1 :
名無し象は鼻がウナギだ! :
2010/08/08(日) 12:23:28 0 街を歩いていて外国人に英語や何語ともわからない言葉で話しかけられます。 日本語を勉強してから出直してこいよと思います。マジで。 ただ、多くの外国人から「日本語は難しい」と言われます。 事実自分の知り合いのアメリカ人やフランス人は3か国語くらいしゃべれるけど 日本語が一番難しいというし、大学時代の留学生のアラブ人も英語よりも日本語が 難しいと言います。文法が似ている韓国人ですら日本語は難しいと言います。 個人的にはアラビア語やフランス語や英語の方が日本語より難しいと思いますが? そこで、言語学的に見て、あるいは様々な観点から見て日本語って世界でも難しい言語なのでしょうか? 難しいならどこがどう難しいの?日本語ほど簡単な言語はないじゃねーか
2 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/08(日) 13:05:02 0
2
知り合いの中国人は同じ漢字を使っている言語同士だけど日本語は難しいというな
4 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/08(日) 14:30:15 0
>>1 慥かに難しいだらうね。
聴き取りは、母音が少ない關係上容易いとは思ふけど、曖昧な表現の多い「日本語」は、寧ろ會話は難しいと感じるでせう。
話者個人でも國語の使ひ方もバラバラであるし、老若男女でも語彙からしても辨別されてゐるのだから、外國人にとつては難しいだらうね。
5 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/08(日) 16:44:59 0
日本語よりもアラビア語の方が難しいだろう。 主語によって動詞が変化すのはドイツ語やフランス語でもあるけど アラビア語の場合は不規則な変化や複雑な変化が多い。
モンゴル力士が全くボロがない発音で喋るのは何故? 書き言葉で言えば日本人自身が使いこなせてないよね。 こうやって話し言葉の調子で書いていると省略が多すぎて意味が全然伝わってないことがある。
モンゴル語と日本語は文法が一緒だから習得が早いんじゃないのか?
8 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/08(日) 18:10:30 0
でも明らかに外人ってわかる発音しか出来ない人も多いよね。 芸能人とかのあれってワザとやってるの?
あれは半分わざとだろうw
12 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/08(日) 19:57:53 0
今サッカー見ているけどストイコビッチがセルビア人なのに英語で応対。 日本人の英語のでき無さ下手さを嘆いた方がいいんじゃねーか?
嘆くと何かいいことがあるの?
ネトウヨかw
15 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/08(日) 23:39:44 0
>>8 難しくはない、しかし簡単でもない。まぁ当人の母国語にもよるが。
簡単ていってるやつの発音は大概酷いw そして一向に上達しない。
母音は5音で標準、アルファベット基準の子音もほぼ揃ってる。この辺から見るとたしかに簡単。
ただ、その一方で音の長短や促音、高低アクセントなんかの割と特殊な概念があってこれがない言語話者には
かなりやっかい(例:英語)。
さらに、記述されない言語要素として、母音の無声化あるいは脱落があったり(東京方面)、日本語のラ行
日本人は語頭と語中で自然と発音使い分けしたりしてる、外国人にとってはこれを自覚的に学習してないと、
かなり不自然な発音になる罠。
で、これらをきちんとマスターしないといわゆるカタコト発音になるわけだ。ぶっちゃけ聞いてて苦痛ですw
しかも、支那北方や朝鮮では清濁の区別もないから、中韓人はさらに酷いことにw
(支那南方や台湾では一応清濁の区別はあるんでこの辺それほど問題ないらしいが)
17 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 05:20:29 0
読み書きは難しいって言われてるけど、しゃべるのは楽じゃねーの? そういや、前テレビで、アメリカとイタリアだったかの人間が 関西弁とかアクセントのある方言はまだマシだけど、標準語をしゃべろうと思ったら アクセントをなくしたり、お経のようにしゃべらないといけないから難しいって言ってたな 日本語がお経みたいで不気味って言われるのはその辺にあんのかな
へーアメリカやイタリアにもお経ってあったんだw
難しいかどうかは機械翻訳の精度をみればある程度判断できる 読み書きについてだけいえば漢字・ひらがな・カタカナ・英数字が混在するわけだから 1種類の文字だけしか使わない言語に比べたらハードルは高いだろう 漢字なんかは1つについて数種類の音訓読みまで覚えなきゃならん
機械翻訳じゃ発音の難易は図れまい。
21 :
[―{}@{}@{}-] 名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 10:28:30 P
スペイン語話者の知り合いがいるけど、 発音に関しては英語より楽って言ってたぞ。 英語だと文字で知っていても初めてだと聞きとれないことが多いけど、 日本語だと知ってる言葉に関しては、ほぼ100%聞き取れるそうだ。 ただし、漢字だとか、語彙の違いに関しては難しいとのこと。
22 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 10:42:18 0
日本語を簡単と思うのはモンゴル人、トルコ人、スペイン人、イタリア人くらいだろう。
23 :
[―{}@{}@{}-] 名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 10:43:28 P
結構いるじゃないか。南米とか殆どスペイン語かポルトガル語だからな。 北米でもヒスパニック多いし。
24 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 13:58:28 0
日本語とフランス語を比べた時に明らかに日本語の方が簡単。 まず発音は鼻母音や巻き舌がない。動詞の変化は主語に左右されない。名詞や形容詞に性がない。 これだけみても日本語は難しくないのに難しいと言って勉強しない外人どもが糞。 特にフランス人は外国語を勉強したがらない。
日本語の体言は活用しないし用言の活用も種類が少ない点で簡単に見えるが それに接続する助詞と助動詞の数が多く、助動詞にはそれぞれに活用がある 印欧語の各種時制は日本語では工夫をしないと表現できないから難しいかも
日本語も主語によって動詞変化するだろうが。敬語なんて強変化動詞といっていい。 行く 参る いらっしゃる あと、数助詞というやっかない代物がある。今はかなり簡略化されてるが、それでも外国人にとっては厄介。 なにせ同じ数助詞もってる他言語でも重なるとは限らないから。
27 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 15:24:12 0
印欧語の連中からすればSとVが離れているのはきついらしい
28 :
[―{}@{}@{}-] 名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 15:35:25 P
ドイツ語は思いっきり離れるぞ
しかも、印欧語でも東方語派はSOVだし。
30 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 16:16:50 0
ヒンディー語、ドラヴィダ語もSOVらしいから人口から見ると将来、日本語を話す外人の半数はインド人になるかも知れないな。 次はブラジル人くらいかも。
>>27 は英語やフランス語のことを言っているのでは?
もしそうだとしたらただの馬鹿だろ。 いや、そうじゃないとしても馬鹿だけどw 内部にかなりの多様性もった大語族である印欧語を日本語との対置で人括りに扱ってしまう時点で どうしょうもない。
>>32 印欧語は幅が広すぎるよな。印欧語の○○語と日本語の対比というならまだわかるけど。
英語も印欧語、ヒンディー語も印欧語。同じ語族でも文法も単語にも大きな隔たりがある。
でもこの程度のスレで草を使っているキミも学問板にはふさわしくないね。
デンマーク語も主語と補語が離れているな。
35 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 18:43:06 0
日本語で難しいのは、時と場所や人前による言葉の使ひ分けだらう。 物の数へ方も多種多樣だし。
36 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 18:48:31 0
それを差し引いても、ドイツ語をはじめとする西欧諸語の性・動詞の活用・時制・その不規則に比べたら日本語なんて簡単な部類。
37 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 18:58:28 0
難しいと言えばスワヒリ語などの名詞クラスもわかりにくい。 こんなのに比べたら日本語の数え方なんて楽ちんじゃんw
>>33 草と言うのはWの反復表記の事で、1つでは単にローマ字によるわらいの略記では?
性なんて丸ごと覚えちゃうみたいだけどな。名詞と一緒に。 だから、そんな思ってるほど敷居高くないみたい。 これドイツ語とフランス語の学習書どっちにも書いてあった。
名詞クラスは良く分からないよね。ここがスワヒリ語の挫折するところだろうね。
41 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 19:13:08 0
英語が難しいって言うのは日本の受験英語教育が悪いせいだと思うけどな。偏差値思考の受験英語が英語=難しいを植え付けている。 自分は、留学していて英語が今は日常生活レベルに使えるけど、なんでこんなもんで四苦八苦しているのかって思うよ。
42 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 19:50:18 0
>>41 國語の母音は五つ。
日本人にはリスニングは難しい。
コツというか英語の発音ルールさえ覚えれば別に難しくないと思うがな。 こういうこと教育の現場で定式化してないことが日本の英語教育の欠点だと思うわ。 五音つーても日本語には長短の区別や促音拗音といった英語にはないツールも豊富にあるんだし、 それ活用しながら、英語の母音も分析していけば良いだけの話なんだがな。 ヒアリングでもこれが有効。理解が速やかなヒアリングの向上もたらす。 というか幼児期に自然に耳で覚えるという環境にない非英語話者にとっては、こういうやり方がベター。
>>41 英語は独特な言い回しとか難しいだろう。日本語の方が簡単だ。
われわれにとって独特な言い回しと感じるということは、相手もまた日本語の表現を独特の言い回しと感じてるんだよ。 つーか英語は直裁的な表現多いよ。無論日本人にとって独特な言い回しと感じられることも多いけどな。
>>38 それを差し引いても学問板でwを使うなんて馬鹿丸出しだろう
47 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 21:00:52 0
知り合いのアメリカ人の話だと日本語は主語を省略しまくるから難しいと言われたことがある。 それを言ったらスペイン語も主語を省略するしね。英語のようにItを置いてそこにたくさん意味を持たせたり それの指すものが文の後ろに出てくる方がよっぽど難しいと思った。
>>46 >馬鹿丸出しだろう
つまり、「馬鹿だけど」というのには学問版として問題が無くて、その後のwだけが問題たと?
莫迦じゃない?
くだらないことで何を必死になっているのやら
ところで、「莫迦じゃない?」って表現は外国人には難しいだろうか?
52 :
[―{}@{}@{}-] 名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 21:34:04 P
>>45 >つーか英語は直裁的な表現多いよ
そこそこいいホテルにメールで問い合わせてみ。
迂言的表現満載のメールが返ってくるから。
53 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 21:37:31 0
日本語は世界で一番簡単な言語だと思うけどな。なんで難しいと言われるんだろう?
54 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 21:39:01 0
>>53 日本人でも國語が判らん奴は結構ゐるだらう。
受験英語が英語を難しくつまらないものにしているのはあると思います。
56 :
[―{}@{}@{}-] 名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 21:42:10 P
>>53 世界一かどうかは知らんが、音声言語としては簡単な方だな。
漢字さえなければ習得は非常に容易。
同音異義語の多さを挙げる馬鹿がいるけど、
文脈で分かるのでそういうのは問題にならない。
英語で write と right、night と knight、of と have(弱形)、
see と sea と C、kind(種類)とkind(親切な)
あたりで聞き取りに支障が出るのか?別に大した問題じゃないだろ。
58 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 21:56:03 0
日本語簡単とか言っている奴はおまえらが日本人だからだよw
漢字さえ無ければというか、同音異義語が多いから漢字が生き残ってるような国だなあ。 名前の漢字解釈とか、字形の解釈のようでいて意味の解釈なんだよな。
インドネシア語も発音が簡単だよな。
61 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 22:05:03 0
それはおまえがインドネシア人だからだよw
盲点でここでは触れられないけどグルジア語は世界一難しいと思う。 趣味で独学でやったけどドイツ語やアラビア語の比ではない。
子音の連続が多いんだっけ? あの辺不思議なとこだからな。文明の発祥の地たるメソポタミアに近いのにユーラシアの辺境ってイメージが。
64 :
[―{}@{}@{}-] 名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 22:33:36 P
文法規則が難しいというのは入り口の難しさであって、 その言語そのものの難しさとは思わないなあ。 英語は文法単純だけど、自然な表現をどうするかってなると、 その難しさは他の言語と変わらないだろう。
65 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/09(月) 23:21:54 0
大学時代のドイツ語の先生が念仏みたいな講義でつまらなくそれ以来トラウマ。
抱合語はさっぱりわからん
>>26 語彙が違うので同じ動詞とはみなせない
67 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 03:34:19 O
糸へんに、 又又 又又 り ってなんて読むですか
綴り?
69 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 07:05:08 0
>>65 詳しくて正確な授業ほど興味を持たないと退屈。
面白い授業は興味を持たせる事にかなりの時間を使ってるので中身がスカスカ。
猫に小判だな。
70 :
[―{}@{}@{}-] 名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 07:40:53 P
>>66 英語の be 動詞は、もともと beon, esan, wesan の全く異なる動詞が起源で、
am/is と are と were/was で別物の動詞を1つの動詞の活用として扱ってるでしょ。
go と went なんかも同じ。suppletion(補充法)と呼ぶんだけど。
行く/参る/いらっしゃる を1つの動詞の変化と見なすことも可能だよ。
71 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 14:14:31 0
>>65 大学のつまらん講義よりもNHKラジオTV講座の方が実力がつく
大学のつまらない講義にもついていけない奴には言語の習得は無理
73 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 15:20:08 0
中国語は文法は簡単だが書くのと声調があるので発音は難しい
74 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 15:38:07 0
声調なら日本語にもあるだろう
75 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 17:39:43 0
日本語の場合は声調とは言わないよ。アクセントと言うのだよ。バーカ。
76 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 18:00:28 0
あのさあ、 英語だと、動詞の過去形は語尾に-edをつければいいよね。 中国語やインドネシア語だと、何もしなくても文脈で過去の意味になったりするよね? 日本語はどう? まさか、連用形に活用させた上に音便変化させて、「た」を付けた上で場合によっては濁音化して「だ」にしなければならないとか、 そんな超鬼畜文法じゃないだろうね?
>英語だと、動詞の過去形は語尾に-edをつければいいよね。 英語は不規則変化があるだろう。日本語には不規則変化はない。
フランス人はどう思ってるのかな?
英語は名詞構文が難しい
80 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/10(火) 20:12:18 0
>>66 抱合語は理屈はわかっても使いこなせるようになるまで時間はかかるな
動詞でも名詞でも一個覚えたら即組み合わせたり人称変化させたりするといいんだと思う
81 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 01:23:33 0
>>76 英語だってedが無声音になったりするだろ。
>>76 日本語は「た」をつければ過去形。英語のように不規則変化はない。
83 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 07:46:41 0
日本語の過去形にも不規則変化があるでしょう。何言っているの?バカなの?日本語不自由な在日の方?
日本語には「過去形」なるものは存在しない 過去や完了を意味する形態素はあるが
>日本語の過去形にも不規則変化 ってなんだっけ。 英語のgo→wentに匹敵するぐらいの不規則変化ががあるの?
86 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 12:43:35 0
>>85 「有る」の未然形が「無い」とかはそうなんじゃない?
まあ「有らない」の是非についての議論になりそうだけど。
>>86 それは意味上の否定表現であって動詞の派生じゃないし。
過去形をきいてるんだけど
88 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 13:30:21 0
>>79 名詞構文なんかに振り回されるなよ。
そんなのわからなくても英語はできるよ。
89 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 13:52:13 0
90 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 17:08:41 0
普通に単語の羅列と連結だけで済む日本語は簡単だろう。 そんな簡単な日本語を難しいとかいうのは外人の怠慢理由言い訳に過ぎない。
91 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 17:16:50 0
>>90 國語が判らない日本人つて結構おほいと思ふが。
日本語を難しいという外人の気持ちがわからない。どこが難しいの? 英語やフランス語やドイツ語より遥かに簡単でしょうが
93 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 18:50:50 0
日本語は性時制変化がないから簡単だな
書くのが簡単な言語は、正確な意味を聞き取るのが難しいんじゃないだろうか?
95 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 19:58:29 0
僕は髪を切った。 彼女は可愛いと思う。 ここで問題、切られた髪は誰のものですか?
>>95 確かに受験英語が英語嫌いと英語を難しく思う風土を作っているよな。
98 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 21:45:26 0
99 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 21:55:02 0
英語が日本語より難しいと言われるのは関係代名詞 名詞 関係詞 S+Vなど 後ろから前にかかるな所が難しい。その点日本語は前から順に追えばいいわけだから簡単。
英語は前置詞が多くそれが難しいが日本語には前置詞のような厄介なものはない
101 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 22:09:39 0
オナニーの語源の由来を教えてください
102 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 22:14:00 0
>>99 オマイにとっては日本語のほうが難しそうだなw
>前にかかるな所・・・
104 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/11(水) 22:17:11 0
>>102 打ち間違いでいちいちレスとか器が小さいことw
英語の関係詞は確かに日本語には無い難しさ。 どこからどこがかかるのか。日本語は前から読んでいけばいいが英語は後ろから前に戻る形で修飾。 前置詞も多種多様だし日本語のように簡潔な言語は他には無い。
>>103 僕が理容師だったら自分で自分の髪を切ったとも取れるし
後ろの文章を見れば彼女の髪を切ったとも取れるな。
日本人は英語をアメリカ人は日本語を難しいという。
109 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 00:04:09 0
>>87 go→went も動詞の派生じゃないだろ。もともと全く別の動詞を便宜的に現在形とか過去形とか言ってるだけだぞ?
>>105 残念ながら、日本人でも英語を日本語を介さずに理解するときはいちいち後戻りなんてしない
他の自然言語でも脳が対応していればすべて頭から丸かじりで理解する
詩文などで倒置が使われているのは例外だが
111 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 02:30:30 O
112 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 06:50:04 0
前置詞は色んな意味や語法があるから難しいよ。日本語には前置詞のような複雑怪奇な品詞はないから楽だね。
>>109 wend(進む)という語の過去形を借用したんだよな。
あと思うのは、日本語の過去形を作るときに、動詞の過去形の音便形に「た」をつなげる、という規則は、外国人には相当難関なんじゃないかと思う。
たぶん外国人は、動詞を覚えるときに現在形と過去形のそれぞれを同時に覚えてるんじゃないかな。
素で間違えた。 動詞の連用形の音便形に「た」をつなげるんだよな。場合によっては「だ」をつなげることもあるし。 こんな超規則を喋るつど考えて適用できるわけないから、外国人は最初から過去形として覚えてるんじゃないかな、と言いたかった。
>>111 んで、何が言いたいの?これを以て日本語は難しいと言いたいのかい?
116 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 08:00:06 0
>>113 トルコ人なら動詞語幹にdi,duをつけるだけだから日本語と同じだぞ。
音便はないようだが。英語でも全部規則動詞みたいなものと思えば簡単だろう。
トルコ語って文法は日本語に似ていて音は英語に似ているよな。
>>114 その辺は文語の方がわかりやすいな
行った:行きたり とか 買った:買いたり とか
日本語には文法としての過去形なんてないんだから、過去文とでもしたほうがいい
法・相・人称・数・時制は用言に本来備わっている機能ではなくて
助動詞・助詞と組み合わせてはじめて表現できるんだから
>>112 日本語話者にとっては英語の助動詞が複雑怪奇な品詞であるのと同じように、
英語話者にとっては日本語の助詞が複雑怪奇な品詞だろう。
日本語話者が英語のinとatの区別に苦しむのと、英語話者が日本語の「は」と「が」の区別に苦しむのだって
結局は似たようなものだろう。
120 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 09:37:31 P
英語とドイツ語ですら前置詞の用法はかなり異なる。 英語でinやatを使うところで、ドイツ語ではzu(to)を使ったり、 英語でtoを使うところで、ドイツ語ではnach(toward, after)を使ったり、 英語でfromを使うところで、ドイツ語ではaus(out)を使う。 そんなものかで慣れるしかないよ。慣習的な部分が大きいんだから。
121 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 09:56:34 0
あ
122 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 10:02:20 0
英語と日本語は、 文法と単語・熟語が理解出来ても意思の疎通は難しいよ 表現方法と思考が全く違うから 例えば 日本語 初めまして 英語 nice to meet you. 「貴方に遭えて素晴らしい」なんて表現は実際には日本語でしないだろ 自動翻訳された物の意味が通じないのもその為
123 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 10:22:36 0
>>117 発音も全然似ていない。
コンスタンチノープルをイスタンブールと発音するくらいだ。
アレキサンダーはイスカンダルだしな。
124 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 10:34:23 0
>>122 そういうのは fixed expression だから、意味なんて考えて喋ってないだろう。
辞書に入れておけば機械的に対応可能だ。
「ありがとう」というのは、「有り難い」つまり「起こりがたいほどのこと」というところから来てるんだけど、
誰もそこまで深く感謝して発しているわけではあるまい。
「外国人」と聞いて「アメリカの英語話者」を無意識に前提にしてしまう人が多いあたりが日本人だなあ まあ日本人なんてほとんどは日本語以外には英語をちょっと知ってるぐらいだから仕方がないけど 1.3言語ぐらいしか知らないのに「日本語は世界で一番難しい」とか言い出すのも不思議だ
127 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 10:53:28 0
日本語はむしろ簡単だろう。日本語が難しいと言っているのは外人
>>117 発音の体系ということで言うとトルコ語は英語よりドイツ語に似てると思う。
とくに母音の体系。
129 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 13:50:28 0
日本語が難しいとかいう外国人に会うと反吐が出る。
130 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 14:04:44 0
>>120 英語でもout ofでfromの意味を表すが・・・
>>127 日本語が簡単と言ってしまうのも外人
漢字好きで空気読めない連中は、中国語のついでに手を出して、
何も深く考えないからね。
132 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 19:11:29 0
>>130 意味は近いけど同じではないでしょ。
例えば出身をいうとき、英語じゃ I'm out of Japan なんて言わないけど、ドイツ語ではこういう言い方になる。
>>127 そりゃ日本人が日本語難しいなんて言ってたら問題だろw
>>133 いや、意味が正確に伝わらない以上は難しいってことでしょ。
政治家がこんなに失言する国ってあるのかな?
>>122 他国の侵略を受けない限り、文化と言語は切り離せないからな
136 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 20:15:24 0
>>133 俺は日本語と英語ができる立場で客観的に見て言うけど日本語は難しいよ。
助詞や漢字や省略などね。
137 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 20:47:37 0
>>134 政治家の失言は日本語という言語の特質と全く関係ない。
発言するほうにも失言を取り上げるほうにも問題があるが。
>>136 外国人がよく挙げる難しい日本語に「いい」の前の省略があるね。
(とても)いい
(どうでも)いい
(〜なくても)いい
これは日本の詐欺師も悪用するくらいだからw
>>96 も日本語が難しいと言われることを如実に現わしているな
139 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 21:07:42 0
>>89 こういう予備校の受験英語を教えている講師って英語しゃべれるの?
外人とまともに会話できたりするのかな?受験英語だけできるだけ?
>>137 日本語って簡単に言おうとすると誤解されやすい。
わかりにくく言ったほうが誤解されずに済む。
言葉なんて銘文と同じで意味がわからないほうが波風立たない。
141 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 21:46:50 0
英語も省略とかあるじゃん
142 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 21:53:59 0
日本語が母語だから、曖昧な例とかを知ってるだけの話だな。 どんな言語でも曖昧にしようと思えばできる。
143 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 21:54:42 0
>>141 どんな言語にも省略自体はあるだろうな
流れは省略の有無じゃなくて省略の弊害
144 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/12(木) 22:37:57 0
>>142 「できる」と「ふだんやってる」とは違う
曖昧な外国語の省略の例を挙げてみたら?
146 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/13(金) 00:14:16 0
>>144 いくらでもあるじゃん。英語は省略しないとか思ってる?
それはちゃんとした文章だけで、口語、看板、ヘッドラインじゃ省略しまくりだよ。
Why are these sentences funny?
These are some headlines from the newspapers:
Greeks Fine Hookers
Lawmen from Mexico Barbecue Guests
Lawyers Give Poor Free Legal Advice
Lung Cancer in Women Mushrooms
I know these are funny because of ambiguity but what does cause it?
Has something been omitted from these sentences or they are grammatically wrong somehow?
これはyahoo掲示板からの引用だけど、新聞のヘッドラインが省略されてて多義的になって面白いということだ。
この手の曖昧文例を集めたサイトもあるぐらい。
147 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/13(金) 01:52:11 0
>>146 それ全部文章語じゃん。見出し語の省略にはルールがあるから慣れれば
どってことない。口語の会話の省略でネイティブ同士で詐欺に常用されるほど定番のってある?
>>142 知ってるだけというか、意識しないと曖昧になる。
特許のクレームとか、既存の範囲に含まれない発明だということを説明しないと通らない。
このスレタイ自体曖昧だよな
150 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/13(金) 11:18:51 0
日本語が他の言語と比べて難しいかどうかだろう?曖昧の何もないだろうw
このスレには日本語学習に困っている外国人に 正確にアドバイスしてあげるためのヒントがいろいろあると思いますよ
152 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/13(金) 21:34:57 0
153 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/13(金) 23:20:15 0
再帰代名詞とかがあるフランス語は難しいよ。日本語よりも。
そもそも難しいって単語に厳格という意味すらないのが日本語。
日本語で言い争う場合、大抵言葉の意味を取り違えた所から起こる。 誤字脱字や省略の類の単独なら注意して読むから意外と大丈夫なんだけど、 なんの気なしに使ってしまった言葉の意味が思いのほか広くて、 意図した意味以外にも解釈できたりする場合、意図した意味を知らない人が結構多い。 そういう人は全く疑い無く別の意味で解釈するから、全然訳のわからない反論が来る。 日本語の解釈としてはどちらも間違っていないから、本人達はなぜ相手が納得しないのかわからなくて そのうち何が原因だったかもわからないような泥仕合になってしまう。 まるで外国語を古い辞書を見ながら書いた時の失敗のような話だけど、 これが普通のネイティブや専門家でさえ日常的に起きるというのは珍しくないだろうか?
他の言語でもそのあたりは変わらんと思うが でなければ「○○語は意味の取り違えが多い言語」という(珍)説が出てきてもおかしくない
聞き違いや綴り間違いで正しい文だけど意味が全然違って喧嘩になるのはよくあるだろうけど それは読み直せばわかる話だと思う。 故事やスラングとかの要注意語句以外で別の意味があったりしたら殆ど暗号文じゃないかな?
158 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/14(土) 18:34:34 0
俺:今日の何? 親:昨日のカレー これって英語でなんて言うんだろう?外人さんからすれば補語や目的語や主語を省略しまくるのって難しいのかな?
159 :
158 :2010/08/14(土) 18:35:15 0
今日の何はおかしいな今日、何?の間違えなw
160 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/14(土) 21:04:00 0
>>153 日本語の自動詞と他動詞の区別、
自動詞の受動用法(ふたが「取れた」)、可能用法(袋にもっと「入る」はずだ)、
他動詞の使役用法(降りるのでそこ「通して」ください)なども
外側から見たらなかなか難しいのではないかな。
この点だけ見たら一部の自動詞を他動詞の再帰表現にしている
仏語の方がシンプル。というか文法用語が実態にうまく合っている。
スレタイには「何が」難しいのか規定していないから 論点を絞らないと話が発散するぞ
162 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/15(日) 15:29:08 0
日本語では「〜こと」一語なのに英語はthat、what、whoなどいろいろあるよな。 英語では使い分けなければいけないが日本語では1語で済む。
163 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/15(日) 20:35:48 0
>>155 欧米の言語の方が一つの単語の意味ははるかに広い。英語の辞書開いてみたら分かるだろ。
文脈の中でその単語の意味をいちいち個別的に特定するのが普通だよ
英語は難解すぎる。 韓国語の方が多分簡単だと思う。単語の並べ方が同じだもん。
166 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 00:08:56 0
>>162 それを言うなら、
〜ひと、〜もの、〜こと とか日本語でも使い分けるんじゃね?
167 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 00:13:41 0
>>163 日本語は1つの動詞でも、漢字が違うと項目が分けられてしまうからなあ。
・開ける、明ける、空ける、飽ける
・熱い、暑い
この辺は日本語に漢字が伝わってなかったら1つの項目におさめられていただろう。
起源が違う語でも綴りが一緒になってしまって区別されなくなったもの、なりつつあるものもある。
英語ではそういうものも多い。
フランス在住だけど、私の周りは日本語簡単って言ってる人多い。 あと、日本の番組で外国人が日本語べらべらしゃべってるでしょう。 あれ、感心するな。 努力もあるけどやっぱり簡単なんじゃないのかな。 フランスのテレビ番組に出てあれくらいのレベルでフランス語 話せる日本人ってどれくらいいるんだろう。 ほとんど見たことないけど。なぜか日本に関する番組でも コメンテーターとしてでてくるのはフランス人ばかり。
169 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 07:47:02 0
>>168 それは、日本と外国の語学学習の差だと思うよ。
外国人はとにかく見よう見まねで使ってみるというスタンスだけど
日本の場合は文法・読解中心で挙句は空欄に単語を入れなさいとかそんなことばかり。
こんなんじゃ、いつまでたってもしゃべれるようにはならないよね。
無論、それをはぶいても日本語は簡単な言語だけどね。
170 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 08:47:15 0
英語の動詞はこの動詞は後ろにtoをつける、この動詞はto不要とかバラバラだけど日本語はそんなことはないからね。
>>170 友達をつくる 友達になる 友達ができる 友達と会う 友達へ送る
>>171 動詞じゃなくて名詞を揃えてどうするんだよw
日本語の助詞を屈折語の格語尾みたいに暗記してるのかなぁ
174 :
NHKは韓国教の布教師 :2010/08/16(月) 10:23:46 0
日本語って文法が丸暗記できるぐらい簡単。
あいうえお、あかさたなを覚えれば5段活用や一段活用も暗記できる。
>>172 そうだよな。
日本語の助詞は後ろにどういう動詞が来るかによって決まる。
中国語も発音と基本文型をマスターしたら介詞(前置詞)構造と動詞の組み合わせがポイントになる。
日本語の名詞+助詞の文節は文法的には英語や中国語の前置詞+名詞と等価である。
そういう構造を把握すればあとは語順の違い。
175 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 12:05:47 0
>>174 なんでそんな簡単な日本語を外人は覚えてこないんだろう。
特に白人は日本語を覚えないで日本国内で平気で英語を使いやがる。
>>175 日本語は他の言語と比べると語彙カバー率が低い。
つまり日常会話ができるようになるまでに覚えないといけない単語数が多い。
それと、街で使う日本語は基本的に敬語が多いわけだが
これもコミュニケーション上かなり障害になってる。
ですます程度の敬語なら理解できても、「〜させていただいてもよろしいですか?」と言われると
複数の構文が組み合わさっているのですぐに理解出来ないそうだ。
敬語なんか動詞の性時制変化に比べたら簡単だろう
>>177 接客で使うような敬語は、教室内ではやらないので
日本に住んでない限り、なかなか定着しないんだよ。
>>176 語彙カバー率は表音文字言語と表意文字言語の比較には安易に使えないんじゃないか?
特に日本語の場合は一つの文字(漢字)に対して複数の読みがあるからなおさら
>>179 使用語彙上位2,000語のカバー率は
英語は86.6%
フランス語は89.4%
スペイン語は86.6%
中国語は82.2%
韓国語は81.2%
日本語は70.0%
表音文字言語の英語や、表意文字言語の中国語と比べてもかなり低いので
やっぱり低いと思う。
カヴァー率の低さは同音異義語の多さが原因だな 語彙を音韻にしたらどれくらいになるんだろう
でも日本語は単語の連結と羅列で済むんだから簡単なはず。
183 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 19:30:22 0
語彙のカバー率って定義が適当だからなあ。。 例えば、英語で arm という単語には「腕」と「武力」って意味があって、 意味も似てるし誰も意識してないけど、これらは遡れば別の語源なんだよね。 でも現代になってたまたま同じスペル及び発音になってしまったってわけ。 多分こういうのって区別してないでしょ。 lead(導き、鉛)みたいにスペルが同じでも発音が異なれば別語彙として見なすんだろうけど。 かたや日本語のように同じ語を違う漢字で書き分けてる例もある。 「はやい」「あつい」とかがその例。 日本語は語彙の集約が漢字があるから進まないのでは?
184 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 20:33:06 0
日本語はそもそも動詞の格変化なんてないじゃん。それだけでも他の言語と比べて簡単だよ
動詞の活用はあるだろ
>>184 動詞が格変化する言語ってそんなに多いっけ?
187 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 20:50:24 0
アラビア語の動詞の活用は独特で難しい。 動詞の活用を征する者はアラビア語を征するとまで言われるくらいだ。 そんなのに比べたら日本語の動詞なんて簡単だろう。
188 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 21:07:04 0
アラビア語はたぶん英語や日本語より難解だと思うよ。
動詞の格変化ってなんだろう。 日本語は不規則動詞が少ないのが楽だな。
少ないのが楽だって日本語に不規則変化なんてあるの?
191 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 21:25:06 0
ナ変とかカ変じゃないの?
192 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 21:31:57 0
敬語だって、言う→仰る とかも不規則変化といってもいいな。 覚える側からすりゃ。
カ変、サ変は不規則変化だろ。 規則活用も少なくとも五段・一段の2種類があってどちらかは個別に覚える必要がある。
一段が弱変化 五段が強変化 変格が不規則 行くや問うとかも不規則。
195 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 21:39:05 0
>>193 一般的に外国語として覚える者からすれば、基本パターンが2つある時点で、
1つの語ごとに全て覚えないといけないから、パターンが1つの場合と比べて格段に暗記量が増えるんだよね。
そのパターンが2つから3つ、4つになる分にはさほどでもないけど。
例えば、英語では複数形が例外除き -(e)s つけりゃいいから例外だけ覚えりゃいいので簡単だけど、
これが2パターンあったら、全部の単語につきどちらか覚えないといけないからね。
197 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 21:53:20 0
日本語使っているのに、日本語文法を知らない日本人・・・。
200 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/16(月) 23:08:33 0
そりゃそうだ。普通、母語話者は文法の知識なんて無くても困らないからな。
>>195 それ考えると、外国語で名詞の性を覚えるのと
日本語で動詞のグループを覚える手間って変わらんな。
って思った。
動詞の活用というのは、学校文法的に考えれば、「分詞の作り方」なので、 あの発狂しそうなロマンス語(フランス語やスペイン語など)はもとより、 英語やドイツ語より、よほど簡単なんだけどね。 だが、日本語教育ではそうは教えないんだ。 未然、連用、終止、連体…とやらずに、 ありそうな語尾をずらりとならべて、「とりあえず全部覚えろ」とする。 1、行かない 2、行きません 3、行きます 4、行きません 5、行きました 6、行って 7、行った 8、行く 9、行くとき 10、行くなら 11、行けば 12、行ったら 13、行け 14、行こう 15、行くだろう 16、行くそうだ 17、行くようだ これらを全部丸覚えしろ、とやるんだ。一応理論的基礎はあるが(現代の文法論ではこちらのほうが主流) 思考経済として効率的かどうかは怪しい。
>>202 「分詞」と呼べるのは連体形だけ。あとは定動詞を他の文法接辞とつなぐための形態変化だろう。
>>203 本来は、連用形こそが分詞だろうよ。
ただ、むき出しの連用形は文章語になっていて、口頭語では「て」を付けるのが普通になっている。
まあ、ジェルンディオみたいなものさ。
>>169 ちょっと亀レスになってしまいましたが、
留学して、現地の実践重視の語学学校に行き、
その国の言葉に囲まれても、やっぱり日本人は一部の例外除いて
上達が遅めだと思うよ。テストの点数なんかはいいけどね。
日本の語学学習が間接的に影響を及ぼしてるとは思うよ。
正確に話さなきゃいけないとか間違うと恥ずかしい、とか。
日本の教育が裏目に出てしまうんだよね。
ちょっとスレからずれてきたかな。すまん。
>>187 セム系だと動詞の語根(3-4文字子音)が分からんと辞書がひけないからなぁ
時制の接頭辞や目的語の接尾辞がつくだけなら何とかなるけど
語根子音が吸収されたり消えたりするし
>>204 ラテン文法だと分詞は性数格の変化を行う形容詞的派生形で、
副詞的用法はそこからの派生だから、形容詞が名詞的な振る舞いをする印欧語の
規準では連体形、次いで連用形が分詞に相当するんじゃないかな
また連用形は従属節に裸で現れうるという意味では接続法にも近い。
208 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/17(火) 18:36:34 0
>>206 そうだね。語根がわからないと辞書も引けないから英語と違って難しい。
無論、日本語よりも難しい。
211 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/17(火) 22:25:16 0
>>208 に一票。
アラビア語の動詞なんからみれば日本語の動詞なんか楽だよ
アラビア語の子音脱落は決まった子音に起こるのかな。
もしそうでなければたしかにそこは辞書で調べにくいが、
辞書のほうも変化形を載せるなど工夫してあったりする。
日本語だと音便形から動詞の終止形を推定して辞書で調べる際に
文法の知識が必要になるが、撥音便ならナ行マ行かバ行、イ音便ならカ行かガ行、
促音便ならラ行かワ行(旧ハ行)のそれぞれ五段活用と知っていればよく、
例外は「行く」がカ行・促音便の一個だけという規則性。(以上便宜的に学校文法で説明)
時制や格の不規則な変化で欧米語同士苦しんでいるのに比べるとこの辺は
楽に感じるだろう。
>>209 は漢字が欧米やアフリカなど非漢字圏からみると大きな壁に
なっているという意味ではまあ合っているかな。表音文字オンリーの言語同士なら
感じない困難が漢字にはある。ヨーロッパの中国学者はかつて四書五経や
白話小説の読解に満州語の訳本を利用し、これによって中国研究が大幅に
進んだという話がある。
213 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/18(水) 08:25:31 0
>>212 文化大革命当時、欧米はシナ情勢が分からず、同じ漢字圏の日本が世界への文革情報発信源だったという話もあるな。
辞書で変化形〜で"All the Greek verbs"なる本があるのを思い出した
215 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/18(水) 16:38:03 0
コンビニの「(弁当の)温めよかったですか?」を、うまく外国人に説明する方法を 教えてください。 「温めよかったですか?」は、そもそもどんな意味なのですか? 「温めよかったですか?」と聞かれて、「はい」と答えたら、温めないですよね? これが、普通の日本語の感覚だと思うけど。 今日、コンビニで、インドネシア人が、日本人のレジに 「温めよかったですか?」と聞かれ、温めて欲しくて「はい」と答えたのに 温めなかったから、3回も言ったという。3回目にしてようやくレジは、ああ、この人 日本人じゃないんだ、日本語あんまりわかってないみたいと察知し、ようやく温めてくれたという。 車内で4人のインドネシア人に囲まれて、日本人運転手の私は、日本語説明してといわれたが 上手く説明できなかったなあ。 彼らにしてみれば、温めはよかった--->良かった--->良い--->しても良い というような感覚らしい。 私の感覚では、良かった-->良い-->もうOK大丈夫、というような感覚で適当にそのように説明しておいた。
袋はいいです。テープでいいです。 ってよく言うよね〜。
217 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/18(水) 17:09:03 0
別に難しいことなかろうw それを難しいというのは不勉強な外人のたわごとだよ。
>>217 日本人だから難しくないって感じるだけでしょ。
1. 「温めよい」って何?「温めづらい」の対義語? 動詞の連用形は一般にそのまま名詞になることが多いけど、 弁当を温めることを「温め」なんて言って、そのまま形容詞につなげちゃだめだよ。 相手に分かってもらおうという意思がないでしょ。 2. 「よかったですか?」ってなぜ過去形? ?じゃあ上記2つを修正して、「温めてもよいですか?」...あれ、意味逆だね。 「温め」を許容して「温めはよいですか?」...これでも違和感が残る。 「温めはいいですか?」...これでやっと温めるのが不要かと聞いてるように聞こえる。 なぜなら不要であるという意味に「いい」は使うけど「よい」はあまり使わないから。 結論: まともな日本語ではないので、日本語学習者に説明するのは無理。
>>213 それは、インタビューするつもりで北京入りした欧米記者が噂情報の錯綜から
なかなか正確な情勢がわからず困っていたのに、日本の記者は紅衛兵の書く壁新聞を
まめに訳して紹介していたからなんだよな。
>>219 > 弁当を温めることを「温め」なんて言って
おおかたコンビニ店員同士の用語だろうな。「弁当は温めを忘れんなよ」とか指導。
それをそのまま接客に使うなよwって話だな。
221 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/18(水) 20:52:49 0
温めよかったですか? は標準日本語じゃないだろ。
標準じゃないけど、日本人同士なら通じるよなあ。 「温めよかったですか」 「はい」 この場合温めないよね? 「〜(は)よかったですか?」という言い方するよね?
223 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/18(水) 21:23:22 0
「温めよかったですか」・・・わしは日本人だが、何を言っているのか分からない。 店員が日本語の不自由な外国人ではないか?と疑うくらいだ。
>>219 が既に言っているが、
俺も、少なくとも文字にされると「何を言っているのか分からない」>温めよかったですか
耳で聞けば状況が違うかもしれない。
「温め」が名詞(連用中止法)なら、まだ分からないでもない。
つまり、
「温め、 良かったですか?」
分析的には(無駄に理屈っぽく言うと)
「温め(行為ということを、これからしたいと思うわけだが、あなたは)良かったですか(同意しますか?)」
あとはおなじみの「良かったですか」の問題、つまりなぜ完了(過去)を使う?という問題だけになる。
他方、「温めよい」という複合形容詞1語だとすると、
もう何が何だか分からない。この語義がそもそもさっぱりわからない。意味不明の一言。
日本人でも理解に苦しむんだから、外国人が分からなくても仕方があるまい。
>>213 >>220 その話、よく考えると眉唾なんだよなあ。
途中までは恐らく的確だ。
中国滞在の欧米人記者は、(今でもそうだが)見事に「中国語文盲」だったので、
耳で聞く中国語しか分からない。
壁新聞で情勢が変化していくと、全くの「文盲状態」になる。
ところが、日本人記者は、中国語能力がおぼつかなくても、漢字が読めるからある程度情報を掴めるので、
壁新聞をざっと眺めているだけで、
三流記者でも、欧米人一流記者よりよほど的確な情報を掴むなんてことが出来た。
ここまではよい。問題はここから先だ。
日本人記者は、壁新聞を読んで記事を書く。だがそれは「 日 本 語 」だ。
欧米人記者は、漢字が読めないという(ザックリ言えば同じ)理由で、やっぱり全員「日本語文盲」なんだよ。
だから日本語の記事になっても、そこから先に行けない。
東京滞在の欧米マスコミ人で、朝日新聞を読める人なんてほとんどいない。嘘みたいな本当の話。
東京発の欧米新聞の記事が、日本マスコミの記事引用をすることはめったにない。
記事が糞であるという理由のほかに、そもそも彼らが読めないという決定的理由がある。
日本語の文章をすらすら読める人は、特殊な訓練を受けた本当のスパイ。
温めなくてもよかったですか?の略かと思ってたよ
意味合いは「暖めなくても〜」だけど、否定を含んだ部分を省略させちゃうと補うのが大変だし 文法的にあやしくても「温め(は)よかったですか」が元の形だと思う。 「温めに関しては、よかったですか(現状で十分ですか)」という解釈かと。
229 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/19(木) 00:28:38 0
>>226 日本の大手新聞は英語版も出しているだろう。その英語版が世界に発信されたということだろう。
>>224 そうですね。
私なら意味を聞き返して、それでも同じことを言うようなら、
「暖めてくれ」とか「暖めないでいい」とか返答します。
>>216 言う
>>217 難しくともなんともない。外人の日本語力が低いだけ
>>218 そうかもしれないが、わかる外人もたくさん周りにいる。
日本語学校関係者
袋よかったですか?
お箸よかったですか?
文字じゃなくて実際の場面で発音されれば、わかりやすい。文字というのがちょっと。。。
「温めよかったですか」は、マニュアル語としてあまりにも不適切だと思うなあ。 動詞文で言えばいいだけの話。 「温めますか?」 これでいいんだよ。 「袋に入れますか?」 「袋は要りますか?」 「お箸は要りますか?」 これでいいだろうに。 「否定疑問」とか、「勧誘形(「う」を使う)」とか、面倒な語法までは要求していない。 外国人だと思えば、このへんの些細な無礼さは察して流すのが普通の日本人。 なぜ無理に変な形容詞文にする必要があるのか、全く意味不明だ。 俺の聞く限り、 コンビニに行っても、中国人が「おぺんと、あたためますか?」と聞いてくるぞ?
「いらない」という意味の「いいです」は接客に用いるべきではないと思う 自分から「いいです」「結構です」とは言うけど 人に「いいですか?」「結構ですか?」と聞くだろうか? さらにそこによくわからない過去形まで入ってくるから余計に混乱する 日本人の自分も一瞬戸惑うかもしれない 音で聞いたらわかるのかもしれないが…
そもそもなぜ過去文にするのか私には理解できない 日本語の過去文は口語で丁寧な意味になるのか?
>>215 そんなもんうちの中国人5人でもわかる。
おまえんところのインドネシア人が勉強不足なだけ
おれは日本人だが、「温め、よかったですか?」と聞かれたら、 「はい、お願いします」か「いえ、いいです」と答えると思う。 「はい」で済ますことはしないが、この場合の「はい」が不要 という意味で受け取られることは想像できない。 一方「いいです」は不要を意味するんだよね。 難しいと思うよ。
「はい」と答えたのは外人だと書いてあるじゃないか? >「温めよかったですか?」と聞かれ、温めて欲しくて「はい」と答えたのに 暖めて欲しいことをうまく伝える日本語が出てこなかったのじゃねーの 「はい」くらいしかいえなかったのじゃねーの。大して日本語の語彙をもってないのだろ まだまだ日本語の表現力が低いと思うよ。 難しくともなんともねーぞ 実際の場面では、日本人なら誰も間違ってないし、意思疎通は成立してるぞ。 人間活動のための言語の役割十分果たしてる。 文法のための言語かよ 1万円からでよかったですか 忘れ物、よかったですか お靴の方、よかったですか 誰も誤解しない。 暇があったら周囲の外人に確認してくるわ。
外人<you say it in past tense? why?
>>237 このケースは、中級レベルや上級の下の方でも混乱が起きても当然だと思う。
日本人なら混乱が起きないから、外国人の日本語能力が低いとバッサリ切って捨てるのはどうだろう。
ハードル上げすぎじゃないかな。
240 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/19(木) 13:26:46 0
>>237 >>忘れ物、よかったですか
>>お靴の方、よかったですか
・・・何が?(よかった、というのか)としか答えようがないと思うが。
>>237 「聞き流し」、「どうでもいい」、「中身は実質無視」も含めて人間活動というのなら、
「人間活動のための言語」としての役割を果たしているだろうけどなあ。
「1万円で良かったですか」
というのは、
一万円のほかに、「小額紙幣や小銭を上手に出して釣銭を減らすことがある」という日本独特の慣習に鑑み、
それをしないのか?という念のための確認に過ぎず、
売買行為を行う上で、聞き流しても無視しても特に問題の生じない質問。
「忘れ物はよかったですか」
というのは、普通はゲストが忘れ物を自分でチェックするのが常識だが、
念のためのサービスとして、ホストが確認の機会を再度促すという、
(ひどく忘れ物の多い人以外、)無視しても何の問題も生じない質問。
しかも、忘れ物は無いことが良いことであることは明らかだから、文意についても問題はない。
「お靴のほう、良かったですか」
これは、場面による(これだけではどのような内容の確認か特定できない)
日本語において、この場面で「良い」という形容詞は、一定の客体に対する一定の行為について、
「良い/良くない」という規範判断にゆだねたうえで、その要否を訪ねているものだ。
それ、とりわけ「どちらの行為が『良い』」のかが明確に示されていない場合は、
何を聞いているのか分からない、最悪の質問になる。
それでも、そういう質問が世の中に氾濫しているのは、上に見たように、それが「どうでもいいこと」だから。
表現力も人間活動も理解も糞もない。ネイティブでも「内容は実質無視している」だけだ。
上にもあるが、こういう糞質問は、本来避けるべき。
行為については、きちんと当該行為を示す動詞文で伝えるのが望ましい。
長文おつ。 それだけ文法考えて日本語話している日本人がどれだけいることやら。 形容詞とか云々考えていたら、スラスラとは日本語出てこないだろうなあ。 何かをしゃべろうとする時にいちいち、これ大丈夫かなと文法を考えているのだろ? 少数派だよ。忙しい人はモットてきぱきとしゃべるから。要は通じりゃいいから。 コミュニーケーションが成立してるのだからそれでいいじゃない。 難しく考えないで。言語はコミュニケーションツール。 文法のために使うものじゃない。 はじめに文法ありきか? ハンカチはなかみ、よかったあ? この前、貸して欲しいといってた本[貸してほしいといってた本人が言及しないから 本の所有者は気になって]、この前、あなたが言ってた本、今日持ってこなかったけど よかった? って普通に使うだろう。 >本来避けるべき。 といったところで、大半が避けずに使ってたら? >望ましい お前の言う望ましい方向に日本人が向かわなかったら?
言語って
誰かが、
本来避けるべき
こう使うのが望ましい
と定めて、国民は、それにしたがって使うものなの?
>>241 の文章、その辺のおばちゃんに見せても、ハア?って感じだよ。一読ではわからないでしょう。
文法厨の自慰みたい。
温め、よかったですか?
はい→温めない
うちの中国人学生とりあえず3人だけ聞いて、うち、1人わかったからな。
日本人1000人くらい対象に調査できないの?
地域差が出るかもしれんなあ。
うん、おれには「温め、よかった?」は、温めちゃってもいい? としか聞こえないな。「温め、いい?」だと逆。
日本人は文法なんて考えなくても分かるんだから 外人もこれぐらい分かれって言いたいなら乱暴すぎ。
>>242 言語とは、他人に意味を通じさせるためのツールだ。
既にいくつかのレスがあるように、現実に「多くの人に通じない」表現は「望ましくない」ことは明らか。
これは、例えば「ら抜き言葉は「望ましくない」」という主張とは、根本的に異なる。
まあ、社会生活上は、何とかなるけどな。
俺なら、
店員:「あたためよかったですか?」
(意味不明だが、俺が買った弁当に変なことをされかねないと察知(笑))
俺:「その品物を、私に、ください!!(キッパリ」
外人店員に慣れてくると、こういう応対は自然に出来るようになる。
「あたためよかったですか」でも、「脱糞良かったですか」でも
「dbがしうfひゃsl良かったですか」でも、
何でも一緒だ。
とにかく、放っておくとヤバいことをされそうなので、
とにかく買った弁当を、可及的速やかに俺の手許に引き渡しさせる。
でも、これって、店員教育のマニュアルとして優れていると言うのかね?
一応言っておくと、「外人店員に慣れてくると」というのは、 別に店員が外国人の場合に、という意味では無い。 「意味不明な話しかけをされても、自分の利益を確保する手段に長けてくる」という意味。 最近、店員の推定国籍を問わず、変な応対を受けることが増えてきて、 この手の応対には我ながら慣れてきたと思う。 日本語として変な応対をされたときには、 「細やかな待遇表現は通じないだろう」という、逆のエクスキューズが働くので、 一切無視して、 「私に、すぐに、その品物を、渡してください!」と言っても問題ない。 (昭和時代だったら、こんなことを言ったら喧嘩になりそうだが)
本来ならなんでもない日本語の会話であって、日本語能力不足の外人のたわごとだったのに 文法厨が、理屈を捏ね回すものだから紆余曲折。 ここって、文法厨が自慰するとこだったのか?それはしらんかった。 1000人くらい対象に調査できんのかね。日本人限定 >店員教育のマニュアル 誰もマニュアルと言ってないのに。何を勝手なことを >・・・何が?(よかった、というのか)としか答えようがないと思うが。 お前が馬鹿だからわからんだけ。それくらい相手の言うことわかってやれ。友達いないのか? それともmy 文法通りに相手がしゃべってくれないとわからないのか? ただし、お前が本当にわからないのかもしれない。そういう地域かもしれない。 おまえの地域では使わないのだろうな。 東京に来て、地元の表現のいくつかが通じなかったことに驚いたからな。 お前がわからないというのも本当かもしれない。
できる外人ならわかることを日本人がわからないのかよ? うちの外人を日本語教師として派遣してやろうかw
>>248 ちゃんと教えるには、論理的に説明しなきゃ理解出来ない。
「雰囲気で分かりなさい。で、今度からは間違えないでね。」で
理解してくれる察しのいい外人がどれだけ居るだろう。
>>248 ここは「外国人には日本語は難しいのか」を議論すスレ
再使用不能で論理の欠片すらない産廃レスは不要
> 「温め、よかったですか?」 「コンビニで弁当を買ったときに温めるかどうかきかれている」と状況が明確でも 「はい」「いいえ」だけでは答えた側の目的通りになるかどうか怪しい ・「温め(ても)、よいですか?」 ・「温め(なくても)、よいですか?」 質問として肝心な部分が省略されてるんだから「はい」「いいえ」だけじゃ答えられん そもそも、よいかどうかを質問しているのに「はい」「いいえ」以外の答えを要求するのは 日常会話レベルだとしてもおかしいだろ
ただのできない外人の失敗なのに、日本語文法知ったかぶった日本人が
御託を並べて、拡大解釈をし、ここまで話をややこしくするとは!
わざと難しくするなよ。
頭で考えるからわからないのだよ。その場に居合わせれば君もわかったはずだよ。(日本人なら)
実際、コミュニケーションは成立してるから。
言語はコミュニケーションツールですから。
>本来は...
>...が望ましい
↑
これに従って、言語を使用すると、日本国民皆が納得するようなすんばらしい日本語になるのかしら?
初めに文法ありき?
外人でもちょっと教えれば覚える。
明日また学校の外人に休み時間にでも話しかけて調査してみるからな?
何人[ジン]がいいですか?
つか、日本人1000人に調査できないのかよ。あんな会話、大半がわかる。
>>250 君の予想に反して現実には、そんな外人いくらでもいる。
もちろん日本語学校に通ってる外人も理屈は理解してるが、言語の運用は下手だなあ。
理屈に縛られていてぎこちないのだよ。君もだけど。
学校に通ってない外人のほうが自然に日本語出てくるなあ。。。実地訓練だから日本語操るの上手いよ。
ピーナ上手いよ。スラスラ日本語出てくる。
まあ、君は、何でも、こうでなくちゃならないというマニュアルタイプの人間っぽいね。
それでもいいと思うよ。そのような人間も世の中には必要。十人十色。
人それぞれ個性があるからこの世は成立してるからね。
本スレもw
>>252 もうめんどくさいから、自分で店員に指示しちゃうよなあ。
「あたためよかったですか?」
「この弁当を私に下さい。」
「あたためよかったですか?」
「私が買ったこの弁当をすぐに私に下さい。」
「あたためよかったですか?」
"(Will I ) speak in English?"(猛烈な早口で)
大抵は、最後までいかなくても、弁当は無事手許に渡される。
どうにもならないときは、最後の奥の手を使うこともある。
英語には意味が無い。狙い通り相手は錯乱して、とりあえず弁当を渡してくれるw
「あたためよかったですか」なんて日本語を使う人には、この対応で十分なんだ。
質問を理解する必要は全く無い。
こちらが指示する要求を正確に伝えて、その通りの行為が為されることが重要。
>>248 ていねい表現としての過去形、いわゆるバイト敬語だが、
それにどれくらい慣れてるかによるかもね。
「よかったですか?」には、やってしまったことに対する追認を
要求するニュアンスを感じるので、やらないことの承認を
求めているのとは180度違う印象。
さらに付け足すと、自分で指示するといっても、 他の指示ではなく、ひたすら「すぐに引渡せ」としか言わないのには理由がある。 「あたためよかったですか」などと言う店員に不運にも遭ってしまったら、 「買った弁当を店内で温めてもらう」などという『複雑な』サービスを受けることは、 そこで直ちに、完全に諦めるべきなんだ。 こういうレベルの店員には、下手なことを言うと、本当に何をされるかわからないからね。 とにかく、「弁当の速やかな引渡しに全力を投入すべき」場面となる。 そういう意味では、適切な意思疎通に資する、 良いシグナルを送っているのかもしれない。>あたためよかったですか
>>255 そりゃおかしいよ。
当然のことだが、リアルに「やってしまったことの承認」だとしたら、これは許されない。
つまり、弁当を勝手に温めてから、「あたためよかったですか?」
これは、いくらバイトが馬鹿でも、さすがにあり得ない。
ということは、
(お分かりと思うし、レスにもあるが)「過去形による婉曲表現」だということになる。
ところが、「婉曲表現(丁寧表現)である」ということと、
「YESを推定させる」ことは、全く別物なんだよ。
1「温め( )、よいですか」
2「温め( )、よかったですか」
3「温め( )、よいですか」
4「温め( )、よろしゅうございますか」
3と4との間に、( )にYESの表現が入るかどうかを推定させるかどうかの差は無い。
同様に、1と2との間にも、そんなものはない。
258 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/19(木) 20:55:57 0
日本語は「それ」と言ったら一語だけども英語はitとone二つある。日本語の方が楽じゃん。
259 :
250 :2010/08/19(木) 21:29:44 0
>>253 一応日本語おしえているんだけどね〜。
学習者は中国人・韓国人が多いけど、世界中のほとんどの地域の人に教えてる。
学校でちゃんと教わっていない人は通じるけど間違った日本語使うことが多いね。
変なところに助詞が入ったりとか、文脈指示のあれ・それがおかしいとか。
その状態で何年も経つと癖が抜けなくなっていて治すのが大変です。
> 理屈に縛られていてぎこちないのだよ。君もだけど。
理屈を知らないとなぜ間違っているか気付けない。
最初は考えながら話していても、慣れてくると理屈は考えなくなるよ。
自転車の乗り方みたいなもんです。
で、教えるって言う立場にたったときは、やっぱり理屈を知らなきゃ
ぜんぜん説明なんかできないですよ。
日本語の「教える」は英訳の際にはtellやteach他になるよな
>>250 のレベルはteach、
>>253 のレベルはtell
>>253 の最後の段落は自己紹介?
仲間うちだけで会話して家の電話を受けたこともなく、結果として 敬語もろくに使えなくなったゲーム脳のバカ世代が生み出したバイト敬語と もっと上のスイーツどもが生んだ空気だけで会話するイミフ形容詞会話を 日本語の特性よろしくネトウヨ心理でいちいち正当化するクソスレはここですか? ほんとは外国人なんて引き合いに出すまでもなく、不便でみっともないんだよ。 「いいです」が何通りもの意味を持ってしまうから日本語ネイティブ同士でも 詐欺行為に多用されているっていう現実を思い出せよ。 新しく生れた様々なヴァリエーションにダメな淘汰すべき形がある事を 無理に隠してバカを正当化すんな。
>>262 主張は理解できるが、淘汰されるかどうかは別物なんだよなぁ
理論を振りかざして攻撃しても残るものはあるし、逆に擁護しても消えるものもあるし…
言語について我々にできるのは分析と評価であって、生死与奪権は持っていない
4月来日、入学、(ただし、来日前、現地で3ヶ月の日本語授業受けている。) の生徒の殆どは、まだ無理だった。 在日20年のピーナは全然OK その他、5年以上在日の外人たちは全然OKでしたよ。十分通じたから。配偶者が日本人であるということ手伝っている。 微妙なのは2-4年程度の留学生でした。 2年目のネパール人、7人中、温めよかったですか、がわかったのは、たった2名。 2年目の中国人、5人中、3名。 3年目のインドネシア人、4名中、1名
Aという地域の言葉を、また外人の失敗を、Bという地域の者が 「おかしい」「怪しい」「標準じゃない」「(自分では思いこんでいる規範文法まがいのもの」をもちだして いちゃもんをつけてくる。 言葉くらい自由に使わせてくれよな。 おかしかろうが、怪しかろうが、生活は営まれており、言語はその役割を十分果たしている。 言語って誰のためのもの?何のためのもの?B地域の変人のためのもの?
>>259 >>265 あのさあ、お2方に聞きたいけど、言語って何?言語の真の姿とは。本来在るべき姿とは?
人間の営みのために使用されるものなのか?
実際に、その言語を持ってして、生活が成立しており、言語の役割を果たしている。
この言語は?
>学校でちゃんと教わっていない人は通じるけど間違った日本語使うことが多いね。 >変なところに助詞が入ったりとか、文脈指示のあれ・それがおかしいとか。 >その状態で何年も経つと癖が抜けなくなっていて治すのが大変です。 そんなことない。日本語環境にもよるけど、上手に日本語を話すものもいる。(学校に通っていなくても。) 有利な環境におかれていることは否めないが。 あなたの言い方だと、文法のための文法、教師のための文法。 >ぜんぜん説明なんかできないですよ。 説明のための文法みたい。教師の場合、そりゃ、便利なツールにはなりますけど そのために言語は存在するものではないし、早くその段階を卒業しなきゃ。 それ以上に日本語能力あげてあげなくてはならないでしょう。お金払っているんだから。
わかったかどうかをどう確かめたかを知りたい
>>265-267 アンカー間違ってないか?
別に、「あたためよかったですか」でも、言語の役割は果たしているだろうよ(笑)
少なくとも俺は、
>>254 のようなやりとり(?)を、容赦なく実行するからな。
「あたためよかったですか」などと言われたら、
返答を直ちに完全放棄して、こちらの要求を一方的に言うことに徹する。出来るまで繰り返す。
こうすれば、
弁当は、変な手を加えられること無く手許に来る。問題は無いw
これも、言語の「俺の自由な使用方法」だよな?wwww
ここで出てくる例文が、やけに翻訳調であるのも、意味がある。
語順は「標準的」なものを使い、動詞は分かりやすく、待遇表現は出来る限りそぎ落とすほうが
外国人や日本語能力低位の者には、通じさせやすい。
一番組み立てやすい実践的方法は、「中学レベルの英語に翻訳して、さらに再翻訳する方法」だ。
「この、弁当を、すぐに、私に、ください!」
これが一番通じる。
佐々木瑞枝が、「かしこい」が通じなかった留学生のエピソードを書いているが、
ネイティブにとって和語で易しく聞こえても、実は高度な表現であることは結構ある。
日本人には、こういう場面で「子ども騙し(幼児に話しかけるように)」の話し方をする人が多いが、
俺の経験から言えば、これは完全に逆効果だ。幼児語というのは、実は理解が非常に難しい。
助詞については、ドイツ語の翻訳文のように全部堅苦しくつけるのが一番よいというのが、俺の経験法則。
>>267 多人数を相手に教育を行った経験のある人間の言葉と
自分の周囲の見聞しか持たない人間の言葉とでは重みが全然違うんだが
文法は、覚える量を結果的に最小限にしてより多くの言葉を使いこなすための道具だ
たとえば
>>202 について
a) すべての動詞について覚える
b) 文法的に整理して覚える
どちらが学習者にとって効率がいいかはその人のやりたいこと次第だが
語数が増えればbを無意識レベルで併用しない限りaは簡単に破綻する
例えれば、フランス語(ラテン語でもいい)の動詞変化を
一切の文法を使わず語幹を含めてすべて丸暗記しろなんてご冗談でしょうということだ
>>270 言語の役割をそう意味づけるならわざわざ「音声」言語を使う必要はないなw
>>269 「理解できない」→わかっている
「理解できた」→わかっている
「質問の意味が分からない」→わかっていない
>通じるけど間違った 言語の役割が伝えることならば、通じるのであれば。。。 通じないけど正しい。という笑える表現もある。
>無意識レベルで併用しない限りaは簡単に破綻する だから無意識で併用してるのだって。破綻なんかしてない。 道具とされる文法を、何かを発する前に、いちいち、えっとー、なんて言って道具を引き出したりしてない。 そんな外人あんたの周りにいないのかよ?
>>275 韓国なんて国はない。
三国人といったら中国・朝鮮・台湾人。
基礎知識な。
あの
>少なくとも俺は、
>>254 のようなやりとり(?)を、容赦なく実行するからな。
はたから見ると笑ってしまうのですが。
実際にその場面に遭遇したらプッと笑ってしまうかもしれない。
あなた面白いよ。こっけいだ。自分本位。大人気ない。みっともない。
何をそんなにむきになっているのか?その場にいたらひくわw
>容赦なく実行する
えっ?何を、何かの作戦でも実行するのかと思ったら。。。
拍子抜け。
些細なことで、そんなきつい言葉を使うとは!
おちつけよ。
281 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/20(金) 21:05:29 0
なんでこのスレカオスなの?スレタイと違う話でカオスになっているw
282 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/20(金) 21:08:05 O
難しいと思えば 難しい 簡単だと思えば 簡単 あなた次第
日本語には類縁関係にある言語が無いといえるから 日本語以外を母語とする人にとっては難しくて当然
284 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/21(土) 02:11:56 0
日本語の文法で、形容動詞というのがあるよな。 外国人に日本語を教える際には、それはナ形容詞と教えているらしいな。 まあ、形容動詞なんて、そんなヤヤコシイ名前を付けるなよな。 形容名詞の方が、よっぽどシックリとくるんだけどな。 それと、大きな、という単語の品詞って、形容動詞と見せかけて、実は 連体詞なんだよな。ややこしいよな。
285 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/21(土) 06:03:58 0
>>284 むしろ形容詞「大きい」の連体形と見せかけて別品詞に分類
「大きい」船と「大きな」船 文法的な違いは説明できるが、ニュアンスや使い分けまでは俺には無理 前者は形容詞、後者は文語の「に・なる」型形容動詞連体形語尾「なる」の「る」が脱落した口語の形
3 とおりの記述方法がある。 (1) 「大きな」を連体詞とする。 (2) 「大きな」を連体形だけを持つ形容動詞 (ナ形容詞) とする。 (3) 「大きな」を (イ) 形容詞「大きい」の連体形とする。 手順どおりに押せば(1)になる (自立語で活用せず、主語にならず、体言を修飾する)。 しかし、「これより大きな船」「やや大きな船」等、連体詞が格補語や程度副詞を受けられることになり、奇妙である。 「連体詞」は、「この」「いわゆる」「或る」等、名詞の特定・非特定や定・不定にかかわる形式にとどめておきたい。 (2)を採ると、欠如形容動詞 (ナ形容詞) として架空の「#大き (だ)」「#小さ (だ)」を辞書の見出しに立てなければならないかもしれない。 (3)が、「大きい」「小さい」を変則 (イ) 形容詞と規定すれば済むので、最も無難だと思う。
「同じ」の扱いは?
ナ形容詞「同じ (だ)」とイ形容詞「同じい」とがある。「同じ人」の「同じ」はどちらの第 2 連体形と考えてもよい。歴史的には後者。 「同じかった」「同じくて」は実際には使われない。
「同じ」は歴史的には「しく」型形容詞(活用語尾に「し」が残る、「同じから・ず」)
古典語の形容詞ク活用とシク活用は、現代語のイ形容詞では区別を失った。
「同じ (だ)」にしても「同じい」にしても、「同じ」という連体形を持つ以上、変則だ。 「同じ」という連体形は、「同じき」と並んで古典語からあった。 動詞には変格活用があるのに、どうして形容詞には変格活用を認めないのだろう。 無理にシク活用に押し込む必然性はないと思う。
無制限に変格が増えるとかじゃないのか?
変格形容詞は「同じ」と「多かり」だけだろう。 同じ: (幹)おな||(未)じから|(用)じく/じかり|(止)じ|(体)じ/じき/じかる|(已)じけれ|(令)じかれ 多かり: (幹)おほ||(未)から|(用)く/かり|(止)かり|(体)かる|(已)けれ|(令)かれ
>>289 「て」が付いた「同じくて」はないが「同じく」自体はあるだろう。
ではこれを副詞と見るか。
しかし「〜〜と同じく」という格助詞のついた名詞句の補足語さえ付けられる。
副詞と見てよいものか。
つ 例外の規則化(規則の変更) 文法に合わせるんじゃなくて、文法を合わせる
「同じい」なんて言わない、存在しない。
終止形は「同じ」だからな
>>298 ちゃんと辞書に載っている。昔は「同じかった」もあった。
>>299 「同じ。」と言い切るのは「だ」の省略、または文語調。
301 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/22(日) 20:48:00 0
Seoulは「と会」だよな 成ってるから良く見えるけど裏返したのが本来の姿
304 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/23(月) 17:47:10 0
スレチ死ね
306 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/23(月) 21:26:50 0
このスレの原点に返って日本語は外人にしてみれば難しいの?
307 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/23(月) 21:49:33 0
発音文法とっても英語よりは日本語の方が簡単。 さらに広く印欧語セムハムのあらゆる言語と比べても日本語は簡単。
発音に関しては、調音や撥音の聞き取りは難しいようだ。 文法に関しては、アスペクトの種類が多くて使い分けが大変そう。
んなこたぁない
助詞さえきちんと付ければ思いついた順に言葉を並べるだけで意味が通じるというのは 使う側にとっては非常に便利だと思うけどな
311 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/24(火) 07:14:39 0
言語自体の難しさはともかく、英語話者向けに出てる日本語辞書は あまりできがよくないよな。 日本人向けの英和辞典なら発音記号・過去形・何個もの訳語並べてあるところ 訳語も1, 2個程度で動詞の活用が五段か一段かも書いてない 辞書もあるし。
313 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/24(火) 15:03:15 0
日本語が難しいというのは外人の怠慢だよ。 複雑怪奇な英語アラビア語中国語ドイツ語フランス語使っているのに 簡潔明快な日本語を難しいというのは言い訳にもならない。
英語話者向けTeach It Yourselfで日本語をどう教えてるか気になる 買ってくるか
>>312 禿同。
さらに、よい英和辞典なら動詞の構文情報が載っている。目的語が要るとか、前置詞句が要るとか、
目的語は名詞だとか to 不定詞だとか動名詞だとか that 節だとか、前置詞は何をとるとか。
今のところ日英辞書には望むべくもないレベルだ。
日本語は、細かい例外が色々ありそうで辞書にまとめるのが大変そう。
>>316 そんなことはない。日本語の記述の方法が遅れているだけ。
また、学習用辞書ならまれな用法まで網羅する必要はない。それは英和辞典でも同様だ。
日本語って簡単なの? 一応、ある組織で世界中の外人と何年にも渡って、何百人と接してきたけど 一様に日本語は難しいと言ってるけど。他の言語よりも。 話すのはなんとかなるけど書くとなると厳しいものがある。 特に漢字は。中国人留学生は別。
>>318 表記と言語の類型の面で同系統の言語がなくて
「楽ができる」外国人がいないから、やっぱり難易度は高い部類。
中国人には文法、韓国人には漢字が負担になるし
その他の国民には文字・文法・語彙を全部覚え直しになる。
学習者用の辞書には何が書いてあれば十分だろう
品詞・活用・意味・文例・同義語・対義語・同音異義語
>>318 読み書きは現存する言語の中では、幼少期に学ばない限りぶっちぎりで世界最難。
おそらくこれを否定する人は(中国人でも)いないと思う。
これに匹敵する難しさなのは、メソポタミア文明のアッカド語の楔形文字表記くらいだろうなあ。
楔形文字を作ったシュメール語とアッカド語は系統が違うので、
アッカド語の表記は、まさに「音読み」と「訓読み」と「当て字」が入り乱れる。
欧州のオリエント研究者は、特殊な用語を駆使して
アッカド語の表記を説明しているが、要するに、音読みと訓読みと万葉仮名だ。
だが、話し言葉としては、そんなに難しくないんだよ。
記述文法ベースの語尾の羅列をよくもまあ丸暗記できるものだと思うが、
外国人はそんなに苦しまない。
統語法も、世界的に見てそんなに特異なものでもない。
>312
でも、(口頭語限定だが)日本語使いの外国人留学生のほうが、
至れり尽くせりの英和辞書を持った日本の高校生よりよほど外国語文の組立てが上手なのはなぜだろうな?
案外、日本の英和辞典の至れり尽くせりは、「文章読解専門ツール」なのかもしれないと思う。
こればかりは、まともに日本語文を読める英語母国語の外国人が皆無なので、どうにも分からない。
>>321 それだと、今までの辞書と変わらないな。
あと、アクセントも必要。これも今まで通りだけど。
>>321 >>323 日本の今の英和辞典水準を求めるなら、何より必要なことは
「動詞が取る格助詞の明示」だろw
あげる: 誰が、誰に、何を、
助ける: 誰を
のような感じだな。
使う側の母語の文法に依存した辞書なんていらん
>外国人には日本語は難しのか? んなもんその外国人の母語による。言語の難しさなんて相対的なものだから。 英語話者とってはアラビア語に並ぶトップクラスの難しさだと言われている(アメリカのどっかの機関が発表してたな)。 イタリア語話者やスペイン語話者にとっては母音の発音は簡単だろうな。でも子音はかなり違うから難しいだろう。 朝鮮語話者にとっては文法的には一番とっつきやすい言語だろう。ただし発音はかなり違うから苦労するんじゃないか。 とりあえず言えることは、最低3種類の文字を使い分ける表記法をとってるのは日本語ぐらいってことだ。 すべての外国人は最初に全く規則性のないひらがな、カタカナを全部暗記しなきゃならん。 さらに絵みたいな漢字を1000個ほど覚えないとろくに文章も読めない。 俺が外国人だったらこの時点で勉強する気なくすね
327 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/25(水) 18:41:25 0
>>326 複雑怪奇な文字に複雑怪奇な動詞・性を持つアラビア語
複雑怪奇な動詞の変化を持つドイツ語・フランス語
多種多様な言い回しと独特のニュアンスをもつ英語
そんなのから比べたら日本語の漢字ひらがなカタカナなんて屁でもないだろう。
独特なニュアンスっていったら日本語のオノマトペは大変だと思う。 登場頻度が多くて種類も多い。
329 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/26(木) 20:20:01 0
日本語は表現を覚えればいいが英語は違うだろう。
>>241 いや、売買契約上、必要な確認だからしてるんだよ。
良かったですか → 宜しいでしょうか?
じゃないかな?
英語は表現を覚えればいいが日本語は違うだろう。
>>330 省略されたものも含めて文にしてみると笑える
「1万円で良かったですか」
→「これからおつりを計算してお渡ししますが、1万円でよかったですか」
まだ計算してないのにわからねーだろ
「忘れ物はよかったですか」
→「これからお帰りになられるようですが、忘れ物はよかったですか」
まだ忘れ物なんてしてねーよ
「お靴のほう、良かったですか」
→「お買い上げになるお靴のほう、良かったですか」
履いて歩いていないのに、まだわかるわけねーだろ
>>332 またそれかよ。そんなもの地域、個人によって違うのに。
あなたのその理解の仕方を万人が共通して持ってるわけないだろ。
個人の見解を押し付けるなよ。
>省略されたものを...
この省略の補いも個人、地域差があるのに。
「1万円で良かったですか」
この文の省略を補うと万人が
→「これからおつりを計算してお渡ししますが、1万円でよかったですか」
になるのかよ。いろんなパターンが出てくるぞ。日本人1万人対象に調査してみな。
実際の小ぜわしい現場で
「1万円で良かったですか」
を
→「これからおつりを計算してお渡ししますが、1万円でよかったですか」
にまで長々と言い直す奴がいたらうっとうしい。
>わかるわけねーだろ
分かる人もいるのに。
言葉ってのは無限の可能性を秘めるのだよ。人それぞれ解釈の仕方が違うの。
その地域、人々の言葉を認めてやりなよ。
>>332 過去形なんだから未来の話なんかしてないんだよ、現状の確認。
一万円を預かりました。
忘れ物は見当たりませんでした。
問題なさそうな靴を選びました。
温めませんでした。
わざわざ聞くのは他の指示が可能な事の暗示。
他の券種でしたらお釣りが減ってかさばりませんよ
よく探しましょうか
他の靴もありますよ
温められますよ
何故ハッキリ言わないかと言えば、それが余計なお世話だったり、やり取りの手間が増える話だから。
つまり後からの文句を防ぐ為に宜しいって言って欲しいので一種の誘導質問になっている。
>>333 >>253 と
>>276 の理論的整合性のなさを説明してくれ
>>334 「1万円で良かったですか」をどう解釈したら「一万円を預かりました」になるんだ?
他も同様
こんな日本語が蔓延している状態ではそりゃ外国人には日本語は難しいだろうよ
一万円の方からお預かりしましたが、これで良かったでしょうか? 長ったらしいから必要最小限に縮めて良かったですか?
「一万円お預かりします。よろしいですか?」 で必要十分。最初に出てきたコンビニでのやりとりも 「温めますか?」 で済む しかも言う相手が誰であろうと失礼にはならない これで怒る相手がいたのなら言う側の態度の問題だろう 態度まで言葉で補えるのなら是非見てみたいものだ
スレチ
日本語って、言う必要のないことは言わなくて良い言語なんだろうね。
総理とか芸能人とか、何の言質にもならないような言葉を言うだけで、
総辞職する気らしいとか、離婚秒読みかとかの意味に解釈されて皆動き出すんだ。
それが困るから、言うだけでは誰も本気にしないこんな匿名板が流行ったりする。
けれどそんなものは本人の性格だから、同じ言葉でも意味は全然違う。
つまり、少なくとも言ったひとの立場がわからないと意味不明であり、本人を知らない外国人にはわからない。
しかし逆に意味がわかれば、それによってどんな人が発した言葉なのかが推測できたりする。
で、なにが言いたいのかと言えば、
>>337 はなにが納得できないのかわからないけど、言ったら角が立つなって話なんだな。
>日本語って、言う必要のないことは言わなくて良い言語なんだろうね。 そうだね。外人向けの日本ガイドにそんなこと書いてある。 別の日本ガイドには、日本語に一番近い言語はハングルと書いてあるなー
> 日本語って、言う必要のないことは言わなくて良い言語なんだろうね。
だったら
>>339 は全文削除で構わんな
必要なことは何も書いていないんだから
質問:外国人には日本語は難しいの? 回答:いわゆるバイト敬語が習得のハードルを上げる一因になっています これを否定してくれ
>>341 日本人であればそう受け取らずに意味があると考えるし、実際最後の一文が言いたかった訳だ。
それをわからない人に説明する為にそれだけの言葉が必要だったし、それでもそうやってわからない人がいるんだよ。
なにも言わなかったら、なんて不親切な店員と思われる。 温めますか?ってきくと、そんなことも判断できない気の聞かない店員だと思われる。 勝手にやったら、もし勘違いだったら取り返しがつかない。 だから、とりあえず自分の判断した方を言ってみるんだよ。 返事というのは、言った人の気持ちを基準に言わなければならない。 いいですと言ったら、良きにはからえって意味になる。
>>344 それなら「温めましょうか?」でよいはず。
「温め良かったですか」には、
もっと隠れた意味があって、その意味と態度に対して、
少なからぬ人が、このスレでブチ切れている「事実」が認められるということなんだよ。
この「事実」をもとに、この表現の「記述」をすることになる。
それはどういうことかというと、
こちらのコンビニの制度においては、この弁当については当然に
「温め」
行為を為すこととなっており、我々店員としては、その通りの行動を取ることが、
最も簡便で楽な行為であり、無用の手間をかけさせない行為であるから、
客の立場としては、是非、我々が最も簡単に処理できる、
我々の行為規範通りの返答をしてもらいたいと思っており、
準備万端出来ているわけだが、
我々の想定の通り行動を開始することについて、
一応おまえに聞いておくが、
「よかったですか」
ということ。わざと嫌味な書き方をしたが、「おまえら客は、我々店員にとって最も楽な行動を取ってくれ」
という厭らしい要求があるのさ。
>>345 まあそんな嫌味を言わせるマニュアルがある訳がないけどね。
問題は、規範的店員の応答である本部のマニュアルと、実際の店の違いにあるんじゃない?
要するに
>>215 のコンビニはケチだったって話じゃないか?
>それなら「温めましょうか?」でよいはず。 聞くは一時の恥だから、聞かなくて済む言い廻しがあるならその方がいいんじゃない?
>>346 ケチというより、店員が怠惰丸出しなんだと思う。
「うるせーんだよ。弁当を見たらとりあえず電子レンジに突っ込むのが俺たちとしては楽なんだよ。
「温めない」なんて、いちいち考えんのはめんどくせーんだよ。俺の思う通りにさせろよ。
こっちは安い時給で働いてんだ。いちいち考えさせんなよ。
弁当を見たら、脊椎反射で電子レンジ。あたりめーだろ?
でも一応客の弁当だから勝手に入れたら怒られて、そっちもめんどくせーよなあ。一応聞いとくか?…
→『温め良かったですか?』
上のほうに出ていた、意味が分からない云々というより、
こちらの態度の問題のほうが、ここまで忌み嫌われる理由としては大きいのではないか?
いつまでやってんだよ スレタイ読みなさい
> 日本語って、言う必要のないことは言わなくて良い言語なんだろうね。 そうだと思う。単一民族だから極小の言葉でも通じるような。 しかし、それが誤解をうむ。人によって解釈の仕方が違ったりする。 そのような意味では、多様なニュアンスを含蓄するから日本語は外人にとっては難しいと思う
>>348 怠慢じゃなくて教育不足でしょ。セオリーを知らないから日本人的な応対になる。
温めるのがセオリーなら、客が良いと言ってるんだから温めればいい筈。
>>350 逆にいえば、日本語に慣れていないのなら省略するな、になる
意思伝達に支障をきたすような状態の道具なら使わない方がマシ
ただ、適切な省略を完全になくすと特許の請求項みたいな文章になるが…
>>350 逆だと思うな、通じないならいいけどすぐ誤解されるから言わないんだよ。
メディアの普及で共通認識の範囲は広がったけど、逆に世代間で見てるものが全く違うからお話にならなったりする。
昔のマスコミはその辺をちゃんと翻訳して記事にしていたんだけど、最近のマスコミは話し言葉をそのまま見出しにするだけだから
結局デマをばらまいているだけなんだよな。
日本語は長期間、比較的安定した共同体の中で形成されてきたからさあ 成員同士が既知の事実についてはあえて発話をしなくても理解できる場合があるじゃね? 発話のある部分を省略する形式が多言語より発達してると思うなあ。 相手に自分の言いたいことを察してもらうことも期待できるから 断言する形式は忌避されるよな。これがときに西洋人からは、 日本人は自分の意見をはっきり言わない、という誤解につながってるじゃない? この独特の日本語の曖昧さにとまどう外人よくみかけるよな。
それはどちらかというと、日本語ではなく日本人の曖昧さでは?
だってそれがネイティブなんだもの。 ベーシックイングリッシュのようなものを国語と言い張っているんだ。
>>355 それは案外日本人の根拠のない思い込みじゃないか?
明治時代の「日本語ではspeechができない」と同じ性質の思い込み
>>357 おまえはベーシックイングリッシュがわかって書いてるのか?
語彙が850語しかないせいで、曖昧どころかむしろ普通の英語よりもまわりくどいくらいに詳しく説明する感じだぞ。
ていうか、ベーシックイングリッシュの話題は専用スレでやったほうがいいと思う。過疎ってるしw
>>359 ベーシックイングリッシュ=国語
イングリッシュ=ネイティブ日本語
わかる?
日本語でおk
大阪語と日本語の差 これ や で これ だ よ 使わ ん といて 使わ ない で 言う とい たって や 言っ ておいて あげて ね 寝て る ん ちゃう ん か 寝て いる の ではない の か 名詞と語順以外全然違う言語だな。
視野が狭いと別言語に見えるんだろう
>>362 日本語で書いてあるんだから問題ないよな?
学校で習った国語しか知らない奴には理解できないかもしれないが。
日本の文字で書いてあるだけで日本語になってないだろ まさか「国語」だけで「日本の学校授業で行う国語」と解釈してもらえると思ってるのか? こういう奴が日本語を変に難しくしてるんだろうよ
>>366 そうやってわざとわからないふりするんだよね。国語では説明つかないから。
母国語でおk
暴論を言えば、解釈が一つしかない文なんて日本語じゃないよ 和歌なんてどうとでも読めるだろ?
>>369 日本語の論文を読んだことはありますか?
そういえば現代朝鮮語で奈良時代の日本語を解釈したのがあったな
外来語をローマ字表記した場合に、外国人はそれが何かわかるのか?(長音は母音の連続で代用、撥音は閉音節) Coffee → Koohii Milk → Miruku Television → Terebi Radio → Rajio Video Tape → Bideo Teepu Yellow → Ieroo Red → Retsdo Blue → Buruu Green → Guriin One → Wan Two → Tsuu Three → Surii Four → Foo Five → Faibu Magic → Majitsku CがKになるのはドイツではよくあることなのでいいとして 外国人にはわかるものなのだろうか カタナカとローマ字は可換なので カタナカを50音表を見ながらローマ字に直して それが何を意味する英語だったか類推してるのだろうか
>>372 外国語の音を日本語の音韻(文字)に強引に当てはめて表記しているから
表記された文字から直接解釈するのはそのための学習をしなければ不可能だろう
音を仲介させればできるかもしれない
外来語は日本語。 借用される際に現地の音声体系に適合するのは当然だろーが
しかしなんで英語でOneをWanと読むの?? 発音記号でもOneは[w∧n]となってるから、 ローマ字は正しいよね
で?
王を犬みたいに読む方がよくわからない。
>>375 英語は言文一致してないめずらしい言語なのよ
たぶんフランス語の影響だと思うんだけど
ドイツ語なんてほぼ言文一致だし
イタリア語なんて日本人ならそのまま読めばいい
他の国の場合も文字と発音が違うなんてほとんど無い
たぶんアメリカ人やイギリス人も意識してないんだろうけど
英語の音節はその塊で1つの漢字みたいになっていて
1つ1つのアルファベットを直読みしないんだと思う
>>378 つ【デンマーク語】
つ【ノルウェー語】
つ【ゲール語】
他にもあるよ。奇妙奇天烈な綴り字を後生大事にしている言語群。
なぜかイングランドを囲むように周辺に分布する。
なんとなくだが、
社会構造に共通点があるようにも思う。
旧ECのコア領域ではなく、旧EFTA領域と比較的良く重なる。
今でもEUが内心嫌いな地域が多い。
エマニュエル・トッドの分類と重ねると、家族構造が核家族的で、
バチカン的な補充性原理を受け入れないところが多い。
ある種の「統制嫌い」の反映なんじゃないかね?
>>379 おっとアイスランド語を忘れてもらっては困る。
13世紀のエッダやサガの時代から綴り字が殆ど変わってないから、現代の発音との乖離がひどい。
そこにあるのを見ると、ゲルマン語派とケルト語派で乖離が大きいのか つーか、この言語は元々はローマ字表記じゃないよな
>>358 いや、TPOによって言葉を変えないと誤解を生む言語だから、いろんな立場の人が聞いている場所では話せない。
匿名板で起こる論争なんて殆ど単語の意味解釈の問題と言っていい。
話すには、意味の確実な言葉を持ち寄るところから始めないといけなかった。
それは日本語だけに限らないと思うのだが… 文一つだけを取り出しても達意であるように書いてたら欧米語でもとんでもない労力が必要
>>383 それを5・7・5の17言で表せとかいうとんでもない言語なんだぜ、日本語は。
385 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/29(日) 20:04:59 0
英語は文字と音が違って聞こえるし早口だし日本語より難しくないか? 発音は世界中のどの言語よりも難しいと思うぞ。
そらおまえさんの耳が英語に慣れてないだけだ。 英語話者は同じように日本語を早口で抑揚がなくて難しいと言うぞ
日本語が早口?
日本語を知らない外人は日本語のことを、母音で終わる音ばかりでダダダダダ…っていうマシンガンのようだとか 高低アクセントがあるから歌っているみたいとかよく言う。
それでも日本語の音は英語より少ないから簡単なはず。結局外人どもはやる気がないだけ
音が少ないから簡単?そんな単純な話だったら楽でいいな。 てーことはお前はハワイ語やケチュア語は簡単に習得できるんだろうな
音が少ないとか多いとかではなくて音の質でしょう。音質。 英語の音質は高速且複雑怪奇だが日本語の音質は低速単純明快でしょ。
アメリカ人は This is a book. を Thi si sa book と読む 日本人が聞くと This is the book に聞こえる。 音節ごとにも区切ってなかったりする。 イギリス人はこの傾向が少ないと思う。 それ以外に United Statesを Uniteds tatesと読む たぶん早口だとこの方が合理的なんだろう
393 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/29(日) 22:28:58 0
確かに日本語の音は聞き取りやすいし発音しやすい。世界でも日本語ほど発音が簡単な言語はないよ。
日本語は声調がないから簡単だな。中国語や東南アジア諸語は声調がある。
日本語は音節が単純な分一音節あたりの発音時間は短いし、 母音も頻繁に無声化するから事はそんなに単純じゃない。 あと「原因」とかの2番目の「ん」は外国人に取って 聞き取りも発音も鬼門。
>>395 間違った。1番目の「ん」または2拍目の「ん」
397 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/29(日) 22:43:30 0
///////////ヽ,, f メー-----ー弋メヽ ト| ___ ____ ____ .|ミミ| _________________________ ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ| /おやおや、日本語に声調がないとはいかがなものか。 f|.-=・=H-=・=~iー6}リ < これはまことに由々しき事態であり、ぞっとしない。 'ヒ______ノハ、_____ノ !!| | 本来ならば、この場で怒鳴りつける所であるが f _, ,ム、、_ ./ \ヤング諸君にもそもそと苦言を呈するにとどめておく。 ヽ ィ-==ー-i, ,ノ 人  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \,____// /~丶_ 人,_____/ / \
日本語の発音は簡単という理由は何? まさか自分が発音しやすいからとか言わないよな 日本語のラ行が語頭、語中で変化するのはご存知? 日本語のシの子音が世界的に珍しい音というのはご存知?
そういやドイツ人が「七時」って発音が難しいと言ってたな
>>399 中国人には
濁音
長音
記号の意味が理解できないらしい
そもそも濁音と清音の区別をしない国が大半
韓国もそう
韓国人による「釜山」のローマ字表記は
Busan, Fousan, Fusan, Fuzan, PhuSan, Pusan, Pusana, Pusano
といろいろある、これも清音、濁音、半濁音の区別がないから
清音と濁音の対応関係を
KがG
SがZ
TがD
HがB
であると教えても、理解できないから丸暗記するしかない。
>>401 鼻つまんでも発音できる人はそうだろうね。
子音の有声・無声の対立が中国語・朝鮮語では有気・無気になってるだけ 自国語にないものは訓練しなければ習得できないのは当然だ あと、日本語の/b/に対立するのは/p/であって/h/ではない
日本語の聞き取りは、極端なストレス言語の話者、特に英語ネイティブにはかなり難しい。 強いストレス言語の場合、母音の聞き取りについて「横着」ができるんだが、 日本語ではそれが許されないとされているから。 英語の場合、 Bill Clinton, former president of the United States のような「長い」一節でも、極端な話、 bllclInnn, fmprEsdnt vthyntdstAts I、E、A、大文字で書いた母音3つだけを聞きとれば、 あとの全ての母音は無視して子音を聞き取るだけで意味がとれる。
日本語でもkwskとか、子音だけで通じることもあるんじゃない? どの辺が通じてどの辺が駄目なんだろうか?
sntkr kwsk sybttkrrt yin
>>396 その「ん」はポルトガル語の鼻母音であるよ。
「ほんや」が言えないブラジル人がいたなぁ。
「ほにゃ」じゃなくて「ほんや」だよって何回言っても、「何が違うの?」って言ってた。
>>405 かわさき
>>407 川崎と革裂きの区別なんてつかないから一緒。
その辺革裂き!って言ったら詳しくって聞こえるんじゃないかな?
hrstn- nmrntks t-sbn htgmnnkn s-kkn-k
セム式書法で会話するスレ?
>>404 それで通じるのならあの母音の多さは何なのだ
セム式というよりアブジャドで会話するスレじゃないかな。
>>404 ネットスラングと強弱アクセントの母音の弱音化を同じ土台に乗せてもねえ。
>>406 全部間にəの音を入れて言ってみると東北弁っぽくなって
なんとなく分かる気もする。
414 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/30(月) 12:52:53 0
415 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/30(月) 12:57:05 0
>>398 > 日本語のラ行が語頭、語中で変化するのはご存知?
> 日本語のシの子音が世界的に珍しい音というのはご存知?
シやラを日本人とまったく同じように発音しなくても、
日本語の伝達には、とくに問題ないんじゃないだろうか?
シがラに聞こえたり、ラがシに聞こえたりするようでは問題あるけど。
要するに、訛りが生じるだけで、訛ることを恥ずかしいと
思ったり、訛った外国人を日本人が馬鹿にしたりしなければ。
問題はむしろそっちのような気がする。
>>414 半島の言語も半島人自身が日本語の起源説主張するほどよく似てるだろw
昔から言われていることだけど一番の鬼門は長母音と短母音の区別だろう 次点で高低アクセント 理由は意味がまったく関係のないものになってしまうから 「とき」と「とうき」、「とり」と「とおり」 音韻としてそれぞれが同じように聞こえたら意味の区別ができない 文脈の中でなら区別できるかもしれないけど ギリシア語やラテン語の韻文を日本人が朗読すると欧米人は感動するらしい (母音の長短をきちんと区別するから)
促音は?
語頭・語中のラ行音の変化は聞いたことがないな。
タ行やパ行とかの語頭・語中での有気・無気の変化は知ってるけど。
>>418 ほとんどの外人が促音発音長音は難しいって言ってる。
未知のカタカナ語を聞き取らせて書かせるとほぼ100%間違う。
>>419 語頭のラ行子音はIPAに適当な音がないが、近似は有声そり舌破裂音[ɖ]
語中は歯茎はじき音[ɾ]あるいは反り舌はじき音[ɽ]
長音が難しいと言っている外語人の人たちは、
英語の発音記号にも使われている「:」(表示されるかな?)
http://www.fileformat.info/info/unicode/char/02D0/index.htm (コロンによく似たマーク)を理解できないのでしょうか?
IPAの長母音マークにもなっていますよねえ?
米語はともかく英語では、hard, bird, heartなどに使われる発音記号でしょう?
ドイツ語とかだと、hや母音を二つ並べて長母音を表しているから、
それとほとんど同じですよ。こう教えれば理解してもらえそうだけど。
イタリア人には、イタリア語単語のアクセントのところが日本人には長音(長母音)
に聞こえますよ、と教えてあげれば特に問題ないんじゃないでしょうか。
あと、イタリア語単語の子音が二つ連続するところの発音は、日本人には促音に
聞こえますよ、とね。
日本人は、長音と半長音や長長音、長長長音を特に区別しているわけじゃないので、
その範囲での発音の揺れは、ぜんぜん問題なく、許容範囲だと思いますけれども。
>>421 長めに発音されていても意味の弁別がないから意識されない。
上で日本語の語頭・語中でラ行音が違うとか言う話が出てきていたが、
例えば、語中で使うラを語頭で使うと別の単語になりますよって言っても
普通の日本人には聞き分けできない。
ラ行のは「日本語は音が簡単だ」という反論として出てきたはなしだから間違ってはいないと思うけど
>>421 促音は一般的な言語学の用語だと長子音(gemination)というけど、
ある言語とない言語がある。
日本語、イタリア語、スウェーデン語などにはあるけど、
英語やドイツ語などない言語が多数派。
>>422 >>409 はわかんない
あと、中国人にとっては濁音(有声音?)も。
>>377 大昔[wã]→中国[waŋ]
↓ ↓
日本[わう→おう][ワン]
aの部分はやや違った音声かもしれん
>>423 音声と音韻の違いを説明した方が早いと思う
429 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/31(火) 10:28:48 0
>>421 が言っているのは、英語圏の人は、「:」という発音記号を
意識レベルでは言い分けったり聞き分けたりできないのだろうか、という疑問。
つまり、この発音記号は、日本人のように長母音を短母音を意識的に区別できる
言語圏の人にとって有効な記号で、英語圏の人にはまったく珍紛漢紛なのかな。
>>423 が言っているラ行音が語頭と語中で異なるという音声学的事実は、語中の発音を
する際の生理学的な便宜性にむしろ由来しているもので、英語の「:」とは違う
ような気がするんだよね。英語の「:」のほうがもっと意識的な弁別ではないかと。
ドイツ語圏の人にとっては、長音が彼らの綴り(正書法)に反映しているから、
長母音と短母音との意識的な分節を彼らはやっている気がする。
日本語のローマ字綴りにおいて、「ン」がnとmに分節されるのとは違うのでは?
日本人の場合、b,m,pの前ではnがmに変わると、音声の意識からではなく、文字情報の
理屈として暗記することで、書き分けることができるでしょう?
b,m,pの前だという情報を与えられなければ、自分の発音から聞き分けてnとmを
書き分けるには、それなりの言語学的・音声学的訓練を積まないとできないのでは?
431 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/31(火) 11:03:21 0
英語圏の人たちは、たとえば[bi t]と[bit]という発音記号を見ても珍紛漢紛なのですか?
強弱アクセントのある言語には、強弱の他に長音と短音を区別する言語としない言語がある
英語とドイツ語は原則として長短の対立がある(beatとbit)
フランス語、イタリア語、スペイン語にはない。そのため、それらの話者は長短の聞き分けが難しい
>>430 >ドイツ語圏の人にとっては、長音が彼らの綴り(正書法)に反映しているから、
そこまで単純じゃないんだよな。hが付かなくても長音化する単語なんてごまんとある。
日本語みたいに綴り字と一致してるわけじゃない。厳密に言うと日本語も一致してないんだけど。
ドイツ語のeの長母音は日本人には「いー」にしか聞こえなかったりする äは違うけど
434 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/08/31(火) 14:55:34 0
>>432 > そこまで単純じゃないんだよな。hが付かなくても長音化する単語なんてごまんとある。
> 日本語みたいに綴り字と一致してるわけじゃない。
そうですけれども、ドイツ語にはhと母音を二つ並べた長母音表記がありますが、
彼らはその点についてはまったく無意識的なんでしょうか?
kah, kaa, kaという綴り字をドイツ人に見せて発音してもらうと、三つとも同じ発音
になってしまいますか?
MAPの発音記号 [m ae p] のどこにも、撥音の要素が無い どういうころなんだろうか 「マップ」ではないのか?
>>434 長短の対立がある以上、意識してるはず。
>kah, kaa, kaという綴り字をドイツ人に見せて発音してもらうと、三つとも同じ発音
>になってしまいますか?
ahとaaは両方共長音。aは単語によって短音、長音両方あり得ます。
実際に発音してもらったら日本人には全部「アー」に聞こえるんだろうけど。
>>435 英語に撥音はありません。アクセントのあるæが強く発音されて、
それが日本人には日本語の撥音のように聞こえ、音写されただけです。
mapをより原音に近づけて音写したら「メァーップ」みたいな感じになるんじゃないでしょうか。
>>435 [maep:]とは記述されないんだね?
撥音じゃなくて促音ですよね?
436=439です
441 :
438 :2010/08/31(火) 21:45:33 0
でも、たしかに促音って、日本人の感覚的には「ハッ音」っていう気がしませんか? 有気音的な意識を私はずっともっていたんですけどね。有気音の長音というか。 言語学的にいわれている「長子音」という感覚ではなかったんだなあ。 ローマ字に接してはじめて長子音という考え方もありかと思ったわけですけれども。
どちらかというと「有気音+休符」ですね。
>>432 iの長母音と短母音では、長さ意外にも母音の音自体が違うらしいぞ。
英語での長音と短音の区別でよく例に挙げられるのはeatとitじゃないかな?
ドイツ語に「母音の長短の弁別」は無いぞw あるのは、緊張音と弛緩音の区別だけ。 そして、緊張すると基本的に舌の位置が上がるため、 緊張と弛緩の音の対は、そもそも長音点が異なることとなる。 そして緊張による舌の位置の上昇の度が過ぎて、 ポジションがずれまくって滅茶苦茶になり、 それを糊塗するために、長母音が多重母音化したのが近代英語。
私は金がほしい 部室に忘れ物 かね と きん とよめるし ぶしつ へや ってよむよね? どうやって見極めるの?
おれは部室をへやとは読まないなぁ。 同じ字で読みが複数ある場合は文脈で判断するしかないでしょう。
部室には金がある。たべると辛い
>>417 その欧米人とやらは聴いても長短の区別は判らないんと違うん?
つ 音楽
>>445 >ドイツ語に「母音の長短の弁別」は無いぞw
>あるのは、緊張音と弛緩音の区別だけ。
え???
Stahl(鋼鉄) ⇔ Stall(家畜小屋)
Weg.(道だ。) ⇔ Weg!(立ち去れ!)
Herr Schmied!(鍛冶屋さん!) ⇔ Herr Schmidt(シュミットさん!)
みたいなのは、母音の長短で意味を弁別しているんじゃないの??
453 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/01(水) 22:14:52 0
アメリカ在住歴5年、日本に8年在住の韓国人の友人がいます。 彼は韓国語・日本語・英語が話せるのですが、やはりこの3か国語の中では 日本語が一番難しいと言います。発音・語法・表現・言い回し・漢字。どれも難しいと。 韓国語は良く知らないけど発音は日本語の方が簡単なはず。韓国語は「タ」の音は 強いのと弱いの二通りあるし文字は複雑だし。日本語よりも韓国語の方が難しいと思う。 単語の羅列、口と舌を動かせば音が出る日本語。なんで難しいというのだろう?
いや、韓国語英語日本語なら文法語法発音どれをとっても日本語が一番簡単だろうね。
知人の中国人が日本語は難しいと言っていたな。文法発音どれも世界一の難しさだと。
ひゃくえん にひゃくえん・・・・ろっぴゃくえん・・・はっぴゃくえんの このなんでぴゃくえんなの?ねえええなんでぴゃくえんなのって言われて あーたしかに意味わからんな〜っておもったわ
さらっと日本語は簡単というけど、具体的にどこが簡単なんだ?
>>452 > Stahl(鋼鉄) ⇔ Stall(家畜小屋)
> Weg.(道だ。) ⇔ Weg!(立ち去れ!)
> Herr Schmied!(鍛冶屋さん!) ⇔ Herr Schmidt(シュミットさん!)
辞書(小学館 独和大辞典)で調べてみた。
[shta:l] <-> [shtal] (shは代用)
[ve:k] <-> [vEk] (Eは3を裏返した記号の代用)
[shmi:t] <-> [?](シュミットさんは辞書に載ってない)
辞書によると、
ドイツ語には短開母音と長閉母音と長開母音があるのだそうで、
中舌音に近いのが短開母音で、そこから離れたのが長閉母音という
対立が見出せるんだそうな。
それから、
>>445 さんが書いている調音時の緊張度の対立も。
なにやら難しい音声学的なことが書いてあって、よく分からん。
日本語の長音短音のそれとは異なるんだろうけど、なんらかの音韻的対立は
一応あるみたいだね。その点は
>>445 さんも否定していないのかも?
>>453 ハングル文字は凄くシンプルだよ。一日あれば覚えられる。
言語学者グスターフ・ラムステッド氏に言わせると、 日本語は世界でも比較的簡単で習得しやすい言語だそうで、 しかし文字(読み書き)については別で、習得が困難だと。 日本の子は、日本語の複雑な読み書き文化を身につけるために、 若い時代の多くの貴重な学習時間をそこに費してしまっているのが もったいないのだとか。 ただしこの人はフィンランド人で、アルタイ語研究の権威なので、 そのせいで日本語が簡単だと思うのかもしれず、そこは差し引かないとね。 文字(読み書き)については、平仮名、片仮名、漢字、ローマ字までも 使い熟している(とまで言い切れないが)日本人の脳みそはどうなっているんだ としばしば言われるね。言語と脳について書かれた書物を最近読んだけど、 表音的文字と表意的な文字とを同時に使って読み書きする日本人の脳の ことが採り上げられていた。
それでも日本人が漢字を棄てないのは、漢字が持つ脳処理の効率性があるんだろうと。 漢字というのは習得するのは難しいが、速読する際には視覚情報として非常に効率的に 脳が処理しやすいものだと考えられるって。
ハングルだけは読むの億劫でしゃあないわ 流し読みじゃ全く単語が認識できない。
そもそも達筆って何さ? 何語でもそうかもしれないがなんで他人の書いたあんな続け字が判別できるんだ? 活字文化だと漢字は便利だよね、っていうか日本人なのに何でこんな簡単な漢字書けないんだろうと昔から思ってる。 読むのは何でも読めるから。
.
>>460-461 アッカド語もシュメール文字の表意性は最後まで捨てられなかったんだから
その辺は日本人というより人間の脳の本来的な性質ではないのかな
極端な話、アイコンなんかも文字(=記号)だし
466 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/02(木) 01:39:12 0
>>455 中国人は使う音の種類多いから、日本語はむしろ簡単だと思うんだが…
>>461 字面でだいたい意味が分かるしな
なんというか漢字+他の字まとめると漫画読んでるような感覚
ローマ字だけじゃ目が滑るから、洋書読む時最初は苦労した
Steven Roger Fischer: 「文字の歴史」A History of Writing, 研究社 (2005)
ISBN: 4-327-40141-2
原著書は2001年発行
今日たまたま見かけた本だが、
東アジア(中国・ベトナム・朝鮮・日本)の文字を個別に取り上げた後のまとめで
>>460-461 と同じようなことが書いてあった
ざっくりまとめると
「日本人が脳損傷で漢字だけが読めなくなったり逆に仮名だけが読めなくなったりするのは
読む文字の種類によって脳の活動域が異なることを示している
つまり、漢字と仮名は神経学的にまったく違うものとして分別されている」
これが直接的に日本語習得のハードルの高さになっているのかまでは書いてないけど
日本語習得のどこがハードル高いのよ。日本語難しい厨がいるんだね。
[日本語難しい厨]ってどういう意味かわからないのが日本語の難しさ。
>>459 ネイティブじゃない幼稚園児に文字を覚えさせた場合
ハングルは2週間以上かかるけど
ひらがなは1日で覚えられるそうだよ
カタカナは難しいそうだけど、それでも3日らしい
まあ50音表を丸暗記するだけだから
ギリシャ文字、キリル文字を丸暗記するのと労力は変わらないからね
韓国人も純粋音素文字にすれば良かったのに
1文字で漢字1文字に対応する、
組み合わせ音素文字とか
ややこしいシステムにしたのだろうか
472 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/02(木) 18:52:11 0
日本語簡単とか言っている奴はてめぇ自身が日本人だからそう思うんだろうw
473 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/02(木) 18:55:29 0
簡単だ、難しいというのなら、どこがどう簡単で難しいのか具体的に書いてみてくれ。 漠然と「簡単だ」「難しい」といっていてはただのレッテル貼り以上の結論は出ない
>>471 漢字は?ひらがなカタカナ読めただけでは日本語は読めないぞ?
>>471 ハングルは○と|に分解できるのが良くないんだろうな。
オシテ辺りでやってみたらどうなるんだろう?
476 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/02(木) 19:00:52 0
語法・・・・・・・・・単純。 文法・・・・・・・・・語の羅列で通じる。動詞や名詞や形容詞に難しい格変化など性主語による変化などが無い。 関係代名詞などのように後ろから前にかかるなどという複雑なものがない。 文字・・・・・・・・・ひらがなカタカナは規則的。漢字も覚えれば問題ない。 発音・・・・・・・・・単純なベロの動かしで音が出る。同じ音が無い。声調がない。聞き取りやすい。 こんなに日本語は簡単なのになんで難しいと言われるの?
直訳は簡単だけど意訳は難しいよ
別に意訳する必要ないのでは?
日本語がわからない奴がいるのなw
>>473 じゃあアルファベット系(ギリシャ文字、キリル文字など)以外の文字と比較して
ひらがなが難しいかどうかだな
ヘブライ文字
アラビア文字、ペルシャ文字
ベンガル文字
タミル文字
カンナダ文字
タイ文字
ビルマ(ミャンマー)文字
クメール文字
ハングル文字
これらは、覚えやすいのかどうか
アラビア文字ペルシア文字はひらがなカタカナより難しいだろう。
483 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/02(木) 19:18:57 0
インド東南アジア系の文字は慣れれば簡単だよ。ハングルなんかよりも簡単。
なんで文字の比較になってんだよw 言語の比較じゃないのかw
日本人なら日本語がわかっているだろうというのは単なる先入観だよ。 普段使う言葉しか正確にはわからないけど、知ったかでなんとかなるのが日本語。
単純に考えて、文字が3種類ある日本語と1種類しかない他の言語は 文字を覚える労力が段違いに違うんじゃないの?
完璧なネイティブつかまえて、それぞれその国の国語のテストしてみたらどういう結果が出るんだろうか?
ツンデレの意味なんてわかっちゃ居ないけど、なんとなく使って通じちゃうのが日本人。
>>476 >語法・・・・・・・・・
>単純。
どう単純なの?
>文法・・・・・・・・・
>語の羅列で通じる。
「通じる」レベルなら何語だって羅列でOKじゃね?
>動詞や名詞や形容詞に難しい格変化など性主語による変化などが無い。
名詞は格変化のかわりに助詞がある。動詞は後続する語によって数種類に活用し、その型も複数ある。
> 関係代名詞などのように後ろから前にかかるなどという複雑なものがない。
日本語に関係代名詞はないな。
>文字・・・・・・・・・
>ひらがなカタカナは規則的。
音素文字を使う人にとっては音節文字の時点で難しいでしょう。しかもそれが2種類。
>漢字も覚えれば問題ない。
いや、それが大変なんじゃないの?w
>発音・・・・・・・・・
>単純なベロの動かしで音が出る。同じ音が無い。
日本語にはfとかthとかの音はないな。ただし他の言語には珍しい子音も結構含んでるぞ?
>声調がない。
声調がある言語は中国語、ヴェトナム語ぐらいだ。これがないからといって簡単といっていいのか?
>聞き取りやすい。
・・・それはあなたが日本人だからでは?
>ただし他の言語には珍しい子音も結構含んでるぞ? 日本語に固有な難しい音って具体的にはどの音を指しているのかな?
>>486 しかも日本語の場合は漢字と仮名(ひらがな+カタカナ)の認識で使う脳機能は別物
もし仮に表音文字系の英語とアラビア語のバイリンガルが文字認識に1つの脳機能で対応しているとしたら
日本語の書き言葉習得には少なくとももう1つ表意文字系の脳機能の追加が必要だということになる
そうだとしたら難しいといえるのではないかな
単純に覚える量を増やすだけでは対応できないわけだから
だって漢字が無いと区別出来ない同音異義語が一杯あるもの。 逆にそれを割り切れば、子音だけで会話出来たり、むしろその方がわかりやすいって褒められる変な言語。
そういえば、生まれつき目の見えない人は漢字の音訓をどう認識しているんだろう
>>493 生まれつき目の見えない人は漢字の読み書きが、
できないとでも言うのか?とんでもない偏見だな。
>>493 別に空間認識ができないわけじゃなくね?
ボールペンの跡で文字くらい判るんじゃないの?
>>494
出来ないって意味だと偏って解釈することが偏見だと思う。
そういえば手話の言語圏って発話の言語圏とズレてて興味深いよね。 一種の漢字のようなものなのかも?
聾唖者って携帯電話を使えないから不便だな
>>471 ひらがなよりもカタカナのほうが習得に時間がかかる、というのが意外。
カタカナのほうがずっとシンプルで覚えやすそうなんだけどね。
区別がつきにくいだろう。
ソンシワク とか書いたって同じ文字が並んでるようにしか見えないんじゃないか?
エと工とか日本人でも区別がつかん
むしろなんでこんな紛らわしい文字形が採用されたのか不思議だよね。 ある意味それに意味があったんじゃないかとすら思える。 コピー製品がすぐわかるし。
>>500 ソとン・シとツはどっちつかずの字を書く人がいるよなぁ
例えば、
>>372 なんかはネイティブとは思えないんだよね。
そういう2ch語の可能性はあるけど。
>>504 可換なんて数学用語使ってるから理系の人なんじゃね?とおもったけど、
ググってみたら可換っていう言い方が中国語にあるっぽい。中国人かもしれんね
>>505 いや、そっちも違和感無いことはないけど、それよりも、何故か変換できない系の方だね。
これが外来語だったら、普通によくある間違いなんだけど。
507 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/03(金) 03:40:29 0
日本語って、発音と文法が簡単だよな。 だから、日常会話をするのは簡単なんだよな。 しかし、読み書きをしようとすると、少し時間がかかってしまうんだよな。
508 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/03(金) 03:42:35 0
ドイツ人のロルちゃんという人が、 「日本語の簡単さは却って難しい。」 ということを、ようつべのなかで喋っていなかったかな?
509 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/03(金) 04:42:15 0
>>508 ドイツ人は英語をやると片言をしゃべっているような気分にならないのかな?
日本語の難しさは、通じているのか通じていないのか、判断できない時だろうな。 たとえ意味判らなくたって普通は聞き返したりはしてくれないからね。 相手がちゃんと言っていた場合だと、人の話をよく聞いていなかった、或いは聞く気がないってことになって、失礼だと怒られたりする。 もちろん外国人とか耳の遠い人相手であれば、聞き取れなくて当たり前だから、それが失礼なんて思う人は居ないから大丈夫だけど。 それじゃあ困るのでどうするかと言えば、それとなく探りを入れて確かめてみる訳。 推測が間違っていれば相手は、なんか話がおかしいなと思って中断して確認してくれるからそこで事なきを得る。 でも、それが都合の良いように解釈できることだったりすると、訂正されないまま話が進んでしまうことがあるんだな。 まあ漫画なんかではそれがHな想像だったりしてよく笑い話になるけど、真面目な話だとそれがボタンの掛け違いになって いろいろ引っ込みがつかなくなったりするんだよね。
>>510 それって日本語特有のことなのかねえ。
ヨーロッパの言語しかやったことないから断言しかねる。
言語というよりむしろ文化 中東の人間が日本語で会話してたら喧嘩に聞こえるだろう
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 って外国には有るのかな? 匿名ですら、意味わからんだの日本語で話せだの開き直るのが関の山で、 俺はお前の話のここがわからんぞってズバリ指摘してきちんと聞いてくる人って貴重だよね? 単にわからんバカバカ!と吠えるばかりでは相手だっていぬのお巡りさんだろうに。
地すべり的勝利は英語のlandslide election winの直訳らしいな 述語表現の英語との互換性って明治期まで遡ると色々あるかも
>>511 脱構築なんて欧米で唱えられるくらいだから、欧米諸国でも事情は同じじゃないかね。
言語というのは一意には決められず、読者の解釈の数だけ存在するんだというような。
>>513 質問や発言をせずに黙っている方がかえって馬鹿だと思わる
自分が理解できないことを放置しないというスタンスがデフォルト
曖昧なことを言うと具体化させる質問が飛んでくる
517 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/04(土) 02:38:57 0
それは実用主義の文化性じゃね?
>>516 そういう外国人だと、二人称の当事者であるうちは日本語を簡単だと思うかもしれないね。
単語が出てこなくても基礎英単語チャンポンのルー語でオーケーオーケーと通じるだろうし、
そうやって話していればそのうちみんな覚えそうだし。
でも逆に、たまたま日本人同士の会話を横で聞いて口出しせずに理解しなければならないとなると、
段違いに難しくなったりはしないのだろうか? もしかしてそれは007の世界とか?
519 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/09/04(土) 10:18:25 0
「雨」「飴」の音の区別が最初は戸惑ったってアメリカ人の友人に言われたことがあった
>>519 NightとKnightは発音記号が全く同じ
古英語では全く同じスペルだったが
まぎらわしいので頭にKをつけた
同音の言葉は往々にしてあるけど、別に区別する必要ないじゃん
たぶん語源はおなじだよ
とるの取る撮る採る捕る摂る盗るも同じ
和泉と泉もなんで区別するのかわからんよね
昔は発音してたけど発音されなくなったが正解だよね
>>520 さすがに、「雨」と「飴」は、高低アクセントに違いで区別している日本人が普通じゃないかな?
「雨」「天」「甘」「飴」「海女」といった語がもしかすると同系の語源を持つのかもしれないけど。
仮に「紛らわしいからスペルを変えた」が本当だったとしても、 頭にkをつけるってのは不自然すぎる。
nightってニートって読むんでしょ?
>>459 字母と書き方の基本を覚えるなら、そりゃそうだ。1日どころか2時間もありゃ十分。
ところが、韓国語なり人民朝鮮語なりの文章になったものを、声を出して読み上げられる。
しかし、既に喋ることのできる人が1日かけて憶えたもので書けるようになるかというと、全く無理だ。
たとえば、「読む」に対して、語幹を ilk と綴ってる。
ところが、ilk/ilg と発音する場面は無いんだよな。
語尾や接辞のつきかたで、ig だったり、ingだったり、ilだったり、inだっりする。
前綴りがあるときにも、ilk で一マスを堅持し、「読まなかった」に相当する。
アンニンヌンダ というような発音のところでも、ann ilk nun ta ど綴り、
音節に沿った an ning nun ta とは綴らない。 これでも、まだ、規則的な方だ。
発音から、正書法に期待される語形というのが、当の一次話者にも困難な場合があるしも、
ちよっと間違うと、大幅に正書法とズレてしまうから、何を書こうとしているか判らない
ということになりやすい。
逆に、字面をみて発音を再建できないものだから、文字から学習した二次話者には
容易に推定できる発音が、一次話者にとって文字から発音の再建が困難で字面を見ても
発音が判らないから意味もわからないというに陥りやすい。
結局のところ、一マス分ずつ発音を切ってしえる漢字語彙の方が判りやすいということに
なるのだけれど、その漢字語彙にしても、古くからあるものは、朝鮮語の癖に合わせて崩して
発音するから、文字のとおりではなく、かといって新しい語彙は科学・技術・法律などの
高級語彙が多い上に、わざわざ日本語排斥で追い出してしまっているから、
比較的新しい表音文字なのに、表記・発音がとても不規則なものになっている。
なんか、詳細なわりには基本的な知識がないな。 > ところが、ilk/ilg と発音する場面は無いんだよな。 あるよ。連用形ならilg-eo、eu語尾ならilg-eumyoenとかだよ、字面通り。 ilkのほうは、ilg-hi-daの形で発音はilkidaになる。ルール通り。 ig だったり→ある。原型など ingだったり→ある。鼻音化 ilだったり→ない inだっり→ない あと、irg-goでil?koってパターンもあるな。 一見複雑なようだけど、見えない例外がほとんどないから、そんなに難しい例ではない。
言語の難しさは相対的なものっていうけど、英語圏に幼い頃から暮らして英語と日本語を 両方習得したバイリンガルなんかは日本語と英語どちらが難しいって訊かれたらどう答えるんだろ。
>>526 >>527 かなりたくさんあるが、規則を全部覚えれば、読めないということは無いんだよな。
まあ、「20世紀にもなって、それも人為的に1から造った正書法」が、
例外だらけだったとしたら、あの綴り字を制定した朝鮮語学会の中の人は、
ある意味、人間業とは思えない超人的能力を持つ大天才ということになるがww
現行のハングル綴字法の致命的問題は、「読めても書けない」ということなんだよ。
その意味ではフランス語に多少似ているが、困難さはフランス語の比では無い。
本当に致命的なのは、本当に言語学をマスターして記述文法を完全に理解し、
朝鮮語を言語学的に完全に腑分け出来ないと、
論理的に、文字の切れ目(まとめ方)を発見・理解することが出来ない。
そして、ハングルの構造上、正しいまとめ方が分からないと、全く異なる字面になるので、
綴り字の排列だけではなく、ハングル文字の形として、「視認的に」覚えなければならない。
もはや、何のための表音文字なのか分からない。
さらに、朝鮮語は膠着語なので、接尾辞・語尾はどんどん変わるし、自在にくっついていく。
漢文の漢字のように「形を丸暗記」すれば済む話でもない。
もううんざりだが、さらに困ったことは、これだけ必死で覚えた「ハングル文字としての視覚的かたまり」が、
本当に単語を弁別する役に立っているのか、定かではないことだ。
本当に、
>>459 みたいな都市伝説は、なんとかして啓発して日本の常識から追放しないといけないと思う。
530 :
527 :2010/09/04(土) 18:35:17 P
>>529 おれは、韓国語勉強し始めてから、1年くらいだけど、そんなに苦労なかったよ。
テキストの音読は大体できる。書く方は、たしかにやっぱり間違いながらだけど。
読む方で難しいのは、漢字語がからんだ例外。
たとえば、「高架」も「高価」も表記はgo-gaだが、
読みは前者がそのままgo-ga(ただし語頭は清音ね)、後者がgo-?ga
「価」は「一価」「物価」など、プレースホルダーとしての役割があり、事実上複合語だと
意識されるので、切れ目ができる。「架」にはその役割が意識されないので、続け読み。
(ただし、人による。「高架」go-?gaと読む人はいる)
この例で分かるのは、ハングルは実は表音文字などではなく、特に漢字語の場合は代用字と
して使われているということ。
要するに西夏文字の類って話? カナの類であればポケベル打ちとかはできない訳?
いや、携帯で打つのは簡単だよ? g-o-g-aと打てばいい。
ああ、ごめん、そうだね。 go ga なら 4-2-3 4-1-2
>>534 へー、よく使うaとかeoも2ストロークだしㅖとか打つのめんどくさそうだね。
手書きと同じっちゃ同じだけど。
こうか 222221112 カナ打ち 251321 ベル打ち 2↓1↑2 フリック
>>527 il-geo
il-gi-da
だろ。
音節文字なのに、文字の区切と、発音の区切が違うではないか。
ilgで表記した音節が、実際には、ilgと発音されていない。
>>529 読めてもかけない、発音できても書けない。
鴨緑江
表記は 'ab - rog - kang
発音は am - no' - k*ang だ。
漢字を知ってれば、そりゃ、書けるだろうが
知らなきゃあ、無理だろ。
ついでに言うと、韓国も北朝鮮も、自分の名前と系図の一番先頭の大御先祖様の名前くらいしか
漢字が書けない、項籍みたいなものだし。
>>538 漢字を知らなくても「漢語でgangは『かわ』のこと」と覚えるような
方法はあると思うけど
相当の知識がなければ正しく綴れないのは同意
「かわ」自体、上古漢語音からきてるんだよな。
ハングルはUnicodeのコード割り当てを見て笑った 表音文字としての利点なんて微塵も感じない
アジア競技大会の前年の1985年から韓国語勉強してる俺からみても、 スレ違いだ、よそでやれ、と言いたくなる流れだな。
少なくとも表記の面では朝鮮語の訓民正音より日本語の仮名の方が簡単だというのは分かる
音によるけどね
>>547 順列組み合わせを全部登録してるからな
アルファベットみたいに音素分解すれば少なくて済んだのに
漢字の音に合わせて1文字構成してるからな。 シナ語と系統すら違う言語なのに無理ありすぎ、しかも今じゃその漢字すら廃止してると。 言語政策があまりに事大主義だわな。 しかし、音素(記号)の組み合わせぐらいもう少し体系的にできなかったのかと。
>>546 Unicode上での文字数が馬鹿みたいに多いのはハングルの仕組みのせいではないよ。
「組み合わせ型」と呼ばれている処理方法を使用すれば、
コード上に載せるハングルはどんなに多くても300字程度(古ハングル含む)で済む。
>>547 体系的って?
いいからお前らハングルスレでやってくれ
そもそもunicodeなんてのが諸悪の根源なんだよ。 合字なんて使うならISO-2022のままで良かったし、 ISO-2022と違って、何語の文字なんだか全くわからないんだから。
文字コードの共通化をやるんなら、同じ発音の文字に同じコードポイントを割り当てて 国別の枝番で区別するとかやればよかったのにな。 そうすればどんな文字だろうが簡単に読めたのに。
全然関係ないけど、アニメとかが放送して12時間ぐらいで、 英語字幕が付けられてネットにアップされてたりするんだけど 必ずしも日本人が協力してるわけでもなく アニメの日本語を全部ヒヤリングして英訳して 字幕つけてエンコードするなんてことをやれるぐらい 実は日本語は簡単なのかもと思うことがある 日本語をヒヤリングして、ローマ字にするのはけっこう簡単なのかな ローマ字にして、どこが文節かを確定できれば 後は機械翻訳にかければ、訳せるかもしれないけど。 例えば 「いいぜ、てめえがまだこれ以上続けるって言うのなら、まずはそのふざけた幻想をぶち殺す!。」 のヒヤリングは難しいのかどうなのか、ちゃんと訳せるのか?
普通に目茶目茶間違ってるよw もしくは省略して訳してる場合もある。 とくに人の名前含む固有名詞は聞き分けられてないこと多いね。 むしろ何でこの程度聞き取れないんだって不思議に思うほど。
おじゃるだのありんすみたいなのってどんな訳になってるのか気になるな
>>552 声優が話す場合は文節ごとにブレスが入るので
いいぜ、てめえが、まだ、これいじょう、つづけるって、いうのなら、
まずわ、その、ふざけた、げんそうを、ぶちころす
までは分解出来ると思う。ヒヤリングは速度調整すれば出来るだろう。
ほとんどが開音節だからかなりユニークに決まるはず。
でもここからが大変だな。機械翻訳では無理だと思う。
「げんそう」が何かは小説版とか読んでいればわかるかもしれないが
全く白紙から英訳するのは難しい。
玄宗なんて居ないから幻想しかないんじゃないか? しかしさ、言葉にはそこに居る神様の数だけ意味があるとでも教えるべきだよな。 唯一神の都合だけを考えればすむ世界とは違うのさ。
>>556 ブレスが入るってのは、アニメ一般の話?
それともそのセリフの話?元ネタ知らないんだけど。
声優というのは、吹き替えのプロだから伝える技術を持っているんだよ。 俳優ともアナウンサーとも違う日本独自の職業らしいね。
>声優が話す場合は文節ごとにブレスが入るので 本当にアニメ見たことあるのか?
その内容だとゼエゼエ言いながら喋ってるんじゃない? 違うのかな?