◎長野、群馬はなぜ殆ど方言がない??その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
引き続き語れ!

前スレ
◎長野、群馬はなぜ殆ど方言がない??
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1017001043/
2名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/11(日) 23:32:19 0
超余裕の2ゲット
3名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 10:01:52 O
3
4名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/12(月) 22:51:40 0
海に接してない内地の人々は訛りません


        以上 終了
5名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 20:19:39 0
そんなわけない
6名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/14(水) 00:35:58 O
>>4
じゃあ東京湾に面してる東京は、内陸の長野より訛りがひどいってか。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/14(水) 10:50:18 0
群馬の訛りもかなりのもんだぞ
8名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/14(水) 14:07:15 0
>>6
訛りというより他地方言語の影響を受けやすいのです。

海沿いは交通インフラ整備に適します。これに伴い他地方の人々の往来が増える
のです。しかしこうした背景による言語の変化はその地域の強さの指標なのです。
9名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/14(水) 23:58:50 O
滋賀、岐阜、奈良、奥羽山脈、会津、栃木、埼玉、京都市、中国山地、四国山地、九州山地……どこも長野や群馬と同じ内陸部だけど、どれも方言や訛りなんかはパターンがばらばらだろ。
長野・群馬は内陸=訛らない、という図式はありえない。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/16(金) 22:53:42 P
方言は使用禁止
11名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/19(月) 05:37:58 0
逆に聞こう。

なぜ長野・群馬はほとんど方言がないと思いこんでいるのだ?
12名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/20(火) 00:29:41 0
長野群馬の人間は「方言で喋れ」って言われても
どう喋れば方言になるのかがよくわからなくて困るんだよね
無理やり知ってる方言使っても5〜6個も言ったらネタ尽きるでしょ?
13名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/20(火) 01:33:38 O
関西だと関西弁が主流だから“標準語”とは違いがはっきりしてるし、東北や九州はさらに独特な言葉があるけど、
標準語+方言の関東だと日常的な方言まで標準語だと勘違いし易いんだと思う。
“方言だと思ってない言葉”の中に他地方の人には通用しない言い回しとかあると思うよ。
そもそも長野群馬以外の関東の人もイントネーションやメジャーな方言を除けばだいたい標準語喋ってるつもりだと思うよ
このスレに毎日口語で日記でも生活のワンシーンでもなんでもうpとかしてみると面白いかも
14名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/21(水) 20:08:07 0
長野は群馬に比べれば方言が少なくていい。
方言撲滅まであと一歩。
15名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/23(金) 00:56:19 0
群馬の若年層って他の地域より方言使う頻度高いよね。
16名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/23(金) 14:38:46 0
訛ってる若いやつは池沼
17名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/23(金) 17:06:48 0
日本語を捨てることは、日本文化を捨てることだと思う。
失ってからでは、取り戻すのに多大な苦労をしなければならない。

英語に関しては10才の四年生までは、日本語確立に努める授業を、
11才の五年生からアルファベットから授業をすればいいと思う。

言語獲得のボーダー・ラインが10才とされていることと、
英語は難しい言語ではないため。そうすると、高校3年までに8年間
英語を勉強できる。
1817:2008/05/23(金) 17:10:53 0
スレ違いでした。
19名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/28(水) 23:04:28 0
未だに方言撲滅とか言ってる奴ってキチガイだろ…
20名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 09:45:22 0
方言が文化なんていうやつがキチガイ。
不倫は文化なんて言うのと同じレベル。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 10:25:06 0
文化多様性ということを理解できないかわいそうなやつめ。
少数言語や方言の保護は世界の潮流だというのに。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 10:28:33 0
少数言語保護と訛りは別の問題だろ
訛りは池沼の証
23名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 11:03:30 0
2ちゃん用語より訛りのほうがマシだろw
24名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 19:44:35 0
>>22
「少数言語」と「訛り」の区別は?
音韻体系だけ方言が残っているんじゃなくて、語彙も文法もちゃんと方言の体系で喋れというならまだ分かるが
25名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 22:20:02 0
>>21>>23>>24
単に構ってほしいだけだから。放っとくのが本人には一番つらいはず。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/29(木) 23:28:08 0
>>21 >>23-24
単に構ってほしいだけだから。放っとくのが本人には一番つらいはず。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/31(土) 20:55:04 0
訛りなんて弾圧されて当然
訛り使うたびに罰金1000円の条例を制定して欲しい
28名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/31(土) 22:15:01 0
>>274
おまえ死ねよ・・・
29名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/01(日) 20:45:49 0
10代20代で訛り使うやつは心療内科にぶちこめよ
30名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/01(日) 20:57:43 0
また「かまってちゃん」か・・。
31名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/01(日) 21:13:43 0
>>29
お前が逝けよw
32名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/02(月) 11:02:31 0
群馬弁は
「〜だがね」→これは名古屋でも言うよね
「〜だんべ」→「だべ」っていうのは、いろんなところで使う

「の」を「ん」にする。
「〜なんさ」
「〜いいんに」(←いいのに)
「なんかい」「るんかい」

あとは、「なから」「ま〜ず〜だいね〜」とか

「よいじゃない」(容易じゃない)

とか、こんなもんか?

あと、自分は出身地なのに知らなかったけど
「はー」を言葉の間に挟むね。これは、田舎のほうにいかないと分からん。

しかし、よく、言葉がキツイ(とくに女が)といわれるけど
客観的には、わりとマイルドな響きと思うけど。
国定忠治とか「かかあ天下」のイメージで、荒い言葉と言われるけど
実際は、やさしい響きだと思うね
33名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/02(月) 22:35:45 0
>>32
> 「はー」を言葉の間に挟むね。これは、田舎のほうにいかないと分からん。

言葉の間に挟む合いの手のようなものだと勘違いしてる人多いけど
標準語の「もう」の代わりに使ってるだよ

はー行くんかい → もう行くの
はー寝るんべ → もう寝る
34名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/02(月) 23:40:39 0
方言使ってる池沼は北朝鮮に送ってしまえ!
35名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/03(火) 18:46:25 0
長野大ジョブですか

長野県伊那市より、植物の奇形発生報告 (写真あり)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209083035/13
36名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/03(火) 20:42:35 0
方言使う長野県民は県外に追放しましょう
37名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/04(水) 02:54:27 0
>>33
じゃあ「はー、我慢できないんさ!」なんて言うの?
38名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/04(水) 03:33:44 0
そこは『もー我慢できねんさ!』に変化する
39名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/04(水) 17:24:54 0
なるほど。

田舎のばあさんに聞いたら
昔は語尾に”むし”をつけてたとか。「〜するむし」とか
40名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/04(水) 17:28:41 0
「クライマーズハイ」のドラマ版で、群馬出身の俳優が出てたけど
「はー」とか「まずかんべえ」とか、
ここぞとばかりに使ってて嬉しかった。

佐藤浩市も、親父の三国さんが群馬出身で、なおかつ
雰囲気が群馬の男っぽいと思ったな。
真面目っぽいけど反骨精神もある、というような感じがね。
41長野県民:2008/06/07(土) 11:29:44 0
方言はありますよ。
ただ、訛っていないだけです。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/08(日) 22:50:07 0
長野県は方言使用禁止条例を施行すべきだ
43名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/10(火) 11:08:32 0
>>42
賛成。
〜しないなんて言ってる池沼も頃されればいいのに。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/10(火) 22:32:15 O
名古屋と同じぐらい方言コンプ強いな。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/11(水) 13:34:31 O
前に富士急行った時に女をナンパしたんだが
名古屋の人かと思ったって言われたよ。
by 群馬人
46名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/12(木) 11:04:28 0
他のスレにも書いたばかりですが、
「同じ」という意味で「一緒」を使う人が多く、私はどうしてもなじめない。

長野県人で、それにまったく抵抗ない人、いる?
47名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/12(木) 14:56:16 0
>>46
>「同じ」という意味で「一緒」を使う人が多く、私はどうしてもなじめない。
小学館の辞書には『「一緒」は「同じ」の話し言葉』とあるぞ
母親が長野県民の神奈川県民より
48名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/12(木) 21:43:10 O
長野県民だが、確かに、方言で喋れと言われると困る。

なぜなら、長野には独自の方言がないから。
自分は山梨寄りだが、こちらの地域では静岡の方言を使う。

しかし、自分訛りはないと思ってたけど、
東京の人に「やっぱ訛りあるね。」と言われた。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/13(金) 01:29:39 0
>>48
そんなこと言ってたら日本中どこいったって独自の方言なんてないだろ・・
50名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/13(金) 13:29:15 0
あげればいいんに
51名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/13(金) 16:57:28 0
まとまりのない長野県は細かく分裂しろよ。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/15(日) 12:17:11 O
長野って山に囲まれてて県外と交流ないね
53名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/15(日) 13:10:41 0
岡谷に住んでた時はよく甲府へ買い物に出かけてた
木曽に住んでた時は中津川、多治見、名古屋へ出てた
佐久の時は長野か高崎だったなぁ



あれ、松本は?
54名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/15(日) 14:22:22 0
>>53
特急で新宿まで行くんだろ?w
55名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/18(水) 23:45:07 0
栃木と茨城は利根川で江戸と隔てられていたので、東北の影響が強かったので訛りも強い。
群馬と長野はそれがなかったから比較的江戸と変わらない方言になったと思われる。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/19(木) 00:57:21 0
東関東の影響で東北太平洋側が無アクセントなのか
東北太平洋側の影響で東関東が無アクセントなのか
どっちかわからんがね。
57名無し象は鼻がウナギだ!名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/19(木) 17:32:27 0
>>56
どっちからの影響っていうより、同じ文化圏だからなんじゃねえの?
58名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/26(木) 21:03:41 0
【父さん】星野ING・ソルダム82【再び】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214380733/
59名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/27(金) 17:51:47 0
おめたほうも少しはずく出して長野県の方言調べろ!
山のようにあるぞ
60名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/27(金) 21:30:14 0
>>59
おめえたもちいっとずくぅ出して長野県の方言を調べろやれ!
いっくらでもあるぞ
(南信)
…大学進学で東京に来て、この間帰省して20年ぶりの同級生に会って
ネイティブ全開で話したら、昔の言葉で懐かしいと言われた。
こっちの記憶は凍結保存されてるんだな。ブラジル移民のようだ。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/02(水) 13:46:54 0
おめえた→おまえたち おれった→おれたち ね。当方北信在住だけど。
むしろ おめえた より おまえた と言うかな。
 昔の江戸弁では おれたち→おれっち と言っていたと、石原慎太郎が言っていたが。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/23(水) 00:25:24 O
きない→来ない
かんます→掻き混ぜる?
は言ったら県外の人に「は?」「何?」って言われましたよ。群馬県民
63名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/26(土) 10:12:32 0
意識して使わないと今は殆ど方言出ないよ。只、アクセントに関しては標準語と聞き比べるてみると
やっぱりズレている。
生まれた時から田舎にいて、訛りもなく しゃべるのは非常に難しい事なので
一度、雑学程度に標準語の勉強してみると面白いよ。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/02(土) 00:20:43 0
「〜なんよ」って群馬と九州どっちでも使うの?教えてエロい人
65名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/02(土) 04:36:15 0
キリン、伊藤園は創価
サントリーは在日変態新聞(毎日新聞)のスポンサー

公明党、創価、池田大作個人を徹底的に追求した朝木明代元市議は殺害された。
現職の警察官が犯人を3人と特定した。
創価の検察官が捜査をストップさせた。

【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm413●1036
http://jp.youtube.com/watch?v=Cu●GBIk3arLs

【せと弘幸編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm41●30867
http://jp.youtube.com/watch?v=CA●jjED3xJfY

**************************
http://blog.live●door.jp/the_radical_right/archives/51991616.html


↑一日最低一コピペすること

  /  \ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! | ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
66名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 01:55:06 0
全国放送のニュースを見ると時々アクセントが
ひっくり返ってるよね
赤城をあかぎ↑て発音するのは標準語なのか?
赤城はあかぎ↓だろう。
あかぎ↑では人名の赤木だ。

いつも違和感を感じるんだが、やっぱり俺が訛ってるんだ
ろうか
67名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 17:41:05 0
>>66
森の石松の名ゼリフ「赤城の山も」は赤城↑だな。
最近はテレビの影響なのか3音の単語を何でもかんでも語尾下げする人が増えてきたけど、
元々は語尾上げ発音の方が多かったと聞いた事がある。

最近では護衛艦「あたご」の発音問題とか。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 21:50:47 0
お前ら仮にも言語学板なんだから、
「あかぎ↑」とか「あかぎ↓」とかいかにも素人で意味不明なアクセント表記するなよ
どういうアクセントを表記したいかすら意味不明じゃないか
「語尾上げ」「語尾下げ」にしたって意味不明だ
69名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/07(木) 23:39:51 0
「あかぎ」は、平坦と「あ」にアクセントの2種類じゃね?
平坦が普通で、「あ」にアクセントがあるの聞くと違和感がある
70名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/08(金) 11:28:49 0
え? 「LHH」はないの?
それが普通と思ってったけど。
71名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/08(金) 20:55:01 0
「太田-市」
後ろに「市」が付く時は平坦
「太田」だけ単独使用だと「お」にアクセント、但し爆笑問題は平坦
72名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 17:17:25 0
>>4
北海道の話だろ?
73名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/29(金) 01:56:49 0
群馬の人は疑問文で「〜じゃん?」って言わないよね?
74名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/01(月) 12:52:47 0
>>73
群馬 : 〜じゃねえんかい?
たまには「〜じゃん?」てってもいいんじゃぁないんかい?
75名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/08(月) 00:07:46 0
群馬県だったら元々西関東方言地域だから首都圏方言化が進んで当然だと思うが、
長野県に「方言がない」って感覚は分からん。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/08(月) 00:15:13 0
「方言を捨てた」っていう意味の長野弁だな。
77名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/10(水) 10:38:11 0
>>75
長野には、三河伝来の方言があぁ〜るだぁでぃ。
78名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/10(水) 22:20:15 0
>>77
本当に三河からつたわったんか?
長野から三河に伝わった可能性は?
或いは静岡からは?そのほかの可能性は?
79名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/18(木) 11:48:43 0
>>78
二行目を除いては全部あぁ〜るだぁでぃ。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/01(日) 06:55:32 O
群馬はなまってるよ
特異な地方言語は少ないようだけど、単語のイントネーションが東京とはかなり違う
群馬県民はわからないみたいだけどね
81名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/06(金) 01:56:56 0
長野って男性も「〜かしら」って使う?
身近に標準語(東京弁?)で「〜なのかな?」というような場面で「〜かしら」っていう
男性が2人いて一人は北海道出身、一人はご両親が長野出身だった。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/06(金) 13:46:57 0
「そうなんかい」とか「そうなん」とか使う群馬県民です
この言葉は普通じゃないのですか?
83名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/06(金) 21:02:21 0
>>32
言葉がきついと感じるのは、群馬県人は昔から鼻濁音が出来ないのと
(今は群馬県人に限らず出来ない人が多いけれど)
空っ風の影響で単語をはっきり言わないと相手に通じないせいか、
標準語とアクセントを変え第一音にアクセントをつけて
(例えば苺、花瓶 )発音するせいじゃないかな?
84名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/06(金) 22:35:02 0
苺のアクセントが変わったのは東京の方なんだが。
花瓶も恐らくそうだろう。
85名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/07(土) 14:49:06 O
群馬は結構方言あるよ
だんべ〜、そうなん、そうなんきゃあ、そいじゃあ、○○がん、○○り〜
思い付くのでこれくらい
86名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/07(土) 19:45:04 0
それしか思いつかないんじゃ
殆どないってことですね
87名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/08(日) 01:11:16 O
群馬が真の関東弁なんだって。
東京は江戸時代にすでに上方の影響でなまってしまったんだと。
88名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/08(日) 17:52:40 O
栃木、茨城みたいな東北系なまりはないんだよね。
方言はないとは思わない。
語尾と単語のアクセント、接頭語とかあるよね。おっかく、おっぺす、かんます とか
強調系の言葉が豊富なんだよね。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 01:45:37 0
せめて言語学板では共通語との差がないことを「方言がない」って言うのはやめようよ。
「俚言がない」みたいな言い方をすればいい。あるいは「訛りがない」とか。
方言がないって言うと言語自体が話されていないみたいだ。
現実にある地域で話されている言語は必ず方言なのだから。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/01(月) 22:26:53 O
するしない
91名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/02(火) 03:20:52 0
MXテレビでU字工事が群馬馬鹿にしてたぞ。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/03(水) 05:12:49 O
>>85
加えて
わりかし、なっから、かんます、〜だいな、〜だげな、〜だいのう、がしょうき、〜しない(目上に対して)、〜しろや(仲間内で)
93名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/04(木) 00:45:33 0
年寄りの会話では聞くけど自分でも使う方言は少ないな
無意識に使っちゃいそうなのは「そうなん」「おっかく」「かんます」くらいだ
94名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/06(土) 01:23:56 0
「いきあう」→(たまたま)会う
「いぐ」→行く カ行の活用が「ガ」行に変化する。
「いごく」→動く
「おしこくる」→押す
「おっかく」→折る、割る
「かさる」、「かざる」→触れる、かする
「かんます」→かき回す、かき混ぜる
「たかる」→便乗する、付着する
「どっくむ」→飲み込む
「ふてる」→捨てる(東毛地域)
「ぶちゃる」→捨てる(高崎、渋川、富岡地域)
「へずる」→削除する(桐生地域)
「ぼっこす」→こわす
「ゆう」→いう
「ゆだる」→ のぼせる(桐生、太田地域)
「おっぱなす」→放す
「つっとす」→つきとおす
「もす」→燃やす
95名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/06(土) 01:25:38 0
「あんじゃぁねぇ」→問題ない
「おやげない」→かわいそう
「おおいい」→多い
「せっちょう」→疲れる若しくは世話
「世話ねぇ」→大丈夫
「ちっとんべ」→少し
「はぁ」→早く、もう、
「ひずりい」→まぶしい(中毛地域)
「びっしょったない」→だらしない(東毛地域)
「みっとがない」→みっともない(桐生地域)
「むぐったい」→くすぐったい
「やらかい」、「やらっかい」、「やっこい」→やわらかい
「んまい」→うまい、美味しい
「きない」→来ない
「こわい」→硬い
「な(っ)から」→すごく
「めた」(否定形と用いる)→あまり
「あぁね」→なるほどね
96名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/06(土) 01:27:52 0
「〜かい」→〜んだ
「〜きし」→〜だけ 「これっきし」→これだけ
「〜だら」→〜なら
「〜っつ」→〜ずつ 「ちっとっつ」→少しずつ 「いっこっつ」→一個ずつ
「〜なん?」→〜なの?
「〜なんさぁ」、「〜なんさねぇ」→〜なんだよ
「〜のぉ」→〜だよね
「〜だがね」 →〜だよ 「そうだがね」→そうだよ 
97名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/06(土) 18:29:30 0
>>81
「〜かしら」 を使う超有名人に吉田秀和がいる。
生粋の江戸っ子。

もともとは男女関係無く使っていたのに、
いつの間にか女性語みたいになってしまった言葉の代表格。
98名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 00:41:03 O
>1
するしない
99名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 03:54:37 O
100名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/12(金) 08:49:02 O
だんべ(笑)
101名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/13(土) 01:51:24 O
わりかしって関西で使われてないか?
102名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/21(金) 21:08:20 0
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
103名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 18:52:52 0
>日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

そもそも「日本人」って何よ。
今いる大半の日本人って、中国大陸か朝鮮半島系の子孫じゃねん?
いつ渡って来たかの違いだけだんべ。
104名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/27(火) 21:51:38 0
>>103
大陸系半島系だけじゃなく
南方系もいる。
加納、狩野は丸木船のカヌーが語源。
105名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 13:26:30 0
>>103
朝鮮半島からは、実は一番新しいグループらしいよ。
対馬海流の影響で、朝鮮半島から日本へ来るのは非常に難しい。(その逆は比較的楽)
もしも来るなら流れ着くのは北陸辺りだから、そこに独自の文化を作っていたはず。
対して大陸から意外と到達しやすいのが上海辺りから九州へ上陸するコース。
現在でも上海沖から事故などで流された漁船が漂着してるしね。

>>104
北方系のことも忘れないでやってください。

って、ここ、何のスレだっけw
106名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/15(火) 12:11:12 0
松本生まれだが松本の方言はしゃべれない。
しかし松本弁はあるし、難しい。
語彙の問題より、イントネーションが独特すぎる。
松本でタクシーのおっちゃんに話しかけるときっと
ネイティブな発音を聞くことができる
107名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/16(水) 05:19:02 O
群馬弁は話したくてもつかう場に困る
荒っぽい印象あるせいで
108名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/17(木) 07:19:28 0
>>104>>105
でも実際、日本人の少なくとも半分くらいは弥生系でしょ?顔立ちとか。
あからさまに縄文系とかアイヌ系な人って少ないじゃん。
大半が大陸・半島系の子孫ってのもあながち間違いじゃないと思うけど。

>>107
上州の人間は「群馬弁」なんて言わねえよ。ダサイ。
上州弁は普通に使っておk。
ほぼ西関東の共通語だかんね。
荒っぽく感じるのはお上りさん。
109名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/17(木) 22:25:35 0
どこから上州に行けば上りですか?
110名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/18(金) 00:41:56 O
>>108
上州弁の丁寧語は語尾に「〜しない」「〜してくだい」「〜くんなさろ」をつけるくらいしかない。
方言だけじゃ社会生活送れない。会社の上司に「この書類読みない!」
と言っても他県民は上司が部下にケンカ売られてるとしか思わない。

しかも「〜しろや」を仲間内や年下に対して一般的に使うので語気が荒く他県民からDQNに見られる
111名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/18(金) 01:01:33 0
112名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/14(木) 02:01:39 0
age
113名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/09(火) 12:22:13 0
ぼっこす
ぶちゃる
かんもす
を群馬弁という輩がいるが
これは上越佐渡を除く新潟弁
だぞ
114名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/25(木) 03:45:42 0
武田北条上杉などに蹂躙されたからじゃない
115名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/12(金) 21:34:33 0
男性差別
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E6%80%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5

『男性差別』で検索してみよう〜!
116名無し象は鼻がウナギだ!
群馬出身者に「夏休み」「半袖」と言わせてみると面白いよ。
この時期なら、黙っていても言うと思うが。