■西日本の共通語■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
東京、および関東地方の人には方言と捉えられるけど、
西日本ではどこでも通じる言葉や特有の言い回しってありますよね。

例えば、
 なおす・・辞書では:修理する。
      西日本共通義では:しまう。収納する。

 塩辛い・・東日本では「しょっぱい」

 押しピン・・画鋲

これらの他にもあると思いますので、みなさんいろいろ教えて下さい。
2名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 19:59:06 0
タイトルに2がないし、前スレリンクもないのかい?
3名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 20:08:31 0
>>2
前スレと言っても7年前だから別にいいかなと思って。

前スレ
http://piza.2ch.net/log2/gengo/kako/960/960158376.html
「つく」は別スレで西日本の共通語ではないと判明したので本文は微妙に変えました。
4名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 20:19:18 0
えらい・・・疲れた

髪をつむ・・・散髪する

ようけ・・・たくさん

あってるか?
5名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 21:00:51 0
>>4
えらいようけ知っとるやん。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 21:11:49 O
西九州では「ようけ」やなくて「よけい」。
「えらい」は非常にの意味。(ex.「えらいきつか」)
7名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 22:52:33 0
ぶち [副詞]... すごく、大変
8名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/08(金) 23:37:10 O
ぶちは広島山口あたり限定やん。
ここは「おる」みたいな西日本共通の言葉を挙げるスレやろ?
9名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/09(土) 01:59:31 0
ようけ≒ぎょうさん
10名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/10(日) 23:08:51 0
「見らん」「寝らん」「出らん」って言葉を使う?
11名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/11(月) 00:49:36 0
佐賀じゃ使う。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/11(月) 01:05:28 0
「見らぬ」は文法違反。しかし、「見られぬ」の鉛かな。
13名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/11(月) 01:09:26 0
「なおす」がしまう」やなんて津ではイワンぞ。
そのかわり電車が「詰む」が有名やわ。
1411:2007/06/11(月) 19:49:13 0
「見られぬ」がなまったら「見られん」だろう。
「見らん」は正しくは「見ん」かもしれない。
というか、そう言っている気がしてきた。

東国の人には、否定の「ない」を「ん」の一言で済ますのは奇妙に感じるのかな?
15名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 20:32:49 0
標準語=たくさん
関西共通語=めがっさ
16名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 22:05:58 0
めがっさ≠関西共通語
17名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 22:07:40 0
標準語=たくさん
関西共通語=ようけ、ぎょうさん、やーっと、ぐっすり
18名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 23:20:55 0
「〜しようや」(〜しようよ)
「〜行こうや」(〜行こうよ)
「〜食べようや」(〜食べようよ)

相手を誘うというか一緒に〜しようよっていうニュアンスの「〜や」を
使ってるのはどの地域?
19名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 23:30:12 0
>>14
もともと「ない」は「ず/ぬ」の東国訛りだけどな。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 23:35:34 O
>15-17
ここは関西〜九州の共通語を挙げるスレで、関西ローカル語を挙げるスレでは無い。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 23:39:33 0
>>12
単に五段活用に引き摺られただけだろう。だが、介在子音rを挟んで
-aNという形態素を抜き出せるかもしれないけどな。「れる、られる」と同じ。

>>14
「ん」は磨耗の極致にある助動詞なので、特に一段動詞だと聞き取りにくい。
「食べる?」「食べん!」「食べるのか食べんのかどっち?」「食べん!」
文字にするとそうでもないが、現実の発話だとかなり聞き取りにくい。
さらに「る」を絶対に音便に出来なくなる。
「食べんのか食べんのかどっち?」では意味不明だw
更に、東日本では五段の「おる」ではなく一段の「いる」だけを用いるので、
最も頻発する動詞の肯定と否定が「いる」と「いん」になって聞き取りにくい。
それで、関西を中心に「へん」という助動詞が生まれたんだけどね。
>>19
「ず・ぬ」の東国訛りではないよ。東国の「ない」は四段活用型助動詞の「なふ」に遡り、
この語幹の「な」が、「ず」が成立する前の四段的活用の「*ぬ」と同源ではないかとされる。
つまり、同源とされるのは子音の"n"だけだ。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/14(木) 01:58:03 0
その否定のnは世界共通のようなので
バベルの塔電設が本当らしう思えるよな。
23名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/14(木) 06:07:49 0
標準語=たくさん
関西共通語=ようけ、ぎょうさん
播州方言=めっさ、がっさ
西宮山手特定方言=めがっさ
宇宙空間都市方言=ぺがっさ
24名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/15(金) 00:35:52 0
>>21
「食べん」を肯定で使うことは無いなあ、少なくとも一昔前の九州では。
おっしゃるとおり、紛らわしいし。
「食べる」もしくは「食ぶっ」になる。

ところで、以下のところを理解できなかったので、
もう少しお手柔らかに解説をお願いできませんか?
>更に、東日本では五段の「おる」ではなく一段の「いる」だけを用いるので、
>最も頻発する動詞の肯定と否定が「いる」と「いん」になって聞き取りにくい。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/15(金) 01:03:12 0
更に、東日本では五段の「おる」ではなく一段の「いる」だけを用いるので、
最も頻発する動詞の肯定と否定が「いる」と「いん」になって聞き取りにくい。

東日本では「いる」、西日本では「おる」という動詞を使う。
西日本では否定に「ん」をつけるとおる+ん→おらんとなる。
しかし「いる」のほうは見る+ん→見んとなるのと同じようにいる+ん→いんとなる。
2624:2007/06/15(金) 13:34:27 0
なるほどね、納得しました。有難う。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/18(月) 14:00:17 0
できないの意味の「できやせん」とその派生
できやせん>できやへん>できへん>でけへん(関西中央部、西部)
できやせん>できゃせん(中国東部、四国の一部)
できやせん>でけーせん>でけせん(東海西部)
できやせん>できやん(関西東部)
28名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/19(火) 08:05:17 O
俺の地元では「できゃーせん」という。
29転勤族の息子:2007/06/20(水) 00:13:42 0
こける(近畿・中国・四国・九州北部)こくっ(西九州)=転ぶ
しばく=叩く
ひらう=拾う
あく=飽きる
ねき=そば(側)
わや=むちゃくちゃな状況
たう=手が届く
30名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/20(水) 04:20:31 0
>ねき=そば(側)
>たう=手が届く
播州〜神戸では聴いたことがない
「手伝う」を「てったう」と発音するが
「てったう」から「てっ」を取り除いたものか。
31名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/20(水) 04:28:43 0
>しばく=叩く
>わや=むちゃくちゃな状況
九州では言わないなあ。

>ねき=そば(側)
「にき」っていう地域はある。「ここんにき」「あすこんにき」→「このあたり」「あそこらへん」
>たう=手が届く
これは「とう」かな。
32転勤族の息子:2007/06/20(水) 11:51:53 0
ねぶる=舐める
いらう・いろう=触る、いじくる、触れる
(西九州では「せせる(弄る)」と言う
えらい(山梨・愛知・中国地方・九州北部)=疲れた状態
きつい・きつか(九州西部)=疲れた状態
こそばゆい・こそばいい=くすぐったい
ようせん(近畿・中国・四国)しきらん(九州)=する能力がない(can not)
(外的要因で出来ない場合、拒否する場合は「出来ん」と言う)
33名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/20(水) 21:08:00 0
きつい、って他所では言わないの………???
34名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/20(水) 21:43:35 O
>>32
「こそばゆい」っちゅう言葉のあるとば忘れとった。
ちゅうかさ、「こちょばいか」って俺は言いよったけどね。
そいから「きつい」けどさ、こいは標準語やなかとね?
今日は仕事のえらいきつかったね〜。
35名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/21(木) 01:02:43 0
>>29>>32
当方、いわゆる東西方言の大境界(親不知浜名湖線)スレスレの西側(愛知県東端)出身。
平山分類だと東扱いになってしまうようなところ。

こける→○若いヤシでも普通に使う。老人のほうがむしろあまり使わないか?
しばく→△意味は分かる。ただ使うのは「しばきあげる」という複合語の場合だけ。
ひらう→×使わない。文脈で意味は分かるだろうが。
あく→○中高年ではこちらのほうが普通(五段動詞)。若いヤシは一段化。
ねき→×全く意味不明
わや→○ごく普通に使う。
たう→×全く意味不明
ねぶる→○中高年ではこちらのほうが普通。
いらう→×よく分からない
えらい→○全年齢層でごく普通の表現。veryもtiredもhonorableも全部「えらい」w
こそばゆい→○一応使うんだが、文章語的な感覚がある
ようせん→○使う。但しアクセントが「良く」と逆のLH。「ようやらん」と言うほうが多いかな。

なんとなく、>>31の九州方言と、共通する語彙が、全く逆となる傾向があるような気がする。
畿内方言にも、畿内の東側と共通する表現と、西側と共通する表現と
二種類に大まかに分かれるんじゃなかろうか。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/21(木) 10:02:04 0
>>18
西日本全部
3732ではありませんが:2007/06/21(木) 15:39:24 0
>>33-34
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AD%A4%C4%A4%A4&kind=jn&mode=0&kwassist=0
きつ・い
(2)耐えられないほど激しい。苦痛なほど厳しい。
「―・い仕事」

共通語の「きつい」には、「疲れた(という状態)」
という意味までは含まないよ。
3833:2007/06/21(木) 19:27:15 0
昨夜、帰宅してから辞書で調べ、初めて知りました。
今まで他地域でも普通に使っていて、通じていたように感じていたけれど、実は微妙に誤解されていたのかも。

<1>あるいはひょっとすると、「きつい=疲れている」という方言は、
例えば「しんどい=疲れている」「おおきに=ありがとう」というのと同じぐらい有名な方言なのかな。
<2>また>>32には九州西部と書いてあるけれど、具体的にはどの辺りの地域まで使われる言葉なのか?。
ちなみに私は佐賀県。

上記二点について情報を下さるとありがたいです。
39転勤族の息子:2007/06/26(火) 22:41:06 0
>>38
ワシの経験を言えば熊本市は「きつか」

名詞シリーズ
押しピン=画鋲(>1前出)
ミンチカツ=メンチカツ
カッターシャツ=ワイシャツ
スポーツシャツ=オープンシャツ(ちょっと古いか)
桜餅=道明寺(東国の桜餅はクレープ風)
ひりょうず=がんもどき(江戸時代は互いに異なったものであったらしい)
まんまんさん=仏様を指す幼児語
やいと=灸
おじゃみ・おじゃめ=お手玉
4038:2007/06/27(水) 21:51:52 0
>>39
「きつか」の件、ありがとです。

ところで一連の言葉は、左が方言?
ミンチカツに関しては、中身がミンチなんだから「メンチ」の方が(東国の?)訛りだと思うんだけど。
桜餅に関しては、驚きました。餅じゃ無いじゃないか、と。
41名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 11:10:50 0
やっぱ「おる」(居る)じゃない?
西日本共通の方言って

おる
おった
おらん
42名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 11:35:44 0
いい(良い)を「ええ」と言うのも西日本共通?
43名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 11:45:30 0
九州は「良か(よか)」だよ。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 12:03:04 0
>>27
できやせん>でけーせん>でけせん(東海西部)

これはない。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 12:07:01 0
>>35
「こける」はテレビ等を通じて入ってきた表現で(だから老人は使わない)本来この地域にはないので×とすべき。
「しばく」も芸人が使うから意味は分かるが日常会話で使う語ではないので×。
46名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 14:31:20 0
「におう」を他動詞の意味(「においを嗅ぐ」の意味)でも使うのは
中四国限定ですか?
47名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 14:47:05 0
関西圏でも使うんじゃなかったっけ
九州は知らん
48名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 19:00:15 0
関西で他動詞の「におう」はあんまり使わん。
?臭い足をにおう。
?ちょっと、これ腐ってるかにおうてみー。

ちょっと、足、におうてるでー。(自動詞用法)
「かぐ」「においがする」のほうが使用頻度は高い。

古語に「かだす」「かざす」「かだかう」「かざかう」がある。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 20:07:37 0
中国地方だが、他動詞の「におう」は使う。他に「かざむ」も使う。
逆に「嗅ぐ」は意味はわかるが普通使わない。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 21:20:08 0
>「かざむ」
「かざす」、「かざかう」と同根だね。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/01(日) 08:39:57 O
>>48
そうなの? 近畿圏だけど使ってるよ。
というか周りも当たり前のように使ってるから、ここに来るまで方言だと気付かなかった。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/01(日) 12:46:06 0
京都の人は「におぐ」も使うんやなかったっけ?
53名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/01(日) 12:53:21 0
大阪在住の非関西人だが関西で他動詞の「におう」は普通に聞く。
地元の住人もテレビでも普通に使ってる。
>>48は意味不明。
54転勤族の息子:2007/07/03(火) 10:47:02 0
>>41「おる」同感。ただし近畿圏は「いる」と併用(地域にもよる)
西九州(幼児期におった)中国(ワシの言語形成期におった)
>>35三河「おる」(今春、旅行で体験)。奥三河と中国地方との語彙の共通性が
あるのに気づいた。
55名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/03(火) 18:07:20 0
あんたも西共通語だと思う。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/10(火) 22:45:54 0
西日本           東日本
足る(たる)       =足りる(たりる)
菜の葉に飽いたら桜にとまれ=菜の葉に飽きたら桜にとまれ
早うせい(はようせい)  =早くしろ(はやくしろ)「う音便・命令形」
57名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/10(火) 23:09:31 O
>菜の花に飽きたら
歌詞が東西で変わることってあるの?
「飽いたら」という歌詞でしか習ったことないけど。ちなみに大阪
58名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/11(水) 14:07:03 0
≫56「飽いたら」が正解、無理に東風に直したら、の仮定です。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/11(水) 14:17:42 O
仮定か。なるほど
60名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/11(水) 23:24:54 0
子供の頃は、
あいたら って 空いたら と思っていた。
関西ではこんな言い方が普通なの?
61名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/12(木) 00:13:30 O
いや、昔は知らないけど今は言わない。
関西でも小さい頃は「空いたら」だと思ってた人多いんじゃないかな。
62転勤:2007/07/18(水) 11:57:36 0
>>42
日常会話では「ええ」を多用するが、高齢者は改まった席や目上の人に対しては
「よい」と言う傾向がある。また近畿地方では「よろしい」とも言う。
日常→「今日はええ天気ですなあ」
非日常→「今日はよい天気でございますなあ」
高齢者は、改まった席や目上には「いい」よりも「よい」を使う傾向がある。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/20(金) 06:35:45 0
「ええ」は東北でも使うきがする。
64一銃士(a musketeer):2007/07/20(金) 23:25:15 0
兵庫県以西では進行形と完了形を使い分ける

雨が降りよる=雨が降りつつある
雨が降っとる=雨が降った形跡がある

但し地域により、「降りよる」を「ふりよー」
        「降っとる」を「ふっとー」又は「ふっちょる」とも発音する
65名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/20(金) 23:27:56 0
「ええ」はは尾崎紅葉の作品でつかってあることが有名。
東京になったばかりでは「良い」の鉛は東京でも「 ええ」であったのぢゃ。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 00:28:22 0
>>64
西日本の進行形・完了形の例文にソレをよく見かけるけど、
実生活で「雨が降った形跡がある」ことを言う場面なんて、少なくない?
てことで、例文には

「店ができよる・店ができとる」

を推してみたい。これなら日常生活でもよく使う文やろ。

しかし、関東の人らって、それぞれどういう風に表現してんの?
不思議やわ。
6766:2007/07/21(土) 00:30:37 0
あ、別に店やなくてもええんやわ。

「家ができよる・家ができとる」

でかまわんね。前者は建築中で、後者は竣工済み。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 00:49:24 0
愛知出身だが

家ができてきた
家ができとる
69名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 01:03:02 O
大阪北部だけど、「出来よる」って言ったことないなぁ…。私が特殊なのかもしれないけどさ。
「家建ててた」って言う方が多いけど、強いて言うなら「出来てるとこ」?
70名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 01:15:47 0
>>69

>>64

あんたは、目がくさりよる人か?
71名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 01:17:17 0
岡山だと
「家が出来よる」→「家ができゅーる」でもOK
まあ、この辺は訛りの違いじゃけどな。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 07:58:01 0
>>66
>実生活で「雨が降った形跡がある」ことを言う場面なんて、少なくない?

夜寝てる間、もしくは長時間屋内にこもっていて、
起きて外を見たら(たまたま外を見たら)外が濡れてた、ってことなら
珍しくないよ。
7372の訂正:2007/07/21(土) 08:07:18 0
>夜寝てる間、もしくは長時間屋内にこもっていて、

 → 夜寝てる間、もしくは長時間屋内にこもってる間に雨が降っていて、
7468:2007/07/21(土) 11:38:50 0
そういう場合は
「雨が降った」「雨が降ったみたい」「雨が降ったっぽい」
等いくらでも言いようがある。

「雨が降っとる」は現在進行の意味しかないな。
75名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 13:03:11 0
>>72
おれは前から同意しとるよ。
水たまりができとって、それを見たら、
知らんうちに雨が降っとったんだと思う。
こういう状況は、朝起きて雪が積もっとった場合は
家族に言いに行ったりもする
76名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 13:34:49 O
安価ミス?
77名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 15:02:06 0
>>68
だ、か、らーーー(イラッ)
兵庫以西って言ってんだから、わざわざ愛知の話をしに来るなよ
さらに>>74にまで書き込むんじゃねえよ


78名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 15:09:53 0
昔高知に住んでた記憶では、

進行形
→家ができゆう
→雨が降りゆう

完了形
→家ができちゅう
→雨が降っちゅう、とは言わんかったような。「雨が降りよったにかーらん」かな。現役の高知人、よろしく。
79名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 21:08:52 O
>>78
「雨が降りよったにかーらん」と、あと「雨が降っちょった」も使うかな。
土佐弁は使い分けがかなりしっかりしてる方だと思う
80名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 21:22:05 0
逆に中国地方、四国、九州で使い分けてない地域はあるのかな?
徳島とか?
81名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/21(土) 22:31:55 0
降んりょる
降っりょる
降っじょる

これ全部讃岐弁やったかいのう?東讃・中讃・西讃の違いかのう?
82名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/22(日) 23:00:11 0
>>77
>>66で関東に話を振ってるんだから兵庫以西でなくても良いかと。
83名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 00:03:14 O
「分からん」とか、「知らん」とか、「やらん」は西日本共通の言葉じゃない?
東日本ならそこは「分かんない」とか、「知んない」とか、「やんない」やない?
前使ってた携帯がそういう、ある意味西日本の共通語的な言葉をちゃんと変換してくれなくて面倒だった。
「分からん」=「和歌蘭」とかもう腹立つよ。
84名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 00:17:43 0
今さら何を言う。
85名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 07:58:15 0
>降りゆう furiliu
>降んりょる
>降っりょる
>降っじょる fu?joru(?は声門閉鎖を表わすIPAの代用)

おフランス語ではLを日本語のヤ行子音のように発音する。
ドイツ語ではJを日本語のヤ行子音のように発音する。
「裕廊」と書いてJurongジュロンと発音するのはシンガポールの福建語。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 17:37:26 0
>>80
徳島は播州と同じ

進行
バスが来よる
バスが来よー
完了
バスが来とる
バスが来とー
87名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 17:44:37 0
>>81
田舎くせーな、おい
88名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 18:03:57 0
俺のオカン「雨降りよる」というような言い回しをする。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 19:26:48 0
>>83
東京だが両方使う。
ただし自分は「知んない」とは云わない。
「知らない」か「知らん」のどちらか。
「やんない」もあまり云わない。
「やらない」または「やらん」。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 19:35:11 0
>>83
「分からん」とか「知らん」は西日本だけのものではない。
甲州弁でも普通に使う。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 20:30:35 0
「ん」と「ない」の境界は静岡、山梨、長野、新潟県内にあるからな。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/23(月) 20:34:11 0
境界というかどちらを多く使うかという線な。
東京でも基本的に両方使う。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 01:44:44 O
「知らん」に対応する古語は「知らぬ」だと思うが、
「知らない」に対応する古語は何?
94名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 07:46:57 0
「知らなふ」。
「知らない」は連体形の「知らなへ」から。
95名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 10:02:59 0
「知っている」は岐阜だと「知っとる」
「〜ている」だと「〜とる」になる。
この境界線はどこなんやろ
96名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 19:47:34 0
太平洋側は浜名湖あたり。
ただし浜名湖の東でも使われたり使われなかったり。
日本海側は新潟県内。
内陸は長野県内。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 21:26:53 0
>>64
岐阜も「降りよる」は使うが使っているのは60歳以上だけで若いもんは使わん
このほか「のうなる」などが消滅傾向
98名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 21:31:45 0
岐阜の「〜よる」は「〜よった」の形で「〜したものだ」の意味じゃない?
西日本の「〜よる」と用法が違うと思う。
しかし最近岐阜関連のレスが多いな。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 22:19:34 0
おおっ、「のうなる」か、なつかしいのう。
津でも使っておった。
ウ音便が非音便化されつつあるわけか。
カ行の子音をなくして柔らかい音感を生み出す音便なのに。
愚かな標準語化よ。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 22:29:27 0
道州制になったら、州ごとに標準語を作るといいと思うんだが、
州内の地域エゴがむき出しになって纏められないだろうな
101名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/24(火) 23:52:24 0
「したる」とかも共通だな 
102名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 00:01:28 0
>>101
どういう意味ですか?
103名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 00:22:58 0
してやる→したる
104名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 00:49:04 0
しとる:しておる
してる:している(関東弁)
105名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 01:01:35 0
>>95-96
ほぼ親不知浜名湖線に沿うね>「おる」と「いる」の境界
飯田線に乗って豊橋から出発すると、
愛知県では100%「おる」だが、静岡県に入ると「いる」になり、
長野県に入ると、なぜかまた一旦「おる」に戻る(飯田付近)。

だが、一つ注意すべきなのは、「いる」と「おる」の境界線の東西で、
分布が非対称になること。
「おる」は境界線を越えて浜松以東でも方言語彙として時々使われるが、
「いる」が境界線の西側の豊橋方面で、方言語彙として使われることは絶対に無い。
(これは否定助動詞「ない」の分布と似ている)
「いる」が方言語彙として復活するのは、滋賀県になる。
京滋は、「いる」を無標、「おる」を侮蔑語・謙譲語として使う広義の京都弁地帯。
106名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 02:48:01 0
地域差がある重要な基本語なので
文化庁の巨大本、全国方言地図に出ておるや炉。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 03:52:35 0
「こぼれる」の意味で「まける」って言うのは、西日本?それとも中四国だけ?

・水を撒く
・水が撒ける
108名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 05:06:51 0
播州人の俺は「水が撒ける」を
「水を撒まくことがでける」という意味では聴いたことがない。
外の播州人で 「こぼれる」の意味で「まける」って言うのが
現れるまで待て。
109名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 06:59:48 0
>>98
http://yakiimo.dip.jp/ttv/newpage3.htm
「蚊が死につつある」のことを「蚊が死にょーる」というらしい
「死にょーる」というのが岐阜らしい表現方法。こんな表現するのは80以上だけだろう。
今は仮に使ったとしても「蚊が死による」だろう
110名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 11:36:24 0
死にょーる
できょーる
来ょーる
渡りょーる

ぜんぶ(〜しつつある)@岡山弁
111名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 15:19:49 0
せにょーる
112ぴる来る ◆cRinn.D6KE :2007/07/25(水) 15:43:39 0
死にょりーた( ̄ー ̄)
113名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 15:52:47 0
「暑うなる」も西日本共通語?
114名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 17:03:27 0
ダウンタウンて二人とも「暑なった」とか「大きなった」とかって言わん?
尼崎の言葉?それとも兵庫県南部?
115名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 18:02:26 0
>>114
「暑なった」は岐阜弁と同じ。兵庫県だと北部の方言じゃないか。
116名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 18:48:57 0
>>114
それはアマの言葉
117名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 18:52:01 0
>>107
それ淡路の言葉じゃないか?
118名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 18:55:16 0
西日本の共通語なんてあるわけないじゃん。
119名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 18:58:40 0
岐阜県人は名古屋から関西弁に移行ですか?
120名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 19:10:02 0
「く」を省略は名古屋弁にもあります。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 19:18:29 0
ただ、消えつつありますがね(悲)
122名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 19:51:23 0
>>105
>静岡県に入ると「いる」になり、

静岡の浜名湖西岸は100%「おる」かと。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 19:52:42 0
>>119
最近やたらレスの多い約1名に関しては
124名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 20:20:45 0
>>122
100%てのは無いと思うよ。何処でも。
大阪では「いる」になるし、知人の愛知県民も「いる」(ただし「い」にアクセント)
と言う。
125名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 20:33:37 0
>>124
>>105をよく読め。
「方言語彙として」だ。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 20:48:51 0
方言語彙としても必ずしも皆が一様なわけではないよ。
127名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 21:01:30 0
素直じゃないな。
128名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/25(水) 23:57:08 O
おる おらん
いる いらん

…ん?
129名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/26(木) 00:06:16 0
イラン人いらん
130名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/26(木) 01:30:28 0
>>128
おる おらん
いる いん

が正解。
だが、この不思議な形「いん」を頻繁に使うのは、
「いる」地帯かつ「ん」地帯である、浜松周辺くらい。
関西の場合は、「へん」の変形である「ひん」を用いて
「いーひん」と言うことが多いので「いん」は回避される。

ここまでは俺も知っているんだが、
補助動詞が縮約された「〜てる」の「ん」での否定形はどうするんだろう?
「行ってる」「*行ってん」
「食べてる」「*食べてん」
になるのか?
131名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/26(木) 01:51:08 0
福井にも「いん」がなかったっけ?
132名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/26(木) 19:18:46 0
>>130
行っとらん、食べとらん、ではいかんのか?
あるいは
行きよらん、食べよらん、か。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/26(木) 20:09:49 0
またよく読まないやつがいるな。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/27(金) 22:12:01 0
「すな!」、「寝な!」など「る」を抜いたり、
逆に「死ぬる」「いぬる」など「る」を入れたりする言い方はそれぞれ
どの辺で使う?岡山辺りは両方使う気がするけど。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/27(金) 22:32:45 O
>>114
名古屋でも普通使うよ
136名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/27(金) 22:38:16 0
大阪では「院で(し)まえ」というやロ。
「去る」の意味の古語である「いぬ」の音便形が「いん」と思うが。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/27(金) 23:35:33 0
寝な!
って何て読むんだ?
138名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 00:25:17 0
「ねな」以外にどういう読み方を想像したのか、そこに興味をそそられる。
139名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 01:05:24 0
137じゃないけど、
強いてあげるなら「ぬんな」だろうな
140名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 01:28:54 O
>>139
九州以外の人には通じらんちゃないと?
九州以外で「もうぬっけん。」て言っても、「は?」って言われそう。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 02:59:48 0
>>140
九州内でも通じる所は寧ろ狭い。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 03:10:49 0
眠る事を禁止するなら、
ぬんな!
と思ったけれど、寝るな! から「る」を抜いたら ねな!
これって眠る事を命令しているんじゃないかと。
聞いた事無いし。

他のレスも含め、九州じゃ使わない言葉が多いなあと思いながら見てた。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 03:37:37 0
>>142
>これって眠る事を命令しているんじゃないかと。

アクセントの位置が全然違うから大丈夫
144名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 08:59:56 0
岡山人ですが、寝な〜(ねな〜)、すな〜
は、それぞれ「ね」「す」にアクセントが付きますよ。
145名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 09:01:35 0
これが関東で「寝な〜」だと平板で全く意味合いが逆になる。
岡山:寝たら駄目だよ
関東:寝ろよ
146名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 10:41:54 0
>>145に便乗して

「〜じゃね」

関東者は疑問の意味の「〜じゃねーの」を略して気軽に書いてるみたいだが、
岡山とかだと、「〜だな」という確認の意味で使うから、
掲示板で見かけると、わかってるつもりでも、一瞬戸惑う。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 11:02:10 O
>>141
少なくとも筑肥薩(筑前は除く)では通じるっちゃない?
148142の九州人:2007/07/28(土) 11:05:07 0
私もはじめは同意を求めているのかと思った。
なんでおじいさんのような言葉を使っているんだろうか?と。

じゃね?←このクエスチョンマーク
を見て、あのテレビで見る「アホ」たち(偽らない私の印象)の使っている言葉だと、やっと理解した。
最後にクエスチョンマークをつけたり、語尾を伸ばしたりしてくれたらまだ分かるんだけど。
そんなの面倒だろうしね。
149名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/28(土) 11:44:24 0
ギャル男とかが使ってたのが一般人まで広まったんじゃね?w


まあ、ウチは使わんけどな。
あれ聞くと胸糞悪いわ、ホンマ。
150一銃士(a musketeer):2007/07/29(日) 13:08:39 0
関東でも一部地域で云うらしいが

近畿から九州にかけての広い範囲で弁償することを「まどう」と言う。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:36:14 0
>>146
岐阜で「じゃね」ていったら「バイバイ、ほなまたな」みたいな意味を
あらわす「じゃーね」が一番近いな
「〜じゃない」は「〜やない」だし語尾に「(ん)けぇ」や「(ん)か」
、「の」(標準語系)がつく
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:38:02 0
>>150
>近畿から九州にかけての広い範囲で弁償することを「まどう」と言う。

「まどう」は羅馬字でmadrouと書くのが適当。
播州では「まろう」と発音する地域もある。

逆に「埒も無い=下らない」は「だっちもない」と発音する。
153名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/29(日) 22:30:21 0
岡山だと「やっちもねー」
154名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/30(月) 07:12:06 0
岐阜弁では 埒も無い=だらしがない 「らっしもない」というのがある
155名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/30(月) 21:38:19 O
>>150
九州では言わんよ。
(俺が知らんだけ?)
156名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/30(月) 23:37:50 O
ようさけない
ほうとくない
多分山口の北部方言
157名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/31(火) 00:11:23 O
「だらしがない」を標準語でいうと、
「ずんだれ」である。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/31(火) 11:59:57 0
>>150九州でも言う、熊本では地域にも拠るかもしれんが「まどう」または
「まだう」。

山口は「まどう」
159一銃士(a musketeer):2007/07/31(火) 12:19:51 0
結論!

地域による発音の癖や訛りによる変化はあっても、
基本的に>>32は共通語と言える。(中部地方を除く。中部はあくまで中部で西ではない)
160名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/31(火) 13:19:31 0
>>159 同意
161名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/31(火) 17:17:19 0
今こんなこと書くのもどうかと思うがキンチョーだったけ。山瀬まみの河童宣伝。「いやや」といっていたがあれって「HLH」が正しいんとちゃう?
162名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/31(火) 21:12:14 0
結ぶ事を きびる というのはどこだ?
163名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/31(火) 22:25:50 O
>>162
くびるなら言う。(九州)
164名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/31(火) 22:28:48 0
>>162熊本・山口は言う
但し、山口育ちの印象としては「きびる」「くくる」を微妙なニュアンスで
使い分けている気がする。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/31(火) 22:29:09 0
きびるは使う(福岡県・筑後)
166名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/02(木) 13:27:18 0
となると、広島あたりから近畿までが使えば、西日本共通と言ってよさそう。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/02(木) 13:48:49 0
わしゃうろんがええよ
168名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 22:17:05 O
名古屋の方言は西日本方言ですよ。
浜松の方言は東日本方言です。
若い方には分かり辛いかもしれませんね。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 22:21:01 O
名古屋弁は、四国の讃岐弁や岡山弁との類似点が多く、
三河弁は広島の備後弁との間にも共通性があります。
『西日本』といっても富山から沖縄まで広く多様ですし、
東日本以上に地域差が大きいため、一概に言えません。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 23:29:02 0
名古屋は東日本方言だ。
ただ東日本の西端なので当然西日本方言の影響はある。
そもそも尾張の中世の言葉は三河弁や遠州弁とほぼ同類のものであり
近世に上方の文化が流入し若干周辺地域より西日本化しただけ。
171名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 23:31:22 0
助詞、助動詞等は尾張、三河、遠江、南信でほぼ共通だし。
172名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 23:44:45 0
伊勢と尾張に壁がある。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/03(金) 23:50:11 0
>『西日本』といっても富山から沖縄まで広く多様ですし、

それは地理的な西日本。
文化的には近畿、中国、四国のみ。
九州は西部方言ですらない。
174名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/04(土) 07:38:59 0
>『西日本』といっても富山から沖縄まで広く多様ですし、

そもそも『西日本』なんて言葉は富山から沖縄などと範囲を
限定できるようなものではない。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/04(土) 11:24:36 0
小日本
176名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/04(土) 13:43:09 0
北陸3県は西か東か曖昧地域。地域性で見れば福井が西で他県が東かと、
三重は東海だが紀伊半島ということ考えると西でもいいような、名張の
方へ行くとおもいっきり関西弁。天気予報では東日本だが近畿地方だっ
たり東海地方だったりする曖昧地域
岐阜は東日本だと思う。大垣市、岐阜市だと滋賀県に近いし木曽川を渡
らないので関西系の言葉が多少入ってはいるが。
177名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 14:46:35 O
文化的には、愛知県は西日本だよ。
東日本に接してるから、当然影響を受けるけどね。
明治政府が初めて方言を調査した結果も、
愛知県から西が西日本方言だったよ。
仮に、日本を大きく区部するとすれば、の話ね。
東京にコンプレックスを抱いてる人は、真似をしたがるけど、
精神的に健康とは言えない気がするね。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 15:17:54 0
名古屋は西日本方言だ。
ただ西日本の東端なので当然東日本方言の影響はある。
そもそも尾張は弥生人の勢力圏として有史以前から西日本文化圏だったし、
中世にも東日本とは異なる言葉を話していた。
西日本は上方文化だけではなく、関西弁と近しい四国、北陸のほか
大きく違う山陽、山陰、濃尾などの文化がある。
マスコミや人口流動で東京の文化が流入し若干周辺地域より東日本化しただけ。
179名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 15:23:03 0
>>177
同感。
国語調査によると糸魚川から浜名湖にかけて境界があると事実認められた。
東日本方言は元々北関東を中心に東北から甲信越や静岡まで。
浜松あたりが境界というか融合というか中間地帯となっている。
テレビドラマなどマスコミの影響で、東京方言の口語を模倣すれば
地方都市や田舎の住民もかっこよくなれるような錯覚をしただけ。
特に精神性の低い人間は地域の文化を軽視して方言を廃れさせる。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 22:20:11 0
俺も名古屋は東部方言だと思う。
明治時代はともかく現在はこちらが主流だろう。
名古屋を西日本方言って意見は大抵煽りが入ってたりコピペを手直ししたものだし。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 22:41:43 O
偏りすぎ。
名古屋弁が西日本方言の一部であることは否定できないし、問題は無い。
名古屋弁が東なら、西日本の大都市の多くは東日本方言の一派だということになるし、
北関東以北の方言はまた別のカテゴリに属することになる。
東阪厨でもあるまいし、東京と大阪の対立構図を作っておいて
その延長線上で方言を語ることこそが煽りに等しい。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 23:06:53 0
言語学的な根拠がまるで示されてませんが
183名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 23:18:31 0
名古屋が自称西日本らしいが、他者の目から見たらどうなの?
九州出身、名古屋在住経験ありの私には、東っぽさしか感じれなかったが。
逆に、別スレで、関東の人で、静岡位西は西日本方言に思えるという人が居たが、
結局東日本方言んと西日本方言に分ける(分けられる)んなら、その定義をするなり基準を作るなりしないと、
人のバックグラウンドによって、意見は変わると思う。
定義できればの話だけどね。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 23:28:57 O
北日本から見れば名古屋以西は関西だし、関東の人は浜松あたりから西日本だと言うし(関西出身者は除く)。

ところで九州から中国地方にかけては、西日本であってもまた別の方言区部だね。
185名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 23:36:21 0
>>183
勝手に自称西日本にすんな。
俺は愛知西部出身だが連続性を考慮して東だと思ってるよ(概ね>>170-172と同意見)。
言語境界は日本列島いたるところにあるが
それが集中しているところを大きな方言の境界とすべきで
東京大阪間で最も言語境界が集中しているところが愛知・三重県境。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 00:04:24 0
>>171
助詞助動詞は微妙なんだよな。
名古屋を視点の中心に置くと、何が何だが分からなくなるが、
例えば、推量表現の助動詞を見ると、
他の方言の影響から遠く、最も純粋で複雑・厳密な
周辺方言の雛型的な用法を有しているのは、
愛知県豊橋市あたりの方言になる。今では老人限定だけどね。
「う」「まい」「ら」「だら」「ずら」「つら」を全部使い分けるのはこの地方だけ。
この「豊橋式用法(暫定命名)」が、
若干西関東的に単純化されたのが東部東海方言で、
反対に、畿内方言の強烈な影響を受けて、活用形までちゃんぽんになったのが
名古屋付近の方言になる。「中京方言」という実体はどこにも存在しない。
そこにあるのは周辺方言のちゃんぽんと遷移だけ。

ありとあらゆる意味で名古屋は遷移地帯になるので、どうにもならないところだよ。
東日本と西日本の方言遷移帯どころか、東海系方言と畿内方言の遷移帯でもある。
名古屋の話は、混乱するだけだから徹頭徹尾無視したほうがいいんじゃないか?
187名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 00:23:25 0
東海はあらゆる面でばらばらだな
東海人とか聞いた事ないし
188名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 00:31:37 0
東海なんぞという区域分けをつくったのがそもそもの間違い。
地形と言葉から三重は近畿にきまっとる。
数十年前は愛知、岐阜、静岡、外山で中部「地方」になって折ったのではなかったか。
何のために細分したのか、人文地理屋の悪行が言語話しに影響して困ったことや。
189183:2007/08/06(月) 01:40:02 0
>>185
申し訳ない。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 01:58:46 O
>>185
その連続性と断絶は、東西日本の方言境にかかるものではなく、近畿方言あるいはアクセントにかかるものだよ。
愛知県及び岐阜県が東日本ならば、鳥取県及び岡山県以西も東日本(?)となる、そういう規準に於ける断絶が愛知県と三重県との間にある。
191名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 04:27:47 0
>>190
でも、関が原と赤穂とで分布が対称にならない、
つまり近畿方言の周縁分布にならない要素もかなりたくさんあるんだよ。
ワ行五段動詞連用形の音便の種類(「思うた」か「思った」か)
広く言えばウ音便を全面的に使用するかどうか
進行形と完了形との区別するかどうか(これは大阪以東でも失われつつあるが)
終助詞に「ね」系を使うか、「な」「の」系だけで全部通すか、
「借る」「足る」を五段動詞として使うかどうか、
「あかい」を明るいの意味でも使うかどうか、
「さかい」を含む「けに」系の接続助詞を使うかどうか、
かなり沢山ある。
東海西部の方言は、基層はやはり東部方言で、
その上に、敬語法・待遇表現や文化的語彙を中心に、
近世の京言葉がかなり「舌だみて」使われているというのが実際の所だろう。
「みゃーみゃー」揶揄の一つの理由となる、名古屋弁の尊敬の「やー、りゃー」は、
京都弁の尊敬語「やす」がすさまじく訛ったものだからね。
これは明らかに近世以降の移入。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 04:58:45 0
名古屋弁は近畿方言とは明らかに異なるものの、文法や語彙においても
近畿方言との共通点が散見される他、中国方言及び四国方言との間にも
連関が見られる。
ある方言について強烈な影響を受けてだの遷移帯だのと定義することは
簡単だが、それは島嶼部など特殊な地理的条件下に置かれた方言以外の
あらゆる方言について言えることであり、基準をどこに置くかによって
どうとでも言い換えられることだろう。
193名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 05:01:04 0
大修館書店『月刊言語』に『西日本諸方言と一般アスペクト論』(工藤
真由美)という論考があるが、これを読めば名古屋方言が西日本方言の
一部であることの一端がみてとれる。

また、大修館書店『サ行イ音便の消長』(奥村三雄)において筆者は
「現代サ行イ音便の残存は、東日本に殆んど認められない。その東限は、
従来から説かれている如く、大体、佐渡・新潟県西端・岐阜県・長野県南部・
静岡県あたりを結ぶ線であり、指定辞・否定辞・動詞命令形語尾・形容詞連用形等、
いろんな形態素的特徴における東西方言の境界と、ほぼ一致する。」
と述べている。

更に、明治41年の国語調査委員会報告は「仮ニ全国ノ言語区域ヲ東西ニ
分カタントスル時ハ大略越中飛騨美濃三河ノ東境ニ沿ヒテ其境界線ヲ引キ
此線以東ヲ東部方言トシ、以西ヲ西部方言トスルコトヲ得ルガ如シ」
と明記されている。

中京地方をはじめ西日本の一部においては、マスコミや情報産業による
強烈な影響を受けて、東京方言の口語が多様されるに至ったということが
事実である。
194名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 05:02:22 0
東京方言あるいは東京に憧れ又は劣等感を抱き模倣したがる一部の若者や、
根拠もなく主観的な自論の展開に終始したり平気で捏造を行ってネット上の
掲示板で暴言又は妄言を吐く者もいるが、彼らのいう「煽り行為」とは
自論を批判する全ての行為であり、それに対する攻撃性が目立っている。
彼らの病理は何に起因するのか。
それは過剰な自己愛であることを、敢えて指摘しておく。
195名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 20:03:27 O
名古屋弁が西日本方言だってことは今さら云々する問題じゃないし、
お国自慢板みたいな嘘っぱちはここでは遠慮して欲しいよね。
どこの方言も大切な文化だし魅力ある地域の宝物だと思う。
ご先祖様から受け継いだ文化を大切にできないようじゃ
ヨーロッパの人に馬鹿にされちゃうんだけどね。
196名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/06(月) 21:55:56 0
>>193
>指定辞・否定辞・動詞命令形語尾・形容詞連用形等、いろんな形態素的特徴

指定辞:「や」は、精々愛知県北西部までしか来ない。愛知の東半分は純然たる「だ」地帯。
存在動詞については、西日本方言の本場、京阪神が「いる」地帯。特に京都では「おる」は侮蔑語。

否定辞:熱海まで「ん」が使われる。もちろん東京も「ん」を使う。

動詞命令形語尾:愛知でも「ろ」を使う地域が結構ある。

形容詞連用形:ウ音便の境界はまさに揖斐川。

「いろんな形態素的特徴」は、北陸を除いては、
「岐阜県・長野県南部・静岡県あたりを結ぶ線」と全然一致しないものばかり。
工藤氏のレベル低過ぎ。
197名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 00:43:03 0
>>「みゃーみゃー」揶揄の一つの理由

「みゃーみゃー」が揶揄されるとすれば、揶揄行為が理不尽だと述べた上で。
京都弁の尊敬語「やす」が訛って「やー、りゃー」になったとか言い始めると、
どこ時代にどこから入った言葉も同じこと。
例えば共通語の語彙は明らかに近現代以降の移入。
おまけに「みゃーみゃー」は「おみゃー」に代表される母音の融合。

「だ」や「や」など特定のものだけ挙げて
他人のことをレベルが低いなんて言ってのける人こそ、レベルが低すぎ。
自己愛の強い人なのかな。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 00:48:54 0
>>「借る」「足る」を五段動詞として使うかどうか、
>>「あかい」を明るいの意味でも使うかどうか、

ウ音便もだけど、中京方言では普通に使われてたじゃん。
お国言葉が衰退して使われなくなったら「東」だとか言い始めるのかな?
じゃあ、中国地方・四国地方・九州地方にも「東」が点在するんだね?
これからも、日本の東西南北に「東」が拡大しそうだね。

>>195
仰るとおりだね。近畿と非近畿・関東と関西にしか着目できない人が、
名古屋は東だとか拘るんだよ。
特に「どこの方言も大切な文化だし魅力ある地域の宝物だと思う。」
には共感するよ。

>>196
「ご先祖様から受け継いだ文化を大切にできないようじゃ
ヨーロッパの人に馬鹿にされちゃうんだけどね。」という195さんのご指摘どおり。
お国自慢板にいるような東京コンプレックスの強いナルシストが東京を猿真似して、
それを取り上げて「東」「東」と連呼するのもいかがなものかと。
199名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 00:57:23 O
関西弁以外は東日本方言でいいよw
しつこいあの人に言わせれば那覇も熊本も福岡も広島も東日本なんだろw
「や」より「だ」を使う地域が結構あるし「ろ」を使う地域が結構あるからさw
200名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 00:58:23 0
>>198
「借った(借るの完了)」「あかい(明るい)」は、名古屋で使われたことは一度もないはずだが。
「借った」は、名古屋あたりでは絶対に通じないぞ。絶対に「買った」と理解される。
これらは、近畿というよりずっと西国的な表現で、近畿でもじりじり衰退傾向の言葉だ。
ウ音便も、平山輝男によれば、揖斐川が境界とされる。
「はよ起きろ」「よう食べる」などの慣用表現としては、豊橋あたりでも聞くけどね。


まあガイシュツだが、名古屋の話はやめようや。
何もかもが遷移帯過ぎてどうにもならん。
201愛知県大府市の方言(例):2007/08/07(火) 01:07:23 0
そんなことをしたらアカンぎゃあ。(アカン=いけない)
アゲナことしては危険だ。(アゲナ=あがいな=あないな=あんな)
庭にごみをイケル。(埋める)
帯が着物によくウツル。(映える)
エーコロに仕事を片付ける。(良い頃に)
あの子はエートコの子だ。(良い所)
これはエライ仕事だ。(しんどい=疲れる=大変な)
きょうはエロー疲れた。(えらく=とても)
それはそれはオソガイ話だ。(おそろしい)
今度だけはカニしてくれ。(かんにん=堪忍)
果物がギョーサンある。(仰山=沢山)
左巻きのギリがある。(つむじ)
家は寺のキワにある。(そば)
猫の頭をクラス。(くらわす)
狐はコッスイ動物だ。(こすい=狡賢い)
小便がシトナル。(しとうなる=したくなる)
寝シマにものを食べるな。(寝しな=寝る前に・寝るときに)

中京方言は、近畿方言、四国方言、中国方言と似てるね。
さすが遷移帯・・・?
202愛知県大府市の方言(例):2007/08/07(火) 01:10:00 0
これはタイゲな仕事だ。(大儀な=面倒な)
痛いけどチートナイがまんしなさい。(ちいとの間=少しの間)
これはドエライ仕事だ。(ドえらい=とても大変な)
じゃまな置物をドカス。(除ける)
悲しい顔してドゲンした。(どがいに=どないに=どのように)
ボールがこんなトコにあった。(ところ)
弟をげんこつでドツク。(どつく=叩く=殴る)
運動会の競争はドベだった。(ベットコ=ビリ=最下位)
きょうはヌクトイなあ。(ぬくい=温い=暖かい)
一本杉のネキで遊ぼう。(そば)
手ぬぐいを帯の間にハサゲル。(挟む)
これはヒヤコイ水だ。(冷やこい=冷たい)
ごみをホカル。(放かる=放かす=捨てる)
メンボができて痛い。(メボ=メバチコ=ものもらい)
この答案にはヨーケ誤りがある。(沢山)
そんなワヤをするな。(ワヤ=無茶)

西日本の共通語(スレタイに無理があるのはこの際置いておいて)なら
中京方言が含まれるのは自然だよ。
なにが「どうにもならん」なのかな?
そんあことを言い始めたらどこの方言も語れないし「どうにもならん」だね。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:10:31 0
うん、どうでもいい。
204名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:13:51 O
>>200
哀しいね

>>202
東京になりたい田舎名古屋っぺを生暖かく見守ろうよw
205名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:19:11 O
186で書き込んだことを186本人である200が『ガイシュツ』だってさ。受ける(笑)
『ね・さ・よ』言葉を使って必死に猿マネしてればいいじゃんね。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:31:59 0
一通り見たけど板挟みになって非常に嫌だ
とりあえず名古屋の話題はもうよそう
近畿から九州の方言を細かく知りたい
西でも東的な言葉を使う地域とか異質な地域とか
西の事情がいまいち分らない
207名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:33:21 0
>>201-202
似たようなことは逆からも言えるんだけど。愛知県三河弁の例。

机を「いごかす」(動かす)
「ゆんべ」、公演に行った(夕べ)
そばを「うでた」(茹でた)
机の「うら」のゴミをかたづけといて(後ろ)
あいつは「こすい」(ずるい)
パンツが「めーる」よ(見える)
今日は「ひやっこい」ね(肌寒い)
「すいっちょん」が鳴いている(きりぎりす)
布団を「つくねて」おくなよ(隅に重ねておく)


これらは、全部茨城弁と共通する単語群なんだな。
208名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:34:53 0
>>206
何様?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:37:00 0
>>207
いごかす
ゆんべ
うでた
うら
こすい
等々・・・

茨城を持ち出すご都合主義に苦笑
愛知県を含む西日本の広範囲で使われてるのに
210名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:39:37 0
>>206
近畿から九州の方言を細かく知りたいなら、少なくとも中京地方の方言を含めて考察しなければならないはずだが。

それともただ単に地図を塗り分けて「ここからここまでの方言を暗記するゲーム」でもしているのかね?
211名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:42:57 0
>>206
近畿方言は中京方言や北陸方言との繫がりが深く九州方言は中国方言や東北方言との関係を無視できない。

近畿から九州の枠組みに特殊な意味でも見出しているなら、独自に研究でもして論文を発表してはどうかね?
212名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:47:11 O
だ か ら 

東京コンプのサルマネクレクレ厨=東阪厨がお国自慢板から出張してるだけだっつーのよ

孤軍奮闘の自演バカはスルーが鉄則
213名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 01:50:10 0
>>207
嘘を嘘と見抜けない人には難しい2ちゃんねるならではの、捏造ですか?
それは東国方言ではなく西日本でも広く用いられる方言でしょう?
中京地方の用例がどちらに由来するかは明白です。西日本方言ですね。
214これが結論ですね:2007/08/07(火) 01:51:54 0
お国言葉が衰退して使われなくなったら「東」だとか言い始めるのかな?
じゃあ、中国地方・四国地方・九州地方にも「東」が点在するんだね?
これからも、日本の東西南北に「東」が拡大しそうだね。

>>195
仰るとおりだね。近畿と非近畿・関東と関西にしか着目できない人が、
名古屋は東だとか拘るんだよ。
特に「どこの方言も大切な文化だし魅力ある地域の宝物だと思う。」
には共感するよ。

>>196
「ご先祖様から受け継いだ文化を大切にできないようじゃ
ヨーロッパの人に馬鹿にされちゃうんだけどね。」という195さんのご指摘どおり。
お国自慢板にいるような東京コンプレックスの強いナルシストが東京を猿真似して、
それを取り上げて「東」「東」と連呼するのもいかがなものかと。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 06:12:34 0
>>209
に同意。
それらの言葉は東京で使わないなど
下らない理由で方言と錯覚している言葉だ。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 12:16:03 O
方言を使わない人は方言を使う人をバカにする傾向があったり、
自意識過剰で気取り屋で虚飾癖があることが多い気がする。
あとオカマは方言を使いたがらない人が多いね。
地域として捉らえても方言がすたれてる地域は田舎をバカにしたり見栄をはる傾向が強い。
217名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 12:23:26 O
215さんのいうとおりだね。
要するにいかに東京コンプが強くて東京のマネをしたがる精神的田舎者が多いかってこと。
名古屋の若い子なんてその代表でしょ。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 12:25:48 0
>>216
>あとオカマは方言を使いたがらない人が多いね。

アニメオタクの人も使いたがらないね。

オカマは女という役を、
アニメオタクはアニメの中の誰かという役を「演じる」ことに執着するから、かな?
219名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 19:16:37 0
>>209 >>215
私が西過ぎるためか、「ゆうべ」と「こすい」をのぞけば絶対使わないし、
さらに「冷やっこい」をのぞけば、聞いた事すらないんだが…。
関西辺りでは使うの?
220名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 21:05:32 O
中京地方あたりで使うんだが何か?
221名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 21:54:30 O
西日本共通語では無いという事だね。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 22:05:08 O
中四国の一部でも遣うでしょ。
ってかさ、どこでも満遍なく遣う言葉なんてこだわるから該当しないだけでしょ?
223名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 22:08:12 O
>>211
>>212
愛知県は関西ぽいよね。
まあ東京コンプで地域文化がすたれつつあるみたいだけど。
224名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 22:16:39 O
中部地方は西と東のピジン語だから、
西日本の共通語のスレで、ここを範疇にいれたら
話がややこしくなると思う。
個人的には、京都・和歌山・高知・島根・広島・福岡・鹿児島・那覇で使う方言で、
関東や東北で使わない方言(そんなのあるのか?)は
西日本の共通語にしていいと思う。
225名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/07(火) 22:47:54 0
茨城という例を「ご都合主義」としか読めないようでは、
「東日本、西日本」なんて大きな方言の議論なんて全く出来るわけがないな。
なぜ東京でなく神奈川でもなく、青森でもなく、茨城なのか。
全国を広く見る視点で方言分布についての基本知識のあるヤシなら
すぐに分かることなんだがね。
まあ、中京方言(なんて実は実態の無い幻想なんだが)を蛸壺的に研究して
尾張方言の名士にでもなればいいだろう。

基本的に、逢坂の関から東では、近代になってからの東京語を除いて
方言はひたすら西から東へ一方通行で伝播し続けて来たので、
滋賀以東の全域で、西日本的要素があっても西日本方言とは言いがたいが、
近代東京由来では無い東日本的要素があるばあい、
それは他所から伝わったのではない、明らかな土着要素だから、
そこは「東日本方言である」と言いきれることになる。

他にも、老人語に近いものもあるが、
麦をえます(吸水させる。転じて、下茹でする)
縄がたぐなる(撓んで丸くなる)
はい疲れたのか(早くも)
なども若干の訛りの差はあるが茨城と共通。いずれも三河弁だ。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/08(水) 05:39:10 0
お国言葉が衰退して使われなくなったら「東」だとか言い始めるのかな?
じゃあ、中国地方・四国地方・九州地方にも「東」が点在するんだね?
これからも、日本の東西南北に「東」が拡大しそうだね。

>>195
仰るとおりだね。近畿と非近畿・関東と関西にしか着目できない人が、
名古屋は東だとか拘るんだよ。
特に「どこの方言も大切な文化だし魅力ある地域の宝物だと思う。」
には共感するよ。

>>196
「ご先祖様から受け継いだ文化を大切にできないようじゃ
ヨーロッパの人に馬鹿にされちゃうんだけどね。」という195さんのご指摘どおり。
お国自慢板にいるような東京コンプレックスの強いナルシストが東京を猿真似して、
それを取り上げて「東」「東」と連呼するのもいかがなものかと。

>>224
個人的にしていれば結構かと。

>>225
中京地方の有名人でしたか。
227名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/08(水) 05:50:43 0
北関東以北と南関東以西との大きな差に着目するならまだ理解はできるが、
全国を広く見る視点のない東阪厨君には、お国自慢板での工作がお似合いかと。
それにしても「中部地方は西と東のピジン語」だなどと言い始める輩には笑うしかない。
これこそが「近畿と非近畿・関東と関西にしか着目できない人=東阪厨君」の典型だ。
228名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/08(水) 12:27:10 0
うん、中京圏がタブーなのはわかった。
229名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/08(水) 13:08:20 0
俺は岐阜だが東京で「岡山の人ですか」と言われたことがある。アクセントが関東地方とは違うと言われた
共通語で話しとったんだが、しかしなんで岡山
230名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/08(水) 13:55:14 O
>>228
分かっていないからこその書き込みだね
きみはお国自慢板で遊んでればいいよ
231名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/08(水) 13:56:25 0
>>229
岡山と愛知周辺の言葉が似てるのって、とっても有名だから
232名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/08(水) 18:08:18 0
同心円なんちゃらとやら
233名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/09(木) 02:13:44 0
234名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/10(金) 23:00:31 O
東日本発祥の共通語がはびこっている中、地方語と共通語が衝突した際多くの場合、共通語が優勢となり、地方語の方が消滅する。
「借る」や「足る」は東京近辺以外共通語だったはずなのに、今や「かった」と言えば、どこに行っても「買った」で借りたとは思わない。いまや西日本共通語は時遅し。
韓国もソウル方言やら使わんで日本の共通語ば使うたっちゃ、年寄りにはちゃんと通ずるったい。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/10(金) 23:34:06 O
直す→しまう
かしわ→鶏肉
つぐ→よそう
このへんは関東の「してあげる」の「あげる」→「やる」と同様、全国で通じるでしょう。よって共通語。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/10(金) 23:38:09 O
>>235
どうでもよかばってんが、
直すは漢字の違おうが。
237名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/11(土) 01:03:05 O
>>236さんのお国ことば

かわいい。
したしみやすい。
あたたかい。
ほほえましい。
やすらぐ。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/11(土) 03:59:08 0
関西で「カッタ」と聴けば
「借った」「刈った」「勝った」
と解釈する優先順位が高い。

羅馬字で書くと
karita,katitaのiが弱まってkattaとなったことが判かる。
子音dtnrは近似音素。調音部位が似ている。
昔の日本語のrは破裂音なのでtと同様喉からの空気を舌で
一度遮断するという共通点がある。

コータ
「買うた」「飼うた」
239名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/11(土) 21:32:46 0
「孝太」君も思い浮かべるぞ。by九州人
240名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/12(日) 00:41:00 O
>>238
>>関西で「カッタ」と聴けば(略)

もっともらしいウソや、お国自慢的な君の感想かな?
アクセントもイントネーションも違うのに、
聴いたときの優先順位なんて。
あんま無茶を言うものではないよ?
241名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/12(日) 02:06:56 0
岡山の場合は両方イントネーションもアクセントも同じなんだ。買ったと借ったは。
まあ今時の若い奴は借ったは使わんけど。
242名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/12(日) 02:08:35 0
って意味合いが違うとった・・
243名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/21(火) 00:37:42 0
最近気付いたんだけど、東日本の人は「あげる」をよく使っていて
「やる」はあまり使っていないね。
俺はよく「やる」って言ってしまうから乱暴そうな感じに思われてたかも・・・
244名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/21(火) 08:05:27 0
東京は江戸の昔から命令や御法度の発信地。
当局の取り締まりも厳しかったから
生類憐れみの令以来
御犬様、御猫様に餌を与えることを
尊敬語で「あげる」と云っている。
245名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/21(火) 08:23:23 0
大阪日本橋の喜多商店のTVCMは
「来た、見た、買った」やったわ。
「コータ」でええのに
こじ付けやと思多。
246名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/21(火) 17:59:43 0
>>244
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
「あげる」ひとつ取っても奥が深いねえ
247名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/28(火) 19:56:30 0
関西の人は、思いっきり母音を伸ばしますよね
目ぇー痒いぃ
歯ぁー痛いぃ
これは西日本共通?
東の境界線はどこなんでしょう?
248名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/28(火) 20:02:09 0
九州は分からんけど中国四国ではそんな感じだ。
249名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/28(火) 20:35:33 0
目ぇー痒いぃ
歯ぁー痛いぃ
どちらも助詞「が」が欠けている欠陥文なので
いくら母音発声不十分な関東弁話者であっても
完全な単母音では苦しくて発声できぬゆえこの欠陥文が実際に話されることは無いはず。
250名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/28(火) 21:34:29 0
>>247
名古屋は、おみゃぁー、海老ふりゃあー、と伸ばすから静岡あたり??
251名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/28(火) 21:42:20 0
岡山なんか名古屋顔負けの伸ばし言葉があるぞ

てーてーてーてー(鯛炊いておいて) (鯛煮ておいて)
けーこけけーけー(景子ここへこい)
おきゃーま(岡山)
252名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/28(火) 21:43:36 0
訂正岡山なんか名古屋顔負けの伸ばし言葉があるぞ

てーてーてーてー(鯛炊いておいて) (鯛煮ておいて)
けーこ、こけーけー(景子ここへこい)
おきゃーま(岡山)
253名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/28(火) 21:45:05 0
ほんとかよ それ
254名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/28(火) 21:49:45 0
静岡は伸ばすイメージないなぁ
255名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/29(水) 00:42:31 0
目んかゆか、歯んいたか が普通かな。九州では。
「ん」は「の」
256名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/29(水) 00:50:45 0
「が」じゃないんかい?
257名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/29(水) 00:53:43 0
違うんだね。古語でも使う、主格を示す「の」。
258名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/29(水) 00:58:06 0
「目の かゆきこと はなはだし」

みたいなのが縮まったもの?
259名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/01(土) 11:00:46 0
大阪弁。

ちゃうちゃうちゃうちゃう?(チャウチャウではないですか?)
260名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/01(土) 22:07:58 0
>>259
ちゃうちゃうちゃう(肯定疑問)
ちゃうちゃうちゃうんちゃう(否定疑問)
261名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/01(土) 22:16:21 0
>>258
単純に「目のかゆし」と思うけれど、「の」ってそんなふうに使わないのかな?

「目のかゆいのがたまらない」というのは標準語的表現でok?
それとも方言?
262名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/01(土) 22:26:35 0
>>261
「八つ九つ十ばかりなどの男児の、声はをさなげにて文読みたる」(枕草子)
の方が判りやすいと思う

http://homepage3.nifty.com/bunpou/ganoC.htm からテスト受診
263名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/01(土) 23:21:36 0
目のかゆかー
山笠のあるけん博多たい
あすこにラーメン屋のあろうが

福岡では「の」を普通に使うな。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/02(日) 00:10:17 0
それ老人語
265名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/02(日) 00:51:36 0
>>262
その「の」は同格の格助詞ですよ。
266名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/02(日) 06:50:36 0
>>169
具体的に。
共通点があるとして、それはどういう原因で共通点があるのか。
他人のそら似?直接関係があった?

>>211
九州方言と東北方言に関係あったっけ?
267名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/02(日) 10:49:57 0
>>264
博多では老人語や?可哀想かなー。
長崎やったらガキでも言うばい。
268名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/08(土) 15:00:00 0
そういや、確かに博多の若い連中は、異様なまでに形容詞の語尾に「か」を使わない。
269名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 19:37:58 0
age
270名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 20:11:31 0
関西、中国、四国、九州は
[ やろ?]って使うと思うけど
名古屋はどうなんだ?
271名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 20:12:14 0
名古屋じゃなくて東海やった
272名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 20:23:46 O
>>270
東海は知らないが、北陸3県は「〜やろ」。
273名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 20:46:29 0
関西以外に「あかん」を使う地域ってどこ?
岐阜、福井、三重は使ってたけど
274名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 20:47:58 0
You know?
275名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 20:48:49 0
関西以外に「おかん」を使う地域ってどこ?
276名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 20:55:29 0
関西以外に「やかん」を使う地域ってどこ?
277名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/28(金) 21:03:43 0
やかんはきかんな
278名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 00:08:48 0
>>272
北陸が西日本って知らんかった・・・
「〜やろ」は、広域で使われてるのか
279名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 12:40:19 0
>>273
あえて書くが、高知では使わない。
だから、坂本龍馬は「アカンぜよ」なんて言わない。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 12:41:33 0
>>278
岐阜でも使っている、愛知県では使っていない、
281名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 12:48:10 0
>>245
VENI VIDI VICI
282名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 16:39:00 O
糸魚川浜名湖線以西では使う。都会コンプレックスの強い街では使わない。
283名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 19:08:46 O
西九州は「あかん」ではなく、「いけん」だ。
284名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/29(土) 19:32:05 0
>>280
岐阜も「〜やろ」なんだ
愛知あたりが境界線なんかな
285名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/30(日) 14:10:54 O
中京方言以西が西日本方言、狭義の東海方言(静岡県)以東が東日本方言。
都市部では標準語(共通語)の影響や方言の衰退の顕著な地域があるが、
それを言い始めると高松・福岡・那覇の都心は東日本、大阪・名古屋の一部でさえ東日本かということになる。
286名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 21:17:23 0
大体、「西日本」の範囲からして共通認識ないじゃんよ。
九州の人なんか、西日本=九州+沖縄、ついでに、+下関市 くらいのものだよ。

287名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 22:41:15 0
まあこういうスレの場合は中部地方が出てこないほうが濃い話ができるのはたしか。
スレタイを近畿以西にしたほうがよかった鴨。
288名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 22:59:18 O
>>286
まあ、九州んもんは、九州か九州以外っちゅう意識の強かけん、
東京も大阪も九州以外のどこかっちゅうぐらいにしか思うとらんのは確かけど、
関西が東日本っては誰も思うとらんよ。
289273:2007/10/03(水) 19:40:41 0
何か問題あった?
290名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 20:29:16 0
九州の人なんか、西日本=九州+沖縄、ついでに、+下関市 くらいのものだよ

これはねーよw
291名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 21:52:53 0
>>290
それは九州、山口、南西諸島(天気予報)
南西諸島=沖縄、鹿児島の離島だからだろ
西日本は近畿を含めるべきだよ、三重、福井が微妙だが
292名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 03:13:38 0
西日本新聞、西日本鉄道、西日本放送。
最初っから九州を出て伸びる気さらさら無いのに、そういう名称だで。

「西日本最大級の」が謳い文句の西日本総合展示場、精々九州最大級。
神戸やら大阪やら名古屋やらにその何倍もあるイベントホールがごろごろあるのに。
293名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 10:23:32 0
>>292
西日本放送は香川・岡山のでっせ
294名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 18:40:21 0
>>286
ラーメンに関しては、トンコツ以外は「関東のラーメン」と一括りにしてしまう……。
295名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 20:14:18 0
とんこつと非とんこつという意味ではさもありなん。
板ちがいなのでsage
296名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/05(金) 00:59:18 0
297名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/07(日) 05:39:46 O
>>291
ぬり絵の時間は終わったか?w
298名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 21:08:10 0
言語板では西日本は、京阪式イントネーションの
近畿、四国、北陸+中国地方を指すものだと思ってた。

九州は西南日本て感じだな。
299名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 21:10:38 0
九州を西南日本として西日本と別にする根拠は?

鹿児島の二形アクセントか?それとも形容詞のカ語尾か?
300名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:43:15 0
>>298
中国に京阪式イントネーションの区域があるの?
東京式と崩壊型だけじゃないの?
301名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/09(火) 22:57:38 0
そもそも、西日本は多様だから西日本としてひと括りにするのは無理がある。
特に九州内部での多様性が顕著。
それを承知で共通点を挙げるのが、このスレじゃないの?
302名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 13:07:53 0
>>300
無いと思う。。
303名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 14:28:38 0
304名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 15:15:41 0
そんなびっくりするほど狭い地域、無視していいよ...
タコは美味しいけどw
305名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 15:34:07 0
そこだけやろ。。
MAGUMIの岡山弁が若干京阪式ぽかった
306名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 20:55:20 0
言葉によっては標準語と異なるアクセントもあるからね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%BC%81
307名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 21:23:39 O
福岡市と北九州市ではまったく言葉が違う。
「何をしてるのですか?」
福岡市
「なんばしよっと?」
北九州市
「何しよるん?」
308名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/10(水) 22:03:52 0
てぃぃぃがぁぁぁうぅぅぅとぉぉぉ!
おにーたんなんばちーよとっていうとぉぉぉぉ!
309名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/11(木) 00:53:09 0
岡山は東京式となっているが、実は結構違う場合もあるんだよな。
京阪式ともまた違う独特なアクセントを発する。
更に、アクセントは東京式だが語彙が関西とほぼ同じというのもややこしい。
310名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/11(木) 01:40:17 0
>>309
Wikipediaにも記載があるけど、
「夏」とか「靴」の発音は京阪と同じなんよね。
でもまあ大きく分ければ東京式じゃろね。
311名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 12:01:25 0
くゎ?
312名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 20:20:02 0
>>310
先生、高速、携帯 などのアクセントは高低になるよ岡山は。
東京だと平板。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 21:03:42 0
岡山弁は、
単語ごとのイントネーションは京阪式だったりするのがあるけど、
文章全体を通して聞くと、全般的に東京式ってことだね。
314名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 21:37:08 0
先生、高速、携帯辺りは関西でも平板でしょ。
315名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/12(金) 21:38:46 0
wikiに詳しく書いてた。
316名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/14(日) 01:12:23 O
名古屋と岡山は似てる。周圏分布では。
317名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 02:48:07 0
>>316
例示せよ
318名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/18(木) 22:39:53 0
弟の方?
319名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 22:05:09 0
>>316
名古屋と豊岡あたりとかは聞いたことがあるな
「〜だで」とか
320名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 22:39:56 0
ちびる って西日本共通?
321名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 03:00:18 O
おしっこちびる
322名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 14:22:57 0
どえれー どえりゃー
323名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 14:46:31 0
どえらげにゃー
324名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 18:17:36 0
>>321
それだと全国共通でしょ。
鉛筆がちびる。タイヤがちびる。
とかですよ。
325名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/02(金) 00:45:33 0
しかぶるってお前らわからんめ?
326名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 20:55:23 0
わかっくせ。
まいかぶる、もな。
327名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/23(日) 07:45:19 0
鉛筆がちびるって関東で言わないの?
328名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/23(日) 08:28:34 0
>>324
同音語が多いんだから単語だけ書いても判別不能だと
あれだけ云っておいたのに
329名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 22:48:00 0
えらいを「しんどい」の意味で使うのは、西日本全部?
330名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/25(火) 08:16:54 0
「しんどい」そのものが関西方言だけどな。

その意味の「えらい」は東海地方あたりの方言じゃないのか。
西日本で使われる「えらい」は「とても」の意味で、つらいとか疲れるの意味は無いのでは。
331名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/25(火) 11:10:04 0
>>330
>「しんどい」そのものが関西方言だけどな。

西日本方言、じゃないかのかな。
中国でも四国でも使う。あ、九州は知らない。


> 西日本で使われる「えらい」は「とても」の意味で、つらいとか疲れるの意味は無いのでは。

蝸牛考で東海地方との類似性が指摘される
岡山では、「えらい」を「しんどい」の意味で使うよ。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/25(火) 20:37:32 0
しんどいって関西方言だったのかw
…じゃあ標準語で『しんどい』はなんて言うんだ??
333名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/25(火) 21:33:02 0
>>332
関西やのうて西日本やっちゅうに
334名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/25(火) 22:02:03 0
九州じゃ「しんどい」「えらい」どちらも使われないな。
「きつい」(肥筑薩)または「よだきい」(豊日)
335名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/26(水) 00:49:28 0
大分では、「えらい」は専ら「とても」の意味で使われている。
例)えろぅ ぬくぅなった なぁえ→とても暖かくなりましたね。

肉体的な倦怠や疲労感は「きちい(きつい」「ひじい(ひどい)」ですね。
精神的な倦怠は「せちい(せんない)」となります。

「よだきい」は、肉体的・精神的な辛さ、倦怠感を含む怠惰を意味します。
どちらかというと面倒くさい、気が乗らないシチュエーションで使います。
しかも、豊日圏でも豊後〜日向の方言。豊前では基本的に使いません。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/26(水) 02:24:15 0
四国では、『えらい』は「とても」も「しんどい」も「偉い(人)」も、
全部使われると思う。
「よだぎい」ってのは初めて聞いたな。
愛媛や高知の西の方では使われるのかな?
337名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/26(水) 02:26:44 0
あ、あと「大変な」みたいな意味でも使うな。
「♪えらいこっちゃ、えらいこっちゃ、よいよいよいよい…」
って、あれは「大変な」の意味では無かろーか?
338名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 15:46:56 0
九州は西日本じゃなくて南日本という感覚。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 16:09:36 0
>>336
三重もそう
340名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 16:55:06 0
おいど 尻
いぬ 帰る
341名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 21:39:55 0
「えらい」こっちゃ!○○さん、「えらい」「えらい」人にならはったんやて!!
はよ言お思て走ってきて、もう「えらい」わ。
342名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 22:03:48 0
大変だ!○○さん、とても偉い人になられたんだって!!
はやく言おうと思って走ってきて、もう・・・わ。


最後の「えらい」て、「しんどい」? しんどいも西の言葉?
343名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 22:33:36 0
>>342
「しんどい」という意味や。「心労」が形容詞になった上方言葉やで。

「しんどい時はこのぬるでや紅葉を見て」(浄瑠璃「源平布引滝」)
344名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 22:41:31 0
あ、いや、せやから、東では最後の「えらい」をなんて言うんかなと思って。
しんどい以外で思いつかんかった。
345名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 23:20:37 0
>>344
東人も「しんどい」て言いよんで。
346名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 23:35:30 O
>>345
関西弁が感染って東日本でも使われるようになってん。
347名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/21(木) 23:37:42 O
西だけやなくて、「えらい」は山梨でも言うたりするらしいな。もちろん「疲れた」「くたびれた」の意味で。
348名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 10:55:36 O
結局「疲れた」は、主に関西では「しんどい」
それ以外の岡山・東海とかでは「えらい」って事かな?

標準語っぽく言うと「疲れちゃった」?
349名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 11:17:24 0
くたびれちゃった、かも。
350名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 13:01:11 0
「疲れちゃった」
「く たびれちゃった」

標準語でもなければ、標準語ぽく もない

351名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 19:32:28 0
>>350
関東人の話し言葉乙
352名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 19:33:42 0
>>349「くたびれた」でいいちゅうねん。
353名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 21:44:51 0
えらいって徳島でも使わんか?
あと「せこい」も徳島か。
354名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/22(金) 23:16:15 0
>>350
丹後地方の「ちゃった弁」だね。
355名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 05:39:51 O
えらいしんどかったって言うよ
356名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 07:46:46 O
>>355
その「えらい」は「非常に」って意味だろ。
「えらいえらかった」ならまだしも。
357名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 07:48:49 0
あんた、
えらいさんになりおってん
358名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 09:12:12 O
あんた、えらいえらいさんになったんやなぁ〜 とは言うな。
359名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 10:55:55 0
えろーなったなーって言う。
360名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 19:29:59 0
>>352
とすると、「いいちゅうねん」は、「いい〔ええ〕ねん」で良いのでは?

「〜て(し)まう」「〜ちゃう」って、なくても良いんだが、なぜか使っちゃう。
361 ◆D4DOXd.YSU :2008/08/23(土) 19:36:22 0
だすだす
362名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/23(土) 20:28:59 0
くたびれた は くたびれた
くたびれちゃった は くたびれてしまった

じゃないの?
363名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/24(日) 21:43:52 0
>>362
それは単なる標準語では?
ちゃった弁のちゃったはまた別じゃね?
364名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/24(日) 23:12:32 0
え、ちゃった弁ってあるの?
〜してしまった とは違う意味で使ってる地域があるの?
365名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/24(日) 23:14:31 0
「いく」はどうかな?
「こけて傷いったわ」「そんなとこに服置いといたら火事いくで」
366名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/24(日) 23:28:37 O
>>364
ググれ

>>365
それは東京でも使うんじゃない?辞書にも載ってそうだが
367名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/26(火) 01:24:42 O
ちゃった弁エリア=高浜舞鶴福知山綾部朝来丹波あたり

京都弁の〜しはったの意味であって東京弁みたいに過去のニュアンスはない
368名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/26(火) 02:44:45 0
ちゃったって中国地方か九州辺りかと思ってたけど、
そんな所だったんだねぇ…
369名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/26(火) 05:13:06 0
中国というか広島付近で言う「ちゃった」は丁寧語だろ。
九州では言わないと思うぞ。
370名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/26(火) 16:07:24 0
「たっちゃ」なら北九州あたりで言うかもな。
371名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/26(火) 21:56:17 0
なんしょん北九州
372名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/20(土) 23:16:42 0
なんしょんなんて北Qでも使うの?
373名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/21(日) 23:53:22 0
>372
使う。但し、西部(八幡や遠賀郡)では「何しよっと」も聞かれる。
九州では北九州市周辺だけでなく大分県でも使われているよ。
374名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/11(火) 21:34:23 0
讃岐弁は昔の上方語らしい。
375名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/12(水) 00:43:28 0
>>374
根拠を出せ根拠を
って言われるよ。
376名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/12(水) 01:09:19 O
よう思わなんだ
377名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/13(木) 01:11:32 O
こゆい
378名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/19(水) 09:43:44 0
「なんしよん」は豊前国では
なんしよん
?  ?

筑前国では
なんしよん
→   ?

じゃなかろうか
379名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/19(水) 09:45:56 0
あ、文字化け。斜め矢印は使えないんですねスイマセン。

豊前国では
なんしよん
↑ ↓

筑前国では
なんしよん
→   ↑
380名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/01(月) 21:00:47 0
そもそも矢印を使われてもどういうアクセントを指しているのか分からないから
「高」と「低」で表記してくれ。
381名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 11:43:49 O
しばく
382名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 19:22:33 0
>378,379
筑前では使わん。
383名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/08(日) 00:35:10 0
>>378-379
筑前では使わん。
384名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/08(日) 03:27:25 0
西日本の共通語は博多弁です。反論は認めません。
385名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/08(日) 04:45:04 O
〜しとる おる 知らん しばく ねぶる いらう ほんま 〜なんだ 買うた しんどい ほかす 起きい 白う すいい よう〜せん カッターシャツ 〜じゃ えらい ようけ なんぼ
386名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/08(日) 10:30:25 O
大阪京都は西日本に含まない
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/26(木) 08:13:51 O
西日本で断定の助動詞だ、の地域ってある?
389名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/26(木) 09:19:49 O
兵庫県北部に点在
390名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/26(木) 09:20:58 O
徳島だか四国のどっかも「だ」を使うらしい
たしかに四国出身の人が「だろうが。」とか言ってた
391名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/03(金) 17:56:29 0
「だ」「だろう」
「じゃ」「じゃろう」
「や」「やろう」

これらはそれぞれ同じ分布域になるはずだが、実際は違う表現を使うところもある。
「だ」なのに「じゃろう」を使ったり、「じゃ」なのに「だろう」を使ったりする場合がある。
それぞれ「であ(る)」「であらう」からの変化なので、別々の変化を起こした場合があるということだろう。
392名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/03(金) 23:35:10 0
カッターシャツ
393名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/03(金) 23:57:28 0
このスレに挙げられてる中で、中国、四国、九州でも使われる共通語がどれだけあるのか?
394名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 13:54:04 0
このスレに出てきた単語を調査したらどうなっているんだろう?
言語地図として作られてるものはほとんどないよな?
395名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 17:14:54 O
「ワイシャツ」の言語地図を年代別に作ったら面白そうだな。
396名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 18:46:09 0
ワイシャツVSカッターシャツ
学区VS校区
397名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 02:21:41 O
おる 〜とる 知らん
398名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 17:23:50 0
「知らん」って近畿でもあまり「知らへん」「知れへん」にならないんだっけ?
399名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 18:00:30 0
>>398
「知らん」は近畿では一人称主語を含意してる、とゆうか
ほぼ一人称専用やろ。

「知らへん」「知れへん」は3人称に付くことが前提。
「わし、知らへんねん」は奇妙な印象をうける。

「あいつ知らん」は
「あいつが知らない」の意味ではなく
「俺はあいつを知らない」とゆう意味。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 19:48:37 O
なんでそんなことになったんだろう?
401名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 21:21:18 0
知らんがな
402名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 21:50:34 0
「画鋲」の言語地図とかないのか
403名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 21:55:16 0
分析力のないヴァカ関西人が個人方言の内省を
over generalizationしてレスしてると聞いて飛んで来ますた!!
404名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/06(月) 22:51:13 0
>>403
よしお前さんの分析力で分析してもらおうじゃないか
405名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 12:58:38 O
「知らん」が一人称用だというのはよそでも聞いた気がする
406名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 13:47:46 0
「知らん」はそれだけで終了する、単独で使う、
いわば間投詞のような働きを持っていると思うな。
せやから1人称専用なんやな。
407名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 21:59:55 0
「分からん」は?
408名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/08(水) 00:13:15 0
「思わん」は?
409名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/09(木) 20:06:45 0
>>402
どっかでみたよ。
410名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/10(金) 13:56:19 O
西日本全域の共通語は〜とる おる 知らん のみ?
411名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 03:42:05 0
「〜とる」は、高知では使わない。
412名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 16:18:23 0
古語がちょっと変化したものが多いと思う。


大儀....たいぎい、たいげな、
よだきい.....@大分..よは大儀であるという、武家言葉から来ていると、聞いた事がある。

413名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 17:41:18 0
>よだきい.....@大分..よは大儀であるという・・・
そのような通説をよく見かけるけど、こちらの語源は古語の「よだけし」だよ。
「古くは中央で使われていた語が転訛を経て、方言として残存」ということで、
こちらは主に大分県から宮崎県にかけて分布する局地的な例だろうね。
414名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/12(日) 00:17:20 0
>>413
×通説
○俗説
な。

広島の「たいぎい」は大儀を無理矢理形容詞化させた形かね。
そうだとしても古語でもなんでもないけど。
415名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/12(日) 03:29:59 0
>>411
博多でも使わん(「〜とう」なら使うけど)
416名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 02:39:48 O
ミッションは?
417名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 09:13:48 0
全国的に言うやろ、ミッションは。で、車オタにいちいち指摘される。
あと、おっさんなら、AT車のことをトルコンとかダルマとか言うんちゃうかな。
418名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 11:37:32 0
東日本では言わない地域が多いと思う。俺の地元では使わなかった。
マニュアルかオートマかだな。トルコンとかダルマは今初めて聞いたw
419名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 12:49:40 O
西日本というが、およそ、
1、富山県および愛知県以西に共通するグループ
2、関西を中心とするグループ
3、富山県および愛知県から四国に共通するグループ
4、中四国九州に共通するグループ
がある。
細かくいえば、愛知県の尾張以西など都道府県を分かつ分布もあるが。
420名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/23(木) 03:31:17 0
結論
「西日本で共通」∩「全国的な共通語ではない」
という言葉はない。
421名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/23(木) 23:57:26 0
否定の「〜ん」は?「〜せん」「〜へん」の類も含めるとして。
422名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/26(日) 21:54:35 O
〜なんだ が書き言葉に押され消えそう
423名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/09(土) 20:02:20 O
>419
詳しく教えて
424名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/09(土) 23:16:15 O
>>422
その代わりに〜ンカッタが西日本の共通語になりつつある
かつては〜ナンダ、〜ンカッタ、〜ザッタ、〜ダッタ、〜ジャッタ、〜ヤッタなど多様な形式があったのが、
西日本全域が〜ンカッタに塗りつぶされる勢いだ
425名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/12(火) 17:07:44 O
〜けん は中国四国九州共通語?
426名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/12(火) 20:36:27 0
うんにゃ
427名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/13(水) 01:05:00 O
岐阜県岐阜市から西は関東人からしたらみんな関西人
428名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/13(水) 01:17:51 O
関東人は頭悪いってこと?
429名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/13(水) 01:24:02 O
しらんが、実際岐阜県不破郡近辺出身の俺は神奈川では関西弁扱い。

○○へん?
○○やんか?
○○やんけ。
○○やん。
とにかく[や]を使うと関西弁だと思ってるらしい。

ちなみに妹は隣の県である名古屋でも関西系ですねって愛知県民にもいわれたみたいよ。

ちなみにアクセントは東京式。
430名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/13(水) 02:49:23 O
自分と異なることには敏感だが、自分と異なったもの同士の違いには鈍感ってことだろ、どこでも。
431名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/13(水) 08:36:52 O
ちゃう あかん よう〜せん 〜とる おる 起きい はよええ

とか東日本に無い言葉を使うからな
432名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/13(水) 08:40:49 O
北陸四国は関西弁扱いだし(笑)
433名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/13(水) 10:52:39 0
>>432
北陸はともかく,四国は過半が広い意味での関西弁とも言えるのでは?
少なくとも徳島の大部分は関西弁だと思う。
434名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/15(金) 16:46:52 O
名古屋広島福岡も関西扱い
435名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/20(水) 01:38:15 O
東日本共通語は無い?
436名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/20(水) 01:50:54 O
東日本は一色なのに西日本は複雑だったり東日本要素の飛び地があったりする例が多いから
東日本の共通語は多いと思うよ
437名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/20(水) 02:24:50 0
>>436
逆だよ逆。東日本の共通語こそ、西日本要素の排除が困難でどうしようもない。
近代になって東京方言ベースの標準語が成立するまで、
関ヶ原以東の広義の東日本方言における語彙・文法の伝播は、
ひたすら、「南西→北東」の一方通行だから、
どんなに東日本要素を抽出しようとしても、
「ある時期以来の西日本要素だったわけだが」ということになって、どうにもならない。
西から東に伝播していく「流れ」ばかりで、「共通語」を括りだせない。
しかも、陸路を、面的にゆっくり伝わった太平洋側はまだマシだが、
日本海側は、新しい時期の西日本要素が、海路を伝って
ピンポイントで遠くまで一気に伝播した地点が点在していて、
さらに処理に困る。
438名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/20(水) 07:57:43 O
>>437
おいおい、そんな単純に全て西日本からの伝播で説明できるなら苦労しないよ。
実際は、特に東西対立分布の場合、東の語形が西の中央語で使われた記録がなく、
どこでどう生まれてどう広まったか不明なものが多い。綺麗な東西対立の場合ほどそうだ。

それに、東日本にある西日本要素の飛び地は、東京区部にしろ日本海側にしろ、
中世後期以降の比較的最近の伝播であることも、伝播の理由もはっきり分かるから処理は楽。
西日本にある東日本要素の飛び地は出雲や山陰にあることが多いが、その場合の解釈ははっきりしない。
古代に遡る可能性も指摘されるし、伝播ではなく古くは日本海側で連続分布していたとも言われる。

単純な東西対立としては動詞の否定形、東が単純で西が複雑な東西対立としてはその過去形が例になる。
439名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/24(日) 20:01:51 0
被差別部落民のことなんて言う?
北陸(富山石川)では藤内(とうない)っていうらしいが
これは関西以西では通じないと聞いたような気がするんだが・・・
440名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/27(水) 03:25:15 O
こける も西日本共通語かな
441名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/29(金) 14:10:03 0
>>439
その話はしとうない。
442名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/27(土) 17:02:49 0
しとうない=神戸、播州

したない=大阪
443名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 01:46:48 O
>>440
どういう意味?
「転ぶ」という意味の「こける」しか知らない。
444名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 11:59:26 0
>>442
しとない
445名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 00:00:53 O
>>444
どこ?
446名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 09:23:44 0
どこて兵庫やがい?
赤穂とか左の方に言ったら中国方言みたいに「とう」と伸ばすのが基本なんかも知れんけど大体短こゆうのんが普通やな
場合によっては「う」をつけて伸ばすけど
447名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 16:22:44 0
左の方...ワロタ
448名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 21:30:45 0
兵庫の上の方は中国弁やけんね。
449名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 22:50:02 0
「中国弁」はさすがに初めて見た。気持ち悪い。
450名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 22:55:12 0
なんでも「〜弁」を付ければいいと思うのは大間違い。
「〜弁」というのは地元や近隣地域で慣習として成立した呼び名だから、
定着していない呼び名を勝手に発明すると凄まじい違和感が生じる。
「北陸弁」「東海弁」「中部弁」「中国弁」「四国弁」なんていう人はいない。
いくら「東北弁」「九州弁」があるなどと言っても、慣習として呼ぶ人がいないんだからない。
451名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 00:15:45 0
いようがいまいが聞いて分かるんだから作られて当然。
452名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 00:26:55 0
まぁ北九州弁と南九州弁ぐらいに
453名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 03:03:16 O
「動く」を「いごく」という範囲って結構広い?
454名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 08:22:26 0
「触る・いじる」を「いらう」という範囲って結構広い?
455名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 09:45:17 O
〜なんだ って言う地域はどこ?
456名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 10:12:07 0
>>455
伝統的に言うなら、佐渡、長野(北東部を除く)、山梨(東部を除く)、静岡西部、
富山、岐阜、愛知、福井、滋賀、三重南部、京都、奈良、大阪、和歌山、
兵庫、鳥取、岡山、香川、徳島、愛媛あたりが主。

ただし「〜なんだ」は各地で急速に「〜んかった」に置き換えられつつある。
「〜ざった」「〜だった」などの地域も同様。
若い世代では「〜んかった」が西日本共通語になる勢い。
457名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 11:17:48 0
へー、そうなんだ。
458名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 03:33:38 0
若い世代だと「〜なんだ」は絶滅寸前じゃないか
「〜ざった」「〜だった」は中年でも絶滅危惧かも
どこでも古臭い表現と受け止められてる感じ
「〜じゃ」も似たようなものかな
459名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 14:13:40 0
「酸っぱい」を「すい」と言うのはかなり共通だよな?
九州あたりの「すいか」も含む
460名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 16:08:03 0
すいい@高知

すい、とは言わんなー
461名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 16:19:34 0
>>460
酸い=すいい
多い=おいい/おおいい
濃い=こいい

中国・四国・東九州は、こう言う人がおいい。
山口出身の先輩は、「おいい」は方言、「おおいい」が標準語と、
東京へ出るまでトンデモナイ勘違いをし続けていたらしい。
462兵庫県民:2009/07/18(土) 16:51:05 0
小学校のとき醤油のことを しょうゆう というやつがおってんけど、子供弁?
463兵庫県民:2009/07/18(土) 16:52:16 0
「こゆい」は方言であって共通語では「こい」だけど、西日本方言というわけではなく、関東のどこかでも使われてる
464名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 16:52:20 0
女王様をじょうおうさまと言うようなもんか
465名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/19(日) 00:49:15 0
「スイ」にしろ「スイイ」にしろ「スイカ」にしろ、
東日本の「スッパイ」「スッカイ」などとは違う系統だな。
466名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 18:16:52 O
二拍の形容詞の数が少ないから長くしようとしたのかな
467名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/21(火) 22:09:58 0
>>464
「王」の字音はワウ=ウォウ
468名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 00:20:48 0
いやそうじゃなくて「じょう」のほうだろ
469兵庫県民:2009/08/05(水) 12:45:09 0
西日本方言での進行形「よる」「とる」の使い分けについてやけど
俺やったら普通に雨が降ってたら「ふりよる」と言わんこともないと思うというか場面によっては言う感じもするけど大抵は「ふっとる」「ふっとー」で
パラパラと降り始めてる感じだったら「ふりよる」「ふってきよる」と言うかなぁって感じやけど
西日本の本場中国地方、四国辺りではどない?
「今雨降っとる」とは言わない?

なんというかここらでは 何かをやり始めているときによく「よる」を使うねんけど
もう始まってる状態でも「今やってる」ということを強調する時は使うかもしれん 
たとえば「今行きよる」は通例、玄関辺りで今から行こうとしてる感じだけど 今歩いて向かってるときも「いきよる」と言うと思う
あれ 別に強調でもないか わからん。
470名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 12:48:12 0
進行形「〜よる」
完了形「〜とる」
471兵庫県民:2009/08/05(水) 12:52:05 0
>>470
いまさらそんなん言われても
ちゃんと例挙げて答えんかい。そんなもんわかっとるわい
472兵庫県民:2009/08/05(水) 12:52:45 0
その進行形「よる」の細かな使い分けについての話やろが
473名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 13:54:47 0
>>469
>進行形「よる」「とる」
474名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 14:09:59 0
基本的な用法だと

「桜が散っとる」(既に桜が散ってしまって花びらが地面に落ちている)
「桜が散りよる」(桜が今まさに散って花びらが空中を舞っている)

「雨が降っとる」(先ほど雨が降ったらしく地面が濡れている)
「雨が降りよる」(今まさに雨が降っていて傘が必要だ)

「家が建っとる」(家が既に完成している)
「家が建ちよる」(家が建築中でまだ完成していない)

みたいな区別だと思っていたが違う?東日本出身なのでこの区別がないからよく分からない。
知り合いの愛媛出身者が使うのを時々聞く。
「今まさに始まった」(開始直後)とか「今まさに始まりそうだ」(開始寸前)の場合は「〜よる」で表せるのか?
475兵庫県民:2009/08/05(水) 14:17:37 0
>>474
やっぱり西日本では雨がどっさり降って今なお降り続いている時は「降りよる」?

家が建ってる途中で「建っとる」とは言わないのでわかるんだけど 雨が降りよる 降っとる のとこだけなんかいまいちはっきりしない


って、東日本の人かいな。

表せますよ。。

「こけよった」は実際こけてないわけですからね
476兵庫県民:2009/08/05(水) 14:54:27 0
「雪が降っていますよ」は「雪降っとんで」「雪降っとうで」となります。
これとは別に「雪降っりょーで、雪降んりょーで、降りよーで、降りよるで、」これらの表現には雪がただ単に降っている状態を伝えるのでなく、
今まさに降りつつあるといったような、進行形の意味をも表現しています。
進行形を表現する方言は、関西の中でも播州弁独特の貴重なものだと思います。応用としては「もうちょっとで、寝てまいよった」は播州弁では「もう少しで、
今まさに寝てしまうところだった。」の意味で使います。(大阪弁では「あいつ、寝てまいよった」と言う風に使い、意味が異なる。)
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/nobuchi/native.htm
477名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 15:46:55 0
>進行形を表現する方言は、関西の中でも播州弁独特の貴重なものだと思います。
ここは怪しいなあ。確か近畿地方でも周辺部にはポツポツと区別がある地域があるし、
中国地方、四国、九州ならむしろこの区別があるのが普通。それに岐阜東部にもある。
478兵庫県民:2009/08/05(水) 15:54:46 0
その岐阜東部にあるゆうのんはほんまかいや??
それはすごいな丹後でさえ区別しないらしいのになんでそんなとこに区別できる地帯がポツリとあるのかめっちゃ気になる
479名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 16:10:31 0
>>477
>関西の中でも播州弁独特の貴重なもの

愛郷心まるだしで盲目になるのは、よくあること。
480兵庫県民:2009/08/05(水) 16:15:48 0
そういうことやろなw
まぁ語彙は中国方言に近いと言われつつも一応京阪式で関西弁の範囲の中では珍しいと言えるけんどな
芦屋以東〜熊本あたりまでかな?
熊本が境やったかな?
481名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 16:26:21 O
長崎にはある
482名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 16:32:49 O
大分にも
483名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 16:59:07 O
兵庫丹波にも
淡路にも
484名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:00:51 O
東濃弁では進行形 〜よる があるのか?
485名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:02:48 O
鹿児島には無い
486名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:14:30 O
若狭弁にはアクセント表現ある?
487名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:15:30 O
訂正:アスペクト表現
488名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:18:16 O
西日本共通語=やしきたかじん
489名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:34:31 0
そこまで言って委員会
490名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:35:12 0
円広志
491兵庫県民:2009/08/05(水) 17:37:54 0
>>485
宮崎もない
おそらく兵庫の芦屋以西とか言われるように、熊本県内に境界があるっぽい
>>486
ないやろ
492名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:41:26 0
舞鶴以西か?
493名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:46:54 0
上沼恵美子
494名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:48:07 0
大平サブロー
495名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:48:48 0
よしもと新喜劇
496名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:53:34 0
「バリ」
497名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 17:57:01 0
さぶい
498名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 19:00:00 0
カッターシャツ
塩辛
499名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 19:02:59 0
出雲もアスペクトある?
500名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 19:04:16 0
濃いげ
501名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 19:08:38 0
〜したろ 〜たおいてまう
502名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/05(水) 19:09:32 0
えらい
503名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/06(木) 01:05:04 0
>>499
アスペクトというか,
ヨル類/トル・チョル類の対立ということだよね。

出雲・隠岐は,現在形では,対立がなく,
メスィ クッチョー(ごはんをたべている(タベヨルの意))だが,
過去の進行形を表す場合は,
ムカシハ エキョーッタ ワナ(むかしは行っていたよ(イキヨッタヨの意))
と,対立が復活する。
(出典:講座方言学8 中国・四国地方の方言)

恐らく,鳥取の雲伯方言エリアも同じだとおもう。


>>477
あと紀伊半島南部では,
ヨル/トルではなくて,
ヤル/チャル(タル)で同様の区別をする地域もあるから,
ここも追加してやってくれ。

というか,本来近畿中央部にも有ったであろう区別だよね。
504兵庫県民:2009/08/06(木) 09:23:20 0
>>503
ヤルって何?

先生が言やった。

ってやつ???
和歌山弁スレでこれは何なんだ敬語か??ということになってたが結論出てなかったあの ヤルですか!?
505名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/08(土) 13:00:31 0
>>491
九州の区別のある大部分の地域では、「よる」とすべきところを「とる/ちょる」で代用しても
変に感じられることは少ない。。逆だと相当な違和感を持たれるが。
要は「とる/ちょる」の使用範囲が「よる」の領域に入り込んでいる感じ。
この傾向は北東へ向かうほど少なくなり、明確な対立を見せるようになる。

・鹿児島および宮崎・熊本の一部=峻別の概念が到達してないまま標準語が流入。
・その他九州=峻別の概念が入ってきたが、完全な形が出来る前に標準語が流入。
・大分=峻別の概念が完成後、標準語が流入
・福岡、特に北九州市、福岡市周辺=近代以降の都市化により、峻別が曖昧化・崩壊。
ざっと見た感じ、こんな感じだろう。
506名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/08(土) 13:46:34 0
>>491
熊本市では「よる」はほとんど耳にせず、「とる」ばかりが耳につく。
「よる」は関西同様、失礼に当たる表現に受け止める人が多い様子。
熊本県内に境界があるとすれば、熊本市より北かな?
肥後54万石、細川候の城下町ということもあり、熊本市だけ使わない可能性もあるけど。

一方、大分市では、若年層まで「よる」と「ちょる(ちょん)」を厳密に区別している感じ。
福岡市も、一昔前までは大分のように厳密な対立を持っていたのかも知れない。
伝統形の「よう」「とう」の対立が「てる」に急速に駆逐されてしまったからなぁ。
507名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/09(日) 02:20:24 0
>>505
ヨル・トル(チョル)を明確に使い分けない状態から,
使い分ける状態に変化していったという時期を想定するとすれば,
それは間違いだとおもうよ。

トル(チョル)へと繋がる表現が成立した時点では,
明確に区別されていたと考えるのが妥当。

「テ」は完了の助動詞の「ツ」の連用形で,
動詞A+て+動詞Bの形は,
動詞Aが完了した後に,動詞Bがなされることを意味する。

トル・ヨルの区別ができない大阪人や東京人だって,
「ごはんを食べてきなさい。」と言われて,
食べながら来るやつはいない。

トル(或いは「テル」もだが)がヨルの守備範囲を侵食し始めたのは,
「テ」との関係が忘れられ,
一つの助動詞として認識されて以降だろう。

508名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/09(日) 02:36:46 0
店ができゆう : 新規開店の準備中
店ができちゅう: 新規開店して営業中

家が建ちゆう : 建築中
家が建っちゅう: 竣工済み


似たような例だけど@土佐弁
509名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/09(日) 02:45:29 0
>>508
似たようなというか,同一例だね。

土佐弁も明治生まれくらいだと,
ヨル・チョルも使っていたはずで,
そのいくらか前はヨル・チョル専用だったはずだから。
510名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/09(日) 08:09:40 O
アスペクトありの岐阜弁が気になる
511名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/09(日) 10:06:43 0
土佐弁だと明治中期生まれぐらいまでは「ち」「つ」「ぢ」「づ」をティ、トゥ、ディ、ドゥと発音していたようだが、
その時代には断定の助詞が「デャ」(ぢゃ)であり、
>>508のような例は「デキテュー」「タッテュー」のような発音だったようだ。
室町時代の中央語と同じような発音。
今の世代では結局中央語の歴史を辿って口蓋化してしまっているが。
512名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/09(日) 17:49:21 0
>>511
少なくとも高知市方言の記録がなされはじめた時点では
つ,づはtu,~du(~は入り渡りの鼻音)が聞かれたようだが,
ち,ぢは既にt∫i,~d3iに変化している。

「ちゅ」や「ぢゃ」も明治期には既に破擦音に変化していたと考えるのが妥当だとおもうがね。
513名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/09(日) 18:04:20 0
お国ことばを知る 方言の地図帳 2002年7月20日初版第1刷発行 監修 佐藤亮一(さとうりょういち) 編集
小学館辞典編集部 発行所 小学館 音韻編 P324

>タ行のチ・ツがティ[ti]・トゥ[tu]、歴史的仮名遣いのダ行のヂ・ヅにあたる音がディ[di]・ドゥ[du]となる発音は、
>室町時代中頃までの中央語(京都語)の発音だった。方言音として、ティ・トゥ・ディ・ドゥのすべての音を
>残しているのが高知県である。例えば、高知県の高年層方言では、クティビル(唇)、トゥノ(角)、
>フジ(富士)に対するフンディ(藤)、クズ(葛)に対するクンドゥ(屑)などの音が聞かれる。
>ほかに、山梨県奈良田地方や九州各地ではトゥメ(爪)、ミドゥ(水)などのトゥ・ドゥのみが残り、
>長野県南部ではティ・トゥのみが残る。

なお、同ページにある地図では、[ti][tu][di][du]ありの地域として、高知県全域のほかに、
愛媛県の久万高原町にほぼ相当する地域が示されている。
もちろん非常に高齢の人に限られ、今ではほぼ消滅しているだろうが。
514名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/04(木) 17:37:37 P
私の存在自体がお気に召さない人間が存在するようですので,私が本質的な部分を作成した箇所については撤去します.
私が何か言うたびに某インストーラ作者に当人の日記で絡まれていまして耐えられませんので,
引退することにし,それに伴いごみ掃除をいたしました(以前にも質問者を過剰に擁護する人々に絡まれてはきましたが,
件の人物の場合は継続的かつ執拗ですので(こういうことを言うと件の人物が凱歌をあげるだけですけれども)).
ああいうものが必要なら,>>511氏をはじめとする「初心者の味方」気取りの皆様に改めて書かせるとよいかと存じます
(私などが書いたものよりもっと「初心者に優しい」ものを書いてくださるでしょうから).
515名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/20(火) 02:19:11 0
>>1で挙げられてる「なおす」の意味が間違ってないか?

「収納する」ではなく「元の状態に戻す」が適切だろ
だから「洗った食器を食器棚に『なおす』」みたいに使うわけで
源氏物語の頃からずっとこういう使い方だったろ
516名無し象は鼻がウナギだ!
なるほどな。