【湯船】風呂桶【湯桶】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆OCCuLTiNq2
オカルト板やVIP等で話題の、「ひとりかくれんぼ」。
それは実に興味深い「遊び」である。

「是非とも便乗して実行」…と考えた私は困ってしまった。
方法の詳細はここでは省くが、「風呂桶」に水を入れる必要があるらしいのだ。

「風呂桶」とは、「湯船」なのか「湯桶」なのか。
はたまた別のもの、なのか。


さて、君ならどこに水を入れる?


出生地、生活エリア、職種、年齢、性別、根拠
…等等によって解釈が違う可能性が高い為、
その内容も可能な限り併記して頂けると有り難い。



「ひとりかくれんぼ」については、下記を参照。
オカルトの苦手な方は、要注意。
【降霊】検証実況スレ本館【交霊】part23
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1180438238
2名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/06(水) 20:47:46 o
●ばれいしょでん粉(ばれいしょ)・コーン(とうもろこし)・
たん白加水分解物(とうもろこし)・マンゴーチャツネ(とうもろこし)・
ポークエキス(とうもろこし):遺伝子組換えではありません。
●中濃ソース(とうもろこし)・ポークエキス(大豆):
遺伝子組換え不分別(遺伝子組換え原材料が含まれる可能性があります。)


トップバリュ ソース焼そば 129g
●販売者:イオン株式会社
3名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/10(日) 18:26:39 0
全くレスつかないからって宣伝してくる>>1に萌え
41 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/10(日) 18:51:26 0
>>3
べ!別に萌えて欲しかった訳じゃないんだからね!
そんなことより、アンタはドコに水入れるのか教えなさいよ!莫迦!
5名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/10(日) 22:12:05 0
こんな板あったんだ・・・。
風呂桶はどっちの事か確かに悩むな。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/12(火) 22:47:05 o
うちの地域じゃ湯船のことを風呂桶っつうてる。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 10:08:50 O
俺の地元も風呂桶=浴槽だ@南東北
皆が言うアレのことは洗面器と言う
81 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/13(水) 20:07:35 0
書き込み感謝する。

>>6
ふむ、湯船のことか。
その上、大雑把にどのあたりの地域にお住まいなのか提示があるとさらに助かる。

>>7
ふむ。なるほど。
そして「湯桶」でなく「洗面器」なのだな。諒解した。

他者に要求しておいて自分が書かないのも不味いか。
当方は生まれも育ちも中部地方。
地域の傾向としては、
5氏・6氏と同じく「風呂桶=湯船」であるらしい。


「ひとりかくれんぼ」は関西発祥という説もあるようだ。
そのあたりではどのような表現なのかの情報も頂けるとより助かる。

こんな方法で真実に迫ろうとするのは邪道だろうか。
9名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/13(水) 22:11:24 0
洗い桶≒洗面器
昔の洗面器=小型金だらい
101 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/13(水) 22:15:02 0
>>9
それは何か根拠があるのか?
11:2007/06/13(水) 22:36:52 o
秋田県の南部。

ここじゃまず「湯桶」って単語が存在しない。&俺ん家に湯桶が無いし。

それに「桶」は、深さのある容器、取っ手の無いバケツ状の物から味噌や漬物を漬ける容器を指す。
浅い容器は「盥」。それに「洗面器」。
121 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/13(水) 23:07:01 0
>>11
ふむ。やはり、桶は深くて盥(タライ)は浅いということか。

実を言うと、「湯桶」は当方もあまり馴染みの無い言葉ではある。
両親等との会話では、「青いの」「それ」などと呼んでいたゆえ、
適切な表現が見付からなかったのだ。

直接関係の無い話ではあるが、
湯桶なしでは入浴に不便ではなかろうと考えてみたりもする。
131 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/14(木) 13:15:47 O
今、職場に居る。
しかし、皆に尋ねる勇気がない。

いい歳して訊けないさ…「風呂桶って何?」なんて。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/14(木) 22:14:48 0
湯桶は方言ということで鳴っとくしてよ。
15名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/14(木) 23:33:38 O
検証スレでゴミ扱いされた関西人だ。
君に有力な情報を与える。大阪&兵庫の友達にもメールして確認した。

風呂桶は、洗面器だ!
16名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/14(木) 23:58:57 O
追加だ
基本的に、風呂桶なんて言葉自体使わない。
洗面器と浴槽(もしくは風呂窯)だ!

確かに十数年前に聞いた。たしか誰かの漫画のあとがきにも書いてあった様に記憶するので、この遊びはあった。だがしかし!
ここ2ちゃんねるに持ち込んだ奴は、ニセ関西人だと思う。
17名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/15(金) 00:39:12 O
さらに追加だ
しかし個人的に、銭湯にある黄色いヤツ(ケロリンとか書いてあるw)は、例外的に風呂桶と呼んでいた。
大阪の銭湯は、故郷が石川県の人が多い と昔ナイトスクープでやっていた。

今現在、売ってる店によっては大阪でも風呂桶と称して売ってたりもするが…

とりあえず、私の周りではこんな感じで〜すwww
181 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/15(金) 10:37:21 0
>>14
それは「湯桶」という言葉自体が方言ということか。
それとも、「浴槽」の意味で「湯桶」というのが方言であるということか。

方言であろうことは理解している。
どこの地域の方言であるのかを知りたいのだ。


>>15-17
情報感謝する。

大阪・兵庫では「風呂桶」=「洗面器」なのだな。
そして滅多に使えない言葉であり、特定の商品をあらわす言葉であるわけか。
石川が故郷の人が多い、ということは、
石川でも「風呂桶」=「洗面器」である可能性もあるな。

どの漫画のあとがきなのか、見当だけでもつかないだろうか。
少年誌で連載していた…などの情報は無いだろうか。
質問攻めにして申し訳ない。

ってことで、情報ありがとーなの〜www

19名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/15(金) 12:38:01 O
>>18
・風呂桶=洗面器
・そもそも風呂桶と云う言葉を使うか
この二点について、もう少しサンプルを集めてみる。

漫画は、少女漫画だ。当時誰かの歌のフレーズに、ひとりかくれんぼ と出てくるのがあって、「そういえば、人形を使って一人でかくれんぼする遊びがあるそうだ…」程度の物であったと記憶している。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/15(金) 19:20:04 O
「ひとりかくれんぼ 歌詞」
でググるとCLAMP学園探偵団の歌が出てくるが、これでFA?
21名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/15(金) 20:35:46 O
>>20
いや…もっと古い。
中島みゆき とか その辺だったと思う。
なにせ十数年前の話だ。

当時は失笑物だったこの遊びが、何故今2ちゃんねるで火が点いたのか…

持ち込んだ者の意図が解らない、というのは恐いな。
22美保:2007/06/16(土) 01:23:20 O
「風呂桶 浴槽」でぐぐったら、この2語を含む記事は84件HITした。(携帯なので、あまり参考にならないが)

いくつか日記をのぞいてみると、それらが使い分けられているのがわかる。(ちなみに日記を選んでのぞいた理由は、方言で書かれていることがあるから)。

浴槽という言葉で、身体が入るくらいの入浴漕を示し、桶という言葉で、一般で言うところの洗面器を指し示しているものが多かった。

ちなみに私の実感として桶には2種類ある。ひしゃく型の「手桶」と盥型の「洗面器」だ。前者のほうが、「桶」という言葉としては普遍性があるのではないだろうか。

次に。

墓参りなどで使用される献花と水を運ぶための「桶」は、木製(または木製を模したプラスチック)の、バケツ型のものが多い。
このことから、宗教的要素を持つものとしては、バケツ型の「桶」が一人かくれんぼで言われているものに一番近いのではないかと思われる。

「洗面器」の底を深くし、「手桶」の取っ手部分をなくしたものが一番形状としては近いのではなかろうか。
231 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/16(土) 21:49:08 0
>>19,21(同一人物と解釈する)
御協力感謝する。

継続的な情報提供が可能なのであれば、情報提供時のみで構わないので
コテハンかトリップかどちらかだけでもつけて頂けると情報が把握しやすくて助かる。
支障がなければお願いしたい。

持ち込んだ人物も、ここまで広まるとは思っても見なかったかも知れないな。
それにしても、その人物のトリップ割れは痛い。

>>20
歌詞のみを確認してみた。
その歌だと、歌い手が鬼なのだな。
霊の立場からの歌と考えたら寒気がした。

>>22
御協力感謝する。

「風呂桶」という言葉の使用頻度自体が低いようだな。
それは、「風呂桶」という単語に馴染みが無いということだろうか。
はたまた、この件のように誤解を生みやすいから避けているのか。
そこも気になる部分ではある。
241 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/16(土) 21:51:05 0
さて、意を決し職場等での情報収集を試みた訳だが。

現在サンプル8件(自身含む)。
「風呂桶」を…
・「湯桶」の意で使用=3例(中部地方出身者が主)
・「湯船」の意で使用=4例(当方親族と、九州出身者)
となった。

以前、「地域の傾向としては、 5氏・6氏と同じく「風呂桶=湯船」であるらしい。」としたが、
誤りかも知れない。 申し訳ない。
当方居住の中部地方は、方言に関して東西の境界になることの多い地域である。
もしかしたら、この件でも同じかも知れない。
まだまだ母数が足りない。もう少し、調べを進めてみようと思う。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/17(日) 13:41:08 0
なるほど「湯桶(ゆおけ)」の話題か。
風呂に「湯桶(ゆとう)」を持って行って何してんだ、こいつら
と、思って見てた。
2619・21:2007/06/17(日) 22:50:09 O
今日、地元のジャスコに凸してきた。
まず一階で、台車を押していた店員さんに「風呂桶どこですかぁ?」
店員A「確かこちらに…」とバケツ等の所へ。しかし見当たらず…店員A「3階生活用品にございます」

あーやっぱり洗面器の事だと思ってるな、と思った。
2719・21:2007/06/17(日) 23:02:51 O
言われるまま三階に行くとなんと!!洗面器と湯桶と書かれた2種類があるではないか!すかさずレジへ…「あの〜、風呂桶ありますか?」
店員B「風呂桶…あの…洗面器でございますね。ry」

やはり風呂桶=洗面器か!
2819・21:2007/06/17(日) 23:17:45 O
その後、湯桶と洗面器の違いをそこの売場担当の店員に聞いた。
まず形状が違う。洗面器は少し平たく、滑らかな曲線を描いている。それに対して湯桶は、もう少し角度が90度に近い。そのせいで、洗面器よりも小振りに見える。
お風呂で使うなら湯桶の方がいいですよ、と薦められつつ「へぇ〜」と捨て台詞で帰路にツイタ。
ついでに、木製のいかにもなヤツにも‘湯桶’と表記されていた。


ちなみに
浴槽は売ってなかったw
291 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/17(日) 23:42:31 0
>>25
誤解を生む表現だっただろうか。申し訳ない。
しかしそう捉えたということは、貴方は「湯桶(ゆおけ」という言葉を
普段使っていない訳だな。
それでは、「風呂で湯を汲むために用いるもの」のことをどのように表現しているか、
教えては貰えないだろうか。

>>26-28
突撃感謝する。光景を想像してしまった。
大阪での「風呂桶」=「洗面器」のサンプルが増えた訳だな。

湯桶と洗面器の形の違いだが、罵倒覚悟で下手な表現をしてみると、


\_/ 洗面器


|  | 湯桶
|__|

ということであろうか。

その湯桶の、取っ手の有無も知りたい。
ちなみに、当方は形は上記の通り、
取っ手は洗面器には無く、湯桶(というか「青いの」w)にはあるとイメージしている。
もしかして、材質によっても違うのだろうか。

さて、次は是非、浴槽売り場のある店に凸するんだw
3019・21:2007/06/18(月) 08:16:48 O
>>29
その図解の通りだ。
ちなみに、取っ手の付いたモノは、‘手桶’と表記されていた。
今度はホームセンターにでも凸してみるか…w
31名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/18(月) 20:00:51 o
それはそうと、「ゆとう(湯桶)」って何?

「湯桶(ゆとう)読み」という言葉は知ってるものの、それ「ゆおけ」だろ!と思ってた。
321 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/18(月) 20:13:21 0
>>30
そして今日気付いたのだが、その取っ手の角度も色々考えられるよな。
たとえば水平型、垂直型…等。

今度はホームセンターへ、是非とも!

>>31
とある辞書によると、
「湯茶を入れる器。木製でつぎ口と柄(え)があり、多くは漆塗り。
そば屋でそば湯を入れて用いたりする。」
とのことだった。
さて。貴方がその時思い浮かべた「湯桶(ゆおけ)」とは
どのようなものだったのか、おたずねしたい。
3319・21:2007/06/19(火) 09:20:33 O
検証スレに釣り宣言が出ましたね!思った通りだったので別にいいw

ふと思ったんだが、昔の棺桶=桶型ではないか!
ウチは昔ゴエモン風呂(鉄製)だったので、湯舟の方は「風呂釜」と呼んでいた。木製だった地域が、風呂桶と呼ぶんじゃないか?
341 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/19(火) 22:18:35 0
>>33
やっぱりとがっかりが綯い交ぜになったような気分だ。
しかし、ひとりかくれんぼが釣りでも構わぬ。
楽しめたし、「風呂桶」の言葉としての意味合いとは関係ない。
「貴方は 風呂桶 をどの意味で使ったのか?」
と、釣り師に訊ねてみたい気はするがな。
そして出身地等も問いたいw


当方は棺桶といわれて長方形を思い浮かべたが、
本来円形なんだろうな。

お湯に使っている状態や、かくれんぼ手順中でお湯に浸されている状態は
屈葬の姿ということか…と想像したら寒気が。
35 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/23(土) 17:34:23 O
もう誰も見て居ないかも知れぬが…

先日、母の実家へ行って来た。
ちなみに当方居住地より車で三十分程度の距離で、ほぼ同じ方言を使って居ると思われる地域である。

祖母は「風呂桶=(木で出来た丸形の)湯船」だと言って居た。

両者の意味が混在している地域なのだろうか。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/24(日) 13:26:10 0
>>31
君がバカじゃなければ、西日本人ということは分かった。
3719・21:2007/06/24(日) 21:46:09 O
1さん、やはり木製の浴槽が風呂桶でしたか…。
ところで、鉄製のゴエモン風呂は、いつの時代からあるんだろう?くがだち が行われてる位だから、随分昔からあるのか?
鉄の豊富にある所(原産地近くとか)が、浴槽=風呂釜すなわち風呂桶=湯桶という事なのだろうか?
社会科もっと勉強しとくんだったな……otz
3819・21:2007/06/24(日) 21:57:04 O
連投スマソ。
私も湯桶(ゆとう)が解らなくて、ウィキで調べたら…湯桶(ゆおけ)=風呂桶の事、って書いてあったw
もしかして、風呂桶=浴槽の方が少数派なのか??
39名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 01:51:45 0
おまえら片手湯桶をご存知ですか?
40名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 05:11:54 0
>>38
>ウィキで調べたら
イカガワシイと定評のある日本語ウィキですか。
ウィキで調べたことは更に傍証が必要なのですよ。

昔は風呂といえば蒸風呂のことだったらしいが
今じゃ湯に漬かることを「風呂に入る」といってる。
昔の棺桶は風呂桶と良く似た形をしてた。
この場合の風呂桶は浴槽という意味だ。
41名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 15:13:17 O
>>40さん、ありがとうございます。
ウィキっていかがわしかったんですか…。知らなかったw
4219・21:2007/06/26(火) 22:09:24 O
どさくさに紛れて初代に聞いてしまいましたwww
地域は芦屋の様ですね。
同じ地域でも、家によって違う…という事でしょうか
431 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/28(木) 08:02:15 0
>>36
西日本では「湯桶」という言葉を使う人が多いと考える、と捉えて宜しいのか。

>>37,38,42
社会科ならば当方も苦手(´・ω・`)
そして「くがだち」も解らず…調べた。
古くから鉄器が作られている場所などを調べれば、ヒントになるかも知れぬ。

初代さんとお知り合いだったとは!
本スレ、リアルタイムで見られなかったのが残念。
地域でも違うのなら、どんな基準で別れるのだろう。
結婚したときに困ったカップル等も居そうだな。

>>39
貴方の仰る片手桶とはどのような形状なのか。
ヒントになりそうなのでお教え願えないか。

>>40,41
wikipediaは信憑性に掛ける部分もありそうだ。
読み物としては面白いと思うのだが。
「多くの人が改変出来る」という事は、多数派に近付くには頼れるのではないだろうか、
とも思う。

それより「いかがわしい」という言葉にエチーな意味しか想像できなかった
当方の事を笑ってくれないか。

44名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 02:52:53 0
>>36
西日本では「湯桶」という言葉を使う人が多いと考える、と捉えて宜しいのか。

>>37-38 >>42
社会科ならば当方も苦手(´・ω・`)
そして「くがだち」も解らず…調べた。
古くから鉄器が作られている場所などを調べれば、ヒントになるかも知れぬ。

初代さんとお知り合いだったとは!
本スレ、リアルタイムで見られなかったのが残念。
地域でも違うのなら、どんな基準で別れるのだろう。
結婚したときに困ったカップル等も居そうだな。

>>39
貴方の仰る片手桶とはどのような形状なのか。
ヒントになりそうなのでお教え願えないか。

>>40-41
wikipediaは信憑性に掛ける部分もありそうだ。
読み物としては面白いと思うのだが。
「多くの人が改変出来る」という事は、多数派に近付くには頼れるのではないだろうか、
とも思う。

それより「いかがわしい」という言葉にエチーな意味しか想像できなかった
当方の事を笑ってくれないか。
451 ◆OCCuLTiNq2 :2007/06/29(金) 20:48:38 0
>>44
ドッペルカキコ!?
46名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/01(日) 00:13:34 o
ちなみに俺ん家では、
浴槽を「風呂桶」と呼び、湯を沸かす設備(昔は薪、今は灯油ボイラー)を「風呂釜」と呼ぶ。
つまり、風呂桶 ≠ 風呂釜 。
471 ◆OCCuLTiNq2 :2007/07/03(火) 20:36:50 0
>>46
ふむ、成程。
周辺設備が風呂釜、
そして「風呂桶=浴槽」派である訳か。

出身はどの辺りなのか、大まかな地域だけでもお教え願えないか。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/10(火) 08:52:50 O
風呂窯?風呂釜?
字によって意味が変わるように思う。
4946(秋田藩南域中部方言):2007/07/10(火) 21:51:48 o
「窯」だな。
フロオケ≠フロガマ
501 ◆OCCuLTiNq2 :2007/07/31(火) 11:56:36 O
暫く多忙で来られなかった。
申し訳ない。

周辺設備が風呂「窯」なのだな。
「釜」は湯船なのだろうか。

実家近辺に 木製の桶状のものがあった。
母が「あれが風呂桶!」とのこと。
写真は撮りそびれたが、円筒形・木製、タガが填められた桶状のものだった。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/25(土) 23:26:28 0
ケロリンの黄色い風呂桶は
全国の東急ハンズやロフトで買えます

近所に店舗が無い人は、
ネット通信販売ハンズネットもご利用ください。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/26(日) 01:12:26 0
「風呂桶」「湯桶」が使用語彙にない、
というか、「桶」は木製のものと思っているので、「桶」自体を日常的には使っていない。
湯を張る所は「湯船」 (普通の文体) または「浴槽」 (やや硬い文体)、
湯を汲むための道具は「洗面器」。これらしか言わない。
また、「風呂釜」もめったに使わない。もし言うとしたら「(ガス) 給湯器」を指すだろう。

当方関西在住、40 代♂。
5352:2007/08/26(日) 01:30:31 0
「風呂がま」の「かま」は、容器ではなくても湯を沸かすためのもの (ボイラー) だから、「釜」と書きたくなる。
「窯」と書くと、その中で何かを作るためのものという感じがする。陶磁器、炭、パン、ピザ等。
ところが一方、「かま風呂」というのもある。熱した密室の中で汗をかき垢を出すもので、日本のサウナと言ってよい。
この場合の「かま」は「窯」になるだろう。?「釜風呂」は変だ。
54名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/14(金) 00:13:50 0
 
【頑丈】ケロリン風呂桶【永久桶】(風呂板)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bath/1188371726/l50
551 ◆OCCuLTiNq2 :2008/06/07(土) 00:11:10 O
やあ、ただいま。
このスレを立てて1年が経過したんだな。久し振りに開いて懐かしい気分になった。
ネタばらしが済んだひとりかくれんぼにかつての勢いは無く、完全に下火だな。私も既にどこが本スレで、どうなっているのかも分からない状態だ。
しかし、最近の実行者はどこに水を溜めているのだろうか。それは未だに気になる。

「風呂桶」については、あの後も周囲の人達にそれとなく問うてみたりもしたが、どちら派もいるような感じだった。

>>51-54
かなりの遅レスですまないが、書き込み感謝する。

>>52
風呂桶=湯船派だな。
確かに「窯」と言われると、コンガリ焼かれそうな気はするな…。
561 ◆OCCuLTiNq2 :2008/06/17(火) 17:31:36 O
「だめよめにっき」という漫画にこんな一節があった。
「風呂桶に柚子を保管する」
因みにその「風呂桶」は「湯船」のことであった。
作者は私屋カオル氏、東京出身 女性 であるようだ。

何度か読んでいる本なのに、さっき気付いたのだった。
57 ◆GanTaijv3I :2008/06/21(土) 03:34:30 0
>>55
紙人形を使った人もその他の人も基本は水につけています

例外的にいえば一年前の一人隠れんぼ15あたりのもばりさんが刺したあと水につけないということはありました。
他に水につけなかった人は存じ上げません。
581 ◆OCCuLTiNq2 :2008/06/21(土) 12:16:53 O
>>57
書き込み感謝する。
さて、その水を溜めるのは何処?というのがここの論点である訳なのですよ。

湯船か?湯桶か?
それが問題だ。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/26(木) 06:52:29 O
>>58
術に関してはスレ違いですが、水に浸けて置くことが必要だと考えます。
発祥の時代が近代でないなら、風呂がなかったり、あっても浴槽が深すぎたり屋外にある場合がかんがえられるので風呂の浴槽より、桶または水を溜めることのできる皿や盃のほうが自然ではないだろうか。
私は風呂桶であれば浴槽ではなく、風呂場にある桶、現代の洗面器のようなものという解釈です。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/26(木) 10:30:23 0
「発祥の時代が近代でないなら」という前提が激しくおかしいと思うんだが。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/27(金) 16:07:05 0
>>60
コトリバコとおなじく似たようなものがあるとたびたびスレに情報が投下され、
大体その話というのが江戸時代以前というのが多いように思うので
近代(明治)よりまえとするならとした。

風呂に関しては時代公証してないないのでそっちに地域性も含めて突っ込みどころがあると思う
62名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/28(土) 17:22:18 0
釣りなら時代を古く見せようと
あえてそういう表現を使ったのかも
631 ◆OCCuLTiNq2 :2008/06/30(月) 12:09:25 O
>>59
確かに、水に漬けた人形を風呂に入った人間と見立てるのなら、「風呂桶」は「湯桶」か「洗面器」のようなものだろうという気はする。

>>60-62
オカルト板の本スレで釣り宣言があったと記憶しているのだが…。
まあ元ネタになったものはあるのかも知れぬ。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/01(火) 14:16:07 0
釣り師自身が元ネタを示唆して消えたからな
651 ◆OCCuLTiNq2 :2008/07/17(木) 19:17:29 O
釣りであろうがあるまいが、風呂桶が気になり続けているのは相変わらずな訳で。

しかしもうひとりかくれんぼ自体が下火だから、情報も集まり辛いよな…。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/18(金) 17:59:24 0
ネットで集まる情報はこれが限界だと思われ
67名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/01(水) 21:21:26 O
桶の効果について気になるのか?それとも浴槽なのか風呂桶(洗面器)なのかがきになるのか?よく分からん
68名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/01(水) 21:23:04 O
書いてから気付いたがいつのスレだ…
69名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/15(木) 09:29:42 0
www
70名無し象は鼻がウナギだ!
亀ですが、一応、書き込んどきます。

風呂桶=湯船
洗面器=実際にタオルとか洗うもの
手桶=湯船からお湯を洗面器に移すもの

神奈川県川崎市北西部在住ですが
母の両親(小さいときから同居していた)の実家は
山口県岩国なのでそこの言葉の影響があるようです。