なぜ青森では方言・訛りが多いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャイニー
なぜ青森では方言・訛りが多いの?
ナゼ???
2名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/15(水) 22:50:17 0
京都と同じやろ。
自分とこり文化に誇りもっとる。
3名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/15(水) 22:58:08 0
不覚にもスレタイでワロタ
4名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 02:34:48 0
青森に限った事じゃないだろ。
方言のない都道府県なんてない。
5名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 07:05:46 0
>>2の二行目がイミフなんですがorz
6名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 11:09:11 O
>>2
東京に出て来て自分とこの出身地や訛りを隠す青森の人間と、京都府民を一緒くたにするなよ
7名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 13:43:45 0
民度が低いところほど訛りがキツイ。
8シャイニー:2008/10/16(木) 19:39:40 0
>>7

青森は日本一、民度が低いのか?
9名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 21:26:59 0
青森の人はりんごを食べても歯茎から血は出ないのか?
10名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/16(木) 21:36:48 0
>>9
それはお前が歯槽膿漏なだけじゃね?
11名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/17(金) 09:59:09 O
津軽藩にくっついてたエタヒニンの子孫。
南部藩(薩摩系)とトナミ藩(薩摩系)にくっついてたエタヒニン。

青森はオール部落だよ。全域BだからB以外の人間が差別される珍しい県。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 09:37:57 O
>>8
チバラギや大阪よりはマシ
13名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 10:03:22 O
>>6
青森にも、語尾に「〜やす」を多用する方言があるよ。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 10:32:17 O
>>13
語法とか違うんじゃないの?
15名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 16:21:50 O
>>13
は?だから何?
16名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 16:51:57 0
最近青森の存在感が日に日に高まってる気がする。
17名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 16:54:23 O
なぜ?
18名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 21:05:05 O
アキバで殺傷事件起こした派遣社員が青森出身だったからか?
19名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/21(火) 21:48:52 0
「恋の空騒ぎ」で最後列の左端のがま蛙は新で欲しい。
よくあんな青も利便を放置しているよな、放送局。
方言でも我慢できるものと差にあらざるものとがある。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/21(火) 23:58:51 0
>>1
民度が低いから。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/22(水) 20:57:01 0
今年のりんごはどうよ????
22名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/23(木) 20:30:51 0
たんげいいよ
23名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/24(金) 20:11:29 0
なぜ青森では方言・訛りが少ないの?
24名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/24(金) 20:45:46 0
おめだぢ、インターネットおべでらが? 
わもこないだがらはじめだばって、ながながただでねっきゃな。
としいってがらパソコンやったもんだんでおべらえねねな。
おらほのわげものだばなんぼでもやるはんで、そいさきぐんだばってなもわがね!
エクセルだのワードだのえにいでふとりでやってもながながかっつがいね。
したばって、おもしっきゃの。こいがらもやるべねな。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/28(火) 19:36:09 0
今年のほたてはどうよ????
26名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/31(金) 22:31:59 0
しかへるが〜
27まさかり ◆cZRNgY0uWM :2008/11/17(月) 21:34:41 O BE:1603017959-2BP(11)
>>1
なしてってがぁ?僻地だしてよ。おっかながって他所がらだぃも来てけねしてよ。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/14(水) 16:43:14 0
さわきゅうが管理人の青森chで聞けゃ
29名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/15(木) 01:22:48 0
取り巻きに草加がいるから行かねえよ。
30名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 02:32:59 O
青森出身の知り合いがいるけど思いっきり訛っているのに、「訛ってない!!」とちょーキレる。なのに他の地方の子が訛ってるの見つけるとバカにしたように「すごい訛ってないw?」と見下して笑う。しかもあと2人こーゆう人いる。青森人って性格悪いんですか??
31名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/06(金) 04:03:47 O
>>30
しかへらいね
32名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 21:08:41 0
うだでぐ性格悪いよ
33名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 22:31:04 O
青森県民って何言ってるかわからん
34名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/13(金) 20:19:18 0
しかへるが?
35名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/13(金) 21:27:23 O
テレビで字幕でるの辞めてほしいW
36名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/19(木) 23:04:42 0

青森県民の性格というか属性みたいなものを教えよう。
青森のような寒い地方の人は家にこもりがちで社交性にとぼしい。
また、寒いせいなのか心まで凍ってる輩が多い。
年配の人に尊敬できるような人が全くいない。大抵酒のみでキチ外。百姓。
方言を馬鹿にされているのに津軽弁はすばらしいと言う。なくなったほうがいいだろ普通。
太宰の津軽という本をみればさらに詳しくのってるよ。
以上、純粋な青森県民でした。
 
37名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 22:32:07 0
>>36

お前 岩手県民だろ

方言コンプレックス 日本一
38名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/23(月) 01:56:52 0
>>37
いや、青森県民だ。自分で住んでるとこだからけなせるんだよ。
そういうお前は何県民?
39名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/25(水) 20:17:31 0
岩手県民は東北一の えふりこぎ

本当は、うだでぐ訛ってるはんで
40名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 15:04:25 0
41名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/27(金) 15:16:05 O
それはね、青森が日本一の田舎で青森県民が日本一の田舎っぺだから
42名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/28(土) 19:56:39 0
岩手が日本一の田舎で岩手県民が日本一の田舎っぺ
43名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/28(土) 23:51:21 0
青森弁など琉球語に比べたら、単なる方言だろう。

 琉球語会話を読むと一言も分からず日本語の一種とは思えない。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 22:23:51 O
津軽は本土の中では確かにトップクラスだろうが秋田も近いレベルだろうし、
鹿児島もかなりのレベルだろう。
琉球方言まで見れば宮古方言が圧倒的に聞き取りづらい。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 22:51:36 O
>>38
もうちょっこしわめの在所に誇り持てま。
うらなんかこーして福井弁つこてるんやざ!
福井も雪しか降らん在郷やけど、やっぱしうらの生まれたとこやしな。
誇り持とっさ!
46名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 22:56:58 O
くだらないレスたてるなよ。
47名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/06(月) 23:01:35 0
レスを立てるとな
48名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 00:42:24 O
青森って馬鹿だらけなんだな。
沖縄や鹿児島を引き合いに出して「青森はマシ」
こればっか
49名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 00:52:36 0
>>48
あなたは「共通語からの距離が遠い=悪」と思っていませんか?
50名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 01:08:53 O
「は?青森程度の訛りで調子に乗るなよ?こっちのほうが凄いぞ」かもしれないし
51名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 01:24:05 O
つうか「訛りが多い」って何だよ…日本語としておかしいだろ
52名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 01:27:26 O
青森は何から何まで朝鮮チックだからなぁ
県民性・顔つき・方言etc.
53名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 02:16:57 O
お国自慢板に帰れ
54名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 12:11:26 O
本来の方言で比べれば東北の他の地域とそこまで極端な差はないはずなんだけど、
他の地域は方言が衰退してかなり薄まっているのに、
津軽は比較的薄まっていないから、他地域と比べて相対的に訛りが強くなっているのでは?
沖縄なんか本来の方言は津軽弁以上の難解さだけど若者は方言を話せないどころか理解もできないし。
55名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/25(月) 04:08:21 0
俺は秋田の北西端に8年住んでたけど、青森の人間の訛り方は東北の他の地方の訛り方とちょっと違うんだよな。
北に20キロ行っただけでイントネーションがまるで違う。

秋田と青森の県境に住んでみるとよく分かると思う。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/25(月) 16:05:13 0
>>55 それくらい兵庫県でも神戸から西へ数十キロ行くとアクセントが関西弁から標準語に変わるという劇的な違いがあるぞ。

 滋賀県、三重県では東へ行くと変わるんだろうが。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/25(月) 16:44:20 O
>>1
ド田舎だから
58名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/11(木) 23:35:17 0
青森に転勤して知ったことがある
岩手と秋田にライバル心を持っているが
相手にされていないな・・
59名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 00:05:16 O
>>58
あるある。都道府県表示のあるニュー速なんかを見てるとよく分かるわ。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 15:51:01 O
言語学の修士を持ってる俺にいわせれば、津軽、薩摩、琉球は日本三大難方言で、古くからの言葉が現存してるのは学問的には希少価値がある。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 16:09:18 0
しかし古い言葉そのままではないだろ
古い面を多く持つ方言は、それと同じぐらい激しく変化した新しい面がある
結果としてそのあたりの方言は古日本語からの距離は大きい
62名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 16:29:08 0
津軽は方言の衰退が遅いだけで、伝統的な方言で言えば仙台方面の方がものすごいと思うぞ。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/24(水) 14:59:29 O
マジレスすると、東北弁は2つに大別される。
津軽弁系と、非津軽弁系。
津軽弁系 :青森西半分+秋田北部
非津軽弁系:上記以外の東北地方の大部分(青森東半分〜岩手〜宮城〜山形〜福島)

勿論、非津軽弁系も仙台弁や山形弁などに細分化は出来る
ただ、イントネーションは基本的に青森東半分〜福島は広範囲とはいえ同じだ
ところが同じ東北でも、津軽弁系(津軽弁、秋田弁)だけは他の東北弁とは全くの別物
津軽弁系と非津軽弁系のイントネーションの違いは、標準語と関西弁の違い、いや英語とロシア語位違う

結局一番混乱を生じるのは青森県内
言うなれば、そもそも“青森弁”なる方言は存在しない、という事さ
64名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/24(水) 16:18:50 0
方言の問題じゃなくて
『単に性格が悪い』というか、『意地悪』な人が多い気がする。
在住3年目ですが・・・・慣れない・・・・

65名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/24(水) 16:46:51 0
>>63
素人考えの分類がいかに的外れでどうしようもないものになるのかの好例だな。

実際は、東北方言は北奥羽方言と南奥羽方言に二分される。
そして、津軽、南部、秋田、庄内などの地方の北奥羽方言は、はっきりとしたアクセントを持っている。
また、それらの内容もかなり共通している。
一方、南奥羽方言は全くアクセントという概念がない無アクセントだ。(厳密には境界に特殊アクセントがあるが)

「青森東半分〜福島のイントネーションが同じ」というのがまず信じられないほどの事実誤認。
いわゆる南部弁地域はどう聞いてもアクセントがある。一方福島は明らかに無アクセント。
これは素人が聞いても充分区別できるほどの違いなのに、>>63は「同じ」と言い切っている。
よほどいい加減に観察したか耳が悪いかのどちらかだろう。そもそもちゃんと聞いたのか疑わしい。

また、津軽のアクセントは、確かに昇り核アクセントで性質がかなり違い、具体的な音調もかなり違う。
しかし、よく観察すると、秋田などで下降が現れる位置に、津軽では上昇が現れるという違いがあることが分かる。
また、性質が違うものの、秋田の下降の位置と津軽の上昇の位置は非常によく対応していて、
アクセントの系統としてはよく似ていることが分かる。ただ聞いただけだと具体的な音調の違いに惑わされて非常に違うように聞こえる。
さらに、秋田と津軽を同じものとして扱っているのも問題。秋田の音調は北奥羽に一般的なもので岩手の南部弁地域などと大差ない。
秋田の人から聞いても津軽の音調はかなり違って異様に聞こえる。

そもそも「イントネーション」と「アクセント」の意味と違いも恐らく理解していないだろう。

何も知識のない人がただ聞いただけでは、このように全く意味のない感想を持ってしまう。
このような人に限って、「俺が自分の耳で聞いたから確かだ!」と主張しだすからタチが悪い。
66:2009/06/25(木) 18:49:51 0
たぶん友達いないな…
67名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 19:16:50 O
青森の人って、訛り混じりの奇怪な標準語話すよね。
訛ってないつもりなのかな。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/26(金) 16:54:53 O
>>65は全く現地を知らない言語学者きどりの部外者だねw
弘前と八戸はイントネーションは勿論、単語もまるで通じないぜ
そもそも全く違う文化圏
江戸時代までは米ソ冷戦並に対立していた敵国どうしだ
>>63は正論
秋田≒津軽
津軽(弘前)≠≠≠南部(八戸)
八戸≒盛岡
69名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/27(土) 23:14:08 0
>>1
低賃金社会だから
70名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/28(日) 07:47:54 O
>>1
僻地だから
71名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/28(日) 14:54:16 O
全く知識のない奴がいい加減な観察で持った感想なんて何の価値もない
津軽弁≒フランス語とか言ってるのと同程度
ちゃんと観察してれば知識がなくても意味のあることを言えたりするけど、
「南部と福島のイントネーションは同じ」とか言ってるようじゃ本当に観察したのかすら疑わしい
それこそ現地の言葉を知らないんじゃないか?
ちょっと真面目に聞けば福島のイントネーションが南部と同じには聞こえないだろう
福島の言葉をちゃんと聞いたこともないのに適当に言ってるだけか、絶望的に耳が悪いのかのどちらかだな
72名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/28(日) 15:16:07 0
俺がガキの頃に比べたら全然大した事無い訛り
でも東京辺りの人にしたら、一割でも理解出来たら優秀か
73名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/28(日) 17:45:37 O
青森県民だが、津軽弁を代表する一語を挙げろと言われれば、間違いなく「な」だ。

「な」=あなた。君。お前。=二人称単数のyou。
これを使うのは日本で青森県西部津軽地方だけ。もちろん東北地方でもここだけ。

青森県東部(俗に三八上北地方と呼ぶ)や八戸・十和田・下北半島では全く使わないし通じない。
こちらでは「おめ」という。
(お前、を極限まで縮めた言葉。ちなみに「おめー」ではない。「おめー」はもう標準語化している。)

東北地方にまんべんなく知人がいるし出かけたりしたが、相手を指すこの二人称に関しては
八戸も仙台も盛岡も山形も福島も同じだ。
(一応フォローすると、津軽地方でも「おめ」を使う地域、家系もある)

この津軽弁の「な」、起源は古語「汝」(なんじ)から来ている。昔は京でも使われていた“標準語”だ。

74名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/28(日) 22:23:29 0
>>73
「な」って南部でも通じるところは通じるよ。八戸に南どなり階上町
や岩手県洋野町に友人いるが普通に使いますよ。もちろん自分のこと
を指す「わ」も。
75名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/28(日) 22:45:31 0
この間、テレビで「金太豆蔵」やってた。

知らない人のために、「金太豆蔵」ってのは津軽の人形劇。
基本的に、「金太」と「豆蔵」二体の人形で掛け合い漫才をする、操作も声も1人の人が二体分やる。

中の人のインタビューで、
とある小学校に呼ばれていった時、津軽弁ではやらないでくれって言われたって、「悪い言葉だから」って。
学校の先生ってのは相変わらずバカばっかりだと思った。

言葉ってのは文化の基本で、土地固有の文化を受け継ぐのに必要なもの
いまやむしろ方言を残す努力こそがなされているのに、悪い言葉だから使うなって。

青森から東京へ出てきて20年だが、
方言をきちんと操れない地方出身者は自分も含めて、
地方出身者としては『クソ』だ。
サッカーの下手なブラジル人、ジョークを言わないアメリカ人、酒が飲めないロシア人より、
津軽弁が使えない津軽衆は「クソ」いや、『ババクソ』だ。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/29(月) 00:07:52 0
源平合戦の頃はまだ日本ではなかった。
77名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/29(月) 20:11:49 0
>>75
確かにその先生馬鹿ですね。津軽弁=悪い言葉ってどこからその考えが発想できるのか
理解できません。言葉は文化です。
78名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/29(月) 21:23:10 O
先生は世間知らず
79名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/29(月) 23:18:34 0
子供の将来のために、蛮夷の習俗に触れさせないという、すばらしい先生だ。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/01(水) 15:20:12 O
13世紀には北海道南端に和人(日本語話者)の定住が始まっている。
日本語圏の拡大は津軽海峡で数世紀は足止めされたと考えたほうが自然そうだし、
10〜11世紀までには青森まで日本語圏が広がっていたと考えてもおかしくないだろう。
地名を見ると、さらに遅い時期まで北東北の僻地にはアイヌ語話者が残っていただろうが。

万葉集などに見られる上代東国方言の要素は八丈島と青ヶ島に濃く残り、
伊豆諸島の一部と中部山岳地帯の僻地に痕跡が残る。関東と東北には残っていない。
関東は奈良時代から平安時代にかけて当時の中央語だった畿内語にかなり同化され、
鎌倉時代以後の関東武士団の東北への大量移住によりいわゆる「東北弁」の基盤ができたのだろう。
81名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/02(木) 00:49:41 O
青森にいて津軽弁を使わない奴は
両親や爺ちゃん婆ちゃんに愛されず
地域社会に溶け込めなかった人なんだべか
っつー気がして距離を置いてまる
82名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/02(木) 03:49:41 O
祖父母と同居してない、本人または親や祖父母が他地域出身か他地域在住歴が長い、
東京指向が強く機会があれば将来的に地元を出たいと思っている

一般に方言を使わない人ってのはこんな感じじゃないかな津軽に限らず
83名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/02(木) 18:17:10 0
>81 すげー偏見だな。
   青森人ってそんな閉鎖的な考えが多いのか?
>82 うちの地元は青森じゃないけど田舎です。
   まさにそんな感じで方言使わない人いるね。
  
  
84名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/03(金) 11:39:27 O
>>73>>74
八戸では
相手の事を「いが」とよんでたぞ
自分の事は確かに「わ」とよんでた気がする
ちなみに岩手では通じなかったw


(使用法)
「いが、いがんなじゃ」:【訳】お前、怒るなよ



85名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/03(金) 23:21:02 0
>>84
岩手で「わ」って通じるのは県北の洋野や軽米や久慈あたりまで。
盛岡では全く使いません。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 00:27:48 0
87名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/04(土) 04:06:59 O
秋田の南西部だと「貴様」「てめえ」みたいな意味の「んが」があるけど「いが」と同じかな?
不良と目があったら「あ?やんながんが」(やるのかてめえ)と絡まれる感じw
88名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/05(日) 01:09:02 0
500年くらいでは日本化が完了していないということかな?
89名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/05(日) 23:36:23 O
日本化ってつきつめれば朝鮮化なんだよな、日本史の場合。
先住民は縄文人。
そこに弥生人が渡来、縄文人を駆逐し
こんにちまで日本の支配層となる。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/06(月) 03:04:42 O
朝鮮は何も関係しない。言語を見れば分かる。
大陸から来た何らかの民族の言語が古日本語に多大な影響を与えたとしても、
その言語は今の朝鮮語とは全く関係しない、既に消滅した系統の言語だったのだろう。
朝鮮語の影響は大きく見ても少数の文化語彙程度。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 01:43:39 0
津軽弁、南部弁、下北弁と大きく分けて3つある。

>>73
下北でも「な」は普通に使ってる
自分を「わい」、相手を「な」「ない」
知ったかは良くない。
そして「あもこ」
92名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 12:26:33 O
>>91
下北地方はまた特殊だよ
幕末に会津から1万人以上、大量に下北半島に移民して
「斗南弁」(福島弁ベース)が根付いた
斗南藩、となみはんでググってね
93名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/18(火) 17:31:08 0
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
94名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/05(土) 03:46:26 O
おじいちゃんおばあちゃんの頃からなまってるから
リスニング楽しいよ
95名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/05(土) 23:11:40 0
津軽弁話す人は、津軽弁わからない人と話すときも相手のこと
全然考えてあげないよね。自分達の言葉が通じて当たり前だと思ってるのが困るwww
なんであんなに誇り持ってるのかわからん。
96名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/15(火) 17:55:24 0
>>95
単に、日本語喋れないだけだって。
聞いて解るけれど、いざ自分が喋るとなると、どうにもならん。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/15(火) 22:51:02 0
東京で暮らしてたらもう津軽弁話せなくなったよ
青森戻ってきて津軽弁使わなくても全く不都合がないことに気付いた


98名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/16(水) 14:10:48 O
人口動態が静止してるから。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/26(土) 12:03:08 0
津軽弁と弘前弁とお互い素で喋って通じますか?
100名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/26(土) 15:55:59 0
くだらなすぎる。
101名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/26(土) 21:44:36 O
キンタマ旨ぇ(ウメ)ぞー!と勘違いしたから

102名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/30(水) 04:41:47 O
百姓の聖地だから
103名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/30(水) 17:24:32 0
俺は弘前出身だが、標準語は喋れる人は喋れるし
津軽弁しか喋れん人もいるし
百姓で関東に出稼ぎに毎年行ってても、喋れん人もいるし
個人の資質じゃないの?
俺は東京式アクセントなんか簡単だと思うが
京阪式は無理だと思うけど
104名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/05(月) 06:05:23 0
ちなみに「な」は新潟とかでも使うぞ
意味も全く同じ、今はあんまり使わないけど。
105名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/11(日) 03:17:55 i
>>95同感です。
私は関東出身のため、津軽弁は全然わかりません。意味がわからなくて困っていても、津軽人は喋るスピードを遅くしてくれませんし、思いやりがありません。おまけに喧嘩口調で品がない。そして津軽弁を理解できない人を見下しています。。。
彼らは、津軽弁に誇りをもっているわけではなくて、シャイで恥ずかしいので標準語を使いたくないそうです。
本当は、津軽弁を使わない人間を仲間だと認知してくれない閉鎖的社会が根本原因にあるのです。もう一つは、じょぱり文化があるためです。
>>96
一応、義務教育における国語の授業では標準語しか勉強していませんので、津軽人は二カ国語を話せるのです。頭は良いのです。周りの人から、つまはじきにされたくないので、あえて、わけのわからない言語を使うのです。

そういう文化を頑なに守っている地域なので、人口は減り続け、津軽の中心にある五所川原駅前のシャッター商店街などは惨めなものです。
廃れるのも時間の問題でしょう。
活気があるのは、立ちねぷたのお祭り期間だけ。
最後の望みは、来年には新幹線が新青森駅までくるので、どの様に活性化されるかお楽しみ。それでは、へばな〜!
106名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/11(日) 21:13:39 0
>>105
津軽に来て嫌な目にでも遭ったのかな?
嫌な奴はどこにでもいるだろ

>廃れるのも時間の問題でしょう。
とっくに廃れてるっつーのw

俺は津軽出身だが、違う国だと思いなさい
郷に入ってはじゃないけど、多少は津軽弁覚えないとね
じょっぱり文化なんて語る前にさ
107名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/12(月) 21:01:53 i
>>106
優しいお言葉を有難うございます。
また、不愉快な思いをさせてしまったのであれば、謝ります。
違う国だとわりきって考えることにします。
一応、勉強の成果として、
んだ。わ、しばれる寒さと地吹雪さ我慢して、春には、ばっけさがっぱくって、
温泉さつかって、あづましい〜と思わなければ、まいね、だびょん。で、南部と津軽は仲が良くないなんて言う、
かちゃましいことには、関わりたくないんず。関東出身にはなかなか馴染めないんだっきゃ。
文章的にはおかしい部分があると思います、すみません。
言語学的には貴重かもしれませんが、英語よりも難しく感じます。
だから、初心者にはゆっくり易しく話して欲しいなぁというお願いだけなのです。
アメリカ人やイギリス人のほうが気配りしてくれるような気がします。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/27(土) 01:44:58 O
この前有給取って観光兼ねて青森市まで
行って来たけど若者もかなり訛ってたな。
五所川原駅前の古びたバス待合所に入るとさらに凄くて感激したw


また行ってみたい
109名無し象は鼻がウナギだ!
よその人が青森住むとやっぱり言葉の壁で苦労するの?