嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
338名無し象は鼻がウナギだ!
ここではなかったと思うが
最近、テレビで頻繁に流れるようになったgoogle携帯のCMで
劇団ひとりがgoogleを平板で読むのが気持ち悪くて仕方が無い。
googleは(LHHH)じゃなくて(HLLL)だろ。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/11(水) 21:48:20 0
「グー」グルだよな、普通。
ひとりの読み方って茨城弁じゃねえの?
どこ出身か知らんが。

グーグルは出て無いが、
抑揚の無い話し方自体は何度か出てる。
340名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/11(水) 21:57:14 0
>>339
テレビなどの公の場で、それもCMで固有名詞を言う場合は
アクセントまで必ずスポンサーのチェックが入るはずだから
ひとりの訛りとかの問題ではなくgoogle=(LHHH)という読み方は
google日本法人の公認の発音なのだろう。
仮にしばらくしてそのCMのgoogleの発音が修正されれば
google=(LHHH)は間違っていたということになる。

341名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 11:56:16 0
342名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 15:52:41 0
>>340
NHKすら修正しない発音を誰が修正するんだよw
一般的な発音としておかしいと言ってるんだけどね
公だろうがCMだろうがアクセントがおかしい奴なんてゴマンと居る
それを公認云々とか、ちゃんちゃらおかしい
343名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 16:33:29 0
>>342
ん?NHKはgoogle=(LHHH)って言うのか?
344名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 16:40:12 0
ちなみに「くまのぷーさん」は
日本語の共通語のルールに則るなら
くまのぷーさん
HLL HL LL だが ディズニーランド(オリエンタルランド)の公式には

くまのぷーさん
LHH HL LL だからな。嘘だと思ったらオリエンタルランドに電話して広報の人に聞いてみろ

あと、チケット販売の「イープラス」は
イープラス
HHHLL ではなくて HLLLL な。

その様に世間が思ってる見解と正式な見解は分かれる例は意外と多い。
345名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 16:50:53 0
>>342
一般的な発音がどうであろうと企業名なり固有名詞はその使用者が決めた
読み方が何を優先しても正しい。
よくテレビで混乱しているのが「日本シリーズ」や「JR東海」
前者は一般的には「ニホンシリーズ」だと思われているがNPB公認としては
「ニッポンシリーズ」が正解。後者の「JR東海」は
「じぇいあーるとうかい」は○LHHLL LHHH ×LHHHH HLLLではない。
346名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 21:42:42 O
「〜に対応できる人間が居ります。」

『人間』という言い回しが嫌いです。
「人」とか「者」と言えばいいのに、物を扱うような言い方に感じてしまいます。
347名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 22:48:47 0
>>345
グーグルは英語の発音そのままが正式なんだがね。
最近の馬鹿みたいな何でも平坦な発音が正しい訳じゃないんだよw
だから熟語として言う場合の時のように語尾だけ下がるのが正しい。
単にグーグルという場合の、あののっぺりした茨城弁みたいな発音は違うんだよ、坊や。

>>344
ぷーさんも以前はあんなのっぺりした発音じゃ無かったんだけどね。
担当者が若いからそういう発音しか「できない」だけだろw
348名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 22:57:37 0
>>347
>最近の馬鹿みたいな何でも平坦な発音が正しい訳じゃないんだよw
それはgoogleの日本法人の公式見解か?
あのCMを撮るにあたっては必ずgoogleの日本法人の者が現場に立会いに
来ていたはず。CMの撮影と言うものはそういうものだ。そこでひとりが
発音を間違えたのならgoogleの社員から必ずマッタがかかるはず。
それもなく普通にテレビで流れているということはあのgoogle=(LHHH)って言う
発音をgoogleの日本法人が了解したってことだ。
349名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/12(木) 23:04:09 0
>>347
>担当者が若いからそういう発音しか「できない」だけだろw
いや違う。メディア上でCMなどディズニー社が関与している物の中では
必ずどのナレーターも必ず「くまのぷーさん」=LHH HL LLと発音している。
疑うのであれば明日、オリエンタルランド社に電話してみろ。

あと、他に自分では気持ち悪いと思っているのだが必ずCM上で統一が
図られているのが「やずやのにんにく卵黄」
「卵黄」は正式には「LHHH」と平板で読むのが正しいのだが
「やずやのにんにく卵黄」に関しては必ずどのCMをみても
「にんにく らんおう」=LHHH LHHLと統一されている。
これではまるで「にんにく卵王」みたいだが、これがどうやらやずや社の統一らしい。
350名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 03:59:11 0
>>344
「良いプラス」みたいだな
351名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 08:03:37 0
>>349の「にんにく卵黄」についての補足
まず
「卵黄」は「単独での使用なら」正式には「LHHH」と平板で読むのが正しい。
しかし「にんにく卵黄」と複合単語になるならアクセントは
にんにくらんおう=LHHH HLLLとなるはず。
どちらにしても にんにくらんおう」=LHHH LHHLは一般的な日本語の
アクセントの法則に則って見たらおかしい。
352名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 09:21:16 O
上のJR東海もそうだが、最近、二つに分けて言うべきものを一つの複合語として
発音するやつが多いのが気になるし不快だ。
353名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 09:41:36 O
文節に間投助詞的に挟む「だな」、「ですね」が嫌だ。

文法的におかしいこともさることながら、
これで間を埋めることにより流暢に話してる気になっているのが
見えるのがまた不愉快きわまりない。
354名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 09:44:48 0
>>352
複合語、所謂「ワンワード」は山ほどある。
JR東海もワンワードだが「日本銀行」もワンワードだ。
問題は複合しているかどうかではなく複合語となった場合の発音(アクセント)が
統一されて認知されているものと混乱しているものがあるということだ。
非常に不思議な現象なのだが前出の通り「JR東海」はメディア上では
本来○LHHLL LHHHなはずなのに×LHHHH HLLLと混乱している例が非常に多い。
しかし「JRひがしにほん」は間違いなくLHHLL LHHHHLと必ず統一されている。
これは何故だろうか?「JR東海」の広報の怠慢でキッチリ統一させることが
出来なかったための結果だと思うのだが。

前出の「google」についても公式には(LHHH)なのか?或いは(HLLL)なのか?
後者が正解なのに今、前者のアクセントでCMが流れてしまっている故、
今後、世間にはgoogleの担当者の怠慢と劇団ひとりのせいで
googleは(HLLL)ではなくて(LHHH)として認知されて行く可能性が非常に大きいい。
355名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 22:03:33 0
はるうらら をつなげて(LHHLL)言うのが嫌い。 
356名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/13(金) 22:56:59 O
無期懲役とか
357名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 00:02:39 0
>>355
はるうらら を(LHHLL)などと言うやつは居るのか?少なくとも自分は聞いた事がない。

>>356の「無期懲役」はありがち。アナではない記者が現場から中継したりすると
むきちょうえきを LHHLLLとか言いがち。
358名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 00:53:31 0
>>348-349
CMCM五月蝿いガキだな。
公式もなにも、広報担当者は言葉の正しさは言ってもアクセントまで自分達で規制して無い。
いったいどこの企業に問い合わせをしたんだ?
CMを撮るのにグーグルの担当者なんて来ないんだがw
大企業になればなるほど下請けに撮らせて、企業側の担当は見て○か×か言うだけだ。

お前の脳内で担当者がそう言ったからそれが正しい訳じゃねえし、
ディズニーの版権管理はそもそもオリエンタルランドじゃねえよ。

無知も甚だしいなw
働いた事無いだろ
359名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 01:26:27 0
>>358
で、お前はオリエンタルランドに確認をしたのか?
俺は電話でオリエンタルランドの広報部に実際に確認をして
「くまのぷーさん」の読み方は「LHH HL LL」であると確認を取った。
だから嘘だと思うなら自分で明日電話をしてみろ。
日本のディズニーの版権を管理している会社はウォルト・ディズニー・ジャパンだが
ディズニーリゾートにあるアトラクションの呼び方等全てはオリエンタルランドが決めているので
当然オリエンタルランドも呼び方、読み方、アクセントまで全て承知している。
360名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 01:39:47 0
>>358
>アクセントまで自分達で規制して無い。
おい、勝手な脳内理論を展開するなよ。じゃあパナソニックのCMを作る時
タレントがぱなそにっく
       LH LH L L とか訛っていてもスルーなのか?なわけないだろw
361名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 02:11:52 0
>>358
「CMを撮るのにグーグルの担当者なんて来ないんだがw」
それは誰が言った情報だい?鳴り物入りの「グーグル携帯」のCMを撮るのにグーグルの担当者が現場に来ないわけがないだろ
362名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 10:36:50 0
>>358
自社製品の呼び方が統一されていない企業なんてあるとすればどうかしてる。
363名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 10:57:11 0
固有名詞のアクセントってどうなんだろね?
ビーズは平板で言うのがはやってて、
でも本人たちは頭高で言ってたりして
どっちでもいいですよみたいなことも言ってたりした気がするけど

テゴマスが出てきた時のニュースも人によってアクセント全然違ってたことがあった
364363:2009/11/14(土) 10:57:58 0
あ、ビーズって稲葉&松本のB'Zねw
365名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 11:12:20 0
>>363
B’zは本人達的には頭高なんだ。へぇ。でももうこれだけ平板で一般認知されてしまっていてはいくら本人達でももう変えようが無いよね。
古くは「レベッカ」のアクセントはレ なのか ベ なのかとかあったけど、原語に忠実なら「レベッカ」とは女の子の名前なので「レ」にアクセントが正しいんだけどね。
あと「キヤノン」は「キヤノン」と書いて「キャノン」と読むとCM的に周知されてるから皆「キヤノン」=「キャノン」だと思ってるけど、CMも何も無ければ皆は「キヤノン」だと思うだろうね。

どっちにしても>広報担当者は言葉の正しさは言ってもアクセントまで自分達で規制して無い。とか>CMを撮るのにグーグルの担当者なんて来ない なんていうことは無いよな。>>358自身でも言っているが
>大企業になればなるほど下請けに撮らせて、企業側の担当は見て○か×か言うだけだ。
自社の商品の名称の発音が間違っていれば当然×だよな。
366名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 11:38:49 0
最近は地味な会社になってしまったがHOYAなんていう会社も読みを誤解されていた会社だな。当初はみなHOYAは「ホヤ」だと思っていたがCMをやり始めた事でようやく世間的に「ほうや」と読むんだ。と認知されたな。
最近は景気が悪くなってしまったせいかCMもやらなくなってしまったが。
367名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 17:14:09 0
>>358はオリエンタルランドに電話したかな?w wktk
368名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 20:21:22 0
風向きが悪くなってきたので>>358は逃走しましたw
369名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/14(土) 20:43:17 0
>>365
キャノンに関しては、法人登記上の問題だね。
当意小文字が禁じられてて「キャノン」として法印登記できないから「キヤノン」と表記を妥協したわけね。
似たところで「NTT」の「エンテイテイ」とかあったけど、これは今は直したんだっけ?
370名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 00:58:23 0
おーい、>>358君よ!結局「くまのぷーさん」はどう読めばいいんだよ?w
googleは?w
371名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 14:04:01 0
無知な知ったか3匹w

>>361
グーグル携帯を売ってるのはドコモであってグーグルじゃないけどw
OSの開発メーカーがCMに出るとか聞いた事ねーな
お前こそどこの情報だよ
アイフォーンと間違えてねーか?w

>>362
呼び方ってのは表記する言葉であって、アクセントじゃねえよ

>>367
ディズニーに日本法人があるって知らないだろw
ディズニーランドとディズニーキャラクターの違いも知らない馬鹿は
オリエンタルランドが版権も持ってると思い込んでるんだなw
372名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 14:05:42 0
>>370
「グー」グル
であり、
「くま」のぷーさんだよ

熊だかクマだかわからんアクセントが正しいとか、お前の頭、1度医者に見てもらえ
お前のアクセントじゃ雲と蜘蛛の区別もつかないだろw
373名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 15:04:30 0
>>372
それじゃあわかんねーよ。LとHで表現してくれ。
374名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 15:05:45 0
>>371
>ディズニーに日本法人があるって知らないだろw
>>359にしっかり「ウォルト・ディズニー・ジャパン」って書いてあるわなw
375名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 15:09:51 0
>>372
雲と蜘蛛のアクセントは違うのか?! 初めて知った!!!
376名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 16:49:27 0
>>375
同じだよ。>>372は関西人じゃね?グーグル=LHLLとか言ってそうだw
377名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 19:31:11 0
>>371
>ディズニーに日本法人があるって知らないだろw
じゃあウォルト・ディズニー・ジャパンに電話して「くまのぷーさん」はどう発音するのが正しいのか聞いてみろよ
378名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/15(日) 22:15:27 0
キャー!クモ(LH)がおったで〜!!
これ何グモ?
ほなら、グーグル(LHLL)で検索してみまひょかぁ〜www
379名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 18:04:04 0
「事業仕分け」
仕分けはしていないようだが。
380名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 18:13:09 0
おーい、>>358>>371君、
ウォルト・ディズニー・ジャパンに電話したかぁ?
「くまのぷーさん」はどう発音すればいいの〜?答えまぁだぁ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 | 愛媛みかん  /
381名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 19:10:43 0
TEST
382名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 19:30:33 O
>>376
悪いけど関西でもそのイントネーションはない
383名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 19:38:53 0
>>382
じゃあグーグル=LLHLか?w
384名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/16(月) 23:49:15 0
「くまのぷーさん」はどう発音すればいいの〜?答えまぁだぁ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 | 愛媛みかん  /

「グーグル」はどう発音すればいいのぉ?答えまぁだぁ〜?
385名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 00:15:34 0
目のクマと熊の区別も出来ないガキが数匹暴れてるな
「く」まの「ぷー」さん以外の発音が正しいって、出身は茨城?w
「グー」グルじゃなくてアクセントも何もない真っ平らな発音が正しいとか言ってる馬鹿達?w

グーグル携帯だからって、OSを開発しただけのグーグルがCMのアクセントにまで
干渉してるとか言ってる、知ったかの大馬鹿の屯するスレw
386名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 00:18:59 0
>ディズニーリゾートにあるアトラクションの呼び方等全てはオリエンタルランドが決めているので
>当然オリエンタルランドも呼び方、読み方、アクセントまで
アトラクションの命名なんて関係ないけどw
既存のディズニーキャラクターとアトラクションの名前を混同する馬鹿って居るんだな

へー、企業が文言じゃなくアクセントまで管理するって初めて聞くわw
いったいどこの企業?w
387名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 00:41:42 0
>>385
だからぁ、>>344が一番最初に言ってるじゃん。「くまのぷーさん」だけは「固有名詞」として例外だと。
「くまのぷーさん」
HLL HL LL(共通語の発音基準に則った読み方)
LHH HL LL(ディズニーのオフィシャル)
オリエンタルランドとウォルト・ディズニー・ジャパンと、そこいらにあるディズニーストア
全店に電話して聞いてみろよ。どちらが正しいですか?と。結論は持論じゃなくてちゃんとウラを取ってから書けよ。
388名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 01:06:02 0
お前ら、探してきてやったぞ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8130787
1:25付近ナレーション
「くまのぷーさん?」=LHH HL LH
最後は疑問形なのでHだが「くまの」はLHHだな。
389名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 01:21:52 0
>>385
だからさー 「 」で書いてもワカンネーつーの LとHで書きやがれ
390名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 01:30:40 0
>>386
>へー、企業が文言じゃなくアクセントまで管理するって初めて聞くわw
>いったいどこの企業?w
いったいどこの企業?って日本全部の企業がやってることだよ。
そうじゃなきゃ九州にある企業が生み出した製品を博多弁でCM撮って
「あえてお国言葉のCM」という意図ではなく、何の疑問も無く標準語然として
そのまま全国ネットで流したら物凄く違和感のあるCMが全国的に流れる事になるぞ。
博多で製品作っても大阪でCM撮ってもアクセントまで標準語を基準として管理しているから
違和感の無いCMが流れてるんだろ?大阪に本社のある世界のパナソニックの社員全員が
自社製品の商品名を関西訛りで認識していたら常に日本中に関西弁っぽい商品名のCMが流れるぞ。

391名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 09:43:56 0
さすがに全部の企業はないでしょ。
無頓着というか、特に指定しない所もあると思うぞ。
392名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 09:56:05 0
>>391
まあ全部は言いすぎだろうし確かに無頓着な会社もあるかもしれないけど>>386みたいに
>へー、企業が文言じゃなくアクセントまで管理するって初めて聞くわw
などと言ってるのはアホだな。
393名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/18(水) 10:05:43 0
CMで言えば「ブルーレイ」のアクセントも違和感があるんだよな。
SONYは「ぶるうれい」=「LHLLL」って言ってるけど
他社は「ぶるうれい」=「LHHHL」って言ってる。
原語(英語)だとどちらかは知らんので正確にはどちらが正しいのかは知らんけど
少なくとも同じ社内のCMでは「LHLLL」なのか「LHHHL」なのか必ず統一されて放送されてるよな。
それは誰かが撮影の際に管理しているからだろ?