1 :
なんちゃって :
2000/02/26(土) 22:17 小学校でローマ字を習いましたが、 何式を習ったのか覚えていません。 皆さんは何式で習いましたか?
2 :
そりゃぁ :2000/02/27(日) 00:51
ヘボン式だべ。 というかそれ以外に何があるか知らねっぺ
3 :
ちょっと待て :2000/02/27(日) 04:25
小学校の国語の時間に習うのは訓令式だ。 ヘボン式は中学校の英語の時間じゃないか、普通?
4 :
ヘボン式と訓令式の違い :2000/02/29(火) 16:28
とりあえず音節表の目立った違いを書くと、 訓令式 ヘボン式 サ行:sa si su se so sa shi su se so ・・・「し」の処理 ザ行:za zi zu ze zo za ji zu ze zo ・・・「じ」の処理 タ行:ta ti tu te to ta chi tsu te to ・・・「ち」「つ」の処理 ダ行:da zi zu de do da ji zu de do ・・・四つがなはザ行と同じ ハ行:ha hi hu he ho ha hi fu he ho ・・・「ふ」の処理 「四つがな」とは、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」がそれぞれ同じ発音に なるのをどうつづるか、という問題です。 次に子音の口蓋化、いわゆる「拗音」の処理も少々違います。 訓令式 ヘボン式 シャ行:sya syu syo sha shu sho ジャ行:zya zyu zyo ja ju jo ・・・ヂャ行も同じ チャ行:tya tyu tyo cha chu cho 正式には以上の通りです。ワープロやIMEの日本語入力の方式と違うところ がいくつかあります。助詞の「は」「へ」「を」をha he woとせずにwa e o と書く点、母音の上に長音符号を使う点、四つがなを区別しない点などは、 どちらの方式にも共通してワープロの入力方式と違うところです。
あらら。スペースを入力したのに、全部つまっちゃった。 適当に頭の中で文字を離して理解されたし。
6 :
名無しさん :2000/03/08(水) 13:48
訓令式で習いました。 訓令式でいいと思うのに、流通してるのは大抵ヘボン式だね。 あれ、英米人が読むと日本人に近く発音できるってだけだよね。 ときどきnをmにするとかも、親切のつもりなのか分からんが、 やめてほしいね。
7 :
名無しさん :2000/03/08(水) 21:39
SHIMBUN SHINBUN どっち?
>7 どっちなんでしょう?訓令式はsinbunであることは確か。 ヘボン式はJRの駅名表示で採用されていて、例えば 「新橋」はShimbashiと書かれています。たぶん ヘボン式ならshimbunなのでしょう。 ただし、IMEやワープロのローマ字入力の方式は、たいてい どちらで打っても入力できるようになっていますが、bやp の前の「ん」は必ずnで打たないといけないようです。 またtiと書けば訓令式では「チ」、ヘボン式では「ティ」を 意味しますが、このようなときは訓令式が優先されていますね。 私は(たぶんそういう人は多いと思いますが)、両者を併用して キーを打つ回数が少なく、小指をあまり使わないようにしています。 その結果、 「シ」「チ」「ツ」・・・訓令式 「ジャ行」・・・ヘボン式 「フ」と「シャ行」はどちらでもキーを叩く回数は同じですね。 この併用方式の唯一の弊害は、タイピング練習用ソフトがたいてい どちらか一種類なので問題の箇所に来るとミスってしまうことぐらい でしょう。
9 :
なんちゃって :2000/03/30(木) 12:47
10 :
なんちゃって :2000/03/30(木) 12:52
おっと、ヘボン式が主流ってことでよろしいのでしょうか? マスターするとすればヘボン式がお勧め?
11 :
>11 :2000/03/31(金) 22:11
外務省(パスポート)がヘボン式をやめさえすれば、おおかた訓令式に なっていくと思うので、訓令式のほうがおすすめ。 JRの駅名や住居表示がヘボン式が優勢だとは言っても、ぜんぜん正式 でも正確でもないものが多くて、新宿駅だかどこだか忘れたけど「ジュ」 を「JYU」としていたり(気持ちは分かるが)、いい加減なことこの 上ないので、参考にしないほうがよい。気にし始めると気になって仕方 がないから。
12 :
カンちやん :2000/04/26(水) 01:59
綴り=必ず発音と一対一対応させねばならない、とするなら、確かにヘボン式は近そうだし、英語との相性は良い。 けど、結局ヘボン式でも英語圏の人に正しく読んでもらえないことが多いわけで。 例えば、Mieno = ミーノーと読まれたり。 この際、綴り=必ず発音と一対一対応させねばならない、という信仰は捨てて、訓令式に戻った方が良いのではという気もします。 訓令式はヘボン式よりも日本の文法により即した表記なので。
13 :
カンちやん :2000/04/26(水) 02:09
さういへば、「歴史的かなづかひ」を、そのまゝ羅馬字表記すると、欧米言語の綴字法則に似た部分があるやうに思ひます。 Sau iheba@` "rekisi-teki kanadukahi" wo@` sonomama ro^mazi-hyo^ki suruto@` O^bei-gengo no tuduridi-ho^soku ni nita bubun ga aru yauni omohimasu. au = オー、hの無声化現象、など
14 :
Yatte mimaseu :2000/04/29(土) 01:30
>13 今日は合格祝ひの御馳走だ。料理の材料を買ひに行かう。 Kehu ha gahukaku ihahi no gotisou da. Reuri no zaireu wo kahi ni ikau. ・・・母音「オー」だけで、いろいろあるけど、書いてるうち、 これはこれで覚えられるんじゃないかなって気がしてきました。 新しい言語を作ってるみたいで、新鮮な感じがしますね。
15 :
自由 :2000/04/29(土) 17:07
外来語等により、ティ、ファ、ディ、スィ、等の音が 日本語に混じった今、訓令式は選べないんじゃ。 外来語については、原語通りの表現をする人がいるが、 原語しらなきゃ読めない日本語のローマ字表記って何?って思うので、 そのやり方には反対。 ただ、ンについては、常にnでいいと思う。 我々は「シ」と「スィ」の区別をするけど、 「カウント」のンと「シンバシ」のンを区別してないからね。
16 :
あえて訓令式でいくならこうかな :2000/04/29(土) 19:10
その改良という手もある。 >15 外来語のためにfa行を作るのもいいと思う。fuは不用だが。 またはhwa@`hwi@`hwe@`hwoで間に合わせるとか。 「ティ」「ディ」「スィ」はt'i@` d'i@` s'iで十分。キリル文字で ロシア語を書くときの(口蓋化を避けるための)分離符号と同じ理屈。 補助記号が面倒だという人がいるかも知れないが、頻度はそう高くない し、仮に日本語が全部ローマ字を正書法とする日が来たら、そのめん どくささに無意味な外来語を使う人が減って良いかも。 外国語綴りをどの程度入れるかという問題は、バランスと配慮によって 何とかなる。「日本のローマ字社」のHPにあった意見で、専門家が書く 文章の専門用語は原語の綴りでいいんじゃないかというものがあった。 英語のように斜字体にするという手もある。
17 :
そういえば、 :2000/04/29(土) 19:20
そうとうマイナーですが、ZYAPPUという雑誌があります。 お便りの一部を除いて、全ての活字がローマ字です。 グラビアの多いおしゃれな雑誌で、美的観点から漢字仮名まじり文を 避けたのがそうしたきっかけのようです。ローマ字運動家との直接の つながりは感じさせません。 誌名でも分かるとおり、完全に訓令式を採用しています。 またこの誌名は、日本人の美意識・感性を、外からの視点で肯定的に 捉え直そうとする考えに由来するようです。
18 :
>15 :
2000/04/29(土) 20:11 ティ、ディはともかく、「スィ」なんて日常会話で「シ」と区別して?使う人ほとんどいないでしょう。