご出身だったと思います。自信ないですけど。
大修館から「縄張り・・・」の本が出てますね。
104 :
中島:2000/05/25(木) 17:10
恥ずかしい話ですが、ついさっきまで「横恋慕」は
「よこれんぼう」だと思ってました。
ワープロ変換したら「横恋慕右」と出たので初めて気づきました。
105 :
名無しさん:2000/05/25(木) 18:55
判(印鑑)のことを「はんこ」といいますよね。ここまでは正しいんですよね?
今の子供や若い人は「はんこう」だと思っています。「はんこ」の「こ」って
そういえばどういう字を書くのでしょう?
106 :
カンちやん:2000/05/25(木) 21:44
>105
判子です。
107 :
101さんの補足:2000/05/26(金) 01:37
神尾昭雄先生は、獨協大学英語学科の教授で、もともとは心理学を専攻されていました。
あと用語としては「情報の縄張り」ではなく「情報のなわ張り」が正しいです。
「縄張り」だと縄張り争いといったあまりよろしくないイメージを連想するなどと
指摘されることがあったりということで「なわ張り」としたと
授業で先生がおっしゃっていました。
研究者出版からでている日英語比較選書2巻「談話と情報構造」に最も新しい
「情報のなわ張り理論」が論じられているので一読されると良いかもしれません。
108 :
名無しさん:2000/05/26(金) 01:47
>107
研究者出版ではなく研究社出版でした。
109 :
名無しさん:2000/05/26(金) 20:17
>106
マジっすか???すごい。判子。あしたみんなに自慢しよう。ありがとうございました。
110 :
かんすけ:2000/05/27(土) 09:31
「すべからく」を「すべて」の意味で使っている人が多いですね。
「なにげなく」はわかるんですが、「なにげに」は未だに用法が
つかみきれません。
>「なにげに」
枕詞です。
112 :
おそらく:2000/05/29(月) 12:43
おそらく、明日いいことあるだろう。
「おそらく」って悪い系の予想につかうんだよね。
113 :
名無しさん:2000/05/29(月) 19:06
「はんがん」と「ほうがん」では
人が違うと聞いた。
これは俗説? 判官贔屓
114 :
名無しさん:2000/05/29(月) 20:04
俗説です >113
115 :
名無しさん:2000/05/29(月) 20:06
116 :
名無しさん:2000/05/29(月) 20:08
はんがん、ほうがん、両方正解。
117 :
名無しさん:2000/05/30(火) 05:46
ほうがんは、はんがんの音便に過ぎません。
118 :
名無しさん:2000/05/31(水) 09:13
>111
では何に対する「枕詞」であるのかを考えてみませんか。私の感覚では、
「なにげに」は「実は」に似て、何か意外な事、予想外なことに
気付いたとき使われるようです。
119 :
名無しさん:2000/05/31(水) 16:47
なにげに=なにげなく→さりげなく→ひそかに
かな
120 :
ハタチの若者ですが:2000/06/01(木) 03:01
ボク的には・・・って、どうですか。私は、あんまりアタマが良くない
人が、自分を知的に見せようとして使っている語法だと思っております
が。その証拠に、そう言って話し出すとき、大抵の方が真面目な顔つき
をしています。鬱陶しいです。
ことに、「ワタシ的には、ミツルがお気に入り」なんて言い出されると、
聞きたくもないのに相手の世界観を語られているようで、ゲンナリして
しまいます。
どうしてこんなヘンテコリンな言葉が普及してしまったんでしょう。個
人的には、4,5年前には既に耳にしていたように記憶していますが。
その起源はどこに?
121 :
名無しさん:2000/06/01(木) 04:53
はじめは、十数年前から御互いに
「野村的なやり方だね」「長嶋的な第六感」
などと使ううち、「的」をつけうる人物の地位が低くても構わないように
なってきて、
「山田君はどう思ってるかしら?」「山田的には(山田的な考えでは)いやがってるんじゃない?」
などとなったんでしょう。
122 :
名無しさん:2000/06/01(木) 06:21
さわり これを冒頭という意味で使う人がいますが、
本来の意味は、さびです。
123 :
名無しさん:2000/06/01(木) 12:06
「新しい」を「あらたしい」という人はいませんが、
「新たに」を「あたらに」という人もいません。
124 :
名無しさん:2000/06/01(木) 13:18
>44
・・・ハイッ?
125 :
124:2000/06/01(木) 13:20
スミマセン。44ではなく、123に問うているんです。
126 :
123:2000/06/01(木) 14:15
>124
もともと同じ言葉だったのが、口語的な方だけ変化した
(「ら」と「た」が入れ替わった)ってことです。
127 :
名無しさん:2000/06/01(木) 16:33
>123
パソコン系ライターの牧野某は、「雰囲気」を「ふいんき」だと思ってたそうな。
128 :
124=125:2000/06/01(木) 16:47
>126
ナルホド。
129 :
黒子:2000/06/01(木) 23:07
黒衣は黒子じゃないですよね。
MS IMEは「くろこ」を「黒子」に変換してしまうし、
最近新聞でも見かけた。
130 :
129:2000/06/01(木) 23:10
広辞苑をみたら、黒衣は「くろご」と読むようになっている。
131 :
129:2000/06/01(木) 23:13
「敷居が高い」も最近はやっている言葉。
本来は「不義理をしているので顔を出せない」という意味のはず。
132 :
名無しさん:2000/06/01(木) 23:19
漢字の間違いだけど、
副詞の「たとえ」が「例え」や「喩え」になっているのを
よく見かける。
しいて漢字で書けなら「仮令」とでもするべき。
133 :
名無しさん:2000/06/03(土) 22:32
早急を「そうきゅう」という人は多いですね。
たぶんいづれ辞書でも「そうきゅう(’さっきゅう”ともよむ)」
になるんでしょうね。
134 :
名無しさん:2000/06/04(日) 02:25
>133
戦前からそうなってます
135 :
名無しさん:2000/06/04(日) 03:22
「滅んだ」ってよく聞くけど「滅びる→滅びた」だよね?
それともこれは音便として公認されているのかしらん
136 :
名無しさん:2000/06/04(日) 16:52
「滅びる」ではなく、「滅ぶ」で考えたら問題なし。
「飛ぶ」の連用形は「び」と「ん」ですからね。
137 :
名無しさん:2000/06/04(日) 23:32
「おもむろに〜する」も誤用されてませんか?
おもむろに、こんなこと書いて恐縮です。
138 :
なを:2000/06/05(月) 01:03
「河川敷」の読み
○かせんしき
×かせんじき
アナウンサーもよく間違うよ
139 :
名無しさん:2000/06/05(月) 14:46
・美術の超現実主義を、「ものすごく現実主義」のことだと思っている人。
・「メッタ打ち」、「メッタ突き」は以前からあるけど、
いつのまにか定着した「メッタ刺し」・・・(笑)。
あと、ちょっと脱線しますが、
日本昔話でよく出てくる「おじいさんは山へ柴狩り(ひょっとして柴刈り?)に・・」の
「しばかり」を「芝刈り」だと小さい頃思っていた。
なんでしょっちゅう芝刈りに行くんだ? って。
140 :
既出かな?:2000/06/05(月) 20:55
「雰囲気」→「ふいんき」
「〜せざるを得ない」→「〜せざるを負えない(?)」
などなど、私が高校生のときから先生を見下していた一因。
141 :
名無しさん:2000/06/05(月) 23:37
ベートーベンは、過去に
「ドイツ語的にはそう読まない」ということで
「ベートホーフェン」という表記がされた時期もあったのですが、
そのあとすぐ、ベートーベンの生まれ育った地方では
「ベートーベン」(に近い)発音をすることがわかって
再び元に戻ったのですよね。
142 :
名無しさん:2000/06/06(火) 00:31
「さわり」。
これが昔から気になって気になってしかたない。
「一番盛りあがるところ」っていう意味なのに、
「一部分だけ。差し支えのない1%くらいのところだけ」くらいに使われている。
「では、ちょこっとさわりだけ教えてください」とかね。
そこ聞いちゃってどうすんねん!
最初は、「クライマックスの部分だけ教えてください」という
正しい意味で使ってるんだろうと無理矢理思っていたが、
「ちょこっとさわりだけ」っていう言い方からして
やっぱりどうも間違えているようだ。
「さわり」という言葉から、
「手でちょこっとひと触りした感じ」
っていうふうに誤解してんだろうな、
という想像がつくところも滑稽だ…。
これはもう、新しい用法として認めるべきなの?
あんまり、「正しくは」とか言い張りたくないほうなんだけど、
単に無知から起きた間違いが新しい用法になるのを認めるのはなあ・・・・・・。
143 :
名無しさん:2000/06/06(火) 01:31
>10
>特命リサーチ200Xとか、かっこよさげに書いているけど
かっこよげ。ここちよげ。
144 :
名無しさん:2000/06/06(火) 01:35
>輿論(よろん)→与論(よろん)→世論(よろん)→世論(せろん)
世論を「せろん」と読むなら、大昔からある言葉です。何百年も前から。
145 :
名無しさん:2000/06/06(火) 01:43
>喧々囂々(けんけんごうごう)→けんけんがくがく
かんかんがくがくは侃侃諤諤ね。わかってるよね
146 :
名無しさん:2000/06/06(火) 01:47
>「情緒」は「じょうしょ」が正しい読み。いまや老人語か?
これもかなり古くからでしょう。
端緒たんちょ、緒に就くちょにつく、など
147 :
名無しさん:2000/06/06(火) 01:49
>「湯麺」を「トンメン」と読むのは聞いたことありません
広東語ではとんみんです
148 :
名無しさん:2000/06/06(火) 01:56
>「おいしい生活、西武です」
よく覚えてるね。あのコピーは、えらく享楽的でいやな感じがしたよ
149 :
名無しさん:2000/06/06(火) 02:02
>若い女性が初対面の男性に「ホラ私って、お野菜とか全然苦手な人じゃないですかぁ」
その言い方は関西の若い女が、相手の知らない事実について、いかにも知ってる筈というように
「私〜やんか」
と言うのに由来するのでは?腹立たしいですよね。
最近腹立たしいのに自分も使ってしまうのが、
「それって」。「それは」と言いたい。
150 :
名無しさん:2000/06/06(火) 04:33
>51
>「享年37歳」
>53
>ところで「享年」って…ああそうか。「歳」は変なのか。
手許の学研の辞書には、
(「天から享けた年」の意から、)この世に生存した年数。 例:享年八十歳
って載ってるけど、どこがおかしいの?
>94
>「〜よね」は70年代後半から、「(へー、)〜んだぁ」は90年代初頭から
>頻繁に聞かれるようになりました。敬語をきちんと使っていた世代は
>それより前の、「ね」「よ」以外にはあまり情報の縄張りにうるさくない
>日本語を使っていた世代なので、新興の「〜じゃないですか」が、
>相手の顔色を窺うようでいてその実ちっとも気配りしていない、
>上っ面だけのニセモノの敬語に感じられるのではないでしょうか。
私は、この「『〜よね』を効果的に使え」って、会社の先輩から学びました。
「ビジネス上の会話で、相手の認識を確認するのに有効だ。」って。
151 :
名無しさん:2000/06/06(火) 04:42
このスレッドためになるな。ここ読んで「あっ」て言うのもいくつか
あったし。
私が気になってるのは、
「ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください」
っての。「ご教示ください」でしょうが。
152 :
名無しさん:2000/06/06(火) 07:27
>32
>>閑話休題は反れた話題を元に戻すときに使う
>これ以外にどんな意味で誤用されてるのでしょうか?
>他のは笑って読めるけど、これはまじでわからんです。
「ここからは、ちょっと余談だよ」って感じで誤用されてるときがある。
(本来の意味とは全く逆ね。つい最近の新聞のコラムで見かけた。)
>48
>あわや「あわやホームラン」とは言わない。あわやのあとは悪い
>予想が付く。
守備側のチームの立場からみれば、OKでしょう。
確信犯について上で議論されているけど、もう一つの(辞書には載っていない)使われ方を追加。
「自分がこれから行うことに対して、どういう反応が返ってくるか承知の上で実行すること。」
これも拡大解釈すれば、1さん、15さんの解と同じかな。
153 :
名無しさん:2000/06/06(火) 10:16
「教授」は「する」を付けて「教える」という意味の動詞になるので、
その謙譲語として「ご教授ください」いう使い方になるのは
正しいこともありますね。
特に「教授する」には
「子供に教える」「専門知識を教える」
といった意味があるため、いっそう謙譲の意味が深まるのでしょうね。
154 :
名無しさん:2000/06/06(火) 13:15
ニュースで聞いたので、「自殺未遂を図った」っていうのが気になり
ます。「自殺を図ったが未遂に終わった」てなら分かるけど。
>153
「ご教授ください」は、やっぱり違和感ありますね。間違いとは言えな
いにしても、なんとなくベタベタした距離感を感じてしまうんですよ。
だれかに師事するような場合の挨拶としては適切だと思うんですけど。
あ、これは、「ちかごろ耳ざわりな日本語」の方がよかったかも。
155 :
>153@`154:2000/06/06(火) 16:46
やはり「ご教示ください」が正しいと思います。
「ご教授ください」も意味としては間違っていないにしても、実際の
場面ではあまりに表現が大げさなのでは? 特に簡単なことを尋ねる
場合は、「ご教授ください」ではかえって皮肉になるような気がしま
す。
156 :
>150:2000/06/07(水) 00:13
> 手許の学研の辞書には、
> (「天から享けた年」の意から、)この世に生存した年数。 例:享年八十歳
> って載ってるけど、どこがおかしいの?
は、63の
> 「エントリーナンバー3番!」ていうのはどうも・・・
> 「エントリーナンバースリー」か「エントリーさんばん」だろうな
と同じニュアンスかな?
「年数」の単位が「歳」だというのはOKなのかな?
157 :
名無しさん:2000/06/07(水) 03:11
もともと漢文では享年○○歳とは言いません。
「享年○○」だけです
>「自殺未遂を図った」っていうのが気になり ます。
言える! でもこの「言える!」ってのも結構新しい流行語だね
158 :
名無しさん:2000/06/07(水) 04:29
確かにそれは「言えてる」ね。
159 :
名無しさん:2000/06/07(水) 05:22
>ニュースで聞いたので、「自殺未遂を図った」っていうのが気になり
>ます。「自殺を図ったが未遂に終わった」てなら分かるけど。
この意見で思い出したけど、先日のバスジャンクの中継。
テレビでは「容疑者」って連呼していたけど、「容疑者」ってことはないだろう。
どうみたって「犯人」だよ。
裁判で刑が確定していない人は、「容疑者」とする規定があるのかも
しれないけど、あれは現行犯なんだぜ。
バスジャンクじゃなくて、バスジャックね。失礼。
161 :
名無しさん:2000/06/07(水) 06:02
これってあちこちにコピーできる名文です。 以下どうぞ。
マジでさ、キチガイは来んなよ、頼むから。
死ねとは言わないからさ、俺の前に現れないでくれよ。
お前を見てると、こっちまで頭おかしくなってしまいそうだぜ。
お前のカキコ見るとマジで胸がむかつくぜ。
お前が何を考えて書き込んでるのか俺には到底分からんが、
お前が嬉しそうににやにやしてるのかと思うと哀れに思うぜ。
お前は本当にそれで満足なのか?わざと人を不愉快にさせて。
お前はそれでアイデンティティを確立してるつもりかも知れねーが、俺らには迷惑だぜ。
お前みたいなキチガイは消えちまえ。それが世の中のためだぜ。
162 :
名無しさん:2000/06/07(水) 11:54
163 :
名無しさん:2000/06/08(木) 03:33
これでどうだ!!!
マジでさ、キチガイは来んなよ、頼むから。
死ねとは言わないからさ、俺の前に現れないでくれよ。
お前を見てると、こっちまで頭おかしくなってしまいそうだぜ。
お前のカキコ見るとマジで胸がむかつくぜ。
お前が何を考えて書き込んでるのか俺には到底分からんが、
お前が嬉しそうににやにやしてるのかと思うと哀れに思うぜ。
お前は本当にそれで満足なのか?わざと人を不愉快にさせて。
お前はそれでアイデンティティを確立してるつもりかも知れねーが、
お前以外の人間には迷惑なんだぜ?
お前みたいなキチガイは消えちまえ。それが世の中のためだ。
164 :
名無しさん:2000/06/09(金) 21:59
お前みたいなキチガイは来んなよ、マジでさ、頼むから。
お前に死ねとは言わないからさ、俺の前に現れないでくれよ。
お前を見てると、こっちまで頭おかしくなってしまいそうだぜ。
お前のカキコ見るとマジで胸がむかつくぜ。
お前が何を考えて書き込んでるのか俺には到底分からんが、
お前が嬉しそうににやにやしてるのかと思うと哀れに思うぜ。
お前は本当にそれで満足なのか?わざと人を不愉快にさせて。
お前はそれでアイデンティティを確立してるつもりかも知れねーが、
お前以外の人間には迷惑なんだぜ?
お前みたいなキチガイは消えちまえ。それが世の中のためだ。
165 :
>162:2000/06/09(金) 23:26
ウッ・・
てっきり外来語だと思っていた。
スケルトン=skeleton
本来、「がい骨」の意味で使う英単語。
語源はギリシャ語で、ミイラを意味する語らしい。
詳しい方、夜露死苦!
167 :
↑:2000/06/10(土) 01:36
なるほど。
有難うございます。
でも、何もsageなくても・・
168 :
名無しさん:2000/06/10(土) 03:27
169 :
名無しさん:2000/06/10(土) 11:15
昨夜の「タモリ倶楽部」が間違い言葉ネタだったようです。
誰か見た人いますか?
知人から聞いたので一部のネタしかわかりませんが、
「役不足」「情けは人のためならず」「入水」などを
取り上げたそうです。
このあたりは定番ですが、知らなかったのが「舎弟」。
もともとは、兄が実弟を他人に紹介するときに使う言葉だそうです。
170 :
名無しさん:2000/06/11(日) 05:28
>169
紹介に限らず、自分の弟に対する謙称ですよね。
で、一般にどう誤解されてるんですか?
171 :
名無しさん:2000/06/11(日) 05:50
「間髪を容れず」もまちがえやすい
かんぱつ× ではなく
かんはつ○ が正しい
172 :
名無しさん:2000/06/11(日) 07:58
>170
やくざの子分だと思ってた。
>171
ナイナイの矢部が間違えてたね。
じつはオレも間違えてた。(笑)
173 :
名無しさん:2000/06/11(日) 09:22
>171
「間髪を容れず」はかなり上の年代の人も間違える。
元は漢文の「間不容髪」から来ている。「不容間髪」ではない。
だから本来は「かん」と「はつ」を切るように読み、アクセントも、
「か」と「は」の2カ所が高くなる。瀕死の漢文教育の復活きぼ〜ん。
174 :
169>170:2000/06/11(日) 22:43
172さんが言うように、やくざや不良の世界で一般的ですよね。
もともとは「舎弟分」だったのかもしれませんが。
で、170さんの周囲では普通に使われます?
ついでに、「舎」が謙称になるのはなんででしょう?
「愚弟」とはニュアンス違うのかなぁ?
175 :
名無しさん:2000/06/12(月) 03:11
>170さんの周囲では普通に使われます?
文章語と思って読んでました。そういえばヤクザが使いますね
「舎」は自分の家のことです。「家兄」「家父」なんてのも謙称です。
176 :
元秋田県人:2000/06/13(火) 00:28
秋田でだば、おどうと(弟)のごど「しゃで」ってゆうどもな。
もぢろん「舎弟」の訛りであるっちゅうごどは、まぢげぇねぇ。
誤 こんにちわ
正 こんにちは
もともとは、「今日はお日柄もよく、、、」等、時候の挨拶を含めた正式な挨拶を略したもの。
こんにち「わ」では後が続かない。
しかし最近の雑誌などは「こんにち「は」」という正しい表記の方が見かけない。
ああ、なげかわしや。
178 :
名無しさん:2000/06/13(火) 18:00
言語道断
もともとは仏教の奥深い真理は言葉では言いつくせないの意。
179 :
名無しさん:2000/06/13(火) 18:01
「今後もよろしく」は間違いなような……。
「これからもよろしく」ならいいけど。
180 :
名無しさん:2000/06/14(水) 05:11
>178
いや、もともと仏教と決まったわけじゃないでしょう。
要するに言葉を継ぐことが出来ないってことで
朱子なんかも使い得る。
当然、「あきれてものも言えない」という意味に使える。
181 :
某漢字の雑学本より :2000/09/01(金) 08:33
†ぎなた読み→「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを
「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように、句読点を間違えた読み。
門前市を成す→門前、市を成す 間髪を容れず→間、髪を容れず(×入れず)
綺羅星の如し→綺羅、星の如し 屋上屋を架す→屋上、屋を架す(×重ねる)
口角泡を飛ばす→口角、泡を飛ばす 一敗地に塗れる→一敗、地に塗れる
好事魔多し→好事、魔多し 鬼面人を威す→鬼面、人を威す
大義親を滅す→大義、親を滅す 技神に入る→技、神に入る
事志と違(たが)う→事、志と違う 胆斗(たんと)の如し→胆、斗の如し
位人臣(くらいじんしん)を極める→位、人臣を極める
幽明境(ゆうめいさかい)をこと異にする→幽明、境を異にする
風雲急を告げる→風雲、急を告げる
†代用漢字を使わずに書きたい言葉
気迫→気魄 間欠→間歇(歇は休むの意) 肝心→肝腎
波乱万丈→波瀾万丈(波瀾で大小の波の意)
慰謝→慰藉(藉はいたわるの意) 干害→旱害(旱は日照りの意)
一獲千金→一攫千金(攫はつかむの意)
証拠隠滅→証拠湮滅(湮はうずもれるの意)
蒸留→蒸溜(溜はしたたるの意) 沈殿→沈澱(澱はよどむの意)
腐乱→腐爛(爛はただれるの意) 退紅色→褪紅色(褪はあせるの意)
途絶→杜絶(杜はふさがるの意) 耕運機→耕耘機(耘は草を切るの意)
散水→撒水(撒はまくの意) 台頭→擡頭(擡はもたげるの意)
戦戦恐恐→戦戦兢兢(兢はおそれ慎むの意)
玉石混交→玉石混淆(淆は入り乱れるの意)
……少しはお役に立てましたでしょうか?
ところで「勝ち組・負け組」の正しい意味って?マジで間違ってました。教えてー
182 :
追加 :2000/09/01(金) 15:04
「重いコンダラ」(『巨人の星』主題歌より)は有名ですね。
これも「ぎなた読み」の一種かな。
勝ち組・負け組は、敗戦時、ブラジルなどの日系移民集団で、
終戦情報を日本の勝利と信じ込んだのが勝ち組。
なんせ玉音放送は漢文調で耳で聞いても意味解らない代物だし、
日本が戦況不利って認識無しに大本営発表だけ信じてれば、終戦は勝利以外あり得ない。
負け組は正しい認識をしたのに、勝ち組に非国民として攻撃され、死者も出たはず。
183 :
名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 15:51
181の諸例は、句読点の代りに半角空きにする表記法があります。「間 髪を容れず」とかね。
山田忠雄(『新明解国語辞典』主幹)の文章で見て、うまいやり方だと感じました。
184 :
名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 17:17
>>143 >>特命リサーチ200Xとか、かっこよさげに書いているけど
>かっこよげ。ここちよげ
でもさ、
「あの夫婦は仲がよさそうだ」や
「彼は人望が無さそうだ」という言い方をするんだから
「かっこよさげ」「ここちよさげ」は間違いじゃないんじゃないのかな?
185 :
名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 17:47
否定の助動詞の「ない」の場合、みなさんどうですか。
a.「やらなさすぎ」
b.「やらなすぎ」
自分はa.です。
186 :
>184 :2000/09/01(金) 22:49
馬鹿を言っては困ります。
「げ」は主に形容詞の語幹に附きます。悲しげ、苦しげ、物欲しげ。
「あの二人は仲よげな夫婦だ」は可ですが、「仲よさげな夫婦」は破格です。
187 :
名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 11:01
「お申し出下さい」「お申しつけください」とか客に言うのって変だと思うのですが。でも替わりの適当な表現が見つからないしなあ・・・。
188 :
184 :2000/09/02(土) 15:17
>>186 >「あの二人は仲よげな夫婦だ」は可ですが、
んー、たしかにそう言われると、そうですねぇ。
でも、「そうだ」も語幹に付くのが基本ですけど、
「良さそうだ」「無さそうだ」は破格ではないんですよね?
「良そうだ」の語調を整えるために、「さ」を挿入して
「良さそうだ」という言葉になるなら、
「良げ」から「良さげ」という言葉に変わっていくのは
あり得るのかと思いました。
あ、現時点では、
「良さげ」がフォーマルな場面で受け容れがたい表現だというのは
わかってますが。
189 :
>185 :2000/09/02(土) 15:21
b.「やらなすぎ」かな。
でも、自立語の「無い」なら、「無さすぎ」
190 :
>187 :2000/09/02(土) 15:22
お申し出下さいはともかく、
お申し付け下さいは、可なのでは?
申し付ける=上の者が下の者に命令する
ってな意味でしょ?
191 :
名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 03:13
間違いかどうかはっきり分かんないけど・・・
リンクはご自由にってことで、
「リンクフリー」って書いてあるサイトがあるけど、
これどうなの?
XXフリーって言葉は、
XXの状態から解放・免除されているって意味だよね。
例:デューティフリー(duty-free)、
レガシーフリー(legacy-free)、
リージョンフリー(region-free)
だから、「リンクフリー」って言ったら、
リンク状態から解放されている=リンクするな!
ってことにならないかな?
192 :
ところで :2000/09/03(日) 05:20
ですます文体の中で形容詞終止形を使うときは、
どういう形が正式なんですか?
小学生なら「――大きかったです」だし、
口頭ならそれでも違和感ないんだけど、
おとなが文章で表現するときの形式が分らない。
自分の方法は、名詞か形容動詞にパラフレーズして、
「巨大でした」「大きな――でした」にして誤魔化すやりかた。
でも、こういうその場しのぎじゃない一般的方法ってあるの?
193 :
>191 :2000/09/03(日) 14:30
どこかの掲示板でその議論があったけど、URL失念。
リンクが無いという意味になるから、link-freeはおかしくて
(feel) free to linkが良いのではという話だったと思うよ。
194 :
>192 :2000/09/03(日) 14:35
丁寧語という意味では、「大き(ゅ)うございます」なのかな。
でも、ですます調の文で、いきなり「ございます」が
出てくると、ちょっと堅苦しいことがあるよね。
ちょっと意味が変わってしまうけど、私の場合は、
「大きいのです」「大きいようです」「大きいと思います」
なんかで、違和感無い程度に、適宜代用してるけど。
195 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 08:33
「一定の成果があった」のように「ある程度の」の意味で
使われる「一定」。以前読んだ本で「この意味は学生運動
で誕生したらしい」というのを読んでびっくりした。
196 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 19:13
「ちげーよ」って気持悪い。
他にこんなのあるんでしょうか?
「ちごーよ」にしろとは言わないけど…
197 :
間違いとはいわない。単に口語 :2000/09/06(水) 21:37
いてー(痛い)
さみー(寒い)
かったりー(かったるい)
あけー(赤い)
でけー(でかい)
すげー(すごい)
198 :
196 :2000/09/06(水) 22:40
確かに間違いではないんだろうけど、
「あう」から「えー」というのは
ちょっと珍しいのではないでしょうか。
199 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 23:03
どのくらい最近からなのか分かりませんが、形容詞として
「ちがくて」「ちがくない」などという表現が使われるようになってきています。
語源的にはもちろん動詞の「違う」が転化された表現だと思いますが、ここで
連用形 終止形
でかく でけー (でかい)
くらく くれー (暗い)
つらく つれー (辛い)
ちがく ○○ー
というパラダイムを考えれば「○○ー」を埋めるのに、
「ちげー」が選ばれるのが自然ではないかと。
200 :
199 :2000/09/06(水) 23:04
あ、ズレた・・・
201 :
196 :2000/09/06(水) 23:23
>199
なるほど。納得しました。
少しだけ気持ち悪さが減りそう。
終止形「違い」を使う人もいる(またはこれから現れる)のかなあ。
202 :
Bスケ :2000/09/06(水) 23:31
「歩いている」を「歩っている」と使う人がいた。なんだこれ?
「あるっている」なんてどっから湧いて出てきたんだ?
203 :
千葉都民 :2000/09/07(木) 05:08
中学時代の体育の時間、サッカー中に昂奮すると、「蹴ろ、蹴ろ」と叫ぶ奴がゐたなあ。
自分がサッカー部だと思つて命令しやがつて。それを言ふなら「蹴れ」だろ、とか思つたものだ。
命令形のこの手の誤用、他にも見られる気がします。
204 :
名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 10:13
そういう部分で・・・その部分で・・・ってどのブブン?
「んで」言い切り。〜するんで。
食感?食味?完食?なんてあったっけ。
「こだわり」は良いことなの?(つまらないことにこだわらないひと)
お前は違う?ごもっとも・・・
205 :
名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 11:21
>199
「ちげーよ(違うよ)」って千葉とかの方でいうんじゃないかな。
まんがにたまにでてきてた。「今日から俺は!(サンデー)」とかで。
一所懸命と一生懸命はもはやどちらでもいいそうですね。
いいから早く統一してくれ。
一生懸命組はなぜか確信を持ってそう書くので,
ことばの由来を知る一所懸命組のほうが少数派だと思う,最近。
206 :
名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 14:23
「ちげー」ってアクセントはどうなるのが一般的なんだろう。
207 :
名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 14:29
しらねーよ!ちげー自体が一般的かよ。
208 :
千葉県民 :2000/09/08(金) 13:39
ち「げーよ
で、「げ」にきます
209 :
名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 13:59
「げ」を強調するのは、やはり「ちげー」が破格だって意識があるからワザとなんだろな。
210 :
名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 17:57
「ちげー人」みたいな連体形の用法はありますか?
211 :
名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 01:41
>>203 いるいる。
同様に「見ろ」のことを「見れ!見れ!」とか言ってる奴いますよね。
212 :
名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 04:55
>211
それは方言だと思うが
213 :
↑>212 :2000/09/09(土) 14:05
どこの方言?
>>203 の「蹴れ→蹴ろ」も方言かな?
214 :
名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 06:59
>202
「歩っている」も方言ではないかと思いますが…
私は東京出身で自分では使いませんが、子ども時代から耳にしていた様な気がしますから、関東方言?
ところでかなり公的な文章で、「募集してる」を「募集があっている」という例を見、これもどこかの方言かと思いましたが、どなたかご存知ないでしょうか?
215 :
名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 00:51
>>212 「やめれ」とかいうのも?
2chって田舎者多いんだね。
方言はもういい。
話戻しません?
217 :
名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 14:40
『あたりまえ』
「当然」を「当前」と誤記し
「あたりまえ」とした。
と、聞いたことがあるが本当か?
218 :
名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 14:44
> 214
標準語の
見ろ! 止めろ! しろ! に対して柔らかく親しい感じがするような気もするので
みれ,やめれ,すれ を使うことがありますが別にうちんとこの方言ではないです。
(九州)
219 :
名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 07:26
よく雑誌とかに載ってる
2枚の絵や写真の異なっているトコを指摘する
あそびの「間違い探し」。
でもよく見ると「間違い(mistake)」探しじゃなくて
「違い(difference)」探しじゃないの?
とツッコミをいれたくなるものまで
一緒くたに「間違い探し」って呼ばれてる・・・
220 :
名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 16:28
「暗礁に乗り上げる」
221 :
名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 17:56
>220
なにが間違いん?
222 :
続柄 :2000/09/13(水) 18:01
って、「つづきがら」が正しい読みだよね?
こないだ↑こう読んだら大笑いされた。
ぞくがら?なんてヘンテコな読み方なんだ。
223 :
名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 19:07
つづく
224 :
名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 20:00
>222
「つづきがら」が正しいです。
225 :
名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 03:55
226 :
>221 :2000/09/14(木) 04:02
220は言葉足らずですね。2chの人は説明不足が多くて困ります。
要は、デッドロック(dead lock=行き詰まり、停頓)をrockと混同して、
「デッドロック(=暗礁)に乗り上げる」って誤用が一般化してるってこと。
227 :
名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 06:13
220@`226を見て思い出した。
「私立探偵」という言葉。
英語の'detective'という単語には、「探偵」という意味の他に、
刑事、巡査とかの意味もある。
それで、厳密に「探偵」という意味を表したい場合には、
'private detective'とするのだが、
日本人は、それをそのまま「私立探偵」と訳してしまった。
日本語では「探偵」のみで通じるのに。
国立探偵や公立探偵があるんか? (藁
228 :
名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 11:13
>225
「見れ」「止めれ」四国ではそういう。
母が高知出身だけど、俺は東京でこれ使って馬鹿にされた事が有る。
因みに、「蹴る」の命令形「けろ」は
かつては、「蹴る」という動詞が下1段活用で、その名残と考えていい。
現在では、4段活用だけど。
(4段活用は5段活用とも言う。)
>199
うざったい→うざってー
うざい →うぜー
229 :
>227 :2000/09/15(金) 05:23
ところが、大阪の警察界では刑事のことを探偵って通称するのだとか(少なくとも昔は)。
「探偵」なる翻訳語をdetective(刑事と探偵の両義)で使ってたなごりでは?
230 :
227 :2000/09/17(日) 00:31
>229
へぇー。そうなんですか。
なんか、まぎらわしい使い方ですね。(笑
231 :
名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/17(日) 14:17
「口腔」は「こうくう」ではなく「こうこう」が正解。
「腹腔」も「ふくくう」ではなく「ふくこう」が正解。
「腔」に「くう」という読みはない。
でも、日本の医者で「こう」と読む人は恐らく皆無。
232 :
名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 14:11
探偵がもとは広い意味だったのは、例えば夏目漱石「彼岸過迄」(停留所1)に
「敬太郎は警視庁の探偵見たやうな事がしてみたいと答へた」
という一文があることからもわかります。
手元の漱石全集(岩波1994)のその部分の註釈(中島国彦)には、
「(略)警務局刑事課なども設けられたが、「探偵」の語はあくまで通称であった。」
とあるのでこの時代には探偵は刑事の意味も含んでいたのが、
いつからか私立探偵のみを指す意味で固定化するようになったのでしょう。
233 :
名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 14:44
234 :
↑ :2000/09/18(月) 18:24
或る戦前の国語辞典には、
本来「センデキ」と読むべき「洗滌」(洗浄が書き換へ)を「センジョウ」と読むのは
「医者仲間の田舎読み」であると書いてあるさうな。「口腔」も同様、この類は多い。
しかし専ら医者しか使はぬ語なので、そちらが定着して本来の読み方を駆逐してしまったワケ。
235 :
名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 22:36
これは全くの憶測だが、とある偉いセンセーが漢字を誤読したが
だれも指摘する事が出来ず、やがては業界内ではその読みが罷り通る
ようになってしまった。というのはどうだろう?
236 :
名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 01:28
>>235 例えば、2chにおける「がいしゅつ」とか・・・
(235さんが挙げている条件とは、ちょっと違うけど)
237 :
名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/19(火) 12:13
医者で思い出したけど、歯医者では「抜糸」を「ばついと」と読むらしい。
「抜歯」と紛らわしいから区別するとのこと。
238 :
ひそひそ名無しさん :2000/09/19(火) 16:17
糸より歯を優先するところがこだわりだね(抜歯・・・ばっは?)
ところで理系ってマジ漢字弱いヒトが多いように思います。
239 :
名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 16:28
英語でも、医者はauralとoralを区別して発音するそうだね
240 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 03:58
嫌だ
ヤダ
ヤー
241 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 05:20
逆説を「逆に言えば」と誤用する人を見かけます。
「命題」って言葉を「課題」と間違う人も多いですね。
それから、「斜に構える」を「いい加減にやる」という意味で使う人も多い。
242 :
食いだおれさん :2000/09/21(木) 09:37
最近は下火になったけど、「老人力」って誤用が多かったな。
243 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 11:03
「いばる」を「えばる」って言ったり
「歩いて」を「あるって」と言うのは?
244 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 11:15
544
245 :
名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 12:43
ひ、ひゃっけー
依存。
親はこれを「いそん」よ読む。
そちらの方が、本来正しいからと言う理由らしいが、
その影響で、子供まで「いそん」と読む癖がついてしまい。
人と話している時通じないことが多い(^_^;)
247 :
名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 04:56
>「歩いて」を「あるって」と言うのは?
言わないよ、これは。
え?言う??
248 :
名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 09:19
関東近辺の若者がよく使うよ。>「歩いて」→「あるって」
249 :
名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 03:51
「片付ける」を「かたす」というのも関東の方言らしい。
関西、四国出身者に「これ、かたしといて」と言っても通じなかったな。
250 :
名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 04:31
東北でも言いません(たぶん)
251 :
落語ファン :2000/10/04(水) 10:48
>249
「かたす」は、たぶん東京方言でしょう。
うちのばあちゃんが使ってて、オレも使うようになった。
(ばあちゃんは京橋生まれ)
252 :
名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 14:13
「かたす」は『クレヨンしんちゃん』(の原作)にもありました。
量が膨大なので、ちょっと該当箇所を指摘できないのですが……。
だから、埼玉でも使っているのだなと思っていました。
ちなみに私の郷里は栃木で、「かたす」を使います。
253 :
名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 17:34
「歩いて→あるって」って単に促音便化しただけじゃないの?
254 :
名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 17:55
じゃあ「叩いて」を「たたって」っていわないのはなぜ。
それとも、そうも言うのかな。
関東のどのへんなんだろう。
255 :
名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 18:34
喋れる、食べれる、ミニストップ。
256 :
名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 23:06
「歩って」は千葉の方言じゃないかな?
前のバイト先にいた千葉出身の爺さんがよく使ってたよ。
257 :
名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 17:26
あるっては茨城でもいうぞ
他にも入力すると変換してくれないのがいっぱいある。
258 :
名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 19:28
質(しち)と入力するつもりで、「ひち」と入力する馬鹿(東京在住20代の男)がいてそいつはメーカーに電話で問い合わせたんだってさ(藁
馬鹿「ヒチが変換できません!」
サポ「シチですか?」
馬鹿「シじゃなくてハヒフヘホのヒ!」
サポ「サシスセソのシですよね?」
暫くして・・・
馬鹿「あ、やっぱり変換できます・・・あれ?切れちゃった?」
259 :
名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 04:03
あー、スレ全部読むの疲れた。面白いですね。普段はこのような間違いの
指摘はあまりできませんから。 ひとつお尋ねしたいことがあります。
「負けず嫌い」の「ず」は何の意味の「ず」なのでしょうか?
「負けない」+「嫌い」、では変ですよね。
もともとの「負け嫌い」が、誤用がまかり通って「負けず嫌い」になった
という話は聞いたことあるんですが。 如何ですか。
260 :
落語ファン :2000/10/07(土) 10:45
>258
でも、大阪に行ったとき、電信柱にあった質屋の広告は、
ひらがなで「ひち」って書いてあったからなぁ。
その人は今は東京在住でも、出身は関西だったのかも
しれません。一概に馬鹿とは言えないんじゃナイすか?
261 :
名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 14:11
262 :
若年寄 :2000/10/07(土) 15:24
既出かもしれませんが、最近、「役不足」を「力不足」の意味で誤用する例が目に付きますね。
「(能力の高い彼には)役が不足だ」の意味だったのが「(能力の低い彼では)役に不足だ」と受け取られてゐる模様。
謙遜の心算で「私には役不足です」と言ふ人も出てきてゐます。
263 :
名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 17:46
「貴様」って語は、字面から判断すればすごく丁寧な語だと思うんだけど
どうして現在は罵的なニュアンスの語になっちゃったの?
いつ頃から変わったのか、その理由なんか解説きぼーん。
264 :
若年寄 :2000/10/07(土) 21:33
>>260 「し」を「ひ」と発音するのは江戸っ児東京辯の特徴です。
大阪で「ひち」と書いてあったなら、むしろ東京出身者が書いたのでないかを疑ふべきです。
或いは、東京辯=標準語といふ誤解の然らしむるところではないでせうか。
>>263 いつ頃変化したかは存じませんが、多用しすぎて価値下落を起こしたといふ説明を見た憶えがあります。
インフレと一緒ですね。
265 :
落語ファン :2000/10/08(日) 01:02
>>264 >大阪で「ひち」と書いてあったなら、むしろ東京出身者が書いたのでないかを疑ふべき
私も東京出身(両親ともに江戸っ子)なので、そのご説明はナルホドと思うんですが、
だったら東京では「ひち」と書いてあることが多いハズですよね?
でも、東京で「しち」と書いてあって大阪で「ひち」とかいてあるのはナゼなんだろ?
江戸っ子は「ひち」と発音しても、書くときは「しち」と書くことが多いような気も
するし、ねぇ・・・
アタシが大阪で見たのはかなり特殊な例だったのかなぁ?
266 :
名無しさん@1周年 :2000/10/08(日) 08:47
>>262 大臣就任の際のインタビューで、よくその間違いを目にすることが
出来ます。言葉だけが商売道具なのに、みっともないです。
267 :
なっしゅ :2000/10/08(日) 13:00
「うざい」は埼玉の方言。最近東京にも広まってしまった
嫌な言葉。と、先生が言っていたよ。どう?
>265
西日本出身ですが、「し」と「ひ」の混同は広く見うけられます。
「ひちや」「ひちながれ」と確かに言ってました。
東京中心主義もひとつの考え方でしょうけど
別の理由を考える方がいいでしょう。
269 :
名無しさん@1周年 :2000/10/08(日) 21:00
大阪の「ヒチ」見たことあります。
関西出身者に,
7 = ひち
しつこい = ひつこい
と発音しそう綴る人が多いと思います。
ヤツらはそれが正しいと固く信じているので,
きになるけれど
関西の方言なんだと思って指摘しないことにしています。
270 :
若年寄 :2000/10/08(日) 21:58
さういへば、大阪辯では「ひつこい」って言ひますね。江戸っ児なら「ひつけえ」かな。
しかし、東京辯でも「ひち」と言ひ、関西辯でも「ひち」と言ふのなら、
いったい標準語の「しち」は日本のどの地域から採ってきたんでせう?
271 :
ぷふ :2000/10/08(日) 22:37
「のたまわった」を2chでよく見ます。
「のたもうた」「のたまった」だと思うんですがねえ。
しかも尊敬語とは思えない文脈で出てくることが多いようです。
272 :
>>271 :2000/10/08(日) 23:41
「のたまわった」は明らかに誤用だけど、
「〜と宣うた」を尊敬語でなく揶揄として使用するのは
別に珍しくないのでは?
尊称の「○×先生」をカタカナで「センセイ」と書くと
蔑称に化するみたいなもんです。
敬意を示す二人称「貴様」が罵倒に使用されるに至ったのも、
これと似た転用の過程を経たのではありませんか。
>>263
273 :
名無しさん@1周年 :2000/10/09(月) 18:08
>270
「しち」は山の手、「ひち」は下町
山の手ことばが、標準語の基礎です。
大工の源さんの「てやんでえ〜」なんて標準語にないでしょ。
>272
貴様と俺とは同期の桜〜(軍歌)の頃は同等だったのかな。
でも、けんかすると、罵倒になるね。
274 :
名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 15:50
会社のおじじは自分の住所のふりがなを
「しがひくるめひ(東久留米市)」とかいてました
275 :
名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 23:26
今年信州から北海道に引っ越してきたんですが、北海道では
「おはようございます」を一日のうち、いつでも使って良いのでしょうか。
自分はずっと、午前中はおはよう、昼間はこんにちは、夜はこんばんは、と
使い分けてきたのでカルチャーショックを受けました。
276 :
名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 23:37
2ちゃんねるでもよく見かけるんですが、「確率」を「確立」と
書く人って多いですよね。
277 :
>88 :2000/10/12(木) 01:36
「煮詰まる」のまちがった使い方をしているのは主に、ミュージシャンと、
その関係者、TVタレントとその関係者です。ユーミンの"恋人がサンタクロー
ス"あたりがその起源ではなかろうか?と思うのですが。
ちなみに泉谷しげるなどは「煮詰まり(名詞)」という造語まで作ってます。
彼らがあまりにも偉そうに、ひんぱんにまちがった「煮詰まる」の使い方を
するので、ひょっとしたら彼ら特有の、わざと本来の意味と逆に用いるという
「業界用語」なのかもと思い、音楽業界の人達数名に問い正したところ・・・
愕然!
彼らは「煮詰まる」の本来の意味を知らなかったのです。
278 :
校正者 :2000/10/12(木) 06:28
パソコン上では引用符“ ”の一対を“ “と記す誤用が多い。
良く見て、点の向きが違ってるでしょ。
確かにキーボードからはシフトキーを使っても
「”」しか出ず「“」は出せないみたいだけど、
「()」を打ってからIMEで変換すれば「“”」になりますよ。
279 :
名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 11:00
> 尊称の「○×先生」をカタカナで「センセイ」と書くと
dq板のまるむしセンセイとか?
280 :
名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 13:42
>>277 「煮詰まる」なんて元々は料理関係の言葉なんだから、
それをポジティブに用いようがネガティブに用いようが、
あながち間違いではない。
(「行き詰まる」との混用は否定できないが)
それに、ネガティブな意味で使うのは、業界を問わない。
政治家だって社長だって小学生だって「煮詰まって」いる。
>>278 最近、縦書きでダブルミニュートでなく、ダブルコーテーションを
使っているものを、けっこうな頻度で見かける。
そんなもの書店に並べないでほしい。
281 :
校正者 :2000/10/13(金) 00:26
>最近、縦書きでダブルミニュートでなく、ダブルコーテーションを
>使っているものを、けっこうな頻度で見かける。
ダブルミニュート、通称チョンチョンね。
JISコード化されてない約物なんで、安価なDTP組版では出ないんですよ。
ちゃんと印字するには外字作成の手間がかかる上、
ベースラインからもずらさなきゃならないんで、現場も苦労してます。
新JISには入ったのかな?
でも実際にはメジャーな83pvおよび90pvフォント
(たとえばリュウミン*など)には含まれてるのよね。
MacOSとQXPのバージョンによって、
画面に表示されない、画面表示とプリントアウトがずれる、
などの問題はあるけど。
あるいは「″」を使って、閉じるほうは反転させるという方法もある。
283 :
名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 15:18
そういえば、とんねるずで“食わず嫌い”ってやってるけど
間違ってる人多くない?本来は食べたこともないのに嫌うこ
とだよね。昔食べたことがあるけどってのは単なる好き嫌い
じゃない?
284 :
名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 15:21
>>280 結論が出るっていう意味を含んでるかどうか
が重要なんでない?
285 :
名無しさん:2000/10/27(金) 15:24
ホットドック ×
ホットドッグ ○
だよね?でも辞書にはホットドックと載っている・・・
286 :
名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 16:54
>>285 ブルドック中濃ソースもな〜。
日本人には「ドッグ」や「ベッド」は発音しにくいのでせう。
「ウェブ」も発音しにくいから「ウェブサイト」はあまり普及せず、
みんな「ホームページ」って呼んでる。
287 :
落語ファン:2000/10/27(金) 20:10
「ファン」も「フアン」って表記したり発音したりしてますね。
288 :
名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 09:37
「悩ましい」の使い方が気になります。
これって本来、うまく言えないけど「セクシー系」に
使われるものなのでは?
10月28日朝日新聞より
「森首相で選挙を戦えるかどうかは五分五分。
首相交代でごたごたして、かえって国民の信頼を失うのも怖い」
東京選挙区の保坂三蔵氏は、悩ましい表情をみせる。
これ、どうも違和感あるんですけど。
詳しい方、よろしく。
289 :
名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 12:57
「悩ましく思う」や「悩ましい事態」なら違和感ないけど、
「悩ましい表情」だと私も「セクシー系」に感じますなぁ。
290 :
名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 17:06
いや、「悩ましく思う」「悩ましい事態」も
「セクシー系」に使われるものだと思うのですが。
「悩ましい」事体がね。
291 :
名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 18:24
すくつ⇒そうくつ
つーか間違えてる時点でドキュンだろ。
「2chはドキュンのすくつ」とか書いて、おまえがドキュンだろ
とつっこまれたのは有名な話。
男根の時代⇒団塊の時代
なぜティムポの時代?そこのおじいさん、大恥ですよ。
292 :
名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 21:25
>>181 新聞業界の自主ルールで
・常用漢字外の文字を使わない
・漢字にはカナを振らない
というのがあるので、読みにくく書きにくい正書法は普及しにくいのではないでしょうか。
そういえば、ゼミのレポートで「権利の乱用」と書いたところ
(「濫用」は常用漢字の範囲外なので使わないようにしていた)、
「それでは意味が通らない」と注意されたことがありました。
293 :
名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 02:09
>288
「悩ましい」は確かにセクシー系の意味もあるけど、
その新聞の例でも違和感無いよ。
「艶めかしい(なまめかしい)」だったら確実にセクシー系だけど。
>291
>すくつ⇒そうくつ
>つーか間違えてる時点でドキュンだろ。
最初に間違えたヤツを、面白がってわざと使っている奴もいるよ。
「既出⇒がいしゅつ」みたいにさ。
294 :
名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 10:05
こんにちは→こんにちわ
私は→私わ
上は3割、下は1割ぐらい間違えてる気がする。
これも、昔はバカっぽく見せるためにワザと書いてたものが
定着してしまったような気がする。
既出は、ガイシュツでもいいのかと思い始めていた。ヤバイ。
295 :
校正者:2000/10/29(日) 12:39
既出かもしれませんが……
副詞の「たとえ〜しても」を漢字で「例え」と書くのはやめて。
あれは「たとい」(旧仮名「たとひ」)の変化で、
どうしても漢字にするなら「縦令」「仮令」です。
それに「たとえ話」の「たとえ」だとしても、
漢字では「譬え」「喩え」の方が相応しい。
「例えば」からの類推で「例」の字を当て嵌めるのは止して欲しい。
知らないんなら、無理に漢字にせず、平仮名で書いてやがれ。
校正するたびに説明するのはいい加減イヤになりました。
296 :
名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 22:57
「ヒューマニズム溢れる人物」ってのは、要するに、只の人。
「ヒューマニタリアニズム」なんて舌噛みそうな言葉、使いたくないのは分かるけど。
それから、昔、気になったのは「全然」の使い方。
「全然、大丈夫」なんて用法、高校生の頃は吐き気を催したね。
今じゃ全然OKだけど。
297 :
名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 03:00
>>296 全然+肯定的表現 は、明治や戦前からあるんだけどねえ、、
298 :
名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 21:39
>>267 戦前の「全然+肯定的表現」って、今のとは微妙に用法がちがうでしょ。
299 :
名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 23:12
>>298 戦前の「全然+肯定的表現」って、どんな用法だったんですか?
300 :
名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 20:59
>>299 明治で言うと、
「先生は授業にぜんぜん埋没している」(夏目漱石、三四郎)
なんてのがありますが。
301 :
名無しさん@3周年:2000/11/02(木) 21:31
「うるおぼえ」ってのがキモチワルくてたまんない。
302 :
名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 23:33
>>300 なるほど、違いますね。
ニュアンスが良く分からないです。
303 :
名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 23:47
ちょっと違うかもしれないですけど、TBSの天気の森田さん
「たぶんなら」とよく言うのが気になって仕方ない。
それから、野球で「捕れる」と言ってるけど「捕られる」でしょ。
304 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 01:07
>>303 「補られる」って可能の意味で?
「補る」は四段活用だから「補れる」でいいんじゃないの?
305 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 01:53
>>304 捕るの未然形は「捕ら」です。それに「れる」がつくから
「捕られる」。
捕れるだったら「捕」に「れる」がついてることになる。
おかしい。
もうちょっと勉強してね。
306 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 02:38
>>305 まちがえた、四段活用は文語だった。口語なら五段でした。
それで、
http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~z016ac/ennsyuu.html 五段活用では、語幹子音のあとに「−eru」をつけることによって可能動詞を作ることができる。
*例 「歩ける(ARUK−eru)」
なので、「補る」の場合は「補れる (TOR−eru)」になります。
書くの未然形は「書か」です。それに「れる」がつくから
「書かれる」。
書けるだったら「書」に「ける」がついてることになる。
おかしい。
305さんの文を別の五段活用動詞に当てはめてみました。
変だと思いませんか?
307 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 10:07
308 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 12:51
>>307 すまん。
漢直で入力していると小学生みたいな間違え方するんです。
yyy→補、llt→捕
309 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 13:23
「問う」の過去形は、「問うた」?「問った」?「問いた」?
310 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 17:56
311 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 22:48
「今まで見た2ちゃんのスレで尤も勉強になりました」
あれ?尤も?最も?
312 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 23:01
「有り得る」は「ありうる」「ありえる」どちらも可だと思うが、
「ます」をつけると?「ありえます」は分かるが、「ありうります」?
たぶんどちらも「ありえます」が正解と思うがどうか。
昔、野球解説で張本が「ここは盗塁もありうりますねえ」と言ってひどく違和感を
覚えたことを憶えているが。
313 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 23:04
サザンの歌詞は間違い日本語の宝庫。「忘られぬ日々」「四六時中も好きと言って」など。
まあ歌詞なのでリズムとかも考えて作られてはいるだろうが。
314 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 23:07
歌詞と言えば古い歌で恐縮だが、
山口百恵「さよならの向う側」(作詞:阿木耀子)
「何億光年輝く星にも寿命があると教えてくれたのは貴方でした」
光年は距離の単位であって時間の単位ではない。
315 :
名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 23:22
きのう、NHKのアナが「広い視点から」と言っていたが
それは、「広い視野」でしょ。もしくは「多くの視点」。
316 :
無学:2000/11/04(土) 00:02
順風満帆
まんぱんというけど
まんぽと覚えていました。僕だけと思っていたら若い女の子で
じゅんぷうまんぽと言ったのがいました。
重箱読みだけどジュンプウマンポの方が好きです。七拍だし。
8拍、あまり帆が張っている気がしません。間違いなのかなぁ。
317 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 00:43
「ぽ」でも「ぱん」でも七拍なのでは。
318 :
もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 01:52
>>312 日本人じゃないから。まぁ、大目に見てあげなよ
319 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 02:49
>>317 「拍」と「音節」は数え方が違う。
「じゅんぷうまんぱん」は8拍・4音節
「じゅんぷうまんぽ」は7拍・4音節
320 :
質問です:2000/11/04(土) 03:28
>>319 「数え方が違う」――どう勘定したらいいのですか? 撥音を無視するとか?
また、拍とはモーラとイコールでいいのですか?
321 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 18:24
はかせごう→はくしごう クイズミリオネアとかいうやらせ番組で堂々とぬかしてました。はずかしい。
ぞうあく→ぞうお 昨日の某TVでまたもぬかしてました。小学生でもよめますよ。
322 :
世界@名無史さん:2000/11/04(土) 20:01
>320
日本語の場合、音節は母音の数を数えればいいです。拍とモーラは、定義が
違うはずです。
323 :
↑:2000/11/04(土) 20:23
音節数は一目瞭然で誰でも判ります。
拍やモーラの「数え方」が問題なのではないの?
324 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 20:48
なぜカメラのfilmは「フイルム」と読むのか。
325 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 21:33
なぜcameraは「キャメラ」と読まないのか。
326 :
名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 22:54
先にドイツ語(Kamera)が入ってきていて定着していたから・・・
ってことはないのかなあ
327 :
もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 23:21
radioを、アメリカではレイディオゥとか読むらしい。
なぜ素直にラヂオって読まないのか。
328 :
320:2000/11/04(土) 23:40
>>322 拍とモーラは日本語に関しては同じものだと思っていました。
違うところを具体的に教えてください。
329 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 01:26
辞書引けばいいのだがそれやるとこのスレの意義半減するので。
「なおざり」と「おざなり」ってどっちもありと思うがどうか。
330 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 02:23
どっちもありっていうか、別の言葉じゃん。
331 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 03:09
意味は違うの?どっちもいいかげんってこと?
332 :
元祖320:2000/11/05(日) 03:52
328さんへ
>>320は私の投稿なのに、勝手に人の名前を僭称しないで頂戴。
でもまあ、私も聞きたいことを尋ねてくれたから許す。
質問し直しますと、
「拍」「モーラ」はそれぞれどうやって勘定するのか、「数え方」が知りたいんです。
そして拍とモーラはどう違ってるのか――あ、もちろん日本語の場合で、です。
333 :
名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 11:28
なおざり は、手を着けないで(またはやりかけで)放っておく。
おざなり は、やることはやるんだけどイイカゲンにすませる。
違いはだいたいこんなところじゃないか?
334 :
328=319:2000/11/05(日) 11:33
>>332 いっこ間違えました。320じゃなくて319です。
わざとじゃないので許して…くれてるね。
モーラと拍に関しては、「数え方」と「切り方」という2点を
分けて論じたらよさそうですね。表裏一体の、少なくとも
関連したテーマだとは思いますが。
335 :
322:2000/11/05(日) 14:38
>332
日本語の語を発音しながら手をたたきましょう。手をたたいた回数が拍もしくはモーラの数になります。
いい加減な言い方に聞こえますが、実用的にはこれで十分です。または、その語をひらがなで表記
した場合に、小さい「ゃ、ゅ、ょ」以外の文字の数を数えればそれがモーラもしくは拍の数になり
ます。
拍は亀井孝(1956)の定義による用語で、「日本語においてアクセントによる相関を形作りうる最小
の単位」、モーラは「音の長さについての音韻論上の単位」という定義ですね。日本語東京方言の
場合、両者は一致します。
モーラは極めて主観的な単位なので、客観的な定義が難しく(とゆーか聞いたことありません)、数
える時には上に書いたみたいなやり方で数えるしかないです。
# この程度のことは日本語音声学の本読めば書いてありますけどね。
336 :
名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 05:05
アダルトビデオのパッケージなどで、「大人のオモチャ」のことを
「バイヴ」と表記しているのをときどき見ます(照)。
「バイブ」や「ヴァイブ」より、いい仕事してくれそうではあります(笑)。
それと、「AVビデオ」という表現もありますね。女性に多いかな。
さすがに「アダルトAV」というのは聞きませんが。
337 :
名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 14:15
338 :
名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 17:19
ご苦労様とお疲れ様の使い分けはどうなのでしょう?
339 :
336:2000/11/06(月) 17:30
>337
「アダルトビデオ」の文脈で使用されています。
女性タレントあたりに多いのですが、恐らく本人は
「AV」=「アダルトビデオの略」とは知らず、
「AV」=「わいせつ」くらいの認識なのだと推測されます。
340 :
名無しさん@一周年:2000/11/06(月) 17:45
ご苦労様は目上の者が下のものに言う言葉で
お疲れ様は同等の者にも目上の者にも使う言葉
というけれど
どちらも目上には使うべきではないと思う
341 :
↑:2000/11/06(月) 18:36
>340
では何と言ったらよいのか。
342 :
名無しさん@一周年:2000/11/06(月) 18:51
労いの言葉を目上の人に使うことが間違い
上司は苦労して当然??
343 :
他スレからの転載:2000/11/06(月) 23:23
>>340-342
■「ご苦労さま」と「お疲れさま」の違い
言葉は慣習だから、理由を欲してもはじまらない。
それでも一応、理由を述べれば――
「苦労」をするのは未熟な者で、目上の人は熟達してるからそんなことはない。
しかし人間である以上、多少とも仕事をすれば誰しも「疲れ」るのは免れない。
よって、目上には「ご苦労さま」でなく「お疲れさま」を使用する――と習った。
344 :
名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 01:03
「重複」を「じゅうふく」と読まれると萎える。
その読みで間違っていないというのは分かるのだけど。
345 :
名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 01:51
「古文書」は「こぶんしょ」ではない、「こもんじょ」だというのはわかる。
「人文科学」を「じんもんかがく」でなければいけない、と言い張る人、
この語についてことさらに「もん」を強調する人がいるのはいかがなものか。
ジンは漢音、ブンも漢音、モンは呉音。呉音で揃えるなら「ニンモン」
でなければいけない。漢音と呉音が混じった単語は珍しくないが
(例・「言語」は漢音で揃えればゲンギョ、呉音ならゴンゴ。「言語
道断」のみが揃っている。)、二通りの読みが通用する時にわざわざ
マイナーな「モン」のほうをなんとなく有り難がる、そういう心理
(過剰矯正?)が疎ましい。
346 :
>345:2000/11/07(火) 02:10
>「人文科学」を「じんもんかがく」でなければいけない、と言い張る人、
でもね、/ジンブンカガク/と読ませてばかりだと、あの古典的訓誡
――フィールドワークや社会調査はインフォーマントを苛める
「ジンモン(尋問)科学」であってはならないのである――
って訓誡が通用しなくなるよ(笑)。
347 :
はと:2000/11/07(火) 11:16
「消耗」は「しょうこう」でしたよね。或いは
「誤用が既に多数派になってしまってしかも別の言葉が出来ちゃった」
というのもあります。
たとえば「独擅場」は「どくせんじょう」なのに「どくだんじょう」
と読まれるようになったから手ヘンが土ヘンとなって
「独壇場」と表記されるようになった。
「撒水」は「さっすい」なのに「さんすい」と読まれるようになり
「散水」と表記されるようになった。
ところが「失踪」は「失跡」と表記されることもありますが
「しっせき」とは読みませんね。これは例外でしょう。
348 :
名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 14:52
≡ Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡( ´∀`)< オラオラ遊びじゃねーんだよ
≡ ( つ=つ \_________
≡| | |\
≡(__)_)\
≡ ◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎
349 :
名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 20:33
「やんごとなき事情」って言う人、多くないですか?。
「のっぴきならない事情」ならわかるんだけど。
350 :
名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 00:42
「やむをえない」とどことなく似てるから、かな??
351 :
名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 01:09
「やんごとなき」は「よんどころない」と間違えているのだと思うよ。
352 :
名無しさん:2000/11/08(水) 02:58
353 :
3Pはどうですか 達雄:2000/11/08(水) 04:32
彼女と二人で外道を邁進しています。年末にはまたタイでのんびりします
が、夜は盛り場に出かけてペイバーして3Pしたりしています。バンコックの
盛り場でもカップルで来ているファランなどいますよね。僕らはLBとの3Pな
ども経験あります。でももっとほかに面白い遊びがないかなぁと思っていま
す。今回は現地で知り合ったLBと旅行に行こうと考えています。またMPもト
ライしてみましたが、一人の女の子で値段は倍だ、と言われて、割が合わ
ないと思ってやめました。どなたか、何か面白い3P(もちろんそれ以上でも)
の経験談など、ありませんか。それから、(Hなしの)マッサージでも男女同
室で裸で(映画のエマニュエル婦人にあったでしょ)ゴージャスな感じのマッ
サージはありませんか。何でも良いから3P(男2女1でも可)の経験談など
聞かせてください。あっ!それから、単独参加したい女の子募集しますがそ
んな奇特な人はいませんか? はは(笑)
354 :
名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 14:33
>>352 >>306で可能動詞の説明引用してるんだけど、何が言いたいの?
詳しい知識がある訳じゃないけど。
355 :
名無しさん☆お腹いっぱい:2000/11/08(水) 15:22
外出だったらごめん。
地名で「金沢文庫」(かねさわぶんこ)が正しいって、
昔、駿台の日本史で習ったけど・・・。
356 :
↑:2000/11/08(水) 18:46
2ch歴が浅いので教えて下さい。
「外出」って、何?
357 :
名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 23:16
このスレに出てるような事ってみんな常識ですか?
全部知ってて当たり前??
今まで間違えてた言葉が結構たくさんある…。
みんなすごいね。
358 :
名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 23:33
359 :
共同通信社記者ハンドブック愛用:2000/11/14(火) 16:38
★初めてでいらっしゃいますか?(アイフルのCM)
★お求めやすい価格→お求めになりやすい価格
あと内田有紀がやってた
「お茶を入れる」→「お茶を淹れる」
360 :
なを:2000/11/15(水) 00:25
「未だ(に)」と「今でも」
「未だ(に)」って文末に「〜ず」とか「〜ない」が来るはずなんだが、
(未確認:まだ確認していない、未来:まだ来ていない、未知:まだ知らない)
最近「未だ(に)昼食を食べている」と肯定形をもってくるのをよく見る。
「今でも」と混同しているのだろう。
これって変じゃないですか?そう思うの私だけ?
361 :
名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 00:46
362 :
名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 02:46
363 :
名無しにゃーん:2000/11/26(日) 03:55
「雰囲気」を「ふいんき」って言ってる人、多くない?
364 :
名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 04:05
>>363 俺も言うよ。
わざと。
書くときは「ふんいき」だけどね。
365 :
名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 16:25
366 :
名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 05:08
「こんにちは」を「こんにちわ」と発音通りに書くのは間違いなんでしょうか、やはり。
そのまま発展して「今日和」にまで行きついている人も、たまにいるんですが。
また、「飯は食うわ酒は飲むわ」と「飯は食うは酒は飲むは」では、どちらが正しいんでしょう。
教えて君でスマソ。
367 :
名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 15:52
ちょっと考えればわかりそうな重複表現が気になります。
「まだ未定」「今の現状」など。
慣用読みのほうが圧倒的に通用してしまい、正しい読みを
することのほうに抵抗感を持ってしまう語があります。
「音信不通」を「いんしん不通」と音読するなど。
368 :
名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 01:05
>>366 女言葉の「〜わ」「〜だわ」は戦前から慣用的に「わ」のままだとか。
戦前の国語学者に言わせると、本来は「は」と書くべきだが、「わ」になってしまってるらしい。
369 :
名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 01:15
>>360-361
「未だに」は否定的なニュアンスをもっていればOKっぽいですね。
361の未だに若いつもりでいるの例も否定的な意味で使われているし。
370 :
名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 02:54
>>368 そうなんですか。
女言葉の「わ」表記が特例ということは、じゃあやっぱり
「飯は食うは酒は飲むは」みたいな畳み掛ける表現の時は
「は」表記でいいのかな。
教えてくれてありがとうございます。
「従軍慰安婦」なる言葉を最初に作りだしたのは日本人小説家です。
それを市民運動として立ち上げたのも日本人市民団体で、
それを最初に取り上げたマスコミが、朝日ジャーナル誌。
最初の証人が売国奴・吉田清治
その吉田の著書を大々的に宣伝したのが朝日新聞です。
韓国で慰安婦問題が盛り上がったのは
吉田清治の著書が韓国で発売され、映画化されたのが発端です。
従軍慰安婦問題は完全に日本発です。
ちなみに韓国では・慰安婦=挺身隊・という認識がされていますが、
これは完全な誤りで、挺身隊が慰安婦になったという記録は
いっさいありません。
この誤解の発端も朝日記者が原因です。
慰安婦問題が言われ始めたのは90年代に入ってからです。
ソ連崩壊で行き場の無くなった共産主義者達が
単に日本を批判したいという気持ちだけで作り出した
新発明が『従軍慰安婦』だったわけですね。
[
>>371からの続き ]
ちなみにベトナム戦争時に韓国軍兵士と
現地の売春婦との間に出来た子供の問題が
ベトナムでは社会問題になっています。
慰安婦問題のような戦時売春に「個人保障をせよ」という風潮が出来ると、
韓国だってそうとう困るはずなのです。
それに比べてインドネシアは、日本が出したの慰安婦問題への・賠償金・を
「日本側が言い出したことであり、インドネシア政府が請求したわけではない」
という確認をとった上で受け取り、個人支給もぜず、
老人ホーム建設などの公的資金としましたが、
これはかなり賢明な政策でした。
将来、自国軍の兵士が駐留先の国で売春婦を買ったぐらいで、
国が売春婦に個人保障をせねばならないような既成事実を作るまいと
考えたのでしょう。
いろいろ問題もあるインドネシア政府ですが、
こと国際感覚という面で見れば、日本や韓国より進んでいるとも言えますな。
373 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/26(月) 22:50
明日は晴れです等の後に続く時以外は「わ」を用いた方が、
音的な面で文章の読解が早いので実用的ではないかと。
ら抜き見たいなものでわ?<こんな感じ。言語的には違うが。
374 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/27(火) 00:01
ファンタジックって日本語?
375 :
名無し:2001/03/27(火) 00:24
いろんなことを中の上くらいにこなす人に「オールマイティ」って言うけれど
本当は全知全能=神クラスのこと。
376 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/27(火) 00:38
「メサイア」に
ザ ロード ストロング エンド マイティ
というのが出てくる。
377 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/27(火) 00:58
「しける」は方言ではない。
378 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 20:21
教育界では「子供」を「子ども」と書くのが常識化している。
その根拠は、「供」の字が「供え物」で差別だから、だそうだ。
しかし、「子ども」って考えてみると奇妙な言葉。「法律」を「法りつ」、
「新聞」を「新ぶん」と書くようなものだよ。
それに、「子供」の供の字が差別だというのなら、「児童」の「童」の字にも
愚か・しもべ・ハゲなどの意味があるから「児童」は「児どう」と書かなければ
ならないことになる。
とにかく「子ども」というのはおかしい。
「子ども」は「子」の複数形です。
380 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 23:09
>379
一人息子とか単数と特定できる場面でも必ず「子ども」だよ。
第一、今では複数形で「ども」と書くと「女ども」のように蔑視のニュアンスが漂う。
382 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/28(水) 09:32
383 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/28(水) 10:56
384 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/28(水) 11:16
385 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/28(水) 11:19
>>63 自分はMP3(エムピースリー)を「エムピーさん」と言っている。
「ス」の発音が「フ」になってしまうんだ・・・
391 :
名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 23:40
最悪
これって、普段日常で(日常に?)聞くような感じでいいの?
「最悪だ!自転車がパンクした。」(気持ちは分かるが)
「くそぉ、寝癖が直んねぇ、最悪だ。」(ほぼ全ての事柄が最悪になってしまう人)
本当に最も悪い事ではないのに、多用しすぎ。
1分経たないうちに、何度も言う人もいるし・・・。
最悪の反対って最良かな?
でも、最高のほうが最良より聞くなぁ。一番多いのは最悪だけど。
>>58 古いけど「はすに構える」でもあってるよ。
呉智英によれば「しゃに構える」だと真剣を構えることで、
物事にちゃんと向き合うことのはずだそうだけど、岩波国語辞典には
「はすに構える」と同じだと書いてあったな。
393 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/30(金) 12:58
394 :
名無しさん:2001/04/03(火) 11:18
>>374 高3のとき塾の英語の先生が「ファンタジックは英語じゃないよ、日本人はよく使うけど」って言ってた。
間違って流布した言葉なんじゃないの。
395 :
名無しさん:2001/04/03(火) 11:23
>>391 そうだね。それに関連するけど、「最も優れた学者の一人」とか「最も偉大な政治家の一人」とか、最上級の表現をしながら「…の一人」なんていう例、最近多いね。
>>395 例えばだ。
最高と称される人が10人居たとしても、おかしくはないんじゃないの?
その10人は甲乙つけがたいということで。
そのウチの1人でしょ?
397 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/03(火) 21:04
>>396 >最高と称される人が10人居たとしても、おかしくはないんじゃないの?
それはおかしいよ。「最高」は一人だろ?
>>397 だから、最高を1人だと決めつけてしまうからいけないんだよ。
1位タイだよ。
399 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/03(火) 21:49
>>398 そうかなぁ?でも、「最も優れた学者」ってとこまで聞いたら、ふつう一人だと思う
けどな。そのあとに「・・・の、一人」ってのが付くとズッコケルとゆーか。
そんな感じ、しませんか?
>>399 あのね、最高、っていうのは、定義しにくい言葉だと思うのよ。
例えば、誰かがAさんは最高だ、って言ったとしても、違う人はBさんこそ最高だ、って言ったりね。
だから、3大巨匠とかいう言いかたされるわけでしょ?
3人は3人とも最高なんだけど、どの人を頂点に置くかを決められないからそういう言いかたされるんでしょ?
つうか、今まで普通だって思ってたのに、そんなこと言うから、妙な気持ちになったじゃないのさ(笑
くそ・・・今度「〜の1人」っての聞いたら、ズッコケそう・・・。
401 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/03(火) 22:23
>400
言葉にテーギを求めるなって。俺、きちんと定義できる日常語
ひとっつもねーぜ。
402 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/03(火) 22:25
すごいな、2ちゃんねるの頭脳集団どもは。
みんなでズッコケるとこを想像したらワラタ 吉本新喜劇みたい
>>401 だから言ったでしょ?
定義しにくい、って。
ちなみに、定義できる日常語を知らないのは、あなたが無知だからです。
405 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/03(火) 23:01
俺は無知だよ。
それがなにか。
>>405 うんとね・・・。
自分に無いから世の中にもないんだ、って思っちゃ駄目ですよ、ってことです。
言葉が悪かったですね。
貶したつもりはないんですよ?
>>395 > 「最も優れた学者の一人」とか「最も偉大な政治家の一人」とか
もともとは英語の表現の直訳だと思う。
408 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/03(火) 23:38
これが一番ベストな方法なんですよ! (ワラ
>>409 … is one of the best(greatest@` largest@` etc.) 〜.
407ではないけど。
411 :
:2001/04/04(水) 05:21
「ハングル」は朝鮮半島で使われている「文字」。
日本で言えば「ひらがな」や「カタカナ」のようなものでしょう。
最近「ハングル語」などというのをよく聞く。
日本でいえば「ひらがな語」ってことか?
「韓国語」を「ハングー」などと発音したのを間違えたのか?
412 :
それはね:2001/04/04(水) 05:30
>>411 むかしNHKがラジオで韓国/朝鮮語講座をやるときに、韓国語講座にするか
朝鮮語講座にするか、政治的な問題があり決められなかった。だから、
「ハングル講座」というへんてこりんな名前にししたわけです。
413 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/04(水) 14:38
がいしゅつだったらすまん。
「ガイシュツ」
いまは「アンニョンハシムニカ」っていう番組名でサブタイトルが「ハングル講座」になってませんか?
415 :
実習生産:2001/04/05(木) 11:20
>>56 アイデンティティ
データ
>>413 それって2ch用語じゃないの?
あと 巣窟→すくつ とか。
何か「麺」って言う字も本当はこれは俗字で、「麪」が正しいとか。
416 :
実習生産:2001/04/05(木) 11:47
なんか「女王」は本当は「じょおう」
だけど、「じょうおう」って言ってる人が殆どじゃない?
417 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/05(木) 12:31
>415
413ですが、確かに2Ch用語です。違う板に書くべきだった?
418 :
名無し不動さん:2001/04/05(木) 13:20
テレビでも「桜吹雪」という言葉を聞くけど、「花といえば桜を意味する、
『花吹雪』と言え」と言う人もいる。どっちが正しいの??
419 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/06(金) 00:05
そのまた昔は「花」は梅を意味した。
「花」といって桜をイメージしない人も多いんじゃないの?
「花吹雪」で「紙吹雪」をイメージしてしまいました・・・
420 :
:2001/04/06(金) 00:44
もう出てるかなー。
premiere と premier とpremium
これらってごっちゃにされてない?
421 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/06(金) 01:52
例えば、今の「とても」は「very」の意味で使われることが多いけど、
5,60年くらい前はこういう使い方は一般的ではなく、
「とても〜ない」と、否定がくるのが正しかった。
言葉の意味って時代とともに変わっていくのは当り前。
すべてを型にはめて間違いだと騒ぎ立てるのはどうかと思う。
422 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/06(金) 02:20
官能というのはどうでしょうか
423 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/06(金) 02:33
424 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/06(金) 03:11
もう大分前に貴様について出てましたけど
貴様というのは西鶴のころまでは書簡文で使われていた敬称のようです。その後江戸時代中期より目下の者を指すようになったとの由。
425 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/06(金) 03:11
美学というのも気になりますな。
426 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/06(金) 03:23
飲食店で「おかわり自由」って書いてあるの見るとむかつく。
そんなの、普通、客の自由じゃん。
「おかわり無料」って書いて欲しい。
ちなみに、おさわりは自由が適切。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に
「(シュガー)フリーのコーラを」と注文したら
「無料のコーラはない!」って昔の人に怒られる
というジョークがあったな。
428 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/09(月) 03:17
「ちかごろ耳ざわりな日本語」板にも書いたのですが。
今の10代の多くは「たそがれる」→「(夕日や遠景を眺めながら)物思いにふける/ぼうっとする。」
という意味でとっているように思います。そもそも「たそがれる」なんて動詞ないのですが。
ガイシュツですが「弱冠15歳」。でも辞書を見ると「年が若いこと」の意だけでもOKらしい。
「若干」から類推してこうなったのか。
関西弁の「〜やんか。」にも驚かされました(これもガイシュツ)。「私弟おんねやんかぁ。」(知らん知らん)
関西では「し」→「ひ」になってしまう事も多いですね。特にタ行の前(ガイシュツ)
おひたし→おしたし。スーパーの惣菜コーナーに「ほうれん草のおしたし」って貼ってありました。
しつこい→ひつこい
しつもん→ひつもん
しつれい→ひつれい
日本語じゃないですけど、最近「ハートフルな〜」というのよく見かけますね。
きっと「心のこもった」という意味でとらせたいのでしょうが、heartfullって普通の
辞書では見かけませんね。載ってるならhurtful[感情を傷つける、有害な]のほうですね。
以上です。
429 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/09(月) 08:36
普通の辞書には heartful とあるよ(藁
430 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/09(月) 09:39
「〜やんか」より「〜じゃないですかぁ」のほうが、死乱死乱。
ところで「リンク・フリー」ってのは正しいのか?
431 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/09(月) 10:07
フリーマーケットの「フリー」を「free」と勘違いしている人多数。
正しくは「flea market(蚤の市)」
432 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/09(月) 22:49
ずーっと以前に書きこまれてた「スケルトン」が透けるって
意味で使われるのはなぜ?に対する答。
10年ほど前に発売されたファミコンソフト「沙羅曼荼」で
初回限定の透け透けケースのソフトが「スケルトンカセット」という
名称だった。以来、透ける商品にスケルトンと名づけるのが流行った。
その結果、スケルトンは透けるの意味だという認識が定着した。
という仮説はどうでしょうか?
433 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/09(月) 23:01
「古きを温ねて新しきを知る」の
温ねてを訪ねて・尋ねてって書いてる人結構いますよね。
434 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/09(月) 23:04
北方四島。
北方領土は四島じゃないぞ。
435 :
茗蕪しさん:2001/04/09(月) 23:21
がいしゅつだったらスマンが、
「すべて」の意味に使われる「すべらく」ってむかつく。
>>435 そんな言葉、聞いたことない。どこの地方?
437 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/10(火) 01:43
>436
すべからくの打ち間違いと思われ。小渕も扇もすべからく間違えています
438 :
み:2001/04/10(火) 22:05
>>428 >おひたし→おしたし。スーパーの惣菜コーナーに「ほうれん草のおしたし」って貼ってありました。
この行は「し」「ひ」が逆ですね。
それはそれとして、「間違いが常識に」スレに、単なる方言持ち出すのはどうかと。
それを言うなら「おひたし」→「おしたし」は東京ですね。
以前別スレでも書いたけど
焼死者問題、死人手術、死体を集めて協議、だし。
スマソ
「すべからく(須らく)」の間違い
440 :
実習生産:2001/04/10(火) 22:42
『「私」は「わたし」と読まない』とよく言われるが、
ただ、常用音訓でないだけ。
>432
単に骨(中身)が透けて見えるからってことじゃないの?
442 :
匿名希望さん:2001/04/10(火) 23:35
外出かも知れませんが、
「人間到る所青山(せいざん)あり」は、
正しい用法にお目にかかることのほうが稀ですね。
「青山」は「墓場」の意味なのですね。
443 :
食いだおれさん:2001/04/10(火) 23:42
>>442 しかも「にんげんいたるところ・・・」と間違って読んじゃう人も
多いしねぇ。困ったモンですねぇ。
444 :
匿名希望さん:2001/04/11(水) 00:09
445 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/11(水) 00:27
第一、2ちゃんでよく使われる「がいしゅつ」自体
認識あやまっとるものが多々いるやうだが。
「既出(きしゅつ)」→がいしゅつ
だろ。従って
>>442 は逝ってよし!
446 :
無名:2001/04/11(水) 00:57
>>442-443
本来は「じんかん・・・・」ですが、「にんげん・・・・」でも間違いとは言えないようですよ。
447 :
食いだおれさん:2001/04/12(木) 13:43
「クラシック」と書いて「クラッシック」と読むのはなぜ?
448 :
実習生産:2001/04/12(木) 18:44
全然常識じゃないが、
シミュレーションのことを
シュミレーションという人がかなりいる。
まあどちらもカタカナ英語だけどね。
449 :
匿名希望さん:2001/04/12(木) 19:45
>>448 最近は大分減ってきたような気がするが。
これって、舌づつみ、ふいんきと同様な
間違え方ではないか?
450 :
名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 21:58
>448
本の題名に「シュミレーション」ってしてしまう人がいた。
謎本系の本だけど。
451 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/13(金) 04:05
たしかに、「シミュレーション」のことを「シュミレーション」と言う
人は多いかもしれない。しかし、だからといって、それはどちらでも
正しい表記だ、とは全く言えないのである。以下、その理由を述べる。
もちろん、英語をカタカナで書くというのはある意味無理が伴う作業だから、
その際多少の自由度が認められるべきなのは当然である。ただ、ここでは
その過程が問題となっているのではないことに注意すべきである。
つまり、simuをシュミと発音するのは明らかにかかる許容範囲を超えて
おり、「シュミレーション」と言う表記は英語のsimulationに由来する
のではなく、カタカナの「シミュレーション」の読み間違えに由来する
ものと考えるのが妥当である。
そうであるとすれば、「英語をカタカナに直す際はある程度自由が
認められるべきだから、『シュミレーション』でもよい」との主張は
全く成り立たない。すなわち、「シュミレーション」はすでにカタカナ
となった「シミュレーション」が間違って覚えられたものであり、
表記上は明らかに誤りとされるべきものである。
452 :
451:2001/04/13(金) 04:12
PCゲーム版で「シュミレーション」でも間違ってないと言い張る
人がいたから、上の文章はそれに対する反論ね。唐突でスマソ。
453 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/13(金) 04:34
454 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/13(金) 07:45
レジにて
「一万円からお預かりします」
「〜円ちょうどお預かりします」
後者はまだいいが、前者の「から」は明らかに妙。
ある種の業界用語だという説も。
がいしゅつか?
455 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/13(金) 07:55
456 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/13(金) 10:02
>454
方言が一般化しつつあると思われ。
457 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/13(金) 18:25
>>453 単なる知ったか、もしくははったりと思われ。
本当に内容を理解してる人が、あんな書きこみをするとは思えん。
それが証拠に、以後なんの反論もないし。
458 :
名無しさん:2001/04/16(月) 12:47
ここ最近、「ブレイク」って言葉が氾濫してるのも気になります。
breakって、壊すとか壊れるって意味じゃ・・・
459 :
名無しさん:2001/04/16(月) 12:51
(特に関西で)「しばく」って言葉が一般化してるようなのかなりイヤです。
「しばく」って、昔はもともとやくざ言葉で、
「相手を半殺しにするほど痛めつける」っていうほど怖ーい意味だったんですよ。
それが、今やちょっと「叩いたり」する程度でも「しばく」とかいうの
イヤですね。
「茶しばく」とかもよく聞くけど、あれもどうかと。
460 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/16(月) 17:59
ファッション→外見、服装
キャラクター→登場人物
これってよくありすぎ。
外出だったらスマソ
461 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/16(月) 23:48
>>458 「壊して開く」、「突破する」という意味もあります。
障害となっていた壁をうち破った、
という意味で使っているのでしょう。 <(芸能人などの)ブレイク
462 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/17(火) 03:39
∩
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`).// < 先生!友達みんな帰ったみたいなので、そろそろ寝ます。おやすみ!
/ // \_____________
/ /| //ヽ
__| | .| //|. | |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
breakthrough(大発見・革命)なんてのもありますね。
464 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/17(火) 10:53
「エスニック料理」って「東南アジアの料理でしょ」「辛いんだよね」と
思ってる人が多いみたい。(俺の母親もそうだった)
エスニック【ethnic】
民族的であること。また,そのようなさま。異国風。
465 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/17(火) 13:40
「気のおける人」って言い方する?
>>465 ふざけてそういう言い方は、する。(ふつうはしない)
467 :
?:2001/04/17(火) 16:22
>>458 break:破壊する、無理に開ける、記録を破る、中断する
…何も問題はありません。辞書にも載ってます。
「Take a rest.」よりも「Have a break.」のほうがフレンドリー。
「人見知りしない子供」……人になつかない子供なのか、と思ってしまいそう。
「男好きのする女」……男好きの女なのか、男に好かれやすい女なのか、和歌覧な。
(いちおうネタだからね)
469 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/18(水) 02:56
>>468 「私って、人見知りする方なんですよ」って言う若い女
(男もか?)がよくいるけど、「人見知り」って、
人見知りする奴が子供じゃなくても使えるの?
#“内気な大人”はともかく、“人見知りする大人”って、
なんか気持ち悪い。
自分で言ってる奴はバカだけど、人のことなら大人でも「あいつは意外に
人見知りするタイプだ」とかいいそう。子供扱いして言うのかも。
471 :
電話だよ:2001/04/18(水) 15:27
携帯とは、電話の事では無い。
携帯とは、物を持って歩く事で有る。
472 :
補足:2001/04/18(水) 16:26
携帯とは、電話の事では無い。
携帯とは、物を持って歩く事で有る。
ケータイとは、携帯電話の事で有る。
473 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/18(水) 18:06
ケータイって、外来語??
携帯とは、携帯電話の略である。
475 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/19(木) 11:00
じゃ、携帯弁当の場合は?
がいしゅつの話題をくりかえさないでよ
だからさー「携帯(持ち歩くこと)」と「ケータイ(携帯電話)」は違うんだって。
もうずっと前に終わった話題なんだから、粘るんじゃねーよ。
478 :
名無しさん:2001/04/19(木) 21:53
479 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/20(金) 02:19
たまにカキコとかで「一応」を「いちよう」とか「いちよ」とか書いてるヤツいない?
気になりまくり・・・
480 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/20(金) 08:33
電気式江川卓は「電卓」ですか?
電動木村拓哉は「電拓」ですか?
481 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/20(金) 10:03
482 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/20(金) 11:04
>>479 あるね。しかも漢字変換して「一様」になってる。意味分からないまま
書いているものと思われ。
483 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/20(金) 22:21
「だらしない」
本来は「しだらなし」(意味同じ)という言葉だったが、
江戸時代後期に今でいう(最近はあまり使わないか)業界用語のように逆に言い換えるのが
はやり、それが一般化した。
ということを何かの本で読んだ気がする。
484 :
483:2001/04/20(金) 22:28
普段から俺が馬鹿にしているやつが妙に自信たっぷりに
「セピア色のセピアって、どんな意味か知ってる?」
と聞いてきたので面白そうだったので言わしてみたら案の定、
「セピアってなぁ、イカ墨のことなんだよ〜。」
と期待通りのボケかましてくれたので、また馬鹿にしてあげました。
485 :
>48:2001/04/21(土) 04:40
>あわやホームラン
ペタジーニが斎藤の球を思いっきりひっぱたいた後の日テレのアナの発言なら間違いじゃないね。
486 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/21(土) 06:25
>>484 ホントはどういう意味なんですか?
>■[sepia]のEXCEED英和辞典からの検索結果
>
>se・pi・a
> n. イカの墨; セピア(絵の具), セピア色(の写真).
> − a. セピア色の.
487 :
匿名希望さん:2001/04/21(土) 07:21
俺が気になるのは
「忸怩たる」だな。
「内心忸怩たるものがある」というのは、
「恥ずかしくてたまらない」
という意味だが、
「不満でたまらないが、それを言い出せなくて、じくじくしてる」
というような意味に使われることが多い。
TVなんかでよくこの意味で使われてる。
「じくじたる」
という音の感じが、そういう誤用を生んだのだろうね。
488 :
匿名希望さん:2001/04/21(土) 07:24
>484、486
sepiaとはラテン語でイカ、墨イカのこと。
そこから転じて、英語などでは、イカの墨、
またイカの墨色をしたもの
を意味するようになった。
490 :
483:2001/04/21(土) 11:58
>488
あらら、ラテン語かぁ。知らなかったよ。後で調べたら起源はギリシア語
まで遡るみたいだね。こりゃ俺の勘違い。
いや俺、「その色を作るのに粉末にしたイカ墨をアルカリ溶液に溶かして
作るんだけど、セピアの由来は…」
って十字軍遠征にまつわるエピソードを話して「やっぱり馬鹿だなぁ」
で終わっちゃったんだけど、どうもそのエピソードって、あやしいかもな。
ちぇっ、あいつに頭下げるの悔しいけど、今度会ったら謝っておかなきゃ。
しかし勉強になった。少しおりこうさんになれたよ、ありがとう。
491 :
名無し:2001/04/21(土) 12:06
「鑑みる(かんがみる)」を「考える」の意味で使う人が多い。
そういう人は大抵「○○を鑑みる」と行っている。
「を」ではなくて「に」のはずなんだが…。
492 :
名無し:2001/04/21(土) 12:09
>491の誤字
×行っている
○言っている
ごめんなさい
493 :
匿名希望さん:2001/04/21(土) 23:52
>>490 確かに語源は古代ギリシア語まで遡るが、
「sepia」という語形はラテン語のもの
(何故だかわかるね)。
古代ギリシア語が語源なんだから、
十字軍云々とは無関係ということがわかるはず。
494 :
483:2001/04/22(日) 00:41
>493
ふむ、なるほど。ただ、俺が調べたところでは「sepia」の語源が
ギリシア語となっていたんだよ。この辺もうちょっと調べてみるよ。
奥が深そうだ。確かに仰るとおり十字軍では時代考証が合わないよね。
もうちょっと時間ちょうだい、悪いね。俺なりにじっくり調べたいんだ。
ただそれとは別として、件のエピソードも実は心の中でひっかかってるんだ。
その正確な成り立ち、誰か知らないかなぁ。ちょっと俺一人で調べるのは
限界があるよ。いや、自分でも調べちゃいるけどさ。
あ、みんな分かってはいるとは思うけど、そのエピソード、紹介した
方がいい?きぼんがあるなら言うけど…。
495 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/22(日) 00:55
「人の言ったことを逆手にとって・・・」と言う時の、
「逆手」って、何て読む?
496 :
:2001/04/22(日) 02:01
TBSのブロードキャスターという番組。
タイの上院議員発表の証券類発掘はでっち上げだったというニュースで
彼らは「狼少年」と言われている、と言っていたが、
何度もウソをついて人々から信じてもらえなくなったのは
「羊飼いの少年」である。
「狼少年」は狼に育てられた人間のことである。
>195 普通、「さかて」じゃない?
497 :
493:2001/04/22(日) 02:32
>>494 おい、ちょっと待てよ。sepiaの語源が
ギリシア語(古代ギリシア語)だっていうのは、
俺も書いてるだろう。
確かに
>「sepia」という語形はラテン語のもの
(何故だかわかるね)。
は、ちょっとわかりにくかったかもしれない。
つまり、ギリシア語ではいわゆるアルファベットで
表記されず、ギリシア字母で表記されるから、
こう書いたんだ。
ラテン語のsepiaに対応するギリシア語は
σηπια だ。
今手元にギリシア語の辞書がないので
記憶でいえば、これも確か「イカ」
という意味だ。
しかし、このレス、スレの趣旨から
どんどん離れていっている。
しかし、494の態度は見上げたものだと
俺的には思う。
君は言語学をやっているのかい?
でも、だとしても印欧語関係ではないような気がするが…
498 :
>496:2001/04/22(日) 02:41
もっと正確にいえば、
「狼が来るぞと何度も嘘をついていたために、
本当に狼が来たときに誰からも信じてもらえなかった
羊飼いの少年」
ということだが、これを縮めて
「狼少年」といってもいい気がする。
言葉は記号という立場でいえば、
「狼少年」という言葉に上記の
「「狼が来るぞと〜」が対応していれば
いいわけだ。
ちなみに、「狼少年」と聞いて、
「狼に育てられた少年」を
連想する人は少ないような気がする。
「狼少女」なら、実際にそういう話が
あったので、
「狼に育てられた少女」を連想するだろう。
君は、「狼少年ケン」を連想していないかい?
確かにあれは狼に育てられた少年だが、
アニメだし(元は漫画か?)、
「狼少年ケン」を知っているのなら、
結構な年だね(30代後半〜40代)。
ま、もっと若くてリバイバルで知ってるのかも
しれないけど。
499 :
:2001/04/22(日) 03:21
そうそう、狼少年ケンーって君も結構年なんだな(笑)。
ちなみに主題歌は小林亜星・・・。
そうじゃなくってー、
狼男ってのもいるし、狼男の子供は狼少年かも。
>「狼が来るぞと何度も嘘をついていたために、
>本当に狼が来たときに誰からも信じてもらえなかった
>羊飼いの少年」
>ということだが、これを縮めて
って、縮め過ぎじゃないか?
500 :
匿名希望さん:2001/04/22(日) 03:26
じゃ、間をとって、これからは
「狼羊飼い少年」と呼ぶことにする
というのでは、どうだい?
え、これじゃ、狼と羊を飼ってる少年、
もしくは、「狼羊」という新種の動物を
飼っている少年だという気がするって?
じゃ、「羊飼い狼少年」がいいかな?
501 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/22(日) 03:44
最近の若い人とかテレビに出てる人、
『全然平気〜。』
『全然オッケ〜。』
って使いかたしてるけど、
『全然足りない。』
『全然〜ではない。』
という風に『全然』は否定する言葉の前に置いたほうが自然な気がする。
どう?
502 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/22(日) 03:49
なるほどですね。
503 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/22(日) 03:51
>501
その言い方は昔から使われてたけどな〜
と昔の映画見たら実際使ってたんよ。
504 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/22(日) 05:22
>>501 確か、夏目漱石か芥川龍之介の作品中にもあったはず。 <「全然〜(肯定文)」
505 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/22(日) 05:47
それめちゃくちゃ有名な話っすよ。無知な人を笑う格好の例になってますよ。「全然」の本来の用法知らなかった人、これからは気をつけたほうがいいですよ。
なんなんだ。ここ言語学板だよな・・・。
507 :
匿名希望さん:2001/04/22(日) 06:18
そうです。
「全然」はむしろ昔の人のほうが肯定の意味で使っていた。
「全く」と混同して、「全然」は否定形と一緒じゃなきゃ
使えない、と思う人が増えていったのではないかと思います。
508 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/22(日) 23:53
495です。
>>496 あまりレスが付かないけど、
やっぱり(?)「逆手」は「さかて」だって思うよねぇ。
正しくは「ぎゃくて」です。
「さかて」もあるけど、意味が変わります。
509 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/22(日) 23:58
495です。
>>496 あまりレスが付かないけど、
やっぱり(?)「逆手」は「さかて」だって思うよねぇ。
正しくは「ぎゃくて」です。
「さかて」もあるけど、意味が変わります。
510 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/22(日) 23:59
二重投稿、失礼・・・。
511 :
:2001/04/23(月) 00:34
>510
広辞苑では同じように扱われているようです。
512 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/23(月) 00:36
>>510 それは誤用を認めたからでは?
『新明解』には載っていません。
513 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/23(月) 02:17
>>511 「人の言うことを逆手にとる」は、
柔道用語の転用による比喩のようなので、
やはり「ぎゃくて」が適当かと思います。
鉄棒の場合は「さかて」「ぎゃくて」どちらでもよさそう。
514 :
正しいとはなんだ?:2001/04/23(月) 03:12
むずかしい問題だなあ。
一般の会話では「さかてにとる」って言う方が多いようだ。
いくら正しいからって、「ぎゃくて」って言ってたら
嘲笑を浴びそうだ。
例えば、「体力の消耗」は「しょうこう」がもともと正しいらしいが
そういうと変な顔されそう。
そのうち「重複」を「ちょうふく」なんて読んでたら
若い者から笑われるようになるんだろうか。
515 :
匿名希望さん:2001/04/23(月) 03:33
本文を「ほんもん」、
古文書を「こもんじょ」と
読むのも、笑われるようになるだろうか。
516 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/23(月) 07:09
495=510です。
やっと話題にしてもらえた。
でも、鉄棒の握り方の「さかて」と
ナイフの持ち方の「さかて」はまた違うんだよね。
517 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/23(月) 10:26
ニ人組は、
ふたりぐみ
ににんぐみ
どちらでしょうか。
最近のTVニュースを見ている&聞いていると
ににんぐみ
と発音しています。
さて・・・
518 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/23(月) 12:06
>>517 昼のFNNニュースの男性アナウンサーは、
「二人組の強盗」を
「ににんぐみ」と読もうとしてから
「ふたりぐみ」と読み直した。
「三人組」は「みたりぐみ」とは読まないのだし、
「ふたりぐみ」でも「ににんぐみ」でも
どっちでもいいような気がする。
519 :
名無しにゃーん:2001/04/23(月) 12:23
2人3脚は「ににん」って言うよね
520 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/23(月) 20:06
「ふたりみつあし」
これはこれでおもしろい。
イチ、ニ、サン、シ…、
三人を「サンニン」と読むのに、
四人を「シニン」と読まずに「よニン」と読むのは、
「シニン」だと「死人」に通ずるからなんだろうね。
521 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/23(月) 22:52
「憧憬」は「しょうけい」って読んでる?
「どうけい」って読んでる?
522 :
:2001/04/23(月) 23:39
以前どこかの局では「ににんぐみ」に統一していると言っているのを
聞いた記憶があります。
ところが最近は「ふたりぐみ」と言うのを以前より多く聞くように
なったような気がします。
基準が変わったのかも知れませんね。
523 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/23(月) 23:53
「20歳」もNHKではずいぶん前から
「にじっさい」だし。
524 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/24(火) 00:03
「蛙の子は蛙」って“凡人の子供は凡人に生まれつく”って意味ですよね。
でも、“才能は子にも受け継がれる”って意味でも使ってる人いますよね?
後者は間違いだと思ってたんですが、両方とも正しいんでしょうか?
例えば、エリートの息子もエリートである…という表現に「蛙の子は…」
なんて文句は違和感を感じるんですが。
526 :
匿名希望さん:2001/04/24(火) 00:14
ガイシュツかもしれないけど、
非常に気になるのが、
「王道」。辞書的には、「儒家の理想とした政治思想で、
古代の王者が履行した仁徳を本とする政道」(広辞苑)な
わけだけど、「最もオーソドックスなやり方、
最も普通のやり方」という意味で使っている人が多い。
「学問に王道なし」って、ことわざがあるけど、
これは「近道」って意味だよね。上の辞書的に
いえば、この使い方も間違っているということに
なっちゃうけど、このへん詳しい人がいたら、よろしく。
527 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/24(火) 01:49
『怪我してんだよ!医者料払えよ!!』
常識にゃぁなってねーけど、結構いるよね。
言語学板でガイシュツはどうも...
529 :
526:2001/04/24(火) 04:12
うん? それは526がキシュツだよってことではなくて
ちゃんと「既出」と書けよ、という意味だね?
530 :
実費:2001/04/24(火) 04:15
おれの故郷特有かもしれないけど、
文脈からして、明らかに「自費」であるべきところ、
「ジッピ」と発音する人が多い。
「実費」=「自費」と思ってんのかな?
531 :
奈々死蔵は耳がウサギだ:2001/04/24(火) 04:19
ガイシュツで思い出したけど、昔、よく有料伝言ダイヤルを
やってた頃、
「私は20代後半のガイコンシャです」
っていう女のメッセージが入ってたなあ。
「既婚者」のことだと気がつくまで、少し時間がかかったけど、
これじゃあ原稿読んでるサクラだってのが、見え見えだね。
532 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/24(火) 07:36
討論番組などに出てくる人を「パネラー」と称しているが、
それは「パネリスト」の誤りだよね。
533 :
名無しさん@1周年:2001/04/24(火) 18:48
「根掘り葉掘り」はもともと「根堀り葉折り」だった つーのはどお?
534 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/25(水) 10:30
>>532 うんうん。
マヨラー、シノラーも、ばかのひとつ覚え。
ドキュソが、
ラーつければ、〜の人なんでしょ?
って言っていた。
いかに、日本の教育が間違っているか、よくわかる。
じゃ、バイオリニストは不要で、バイオラーだよな。
535 :
名無しさん@いたづらはいやづら:2001/04/25(水) 11:42
536 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/25(水) 18:36
>>534 これからは、
ドライブラー、ティーチラー、プロデューラー、ディレクラー、
トーキョーウォークラーといってもらおうぜ
539 :
名無し象の鼻はウナギだ!:2001/04/25(水) 22:09
〜an
〜ist
〜er
後何かある?
さすがに
ismingerは無いね。
540 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/25(水) 22:53
>>534 「"ー"を付ければ・・・」ではなく「"ラー"を付ければ」という誤解がなぜ生じたのかに興味がある。
541 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/25(水) 23:02
質問があります。
『食指が動く』の語源になっている動物がいると思うのですが
なんだったでしょう?
わかる方いらっしゃいますか?
543 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/26(木) 01:10
>>540 アムラーからだよ!世の中がおかしくなったのは!!!
いや、シャネラーか?
マヨラー
ウニョラー
547 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/26(木) 03:01
食指はイソギンチャクかな?
548 :
547:2001/04/26(木) 03:04
クラゲだったかも。
549 :
>544:2001/04/26(木) 04:43
沖縄では名詞や動詞にerをつけて使うのはフツーです。
実際、安室という集落の人間を指して『あむらー』と言います。
550 :
>530:2001/04/26(木) 04:48
「自費」をジッピと発音する人はかなりたくさんいます。
明らかに「実費」との混同、勘違いだと思われます。
「前半」をゼンパンと発音する人もたくさんいますね。
これも「全般」と混同しているようで、とてもききづらいです。
551 :
ボボ:2001/04/26(木) 04:53
>>549 ホントだったら、ビックリ!!!
英語の影響か、それとも関係ないのか?
詳報を待つ。
「ミミンガー」とか?
553 :
名無しさん:2001/04/26(木) 06:58
タコライスを食う人は、
「タコライサー」か?
554 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/26(木) 07:51
ビール好きな人はビーラー
555 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/26(木) 10:21
アムラーからでしょう。
でも、amuro+er=amurerは、まぁ、許容の範囲として、
シノラー、マヨラーは、バカとしかいいようがない。
まだ、シノリスト、マヨネイザーなら理解も出来るが。
ま、ドキュソの多い国って事で、仕方ないんでしょうね。
近頃、ドキュソが多くて、疲れませんか・・・ by 桃井かおり
私は当初からシノハラーを推奨しています
557 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/26(木) 14:20
おぉ!
shinohara+er=shinoharer
ですね。
これは、納得。
>>555 シノリストって、なんかの宗教みたいだな
559 :
シオニスト:2001/04/26(木) 21:17
シノラーはシノハラからハを抜いて出来たんじゃ無かったっけ?
561 :
名無し象は鼻がウナギだ初心者:2001/04/27(金) 00:01
シノラーは篠原ともえ本人のことだよ。
562 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/27(金) 00:15
>>555 >まだ、シノリスト、マヨネイザーなら理解も出来るが。
エゴリスト、バイオリニリストも理解出来るのかぃ?
563 :
Name_Not_Found:2001/04/27(金) 01:44
558
>>559 ただの受け流しかと思ったら、あれらは宗教だったのか。納得。
564 :
>551:2001/04/27(金) 02:31
ホントです。
一番わかりやすいのは私達本土の人間を指す言葉
本土=内地。内地+er=『ないちゃー』。
あまりいい言葉ではありません。
動詞+erの例もあげとくと、
『おおちゃく』の方言『ふゆう』。
ふゆう+する+er=『ふゆうさー』。
『しーさー』の語源は、獅子+er かと思われます。
『ひーじゃー(山羊)』の語源は、ひじ(髭)+er かと思われます。
『ごーやー(ニガウリ)』の語源は、苦い+er のような気がします。
ホントに極一般的です。
565 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/27(金) 02:34
口語文法の教科書には、二つ以上の「文」を「文章」というと書いてある。
けど、一つの「文」を指して「文章」という人はいくらでもいるし、もはや誤用でもなんでもないと思う。
あと、「亡くなる」は「死ぬ」の尊敬語で、謙譲語は「他界する」だと習ったんだけど、
そうだとしたら身内の死を「祖父が亡くなりまして。」なんて言うのはおかしくない?
それとも仏様になったんだから尊敬語を使うのかな。でも死んだ時点では人間だ。
566 :
>564:2001/04/27(金) 03:21
そういうの、しったかー っていうんじゃない?
567 :
564:2001/04/27(金) 03:46
>そういうの、しったかー っていうんじゃない?
アタリッ!そのとうりです。ところであなたはうちなんちゅ?
やなひゃー くされしまーがあびらんけ たっくるさりんどー げれんやー
568 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/27(金) 03:51
>>565 語学の世界で定義された「文、文章」と
日常用語のそれとでは、定義が違うのではないか?
死人を低める言葉(謙譲語)があるとは思えないがどうだろう。
「亡くなる」も「他界する」も、単なる婉曲表現で敬語ではない。
尊敬語は、「お亡くなりになる」が一般的か。
「お隠れになる」「卒去」など、まだまだある。
天皇が死んだ場合は「崩御」だな。(他にもあるらしいが)
569 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/27(金) 05:22
中学生時代、国語教師が、「みだりに」と言うべきところで「みだらに」と
言っていた......
570 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/27(金) 07:55
「過半数を超える」というのは馬から落馬の類ですよね?違います?
テレビでよく聞きますが。
571 :
仕様書無しさん:2001/04/27(金) 10:37
師を超えてしまう事を何というのでしょうか?
また、こういった質問はこの板・スレで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
572 :
食いだおれさん:2001/04/27(金) 10:45
2ちゃんねら〜
573 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/27(金) 15:45
574 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/27(金) 20:31
575 :
>567:2001/04/28(土) 03:50
私の名前は島谷 アランです。
タックルは好きではありません。
言いたいことは
"T'appila casa lindo."
ということです。
頭が頭痛だ・・・・・・
腹が腹痛だ・・・・・・
578 :
匿名希望はん:2001/04/28(土) 10:00
腰が腰痛だ……
579 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/28(土) 13:20
この板でガイシュツだけはやめようぜ。
どれだけ鋭いこと言ってても台無し。
間違い間違いって言ってる人ももっと広い心を持てばいいのにね
>>581 スレの趣旨が指摘による訂正なんだよ
広いも狭いも関係ないよ
583 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/29(日) 17:36
「依存」の読みは本当は「いそん」で、
「異存」=「いぞん」と区別されていたんだけど
もうほとんど「依存」は「いぞん」になっちゃってるね。
584 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/29(日) 17:49
「全然」の後に肯定を付ける使い方が復活してきてますな。
「羅生門」なんかには普通に出てくるけど、間違いだと思ってる人も多そう。
585 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/29(日) 17:57
「無茶苦茶だ!」を「滅茶苦茶だ!」と言う人がいますが、
無茶苦茶と滅茶苦茶は意味が違います。
586 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/29(日) 23:23
主観と客観との違いですな。
滅茶苦茶にしなや、もう、無茶苦茶な奴ちゃな。
無茶苦茶しよるから、滅茶苦茶になったがな。
587 :
Name_Not_Found:2001/04/30(月) 00:10
滅殺って言葉は本当は無いんだよね。
588 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/30(月) 00:30
『「メッタ打ち」、「メッタ突き」という言葉はありだけど、
「メッタ刺し」という言葉は本来無い』と聞いたことが
ありますが、ホントですか?
589 :
FROM名無しさan:2001/04/30(月) 02:58
本来、地球上には言葉なんて無かったでしょ。
590 :
どっちやねん:2001/04/30(月) 03:08
「独擅場」(どくせんじょう)「独壇場」(どくだんじょう)
591 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
勉強になるあげ。