709 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/17(火) 04:17:44.92 0
>>706 陽子(プロトン)を「ようこちゃん」と誤解する事は少ないから大丈夫だろ
>>707 ありがとう。ぐぐっても出てこなかったので。
>>706 誤解する人は少ないけど、わざと陽子を「ようこたん」と呼ぶ人はいそうな希ガス。
その昔、量子力学の試験の前にゲン担ぎの為に佐野量子のサインをもらいに行った人がいるとか。
陽子と言えば十二国記の主人公
陽子と言えば銃夢の主人公
小保方研究ユニットリーダー → 小保方研究班長
ガラパゴスケータイ、ガラケーは「従来機」でええろ
extension → 拡張子
この調子でファイル、ディレクトリなども漢語にならんか。
まあ、既に支那や台湾の人は漢訳しているわけで、それをそのまま輸入するのも悪くない。
日本人の感覚に合わなかったら少しアレンジ、じゃなくて手直しする。
ファイル=文片/文葉, 書片/書葉
ディレクトリ=階号(位置表記として), 階層(入れ物として)
原子力用語には意外と漢語(和製漢語?)が多い。
沸騰水炉、加圧水炉、圧力容器、格納容器、制御棒、燃料集合体……
初期に原子力を日本に導入した人達がそういう主義だったのだろうか。
ここから勝手な憶測。
現場のプロフェッショナルはもっと砕けた言い方をしているかも。
圧力容器 → 内釜
格納容器 → 外釜
制御棒 → つっこみ
718 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/04(金) 09:09:49.89 0
age
720 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/04(金) 17:43:02.00 0
>>703は「はきぞり」「そりの」とも読めてなかなか良いと思う。
トップシークレット→至秘(しひ) 至言、至宝、至誠等の応用。
ゾンビ→屍奴(しど) もと死体を蘇生させて労役に用いたことから。
ラクロス→笊球(そうきゅう) スティックが麺類を茹でる柄付きのザルに似るため。
ジェットコースター→竜軌(りゅうき) 身をねじらせながら天を飛翔する竜にレールを見立てて。
警察が「脱法ハーブ」に取って代わる新名称を公募しているようなので:
邪菸(じゃお):台湾で「中毒性のある喫煙用植物」の総称が「菸」なので。
燻毒(くんどく):飲む麻薬でもなく注射器で打つ覚醒剤でもなく、肺を燻すタイプの総称。
常用漢字に限るというならば…「魔煙(まえん)」?
723 :
722:2014/07/06(日) 21:38:32.57 0
追加。「凶草(きょうそう)」なんか禍々しさが籠もってていいかも。
>>723 凶草に一票
後に薬をつけて、凶草薬ってするのも面白いかなと思った
強壮薬とかぶるからちょっと難しそう
草よりも霊芝の応用で芝を使うのはどうだろうか
>>721 top-secret は極秘ではあかんのか?
脱法ハーブ→脱法麻薬
シンプルにいこうよ
>>726 極秘は複数存在しうるが、トップシークレットはそのうちの「最高機密」ってことで。
>脱法ハーブ
お香の体裁を取って売られることが多いので「外道香(げどうこう)」。
吸ったら人の道踏み外すよ、ってな警告こめて。
新名称は以下が条件
(1)危険性の高い薬物と理解できる
(2)幅広い世代が理解できる
(3)危険性について誤解を与える「ハーブ」という呼称は原則として使用しない
(4)公序良俗に反しない表現
(一部引用)sankei.jp.msn.com/affairs/news/140704/crm14070412250002-n1.htm
ただでさえ同音異義語が多すぎるクソ言語なのに
さらに増やそうとしてるバカの集まるスレがここですか?
前、後、右、左がもし
前(まえ)、後(まえ)、右(まえ)、左(まえ)と読むなら
完全な欠陥言語である
元々中国語の漢字を日本語に導入する際に、複雑な中国語の発音を変換できなかったために
同音異義語が激増、さらに明治時代に二字熟語を近代語として増やしたためにめちゃくちゃな言語になってるわけだが
少なくとも二字熟語はこれ以上増やすなむしろ減らせ
同義の和語が存在するのに故意に二字漢語を作成して同音異義語を増加させた、
明治時代の識者の崇高な脱和入漢思想を廃棄するのか?
自演か
コンピューターを漢字一字で表せないかな。
CG(コンピューターグラフィックス)→「○画」
タブレット端末機 →「厷○」 「厷=肘と手首の間の部分」にのっけて操るので
みたいに応用がいろいろ広げられそう。
ICの俗称「石」?
電脳からとって「脳」? …いまいちだなあ
一字で表すのは流石に新しい漢字作らなきゃ無理じゃないかな
737 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/21(月) 18:48:03.83 0
新たに字をつくるとしたら形声文字だろうから
まずコンピュータを意味する単音節語を考案する必要がある
ファミコンとかマイコンとかを考えると「コン」でいいのかな
口の下に一(旦の日が口になったもの)
・0と1を漢字風に表現
・伝統的なデスクトップパソコン(モニターとキーボード)の象形でもある
・音はコン
今仮に「旦」で代用すると
個旦(パソコン)
吾旦(マイコン)
超旦(スパコン)
旦画(コングラ)=CG
厷旦(かいなコン)=タブレット端末機
0と1なら易の卦で表現すりゃいいんじゃないか
ライプニッツさんの案になるが
>738
昔の話だが、「テレビを漢字一字で表してみよう」というコーナーで、
象形文字として
回
八
って応募があったっけな。上部がブラウン管の箱、下部が四本の脚ね。
>739
易つながりで、「計算する道具」という共通義からなら「筮(ぜい)」とか「籌(ちゅう)」かな?
最近は易占もサイコロやカードで手早く占う時代になったようなので、使われる出番も少ない漢字らしいし案外OKかも。
741 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/21(月) 22:45:51.82 0
「籌」は竹の棒やろ?
「籌」は細長い棒状のメーターをさす語として使うべきだと思うね。
昔の温度計とかな。
742 :
740:2014/07/21(月) 23:23:00.56 0
さすがに「籌」にコンピュータの意味を担わせるのは無理があるか…ウーン
現代のコンピュータはインターネットをはじめ通信網に接続されて使われるのが前提と言ってよいので、
クモが張る巣に見立ててみた。
クモの巣は獲物の振動が一ヶ所から網全体に拡散するので、この性質をインターネットに見立てたもの。
獲物を待つクモは通常、網の中央部「轂(こしき)」で振動が来るのを待っているので:
この部位をコンピュータに見立てて「轂(コク)」というのは如何?
コンピュータウイルス →対轂毒(たいこくどく)
CPU(中央演算装置)→轂核(こっかく)、轂芯(こくしん。中国語「芯=CPU」から)
ってな感じ?
上のほうにあった「二簡」で
「算」の簡化字として異体字「祘」(「示」を横に2つ並べた字,蒜の音符)があったな
これは算木の象形だったはず
尤も、簡化字としてはあまり画数が減ってないが
computer は計算機、日本の伝統的な計算機といえばソロバン
ソロバンを見ていたら筺(はこ, キョウ)の字が思いついた
珠軸は竹ひご、 匚は周りの囲い木、その中に玉
この筺を computer にこじつけよう
他にも、初期機から今の机面機(desktop-pc)に至るまで、PCには必ずハコがある
そこでハコ(筐/函)とかを computer として使ってはどうか
しまった、瑙じゃなく「碯」でした。
>>744 追記: この'筺'にも'ハコ,カゴ'の意味がある
固定電話機のような、(付属部に対する)機械の本体のことを筺体(きょうたい)と呼ぶよね。
750 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/22(火) 01:09:10.18 0
筐体は本体じゃ無いよ
ケースだ
ガワだ
原義がカゴ→転じてハコだから(そういやたけかんむりだもんな)
あくまで容器の意味なんだな、そうかあ… <筺
(ビックカメラ池袋本店)パソコン館→函館
753 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/22(火) 05:32:48.26 0
文脈によって限定がなされれば「機(器)」だけでパソコンそのほかコンピューターをさすということにすればいいのではないか?
パソコンの値段:機価
コンピューターグラフィックス:機器作画
DTM:機器作曲
DTP:機器製版
ほかの単語を考えた。
ページビュー:面 助数詞「面」を拡大して、見たページやブラウザーのタブを数えるのに用いる。
ワードサラダ:乱文。
キックオフミーティング:首会(しゅかい)。首は第一のという意味で用いるから、第一の会議という意味でキックオフミーティングに用いる。
プロジェクトマネージャー:司程(してい)。工「程」を「司」る人という意味から。
リスケジュール:日替え(ひがえ)。「日」程を「替える」という意味から。
ソーシャルエンジニアリング:軟盗(なんとう)。ソーシャルと非ソーシャルを硬軟でたとえて、ソーシャルのほうに軟をわりあてる。
そして情報の盗み出しという意味で「盗」を使って組みあわせる。
スキミング:盗写(とうしゃ)。情報を盗んでうつしとるという意味から。
そういや飛行機のことを「機」一字で表す語例ってたくさんあるもんだな。
機内食、機長、機首、戦闘機、旅客機、爆撃機、輸送機…
755 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 00:53:34.71 0
政岡大裕が死んじゃった(笑)
ブラックボックス→閻魔箱(えんまばこ)
閻魔帳のもじり。過去の交信記録が漏らさず記録されているところから。
ブラックボックス(曖昧さ回避)
1. 機械装置についての抽象概念
2. 航空事故に備え、フライトレコーダとボイスレコーダを内蔵した装置
3. ドライブレコーダー、車載カメラの呼称
758 :
756:
2ね。