近江の方言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
地位差ありすぎてもうて隣同士でも通じひん近江の言葉
他府県転入組も混ざってえらいこっちゃ
そんな近江の方言を語ってください
2名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/23(月) 09:10:25
2ゲット
3名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/23(月) 20:01:12
大津は京都弁化してる
4名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/23(月) 23:56:29
藤尾台辺りやったら殆ど山科区やで湖北弁はムリやろ
5名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/24(火) 19:49:02
草津線沿線から三重県某市のDQN高校通ってるやつは
否定のやんを使う
6名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/24(火) 21:27:57
三重から鈴鹿峠を越えて滋賀へ入ると
黄信号でも止まらない車が増えるので
関西に来たな、と実感する。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/25(水) 18:15:27
言語板で交通の話されてもな、、、
8名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/28(土) 18:00:42
まあ気質の違いだよ
9名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 10:37:24
三重もDQNの巣だよ
10名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 22:21:33
ほしゅ
11名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/03(木) 23:34:10
>>6
三重の道走った事ないやろw
名四も名阪も強者(つわもの)のみ走る事が許された戦場の道。


そんな温ないわ。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/04(金) 00:52:45
滋賀ってDQN多いのか?
13名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/04(金) 16:52:36
滋賀って琵琶湖以外何もイメージ沸かない。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/04(金) 19:28:13
お腹空いたで動けへん
って近江弁??
15名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/04(金) 20:25:20
野生爆弾
16名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 09:13:02
>>14
大津では
「お腹すいたし、動けへんわ。」
と言うね。
接続助詞で「で」は使わない。
「し」または「から」だね。
17名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 09:32:15
湖南在住やけど、湖北方面の方言が通じひん時がある。
「きゃんす」とか言う時あるやんな?
18名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/06(日) 01:12:36
きゃんすってどう使うの?
19名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/06(日) 04:41:28
>>14>>16
彦根やとほぼその通りやわ
事細かに書くと限無いで省くけんど
『〜けんど』『〜け』『〜で』『〜さ』が付くで
大津なんかの南部弁とちゃうんやわ

全員や無いけんど『ほでに』『ほてから』『ほやで』『ほんで』も南部ではよう使わんらしいわ
山東辺り行きやると『だで』『だわ』ゆうような語尾もあるわ

>>17-18
『きやはる』の長浜弁
きやんす、こんす、、、なんやったけ
20名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/06(日) 12:49:38
>>19
長浜の友人が「南部はもう別の県や!」って言うたはるけど、ほんまそやね。
>>19が挙げた彦根弁全て大津では遣わへんわ。
でも、湖東方面に行くと確かに「きやる」「しやる」「いきやる」という「や」を敬語として遣う言い回しあるよな。
それらは全て大津では「きはる」「しはる」「いかはる」という「は」を遣う言い回しになる。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/06(日) 13:57:54
>>3
してへんわ!
大津は大津弁。
似てるけど、別やし。

でも、大津駅周辺に住んだはる50代の女性がよく「あかんえ」とか「〜え」をよく遣たはるんやけど、これは大津出身の人ではないやんな?
やっぱ京都出身?
膳所に生まれ育ったけど、そんなん言うたはる人初めてやから、びっくりしたわ。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/06(日) 19:20:55
>>21
ワシは北の方やで地元民の言葉に年中せしてる訳ちゃでよう解らんけんど
>>20の『〜はる』や『〜さかいに』なんて聴きやると京都に近いんやな〜と思うで
23名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/06(日) 20:13:29
>>3>>21
京都弁化してるか否かの見分け方

「ありました」
で、「ま」にアクセントが来ていれば京都弁化していない
「り」にアクセントなら京都弁化している
24名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 19:05:09
>>22
「〜さかいに」は昔はようつこたみたいやけど、今は年配者以外は遣わへんわ…
消えゆく方言ってなんか哀しいなあ。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 19:14:45
>>23
琵琶湖もよろ
琵琶湖が単語やって琵琶湖大橋の発音と同じやったら県外民の確率高し
とワシの廻りでは判断してるで
26名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 23:03:00
「彦根」を「箱根」と同じアクセントで言うと県外民認定?
27名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/08(火) 08:10:14
>>25
そうそう!それあるw
あと、『滋賀』の発音も県民とそれ以外とではちゃうやんな。
大阪人に突っ込まれた事あるわ。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/08(火) 08:13:50
>>26
認定。
彦根と箱根はちゃうなぁ。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/08(火) 11:02:30
『近鉄』
↑どこの会社でしょう
県内、、、特に湖東方面と県外で判れるはずやわ
30名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/08(火) 19:11:09
あの上場してない地方私鉄って地元では近鉄って略すの?
31名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/08(火) 20:06:20
滋賀人やけど、まだ生まれて一度も近鉄に乗ったことない。
32名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/09(水) 01:25:27
滋賀に京阪があることは県外ではあまり知られていない
33名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/09(水) 21:15:58
>>25
「琵琶湖」
京都→HLL
大阪→LHL
が一般的かな?

大津ではどっち?
34名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/10(木) 14:19:58
>>33
少なくとも、大阪人が言う「琵琶湖」とは違う。
これは大津だけやなくて、滋賀全体で琵琶湖と滋賀だけは滋賀特有の発音やろ。
京都もそうなん?
35名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/10(木) 22:32:34
何言うとんねん、ボケ!
自分何様やと思てんの?
いい加減にしいや!
アホちゃう?


これが大津弁で怒った時の罵倒表現。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/11(金) 03:19:10
大津弁と言う以上、京都や大阪とどう違うかの解説をお願いします。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/11(金) 05:13:50
>>35
それって大津弁というほどの特徴ないで。
大阪でも神戸でもおんなじや。
関西の都市部共通語や。
38名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/11(金) 06:48:12
>>36
京都や大阪では
「〜しいや!」とはあんま言わへんやろ?
「〜せえや!」って言うてる人が多い気がする。

大津弁はほんま柔らかいんよ。
『お』を殆ど使わへん。
『い』のみやね。
「おる」→「いる」
39名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/11(金) 12:39:06
>>36
俺の印象では、大津の言葉は京都型・大阪型に大別すると明らかに京都型
しかし、「ありました」のイントネーションなど、京都とは一線を画し、他
の関西と共通するのもわずかではあるが存在する。
俺の知り合いで坂本の人がいて「坂」をLHと発音し、HLはおかしいと言い張る
人がいるが、大津では本当にLHというのか?
4039:2007/05/11(金) 12:48:38
付け加えると近江と言っても湖西と湖東では全然違う

特徴的なのは「〜だから」が
湖西→「〜やし」
湖東→「〜やで」
となる。
「いる」を多用するのはどちらかと言えば湖西で、これは京都や福井県若狭
と共通する。
湖東に行くと「おる」が増える。
湖西湖東を問わず滋賀県共通なのは、「疲れる、しんどい」を「えらい」と
言う事など。
41旧米原町:2007/05/11(金) 19:36:33
湖北(彦根も?)は垂井方言っていうんでしょうか?
確かに岐阜の西濃地区と共通点は多いように思います。
「おる」「しとる」「やで」「えらい」はよく使います。
42旧湖東町:2007/05/11(金) 22:26:12
>>41
殆ど同じやわ

>>40
えらい ←3種類あるで
43名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 07:05:17
>>39
確かに大津ではLHやね。
HLやと関東弁ぽくならへん?
関西一円でLHなんちゃうん?

>>40
大津では、あんまししんどい事を「えらい」とは言わへんなぁ〜
普通にしんどいって言う。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 21:57:16
>>43
関西一円では「坂」はHLだと思うが
45名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/13(日) 22:02:25
ちなみに標準語では「坂」はLH
(例)
坂をのぼる→LHLLHH
坂を降りる→LHLLHL
46彦根市:2007/05/14(月) 00:29:53
>>41
地元の高校通ってたが、湖北(といっても旧坂田郡だけだけど)から来てる奴らは
確かに独特な(名古屋弁的?)言い回しをよくしてたな。
まあ、彦根も独特と言えば独特かも知れんが。
47名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/14(月) 02:32:49
北陸線沿線は東京アクセントの地域ある?
48名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/14(月) 12:27:02
>>41
「おる」「しとる」なんてそんなキツめの言葉つこた事ないから、やっぱり湖北とはちゃうねんな〜。
どちらかっちゅーと、湖北の方が言い回しは大阪に似てんねんな?
京都からの距離が湖北と大阪ではおんなし位の距離やろうから、そんな言い回しになるんやろか?

>>44
意外やわ。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/15(火) 19:44:09
>>47
北陸トンネル以北やったらなんぼでもあるよw








まあ滋賀県内ではないけど(でも虎姫・旧びわ町以北ではかなり曖昧な
関西アクセントになる)
50名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 00:10:12
地元民の【近江】の発音に禿しく違和感
51名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 06:48:14 0
会話は おーみ やわ
鉄道会社の英語表記と同じ
52名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 19:33:33 O
近江単体で発音するときと近江鉄道の【近江】では発音が違うのはなぜ?
53名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/17(木) 20:22:40 0
琵琶湖と琵琶湖大橋おなじちゃう?
琵琶湖の発音のまま琵琶湖大橋はゆいにくいで
54名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/20(日) 17:17:00 O
これも

大阪
「琵琶湖」→LHL
「琵琶湖大橋」→LLLHLLL

京都
「琵琶湖」→HLL
「琵琶湖大橋」→HHHHLLL
ちゃうかな?
大阪では琵琶湖大橋はかなり縁遠いからあまり自信ないけど
(あんまり聞くことがない)
55名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 01:21:11 O
ヨソの人は琵琶湖を平板で発音しないか?

地名とかのアクセントはヨソ者にはわからないから
自然に平板になる
56名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 01:27:23 0
>>54
大阪や京都は
HH・・・・というアクセントがあるんですか?
東京アクセントではHL・・・かLH・・・しかないんですけど。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/21(月) 12:19:09 O
>>55
関西以外は
LHH ですね

>>56
あります
58名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/03(日) 23:28:03 0
あげ
59名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 01:45:44 0
関西出身以外のアナウンサー、特にNHKに多いが
姫路をHLLと発音するのが耳障り。
どうせならLHHと発音してくれよ。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 04:33:38 0
その地名の地元の人によるアクセントと、
外部の人によるアクセントが異なるというのは珍しいことではないが、
それについてとやかくいう声を一番多く目にするのが「姫路」のケース。

姫路には、一家言持つ人が多いみたい。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 05:31:02 0
大阪も姫路も関西弁では全てHで平板に発音するパターン。
標準語ガチガチアナウンサーは
大阪をLHHHと発音するのに
姫路はHLLと別パターンで発音する。
そこが癇に障る点だ。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/04(月) 06:31:04 0
>>59 岐阜は姫路はLHHだったと思う。ただ高山はLLHL。東日本(東海以外)の方はHLLL。関西から西の地域(関西、三重ふくむ)は不明。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/07(木) 15:47:27 O
64名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/05(木) 19:24:40 0
原付で大津市役所から京都市役所まで20分もかからへんのやで?? 大津は京都弁やろ。

大津→「〜しはる、〜してはる」   などの「は」を付ける

彦根→「〜け?、〜なんけ?」   など語尾に「け」をつける
65名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/05(木) 21:09:40 0
>>64
岐阜は「け」か「げ」
「今何しとるけ?」 でもあんまり使わない不人気方言かも
大垣では使っている人も多いかも。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/15(水) 11:34:28 0
大阪の者ですが、大津出身の花登こばこさんのドラマ「あかんたれ」の中で、
お悔やみの挨拶に「悪いことができました」ってのが出てくるんですが、
大阪でそんな言い回し、耳にしたことがありません。
大津付近では、そういう風に言うのでしょうか?
67名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/01(土) 19:13:02 O
>>64
大津弁と京都弁は微妙にちゃうよ。
大津では年配の人でも「〜え」を付けはらへんし。
京都では年配の人は「あかんえ」「はよしよし」とか普通に言うたはる人多いけど、大津ではあんまし聞かへんなあ。

>>66
そんな言い回し大津では聞いた事ないし、大津弁というよりはその人個人の問題やと思う。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/01(土) 19:31:52 O
近頃京都ではだいぶ大阪弁が混じりつつあって、京都人でも「せえへん」「おらへん」「いてへん」など遣う人も多いけど、大津弁は違う。

それ、しいひんの?
もう行かはった?
今いはらへんみたい。
〇〇君、いいひんねんて!
そんなんあかんやろ〜?
マヨネーズ使ったはったで。

などなど…
たぶん関西で1番優しい、柔かい方言なんとちゃうかな?
69名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/05(水) 18:04:51 0
湖南のスーパーで働いています。

会計の際に札とは別に小銭を出したがる人、それ自体は別にかまわないのですが、
その際「小銭『あげます』」という人が時々いるのに最初驚きました。
一般的な表現は「小銭出します」とか「出します」あたりだと思うのですが。
大半の人はこういう言い方です。この言い方をする人はすべて年配の人なので、
古い言い方かと周囲の人に聞いてみたのですが、皆心当たりのないと言います。

もしかして方言ですか?
70名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/06(木) 07:26:10 O
>>69
聞いた事ないなぁ。@大津
普通なら「小銭あるので〜」って言いますね。
他府県から越してきはった方ちゃうかな?
71名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/06(木) 11:23:34 0
70>他府県から越してきはった方

69> 大半の人はこういう言い方です。
69>この言い方をする人はすべて年配の人なので

年配の人は皆他府県からの移住者でOK
(/^_\)キャッ 
72名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/10(月) 23:59:24 O
私は滋賀の草津市に住んでるけど、過疎とか想像できひんわ。
今駅前にどんどん高層マンションが建設されてて、お店とか増えまくり。
もうすぐ11月になったら松下電器の研究所と工場が草津に集約するから、人口も一万人近く増える。
来年の春には近くの立命館大にも新学部が二学部増設されるから、さらに若者も増えそう。
そういえば日本最大級のショッピングモールも郊外に出来るみたい。
駅前には三棟目となる100m以上の超高層マンションも建設中、シネコンを含めたショッピングモールも来年には出来るらしい。
ドン・キホーテも出店するらしいし。

もうね、明るい話題だらけ。
これから関西を引っ張っていくのは滋賀だからね〜!
73名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/11(火) 19:50:27 O
滋賀の関西弁って、めっちゃ優しいやんなぁ?
よう可愛いってゆうてもらうわ(●´∀`●)
74名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 11:27:45 0
滋賀の敬語はwikipediaに〜やーる(行きゃーる、言わーるなど)と書いてあ
ったんですが今でも使うんでしょうか?

75名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/15(土) 11:54:12 O
>>74
滋賀というより、湖北地方の言葉ですね。
湖南地方では聞いた事がありません。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 00:30:45 O
「いいひん」って他府県や関西以外では通じひん言葉なん?
東北の人に「いーひんって何?」って言われたんやけど。
77名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/18(火) 11:03:10 0
岐阜でも通じない。
たとえば来ないは「こーへん」いと思うが父は「こやへん」と言っている
「いいひん」おそらく「言わない」か「居ない」だと思うがこちらでは「言わへん」
「おらへん」だろう
「いーへん」だと「言ーへん」か「居ーへん」かわからない
78名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 00:46:30 0
>>76
「へん」「ひん」に関わる動詞はそもそも活用形が不規則になる上に、
「ひん」まで変化してしまうと、原型の「せぬ」を類推できなくなるので、
他地域のヤシにはまず理解されないよ。

それに、テレビなどでどれだけ流れているかという問題もある。
大阪的な「へん」は、好かれているかはともかくとしてw
吉本芸人を中心としたタレントによって使われて全国に放映されているので
「おれへん」なら、おおよその意味はおそらく大抵の地域で通じる。
(可能なのか否定なのかよく分からないだろうけれど)

だが「いーひん」はむしろ京都系の表現で、
テレビでも全国放映では滅多に流れないから、
唯のマイナーな地方の方言に過ぎないことになる。
文法的な腑分けさえできず、本当に何を言っているのか意味不明とされるだろう。
79名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 01:44:46 O
>>77
「いいひん」は「いない」やね。
「今家にいーひんねんて」みたいに使う。
通じひんなんて驚き!!
もしかしたら、知らんうちに通じてへん言葉がようさんあるんやろか…orz

>>78
否定の「〜ひん」は全国的にあんまり認知されてへんってこと?
でも、大阪でも「通じひん」「できひん」なんかは普通に否定の「〜ひん」やしな〜。
そういえば東京出身の友人に「ようけ」や「ようさん」は通じひんくて、「ぎょうさん」なら通じた事があった。
大阪弁の認知度恐るべし。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 02:05:48 O
同様に聞きたいんやけど、ほな「きいひん」も通じひん?
今までよう「〇〇ちゃんは今日きいひんねんて!!」みたいに使てたけど、ほんま京都系は通じひん言葉が多いなorz
あと、よく「いはらへん」「しはらへん」も使てしもてんねんけど、ひょっとしてこれもマイナーな言い回しで、通じてへんねやろか?
「今日〇〇さん、行かはらへんみたいやで。」とかゆーてしまうわ。

東京に友人がいるけど、「ほかす」も「こそばい」も通じひんから、ほんま毎度毎度しんどい。
81名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 02:17:32 0
>>79-80
「きーひん」も難しいだろうね。まだ大阪の「けーへん」のほうが通じるだろう。
どこに差があるかと言えば、吉本芸人が使うかどうかという事実上の問題に加えて、
繰り返すように「ひん」と「せぬ」は、知っていないと架橋が困難だから。
「へん」は、「せん」から見て子音が1つSからHに変わっているだけなので
辛うじて類推が出来る。
「へん」系の助動詞を使わない地域では、否定は未然形に接続するのが常識だが
「へん」「ひん」は、未然形に接続せず、かつ母音を自在かつ不規則に変えてしまうので、
動詞の活用形の側から否定であることを類推するのも結構難しいのだ。

それに、そもそもおまえさんは方言というものを誤解しているよ。
そもそも、方言というのは他の地域のヤシには「 通 じ な い の が 普 通 」
だから共通語というものがある。
方言で全国に通じ得るのは、東京新方言(伝統方言とは違う若者が使うもの)と、
大阪新方言(いわゆる吉本弁)だけ。
これらが例外中の例外であって、他の方言はそもそも通じないのが普通だ。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/19(水) 07:45:20 O
>76
「〜ひん」は三重では使わないが一応通じる。

つうか大阪弁だと見なされます。
83よそもん@大津:2007/09/19(水) 09:34:52 O
滋賀で伊勢弁使っとるんやけど問題ある?
84名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/20(木) 22:32:58 0
まあ同じ近畿方言と言うことでOK

でも、
〜するもんで とか 
○○サー 
とかは使うなよ。
85名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/21(金) 15:13:46 O
滋賀は色んなとこから流入してきてるから、特に大津やったら何処のお国言葉つこてても問題ないやろ。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/01(月) 15:00:45 O
滋賀でも、湖東や湖北方面は全然違う。
最初「行きゃんす?」とか言われた時は呆然としたw
本当に使われてるんだーと感動した!
湖東でも近鉄沿線は「あかん」より「いかん」を多用するように思う。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 03:02:13 O
滋賀に「きんてつ」は無いだろってレスが来そうだな
88名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/02(火) 03:03:31 O
滋賀で否定の「やん」って使う地域あるの?
89名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 08:46:51 O
>>88
ない。
聞いた事ない。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/04(木) 10:00:42 O
>>67
めっちゃ分かる!
京都弁は命令系「〜よし」のイメージがある。

はよ行きよし!はよしよし!

おいど、ごもく、も京都弁っぽいw
91名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 17:18:28 O
滋賀では近鉄って「おーてつ」て読むの?
実際聞いたことないんだけど。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/06(土) 20:46:02 O
>>91
ガチャコンが一般的ちゃうかな
93名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/19(金) 22:47:40 O
湖南&湖西:行かはる、しはる、いはる、食べはる、言わはる
湖東:行きやる、しやる、いやる、食べやる、言いやる
湖北:
94名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/21(日) 16:20:20 0
>88
三重との県境あたり違う?
95名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 00:58:45 O
三重弁は滋賀と全然違うね。
96名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 02:15:14 O
滋賀でも三重県の某DQN高校に通ってるヤシは否定のやんを使う
97名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/22(月) 07:46:17 O
滋賀県民から見て、隣接県において似ていると思う順。

京都>若狭>三重>>岐阜≧越前
98名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/23(火) 17:29:38 0
>96
否定のやんって遠く離れた和歌山と三重(一応隣県だが)で使われるって
面白いな。奈良、京都ももちらほら聞かれるようだ。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 19:17:04 O
しやる(意味はしやがる?)の否定が【しやん】なのか?
100名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/31(水) 00:18:44 O
>>99
否定はしやんで合ってるけど、意味は「しはる」だろうね。
101戸井:2007/11/03(土) 22:03:13 0
101(戸井)番はアゲが基本
102名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/04(日) 09:37:14 O
滋賀県ってガソリン安いね。
103名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 13:32:51 O
滋賀って、罵倒表現が少なくない?
てか聞いた事がない。

「何してけつかんねん」っていうのは関西共通?
104名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 16:46:07 O
滋賀は大阪に比べ短気な人の割合が少なく感じる。

そのぶん県民性がよくわからないけど。
105名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/05(月) 22:11:22 O
滋賀人はおっとりしてる気がする。
てか大阪も地域によって全然違うと思うけど。
あんなコテコテなんって大阪市内でも一部やろ?
大阪の中心部出身者何人かいるけど、真面目で勤勉。
北摂辺りはコテコテとは程遠いし。
むしろ河内とかあの辺が濃くて、大阪を全面に出してそうなイメージがある。
実際はわからんけどね。
106名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 00:42:59 0
大阪市内は近畿最大の都市で人の流出入が激しく
近畿で最も東京の言葉の影響が強い(推測)ためコテコテ
ではないだろう。実際沖縄から北海道まで誰が聞いても
理解できる方言やと思う
107名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 00:59:27 0
滋賀って京都の一部と思う。
雄琴は、京都人のための施設と思うから。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 02:20:50 O
>>107スルー。

滋賀でも湖南地域は独自の方言ってやつが極めて少ないよね。
関西圏共通語でしかないし、つまらん。
湖東や湖北に行ったら、いっぱい残ってるんやけど。
109名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/07(水) 17:24:36 O
雄琴っていつからあんな華やかになったの?
110名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/08(木) 23:13:33 0
>>107
正解だね。
雄琴の風俗街だが、最初は京都につくられる予定だった。しかし、京都には
規制があったので仕方なく一面田圃だった雄琴につくった。京都の風俗街を
滋賀につくった。

なお、雄琴には別に雄琴温泉という風俗街ではない温泉地がある。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/10(土) 03:04:18 O
雄琴駅改名するんだね
112隣県からの転入者:2007/11/10(土) 14:59:36 O
滋賀ってTVでキャバクラのCMやってるけど
関西では普通なん?
113大津:2007/11/13(火) 11:37:42 0
>>112
そんなん滋賀人に聞かれても分からへんよ〜
114名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/13(火) 20:09:16 0
関東在住で両親は関西出身です。
うちのおかんは京都人。ほかの女兄弟も「〜いぇ」を使います。
おとんは滋賀、栗東。今年で80歳ですが、驚きの「えぇ〜!?」を「よぉ〜!?」
といいます。コレは一般的なんですか?
115名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/16(金) 18:03:27 0
近江八幡で「〜だけど」が「やけんど」になっていましたがこれって滋賀弁では普通の表現なのですか?
116名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/16(金) 18:05:21 0
115ですが 少し訂正
近江八幡行ったとき「〜だけど」が「やけんど」と言っていましたがこれって滋賀弁では普通の表現なのですか?
117名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/08(土) 22:57:07 0
ワシは使うで

ほやけんど
118名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/08(土) 23:27:18 0
徳島か?
119名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/18(火) 09:41:05 0
徳島の方言は知らんけど彦根犬上辺りで使う人多いね
〜けんど
ついでに彦犬辺りやと“そ”を“ほ”に置き換えるのも
ほんで。ほてから。ほやで。
120名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/30(日) 23:05:49 O
>>114
それは滋賀というより、その人独自の口癖なんちゃうかな。
南部では聞かへんなあ。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 15:15:58 O
☆「あんなぁ、もう本って返してもろたっけ?」
★「何ゆうてんの!さっき渡したやん。」
☆「…あ、そうやわ。せやせや。ごめん」
★「もぉ〜。ボケが始まってきはったんちゃう?w」
☆「なんでやねん!ありえへんわw」

滋賀弁だとこんな感じ。
122名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 17:54:03 O
>>121
「せやせや」は大阪弁。
滋賀やったら「そやそや」か「ほやほや」やろ。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/15(火) 22:46:14 O
>>121の長浜バージョンも見たい。
そやそやとはあんま言わんくない?
124名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/23(水) 18:23:30 0
>>121
そもそも気の知れた間同士の会話で「きはった」は不自然な気もするが。

>>123
二つ目の★を「もぉ〜。ボケ始まってきゃんたんちゃう?」
とすると長浜弁。

最後のふたつを
★「もぉ〜。ボケが始まってきゃーったんちゃう?」
☆「なんでえさ!ありえへんわw」
とすると彦根弁。(やや誇張気味やけど)
125名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 15:06:17 O
>>114
守山の祖父は驚いた時とか「よぉー?」でしたよ
126名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 02:23:44 O
滋賀は湖北湖東湖南と全然違うから、一緒にされたくない。
127名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/07(木) 15:30:06 O
>>124
「ボケ始まってきたんちゃう?」のが良いと思う。
「きゃんた」って会話の相手が主語なのにちょっとおかしくない?
128名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/10(日) 00:45:23 0
>>16
京都の友達で「〜から」の意味で「〜で」を使う人がいる。
他の人は使わないけど何故かその人だけ。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 10:10:07 0
>>124 こういう言い方もある。
ボケ始まって「きゃんした」

>>17 長浜出身で、いろんな地方へ転々としている漏れだが、
きゃんす系ナマリの言葉は、どへ行っても通じない。

来る
「きゃんす」「きゃんした」「きゃんせん」
「きゃーる」「きゃーった」「きゃーれん」
(来やはる)(来やはった)(来やはれん)

居る
「やんす(いやんす)」「やんした(いやんした)」「やんせん(いやんせん)」
「やーる」「やーった」「やーれん」
(居やはる)(居やはった)(居やはれん)

言う
「いわんす(ゆわんす)」「いわんした(ゆわんした)」「いわんせんん(ゆわんせん)」
(言わはる)(言わはった)(言わはれん)

〜する
「しゃんす(しやんす)」「しゃんした(しやんした)」「しゃんせん(しやんせん)」
「しゃーる」「しゃーた」「しゃーれん」
(しやはる)(しやはった)(しやはれん)
130名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 18:30:20 O
きゃんす系は長浜だけなの?
彦根と長浜ってそんなに違うもんなん?
ほな中間の米原は?
131名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 18:38:24 0
名古屋で「しゃーす」って言わなかったっけ?
近いからやっぱり似てるのかな?
132名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 19:09:16 0
彦根できゃんす風の訛りは「使わんせん」と思うけど。
旧米原町とか旧近江町とかの坂田郡地域はどうやろか?混在かも知れんな。
旧びわ町や湖北町あたりでは、きゃんす風の口調も「使わんす」。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 19:54:51 0
他の口調の地域の人にとっては意味がわからんかも知れんけど。
「きゃんす」と同じ意味の「きゃーる」は使いわける。
きゃんす以外の言葉も、いわゆる「きゃんす調」と「きゃーる調」は使い分ける。
きゃんす調=親しい相手、地位が同格か目下、年下の相手に対して使う。
きゃーる調=目上、年上、格上の相手に対して使う。

「先生が教室にきゃーる。」(先生が教室に来られる) =目上、格上、年上
「友達が家にきゃんす。」(友達が家に来る) =親しい、同格

「来ゃーる」が、「来やはる」など尊敬の意味がある言い回しの訛化は想像できるけど、
「来ゃんす」の元がどういう言い方だったのか解らない。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 20:24:15 O
>>133
きゃんすのルーツについては、国語辞典で「やんす」の項目見てみ。
どうも江戸時代に京都の遊女が使てた言葉が湖北にだけ残ったらしい。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 21:04:33 0
>>134 なるほど。
ヤフー辞書にも「やんす」で出てますね。
〜です。〜ます。の意味ですね。
来る+やんす−>来やんす−>きゃんす
言う+やんす−>言いやんす−>いわんす てな感じかな?
そう言えば「やんす」そのものも、長浜では普通に使いますな。
他の地方では使うだろうか?
「この子、寝てやんす」 = この子、寝てます
136名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/12(火) 22:39:05 O
>>132
なんで長浜だけやねんろ!!
言葉っておもろいな。
ほな長浜では否定のnotで「〜へん」や「〜ひん」は一切遣わへんの?
137名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 00:02:35 O
>>135
です、ますとは少し違いますけどね…
まぁ京都から湖北に伝わるまでに意味も変わりますし。

>>136
普通に「へん」「ひん」も使う。
ちなみに「せん」は「へん」の古形なんやで。
138名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 00:22:47 0
>>136
こうやって考えてみるとおもしろいねぇ、ホンマ。
きゃんす の否定で きゃんせん は、
きゃんへん の言い方もあって、きゃんす系の訛り言葉でも、
〜へん の否定形でも言いますよ。けど少数派やろなぁ。
139名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 06:10:35 0
「〜せん」は岐阜や愛知でも使うよ
140名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 21:11:14 0
八日市や八幡あたりの湖東では「きらる」や「しらる」って言うでしょ。
違ったっけ?
来る=来らる、する=しらる、居る=いらる。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/13(水) 21:45:42 O
>>140
湖東では「らる」なんて言わん。
甲賀とか旧栗太郡とかで年寄りが使うらしいで。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 01:24:58 0
年寄りしか使わんのやったら、そろそろ絶滅危惧言葉やな。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 13:03:37 O
>>142
長浜出身の同い年の子(二十歳)は普通に使ってる。
144名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 13:19:41 0
そうけ
145名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/15(金) 23:56:58 O
“きやる”とか“きやはる”(←尊敬型)て使うが、確かに祖父母は“きらる”と使ってる
146sage:2008/02/17(日) 16:36:42 0
三重県の松阪でも きやんす いわんす さんした(〜した) 使われます。
年寄りだけですけど。
あと、言うてやった とか してやった というのがあります。
これは中年も使います。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/19(火) 03:42:31 O
「あかん」のことを「いかん」と言うのは日野だけ?
148名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 00:17:06 O
大津と近江八幡と彦根、全員しゃべり方違っててワロタ
149名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/28(木) 12:25:21 0
>>146
言うてやった(言うていやはった)、してやった(していやはった)
〜さんした(〜しやんした=〜していやんした)

ほとんど長浜系と共通ですね。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/29(金) 07:39:27 0
クソ田舎
151↑↑↑↑:2008/03/01(土) 08:25:40 O
京都人乙
152名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/01(土) 09:14:09 0
クソ田舎
153名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/02(日) 08:44:22 0
松阪は蒲生氏郷が開いた城下町

伊勢商人発祥の地

滋賀と関係が深かったんだね
154名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/08(土) 01:03:46 O
あかんえ〜
堪忍してや〜
155名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/08(土) 02:05:04 0
今日新幹線で通ったけど、山に囲まれた中に湖があって不思議なところだね。
あれだけでかい湖だと対岸では言葉の違いがありそう。
156湖東もん:2008/05/02(金) 01:38:26 0
神戸の大学にいた頃、研究室の友人(大阪北部出身)に
「もうすぐコーヒーしまえるで新しいの買うてきといて」
と頼んだら「『しまえる』て何や」と笑われた。
他の人数人(京都市内、大阪南部、神戸市内、姫路)にも訊いてみたら
「意味はわからんでもないけど自分は言わへんし
あんた以外が使うてるの聞いたことない」と全員に言われた。
「(消費して)なくなる」=「おしまいになる」=「しまえる」
で標準語の動詞だとばかり思っていたのに滋賀ローカルだったらしい。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/04(水) 13:48:21 0
彦根の袋町の末廣旅館って営業中かな???
どうしても知りたい
知っている方返事待ってます
158名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/07(土) 09:47:47 O
親父がタバコをもらう時
「タバコ一本呼んで」

近江八幡の祖父がご飯を勧める時
「冷めへんうちにはよ食べさい」


ちなみに俺は大学やら就職で
滋賀〜大阪〜名古屋と引越ばかりしてるから
方言が混じってる
「部長けぇへんなぁ、道が混んどるんだわ」
159名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/07(土) 21:12:21 0
>>156
三重のもんだが接続助詞の「〜から」を「〜で」
って言うところが三重に似てるな。あと「しんどい」の事を「えらい」と言うのも
一緒だし「米を研ぐ」事を「米をかす」って言うのも一緒。
アクセントイントネーションも共に京阪式だし三重と滋賀東部の言葉はそっくりだな
160名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/08(日) 18:00:06 O
滋賀東部って彦根とか永源寺?
161名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/08(日) 23:00:07 O
>>159
「えらい」は京阪神でも年寄りなら使うし、「米をかす」も昔の京言葉。
関西の府県で「〜で」を多用するのは確かに滋賀と三重だけらしいが。

>>160
犬上郡(彦根市)、愛知郡、神崎郡(東近江市)、蒲生郡(近江八幡市)のエリア。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/09(月) 20:18:07 O
彦根、近江八幡、東近江、蒲生
辺りだろ。
ちなみ年寄りは語尾にたまに「〜ほん」を付ける。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/09(月) 23:42:11 0
自分は年寄りではないが「〜ほん」はよく使う。
例 「もうほれでええほん」「ほんなことしてるといつか事故するほん」
近江弁のウィキにも「〜ほん」が挙げられているが、
なんでこんな終助詞を付けるようになったのか知りたい。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/20(日) 16:46:07 0
米原市在住の俺のおじさん

卒業すると言う意味で「学校あがる」と言う。
双六みたい…
165匿名:2008/08/14(木) 15:41:03 0
知ったかぶりカイツブリの告白の唄を聴いたら?
166名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/15(金) 14:10:04 0
「よーあんたさん」 これも近江弁
意味は「どういたしまして」
167名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 11:37:10 O
亀レスで申し訳ない。
>>84の「でも、〜するもんで とか ○○サー とかは使うなよ。」は何故?
滋賀では全然こういう言い方をしないから?
168名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 22:58:22 O
>>167
逆逆。
「〜するもんで」「〜ーさ」とかは、関西では滋賀ぐらいしか使わんから、滋賀以外では通じひんさかい京阪神とか行った時には「〜するもんで」「〜ーさ」は使わんときや、
ちゅうことですわ。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/16(土) 23:54:31 0
>>168
ああ、「滋賀以外では」使うなよって意味か。納得。

ていうか、滋賀で使ってるんだ。ちょっぴり親近感わいた。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/17(日) 00:07:57 O
あ、使うといっても、彦根近辺ね。
大津とか草津では使わんわ。
171名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/07(金) 15:13:33 O
なんか違和感あるな。わかるのは極一部。因みに長浜 

正直、一まとめにしてるのに無理がある

湖北でみんな使ってるわけないやん
172名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/07(金) 15:21:08 O
まあ滋賀県は広範囲に点在する村と町が市になってるから

小→中→高 この範囲で言葉の違いを覚えるのが実際 

自分が地元代表みたいに思ってたら違うと思う 

きゃんす?使わんな 
173名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/01(日) 00:55:13 O
174名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/04(水) 21:31:13 O
滋賀って全域京阪式アクセント?
175名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/04(水) 21:47:31 O
>>174
米原市・長浜市あたりは垂井式らしいな。あとは大体京阪式。

しかし、あんた、あちこちのスレで質問しすぎやろ。少しはアクセントの本を自分で調べたらどうや。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 11:41:02 O
北近江ってどんな方言?
177名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 13:27:54 O
>>176
きゃんす、やんす、しゃんす
178名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/09(月) 10:27:57 0
>>161
時空を超えてレスしてもなんだが・・・
「えらい」は山口では若者も使う
「米をかす」は研いだ後水につけておくという意味で普通に使う

大津に親戚がおるけぇ、ちょっと覗いてみたっちゃ
179名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/14(土) 01:33:38 0
東北で使う「米をうるかす」は「うるおす」と「かす」が混合した言葉なのかな。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/19(木) 11:10:50 0
「いんでこほん」 は長浜の方言 「帰ろうよ」ということ「もんでこほん」とも言うらしい
いぬ=いん 「いん」は関西弁の「帰る」 dogではない。古語辞典にも載っているぞ。
「いぬるで」とも言う。というかこっちの方が一般的か
181名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 23:10:41 O
やよ って言う?
182名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/22(日) 09:48:10 O
>>181
朽木の方では言うらしい。
183名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/26(木) 08:08:24 O
〜なんだ てる いる なんぼ って言う?
184名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/26(木) 21:57:05 O
「なんだ」は年配の人らは使わはるな。「あらへなんだ、あらへんた」(あらへん+なんだ)とか「いいひんた」(居いひん+なんだ)なんて応用もある。
「てる」「いる」はしょっちゅう使てる。「とる」「おる」は少し汚い言葉遣いっちゅう認識。
「なんぼ」は使てるような、そんな使わんような……忘れた。
185名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/02(木) 14:01:35 0
年配の人は「〜なんだ」だとして、中年以下はどうなってるの?「〜んかった」?
186名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 04:31:51 0
「〜へんかった」も有り得るな。
187名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/09(木) 17:28:30 O
湖南方言教えて
188名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 22:04:43 O
〜やさかいに
を若者で言うヤツはいるか?
189名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 22:47:13 O
>>188
「〜やさかい」は使う。ソースは俺と友人(今年で21)。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 23:05:44 O
出来れば市町村も教えて
191189:2009/05/02(土) 23:29:52 O
東近江市。旧神崎郡です。
大学進学で今は滋賀を離れてますが、大学の友達と話す時でも気にせず「さかい」使てます。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 23:58:04 O
>191
大阪人と〜さかい〜なんだなど伝統方言入れて話すとえっ?って言われるし逆に焦る(笑)
@丹波
193名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/04(月) 19:00:44 O
年配の人はほんまに綺麗な言葉遣いしたはる。
若者は崩れてきてるな。
194名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/12(火) 16:43:53 O
垂井式アクセントは長浜と米原だけ?
195名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/17(日) 21:44:10 0
「来いひん」とか「来やへん」って使うのも、京都・滋賀辺り?
大阪みたいに「来おへん」とは、言わへんよな。
196名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/19(火) 16:57:06 O
言う
197名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/23(土) 06:10:01 0
「高橋大介 高橋尚人or直人兄弟の親は、ご近所トラブルになると、
ヤ○ザにお金を渡します。」

これを近江弁にすると、どうなりますか?
198:2009/05/25(月) 17:46:05 O
キチガイ
199名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/26(火) 05:04:59 O
高島の方言教えて
200名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/26(火) 05:10:02 O
米原の方言教えて
201名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/27(水) 17:21:32 O
ようおいでやす
202名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/08(月) 08:52:39 O
>>195
「来いひん」とも「来おへん」とも言うで。

「来やへん」とは言わへんなあ。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 01:44:26 O
世代による違いは?
204名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 16:38:28 0
姉妹スレ
★about滋賀弁★
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1234075944/
205名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 20:43:18 O
米原アクセントは関西弁に聞こえる?
206名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 20:50:48 0
垂井式アクセントの地域か
東京式アクセントの地域の人からしたら京阪式との見分けは難しいだろう
しかし京阪式の地域の人からしたら京阪式との違いはすぐに分かる
多分「東京式の人が無理に京阪式を真似ようとしているようなアクセント」と感じるはず
207名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 20:54:23 O
東京式が混ざるってことか?
208名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 21:03:43 0
「東京式が混ざる」というのはおかしい
高起式と低起式の区別がないので、例えば京阪式の高高と低高、
高高高と低低高、高高低と低高低などの区別がなくなるということ
東京式と同じ発音になるわけではない
209名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 17:33:31 0
地域差あるか?
あまり無いようにおもう
210名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/26(日) 19:04:26 0
米原市や長浜市が垂井式なのは、
大昔はこの地域は岐阜弁だったのが、徐々に彦根方面から関西弁が浸透して
中途半端になったためだと思う。
ちなみに垂井式は岐阜県大垣市の杭瀬川までとなっている。
211名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/26(日) 20:20:25 O
逆やろ
212名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/06(木) 02:31:36 0
揖斐川町には,垂井式になっていない京阪式アクセントが存在するよ。
213名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/31(月) 10:23:19 O
長浜って関西弁に聞こえる?
214名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/27(日) 00:14:15 0
あかへん
いいひん
いね
ごんす
きゃんす
やーる
やんす
よぞくろしい
ぞうさやなぁ
あこまい
いこまい
215ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2009/09/27(日) 00:16:50 0
ゴンス イカ は つかわん な。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/30(水) 21:19:34 0
往(い)ね  帰れ
食べやんす 食べたはる 食べてらっしゃる
来やんす 来はる いらっしゃる
左の用法は使わんな 真ん中か右は使う
217名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/10(土) 23:26:51 0
ごんす ごんした ごんせん
きょーる きょった きょーらん
218名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/30(水) 00:53:21 0
age
219名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/30(水) 02:00:46 0
エイジ
220名無し象は鼻がウナギだ!
めっちゃ過疎ってるやん!
もっと盛り上げていかなあかんで。
よう落ちひんかったなw

琵琶湖最高\(^^)/