2 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/21(月) 11:52:55 0
琉球語版ウィキペディアの発足までには、大きくわけて四つの問題がある。
一つは琉球語の表記法が決まっていないこと。
一つは琉球語の表記法を知っている人が少ないこと。
一つは琉球語で用いてよい語彙と用いない語彙が決まっていないこと。
一つは琉球語を知らない人たち向けの琉球語の文法書が少ないあるいはあっても入手に手間がかかること。
文章として書かれることがなかった言語を新たに文章で書こうというとき、最初に当たるのは表記の問題だ。
(1)何の文字で書くか(2)どう書くか(3)その根拠は何か これが明言されねばならない。
琉球語を何の文字で書くかは大きく3つの意見に分かれる。
(a)漢字仮名交じり
(b)仮名専用
(c)ローマ字専用
(1)は近世に本土方言の影響で漢字仮名まじりで書かれたため、それをついでそのまま漢字仮名交じりでよいとするものだ。
(2)と(3)は表記の簡略さを重視して漢字を用いないというものだ。三者はそれぞれメリットとデメリットがある。
3 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/21(月) 11:54:29 0
(1)のメリットは、現在多くの人が慣れているものであって、人を引き付けやすいこと。
見た目が同じだと自分でも書けそうだと思って参加者が増えることに多少プラスになる。
(1)のデメリットは、送り仮名の問題(どこから送るか)や、何の漢字を当てるかという問題
(たとえば「かむ」は琉球語では「たべる」という意味で用いられるが、それに漢字を当てるとき、「咬む」とするのか「食む」とするのかといったように)などが生じる。
(2)は(1)のデメリットが生じないが、漢字で隠れる部分がないだけ、かなでの表記法に見た目が大きく左右される。
(3)は琉球語の発音に最も正確に表記することができるのが大きい。
デメリットとして漢字仮名交じり文になれてそれが当たり前だと思っている多くの人にとってはとっつきにくく感じられる点があげられる。
ウィキペディア上に限られるとはいえ、ローマ字表記が正式となるのは、旧字体旧かなづかいの支持者たちにとっては不愉快に思うだろうね。
その反対もあるかもしれない。
仮に使う文字が決まったとしても、その文字を使ってどう書くかというのはまた別の問題だ。
同じ文字を使って同じ単語を書いても、現代かなづかいと歴史的かなづかいでは表記が異なるように。
また、今でも仮名やローマ字で琉球語(あるいは単語)が書かれることがあるが、それは正式のものでなく、
方便的なものであって、拘束力をもたず、あらゆる琉球語の表記をこれで書けと宣言しているのでもない。
個人のものであっても研究所の出す出版物でのものであってもそれは変わらない。
つまりウィキペディア(の参加者ら)も既存の表記法を参照しつつ、独自の表記法を定める権限を有する。
琉球語で書くというならば、そのレベルから話を始めねばならず、表記法が所与のものと思っているのなら
(もちろん既存の表記法をそのまま用いてもよいし、それを主張するのも正当な立場だが)それは甘い。
4 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/21(月) 11:57:21 0
仮名は日本語、本土方言を表す文字として用いられてきたため、本土方言にある音素、音価は仮名で容易に書けるが、
そうでないものは書きにくい、あるいは書き方が決まっていない。
そこで「琉球語にはあるが、本土方言にはない発音に関する部分をどう表記するか」というのが「どう書くか」の争点になる。
そしてそれは「発音に犠牲にして本土方言に近づける」派と「表記にやや無理をして琉球語の発音に近づける」派の対立として現れる。
たとえば琉球語で家を意味する単語は本土方言の「屋」に当たるが、[ja:]と伸ばして発音される。
仮に仮名で「屋」を書く場合、その伸ばす音はどうするのか。
「発音に犠牲にして本土方言に近づける」派は「ヤ」と書くべきと言い、
「表記にやや無理をして琉球語の発音に近づける」派は「ヤー」か「ヤア」と書くべきと言うだろう。
このような場合どうするのか。
表記は表記で問題があるが、語彙の面でも問題がある。それは「琉球語に属する語彙と琉球語に属さない語彙の境界が不分明」であることだ。
琉球語で文章を書くというとき、当然ながら琉球語の単語が用いられることが期待される。
しかし参加者の中には琉球語があまりつかえず、ウチナーヤマトグチだけの人もいるだろうし、ヤマトンチュも入ってくる。
そのとき琉球語の文章に本土方言の単語が用いられる可能性が高い。あるいは琉球語の内部で方言的な単語が用いられる可能性もある。
琉球語でウィキペディアの文章を書くとき、その琉球語というのは複数の琉球方言の混合体としてではなく、
基本的にどこかの一つの方言をベースにしたものになる。それは歴史的経緯や人口を考えて沖縄本島中南部方言の首里・那覇の方言ということになるだろう。
しかし参加者はその人たちだけとは限らないから、奄美の人が奄美では使うが本島では使わない単語を文章に使うということが起きる。
そういう場合、首里・那覇的でない単語を除去するのか許容するのか。その基準は何か。
とりあえず社会言語学者に分かるように書いて。
6 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/21(月) 19:33:20 0
漢字で書けるとこは普通に漢字で書いてそれを沖縄語の発音で読ませるのかい?
事ってかくのかい?
>>1 琉球語って沖縄語のことかい?
7 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/21(月) 19:35:23 0
ryuってなってるのか。。
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/21(月) 22:42:36 0
>>6 そうだろうね。漢語の使用を現行の標準語より抑制しないかぎりは漢語を用いることになって、
その漢語の発音は沖縄方言ということになる。「忌憚なき発言」はたぶん「ちちゃんなきはちぎん」だろ。
しかしどこまで漢語を使うのか見ものだよ。何でも漢語を使うならば語彙の面ではヤマトゥグチと大差ないわけだからね。
琉球色を出すには語彙もある程度制限しないといけないが、それと百科事典の記述はトレードオフだ。
9 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/22(火) 16:42:45 0
各人が好きな方法で記述すれば好いと思う。
(a)漢字仮名交じり
(b)仮名専用
(c)ローマ字専用
その他
どれを使っても良いことにして、項目ごとに表記法が違っているのが
普通で構わないと思う。
それで、ローマ字派の人が仮名派の書いた項目をローマ字に直した版を作り、
中文版みたいに、ローマ字・仮名の切替が出来るようにしたらよかろうと存ずる。
10 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/23(水) 15:17:39 0
11 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/23(水) 15:21:25 0
>>8 漢語をそれぞれの方言音で読めばよいというのは中国語の場合と同じだね。
広東語wikipediaとか参考になる。
12 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/06(水) 15:57:47 0
あげ
さげ
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/04(木) 04:58:01 0
人類学的・民俗学的には本土も沖縄も近い。
ウィキペディア-琉球民族
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E6%B0%91%E6%97%8F >九州以北の住民とは、同じ祖先を持つことが最近の遺伝子の研究で明らかになっている。
>また、中国南部及び東南アジアの集団とは、地理的には近く昔から活発な交易が行われていたため、
>九州以北の住民と違いその影響があったと考えられていたが、
>遺伝子の研究からそれらの集団とは比較的離れていることが判明している。
>九州以北の住民との近縁性と共に、それを介して北海道のアイヌ民族との近縁性も指摘されている。
>考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体
ウィキペディア-沖縄県の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 >琉球王国の正史『中山世鑑』や、『おもろさうし』、『鎮西琉球記』、『椿説弓張月』などでは、
>12世紀、源為朝(鎮西八郎)が現在の沖縄県の地に逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天になったとされる。
>真偽は不明だが、正史として扱われており、この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産んだ。
>日琉同祖論と関連づけて語られる事が多く、この話に基づき、大正11年には為朝上陸の碑が建てられた。
>表側に「上陸の碑」と刻まれて、その左斜め下にはこの碑を建てることに尽力した東郷平八郎の名が刻まれている。
>『中山世鑑』を編纂した羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、
>琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、
>また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、
>王家の祖先だけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている[2]。
馬鹿らしい、琉球語独自の文字を作るべきに決まってる!
16 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/04(木) 19:07:31 0
>>9 そうでなくても少ないのに3種類の琉球語版を作るのかよwwwwww
複数の琉球語作るんなら、方言ごとだろ
日本語版だって東京方言を基盤にした日本共通語で記述してるわけだし、
琉球語版を作るとしたら首里方言を基盤にした琉球共通語で記述することになるだろ。
沖縄方言以外の地域でも琉球王国時代には首里方言が共通語として使われていた。
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/17(土) 16:36:06 0
振り仮名ありなら漢字ありでもいいと思うが振り仮名なしなら仮名だけの方が読みやすい。
20 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/23(日) 17:59:54 0
無学な俺は保守しかできん
21 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/23(日) 20:04:22 0
ともあれ、プリフィクチュアなんて言葉を使う利点が見当たらないな。
age
エイジ
>>15 で、それがどれだけ普及すると考えてるの?
現実に普及しなければ何の価値も無い。
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/12(月) 09:56:46 0
尚侯爵家が始動しまつね
28 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 11:32:40 0
29 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 10:43:25 0
30 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/25(日) 00:34:57 0
リリースしたいなら記事増やさないとだめだね。
50〜100くらいに。
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/04(水) 21:36:10 0
沖縄言葉で自転車のことは「金馬(かなうま)」っていってたらしいけど
今は普通に「自転車」っていうよね
こういう標準語化した言葉はどうすんの?