讃岐弁について語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
県外から高松市に来た知人に「早く香川弁になれるといいね。」と言ったところ、 近くにいた国語の権威の方が、 「香川弁言うて何なぁ?讃岐弁やろう。」 と厳しく指摘しました。すごく不快です。香川弁やったらいかんのな?
2名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/12(火) 17:50:48
いくもんなぁ
3名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/12(火) 23:42:41
>>1
いかんやろ。
俺の周りに「香川弁」やーよおる人おらんしな。

ちなみに、俺も香川県民やし、「讃岐弁」喋んりょうけんよろしくな。
4名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/13(水) 00:04:36
>>1
その文、徳島スレのパクリじゃんw
5名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/13(水) 00:40:05
>>1
四国方言のスレがあるのんスレ立ててからにいかさまじょんならんが。
今はにんぎゃかやけど人がおらんようなって寂れて
たまに「誰っちゃおらんけんage」とか書き込みがあってご、よいよむなしかろう?
さっちにしゃべってもネタがないけんなー、
「なあ知っとん?西讃弁と東讃弁の境界は丸亀なんで」「ほんまなー、何がちゃうんえ?」
「〜けんと〜きんじゃ、あと〜していたと〜してつかじゃ」「ほー理屈げに知っとるのー」
で終わろうで?最後までいけるんか?とりあえずわしはこよんほっこげに書きまわるわの。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/13(水) 00:49:31
「〜じゃ」とか「いかさま」とか「〜ご」という言い方から推測すると、>>5は西讃、しかも香川の端っこのほうの人やね。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/13(水) 07:19:35
>>4
あんの、阿波弁スレも土佐弁スレのパクりぜ。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/13(水) 07:48:48
伊予弁も立てろや
9名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/13(水) 18:58:05
いかさまにんぎょうしい
ってあるでな?
俺聞いた事無いんやけど。どっちかゆうたら「がいにやかましい」ていうんやけど。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/13(水) 19:32:34
【なごむ】四国方言について語るスレ【やさしい】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1127749459/
阿波弁について語ろう!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1155208263/
土佐弁について語ろう!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1129634542/
東部四国方言と西側の関西弁
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1130855821/
関西・関西周辺の方言の違い
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1121083383/
11名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/13(水) 22:08:22
のー、今まで思いよったんやけど、
容器の「ものご」の「ご」とは何な?
何でもの「何ばり」の「ばり」とは何な?
散らかすの「広げさがす」の「さがす」とは何な?
どたばたするの「さいあがる」の「さい」とは何な?
どうしようもないの「じょんならん」の「じょん」とは何な?
競走の「走りごく」の「ごく」とは何な?
ほっこの「ほっ」とは何な?
12名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 09:11:55
>11
ただの推測だが
じょんならん→序もならんほっこ→呆け
から来てるのでは?
讃岐弁て独特な表現が多いよね
13名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 10:09:56
お前らがいなやっちゃな〜
14名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 15:43:24
「なあ知っとん?東讃と西讃では高松のアクセントがちゃうんで。」
「ほんまなぁ。どなんちゃうんえ。」
「LLHLとLHLLじゃ。あと片原町も市内のとっしょりはLLLLHL言うんで。」
「ほぅ。同じ香川でもいろせなアクセントがあるんやのぅ。」
15名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 16:13:09
讃岐のアクセントきもい
東京式でも京阪式でもないし
16名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 17:27:29
>>15
なぁ知っとん?伊吹島のアクセントは五型アクセント言うて京阪式アクセントの基になっとるげなで。
17名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 20:22:59
東京にきてからゆーもの、讃岐のアクセント使えんようなったわ
聞いたら「あーそうやったな」てなるけど、結局中途半端な東京式じゃわ
18名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 20:37:09
高松はきもい京阪アクセント
19名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/14(木) 22:22:24
・丸亀を中高(LHLL)で言わんといて
・善通寺を頭高(HLLLL)で言わんといて
・観音寺を「かんのんじ」と言わんといて
20名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 01:41:59
香川のアクセントって京阪式に少し東北訛りが入ってるように聞こえる。
一見、京阪式だが時々激しく訛るんだよ。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 01:58:03
朝日のアクセント
関西HLL
香川東讃LDL
わかりやすく言ったら
おひぃさんのアクセントであさぁひと言ってるようなもん。
讃岐弁の中でも東讃弁は異質。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 08:32:27
>>1
どうせならこの手のスレ47都道府県全部作ったら?
23名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 09:04:55
まわりに讃岐出身がいるが、大阪弁のアクセントぜんぜんマスターできてないわ。
24名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 09:06:56
一般的に京阪アクセント言うたらここでTとUだな
http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/accent/bumpu.html
25名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 18:36:13
別に京阪式アクセントである必要無いやぁろ?
26名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/15(金) 23:03:20
>>23
確かに香川の人って関西でも讃岐アクセントそのままで喋ってる。
たぶん本人は京阪式アクセントとあまり変わらないと思ってるのか
直す気もなさそう。

さすがに「やけん」とかは使わないけどな
27名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/16(土) 06:39:39
「なぁ知っとん。京阪式アクセントは伊吹島アクセントのパクりで。」
「ほんまなー。ほんだら関西はウリナラ起源のアクセントをパクっとんえ。」
「ほうや。ほんじゃけど関西人は讃岐アクセント聞いてほうけにするけんのぉ。」
「ほうなー。いかさまじょんならんのー。流石大阪民国やなー。」
28名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/16(土) 14:53:48
>関西はウリナラ起源のアクセントをパクっとんえ。
???
29名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/16(土) 15:26:37
伊吹島のアクセントは大阪民国の古いアクセントが残ってるだけ
香川発祥ではない
30名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/26(火) 16:23:27
誰っちゃおらんけんage
がいにじょんならんが
31名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/29(月) 21:49:43
香川では「りょ」を「りゃ」って発音する?
32名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/29(月) 23:39:37
>>31
というと
「あそこの店よう宝くじ当たん「りょ」るげなけん一遍買うてみまい」
「ほななん売ん「りょ」る数が多いけん当たるんじゃわいな」
「ほなんことないけん、ほんまに当たるんじゃけん。」
「ほっこげに言うてからにそなな理屈げなことがあるかいな」
の「りょ」か?それなら「りゃ」とは発音しないが。
料理もryauriでなくryouriと言うしな。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/31(水) 10:52:49
↓こういう言い方はある?

両方→りゃうほう
両端→りゃうはし

34名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/01(木) 16:50:53
>>33
いやー言わんなー。
35西讃名無し:2007/02/08(木) 21:15:01
誰っちゃおらんきんあげてみらい。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/09(金) 04:55:19
私の好きな彼が香川の人なんです。
今は東京にいるから標準語しか聞いたことないけど、
讃岐弁ってかわいいですね。
今度お願いしたらしゃべってくれるかなぁ
37西讃名無し:2007/02/09(金) 23:36:39
そら彼氏に頼んだら喋ってくれらい。ほんでも日本語でないきんのー。東京の従兄弟やこんまい頃から夏休みや冬休みに来よったけど、未だに通訳要るきんのー…。
38名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/10(土) 00:10:22
HH HLLL HLLLL HHHH-HLLL。HHHH HHHHH LHLLHL。
LHHHH HHHL HLLL HLLL LHHLLL LHHLLL HLLLLL、
LHHH HLLL HLLLHL。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/10(土) 00:19:37
あー間違うた(HH HLLLL)。

HH(そら) HLLL(彼氏に) HLLLL(頼んだら) HHHH-HLLL(話してくれらい)。
HHLL(ほんでも) HHHHH(日本語で) LHLLHL(ないきんのう)。
LHHHH(東京の) LHLL(従兄弟や) HLLL(こんまい) HLLL(頃から)
LHHLLL(夏休みや) LHHLLL(冬休みに) HLLLLL(来よったけど)、
LHHH(未だに) HLLL(通訳) HLLLHL(要るきんのう)。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/10(土) 00:28:33
HLL(うちの)HLL(好きな)HLL(彼が)HLLHL(香川の人)LLLL(なんじゃわ)。
今は(LHH)HHHHH(東京に)HLLL(おるきん)HHHHHHL(標準語ばあ)HLLLLL(聞っきょるけど)、
讃岐弁て(HHHHL)うまげなのう(HHHLHL)。
HLL(今度)LHHHLL(お願いしたら)HHHH-HLLLHL(しゃべってくれるかのう)。
41名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/10(土) 02:57:14
まー、「がいにぶんりょるがー」を訳してもらえ。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/10(土) 16:06:50
言語学版は方言版かよ。
方言の板大杉。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/10(土) 20:40:42
>>41
HL(まー)、HLL(がいに)LHHLLL(ぶんりょるがー)。
まーひどく雨が降ってるねー。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/10(土) 20:42:55
>>42
LHHHHHHH(言語学板は)HHHHHHHL(方言板かよ)。
HHHHH(方言の)LL(板)HHHH(大杉)。
45著作権抵触者:2007/02/10(土) 21:36:55
納豆合戦
菊池寛
http://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/3033_18784.html

皆さん、あなた方は、納豆売の声を、聞いたことがありますか。
朝寝坊をせんで、早うから眼をさましとられると、朝の六時か七時頃、
冬じゃったら、まだお日様が出とらん薄暗い時分から、
「なっと、なっとう!」と、あわれげな節を付けて、売りに来る声を聞くでしょう。
もっとも、納豆売は、田舎には余りおらんげにございますけに、
田舎に住んどる方は、まだお聞きになったことがないかも知れませんが、
東京の町々では毎朝納豆売が、一人や二人は、きっとやって来ます。
私は、どちらかといえば、寝坊ですが、それでも、時々朝まだ暗いうちに、床の中で、眼をさましとると、
なっと、なっとう!」と、いうあわれげ女の納豆売の声を、よう聞きます。
私は、「なっと、なっとう!」という声を聞く度に、私がまだ小学校へ行っきょった頃に、
納豆売のお婆さんに、いたずらをしたことを思い出すのです。それを、思い出す度に、私は恥しいと思います。
悪いことをしたもんじゃと後悔します。私は、今そのお話をしょうと思います。
46名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/10(土) 21:39:00
私が、まだ十一二の時、私の家は小石川の武島町にありました。
そして小石川の伝通院のねきにある、礫川学校へ通うてとりました。
私が、近所のお友達四五人と、礫川学校へ行く道で、毎朝納豆売の盲目のお婆さんに逢いました。
もう、六十を越しとるお婆さんでした。
貧乏なお婆さんと見え、冬もボロボロの袷を重ねて、足袋(たび)もはいとらんげな、可哀そうな姿をしとりました。
そして、納豆の苞を、二三十持ちもって、あわれな声で、「なっと、なっとう!」と、呼びもって売り歩っきょるのです。
杖を突いて、ヨボヨボ歩っきょる可哀そうな姿を見ると、大抵の家では買うてやるげにございました。
私らは初めのうちは、このお婆さんと擦れ違うても、誰もお婆さんのことなどはかまいませなんだが、ある日のことです。
私らの仲間で、悪戯の大将と言われる豆腐屋の吉公という子が、
向うからヨボヨボと歩いて来る、納豆売りのお婆さんの姿を見ると、私らの方を向いて、
「おい、わしがお婆さんに悪いことしちゃるけに、見よれや。」と言うのです。
私らはよせばええのんと思いましたが、何しろ、十一二という悪りことしいの年ですけに、
一体吉公がどなん悪戯をするのか見よりたいという心持もあって、だまって吉公の後からついて行きました。
すると吉公はお婆さんの傍へつかつかと進んで行って、
「おい、お婆さん、納豆いた。」と言いました。すると、お婆さんは口をもぐもぐさせもって、
「一銭の苞ですか、二銭の苞ですか。」と言いました。
「一銭のじゃがい!」と吉公は叱るげに言いました。お婆さんがおずおずと一銭の藁苞を出しかけると、
吉公は、「それは嫌じゃ。そっちの方いた。」と、言いもって、
いきなりお婆さんの手の中にある二銭の苞を、引ったくってしまいました。
お婆さんは、可哀そうに、眼が見えんものですけに、一銭の苞の代りに、二銭の苞を取られたことに、気が付きません。
吉公から、一銭受け取ると、「はい、有難うございます」と、言いもって、又ヨボヨボ向うへ行ってしまいました。
47著作権抵触者:2007/02/10(土) 21:40:36
吉公は、お婆さんから取った二銭の苞を、私らに見せびらかしもって、
「どうじゃが、一銭で二銭の苞を、巻っきゃ上げちゃったが。」と、自分の悪戯を自慢するげに言いました。
一銭のお金で、二銭の物を取るのは、悪戯というよりも、もっといかん悪いことですが、
その頃私らは、まだ何の考もない子供でしたけに、そなに悪いことじゃとも思わんと、
吉公がうもう二銭の苞を、取ったことを、何かうまげなことをでもしたげに、感心しました。
「うまげにやったのう。お婆さん何も知らんで、ハイ有難うございます、と言うたのう、ハハハハ。」と、私が言いますと、
みなも声を揃えて笑いました。
が、吉公は、お婆さんから、うもう二銭の納豆をまき上げたというても、
何も学校へ持って行って、喰べるというのではありません。学校へ行くと、吉公は私らに納豆を一掴みずつ渡しもって、
「さあ、これから、戦ごくするんじゃ。この納豆が鉄砲丸じゃ。これのぶつけごくをするんじゃ。」と、言いました。
私らは二組に別れて、雪合戦をするげに納豆合戦をしました。キャッキャッ言いもって、納豆を敵に投げました。
そして面白い戦ごくをしました。
あくる朝、又私らは、学校へ行く道で、納豆売のお婆さんに逢いました。すると、吉公は、
「おい、誰か一銭持っとらんか。」と言いました。私は、昨日の納豆合戦の面っしょかったことを、思い出しました。
私は、早速持っとった一銭を、吉公に渡しました。吉公は、昨日と同じげにして、一銭で二銭の納豆を騙して取りました。
その日も、学校で面っしょい納豆合戦をやりました。
48著作権抵触者:2007/02/10(土) 21:43:27
その翌日です。私らは、又学校へ行く道で、納豆売のお婆さんに逢いました。
その日は、吉公ばあでありません。私もつい面っしょうなって、一銭で二銭の苞を騙して取りました。
すると、外の友達も、「わしにも、一銭のをいた。」と、言いもって、みな二銭の苞を、騙して取りました。
お婆さんが、「はい、有難うございます。」と、言いよるうちに、
お婆さんの手の中の二銭の苞は、見る間に二つ三つになってしまいました。
そのあくる日も、そのあくる日も、私らはこのお婆さんから、二銭の苞を騙して取りました。
人のええお婆さんも、家へもんて売上げ高を、勘定して見ると、お金が足らんけに、私らに騙されるのに、気がついたのでしょう。
そっと、交番のお巡査さんに、言いつけたと見えます。
お婆さんが、お巡査さんに言うたとは、夢にも知らん私らは、ある朝、お婆さんに出くわすと、
いつもの吉公が、「さあ、今日も鉄砲丸を買わないかんぞ。」と、言いもって、お婆さんの傍へ寄ると、
「おい、お婆さん、一銭のを貰うで。」と、言いながら、何時ものように、二銭の苞を取ろうとしました。
すると、丁度その時です。急に、グッグッという靴の音がして、お巡査さんが、急いで馳けつけて来たかと思うと、
二銭の苞を握っとる吉公の右の手首を、グッと握りしめました。
「おい、お前は、なんぼの納豆を買うたんじゃ。」とお巡査さんが、おとろしい声で聞きました。
いくら餓鬼大将の吉公というても、お巡査さんに逢うたら堪りません。蒼うなって、ブルブル顫えもって、
「一銭のです、一銭のです。」と、泣き声で言いました。すると、お巡査さんは、
49著作権抵触者:2007/02/10(土) 21:44:50
「へらこい奴っちゃ。これは二銭の苞でないか。この間中から、このお婆さんが、納豆を盗まれる盗まれると、こぼっしょったが、
お前らが、こなん悪戯しよったんか。さあ、交番に来い。」と、言いもって、吉公を引きずって行こうとしました。
吉公は、おいおい泣き出しました。私らも、吉公と同じ悪いことをしとるのですけに、
みな蒼うなって、ブルブル顫えよりました。すると、吉公はお巡査さんに引きずられもって、
「私一人じゃありません。みんなもしたのです。私一人じゃありません。」と言うてしまいました。
するとお巡査さんは、おとろしい眼で、私らを睨みもって、
「ほんだら、みなの名前を言うてご。」と言いました。
そう言われると、私らはもうようこらえんで、「わあッ。」と、一ぺんに泣き出しました。
すると、傍にじっと立っとった納豆売のお婆さんです。私らが、一緒に泣き出す声を聞くと、
急に盲目の眼を、ショボショボさせたかと思うと、お巡査さんの方へ、手さぐりに寄りもって、
「もう、旦那さん、勘忍していた。ホンのこの坊ちゃんらのいたずらじゃ。悪気でしたんでやありません。
ええ加減に、勘忍してあげていた。」と、まだ眼を光らしよるお巡査さんをなだめました。
見ると、お婆さんは、眼に一杯涙を湛えとるのです。お巡査さんは、お婆さんの言葉を聞くと、やっと吉公の手を離して、
「お婆さんが、そよん言うんじゃったら、勘弁しちゃろう。もう一度、こなんことをしたら、こらえんぞ。」と、言いもって、
向うへ行ってしまいました。すると、お婆さんは、やっと安心したように、
「さあ、坊ちゃん方、はよう学校へいらしまい。今度から、もうこのお婆さんに、悪戯をなさるんでやありませんよ。」と言いました。
50著作権抵触者:2007/02/10(土) 21:46:30
私は、お婆さんの眼の見えん顔を見よると穴の中にでも、這入りたげな恥しさと、
悪いことをしたという後悔とで、心の中が一杯になりました。
このことがあってから、私らがぷっつりと、この悪戯を止めたのは、申す迄もありません。
その上、餓鬼大将の吉公さえ、前よりはよいよおとなしゅうなったげに見えました。
私は、納豆売のお婆さんに、恩返しのため何かしてやらねばならんと思いました。
それでその日学校から、家へもんてくると、
「家では、納豆をちとこばも買わんの。」と、お母さんに、ききました。
「お前は、納豆を喰べたいんかえ。」と、お母さんがきき返しました。
「喰べとうはないんじゃけんど、可哀そうな納豆売のお婆さんがおるけに。」と言いました。
「お前が、そういう心掛で買うんじゃったら、時々は買うてもええ。お父様は、お好きな方なんじゃけに。」と、
お母さんは言いました。
それから、毎朝、お婆さんの声が聞えると、お金を貰うて納豆を買いました。
そして、そのお婆さんが、来んようになる時まで、私は大概毎朝、お婆さんから納豆を買いました。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/04(金) 18:17:08
若者が使ってるバリ〜(超〜)が東京のギャルを連想する
52名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/04(金) 18:30:43
「バリ」は神戸・大阪あたりの影響やろ
53名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 12:34:08
54名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 00:40:56
讃岐弁?関西弁に凌駕されて駆逐されて衰退中。
東京弁におされる東北などと同じ。
55名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 01:15:50
そう言えば絶対に四国に上陸しないと言われた「〜やねん」を最近聞くようになったのは気のせい?
56名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 02:36:29
香川人の大阪弁はちょっと変
57名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 06:56:47
そう?
58名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 09:58:48
変な言葉が混ざり合って共通語が生まれる
59名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 23:14:54
香川では「しとる」と「しよる」どっちが優勢?
60名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/07(月) 23:25:03
>>59
場合に応じて使い分けますので、どちらも「優勢」ではありません。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/10(木) 23:12:12
雪降っとるが、は朝起きたら雪積もっとったゆう時に言う。
雪降んりょるが、は今降んりょるゆう事ととる。

そういう便利な面もあるんちゃうん?
62名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/02(月) 17:18:53 0
中野美奈子って香川出身だよな
ちゃっちゃっちゃっって讃岐弁?
http://www.youtube.com/watch?v=MBNiEEho5xE
63名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/02(月) 20:30:42 0
>>62
香川でも「ちゃう」(違う)は言うけんどな、
動画はただ「ちゃう」と言おうとしよるだけじゃがな。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/02(月) 21:12:52 0
えっ讃岐って関西や徳島、岐阜で使っている「や」助動詞じゃないの?
四国ってほとんど「や」助動詞かと思っていた

「や」助動詞とは
「やて」「やで」などがあるね。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/02(月) 22:08:47 0
昔は「じゃ」だったが今ではお年寄りすら「や」って言ってる。

というか、今の若者は「〜やけん(〜だから)」と「〜やって(〜だってば)」を除き、関西弁に近づいてるな。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/02(月) 22:11:10 0
ついでに言うと、お年寄りは動詞の否定を「〜へん」と言うが、若者は「〜ん」と言う。
67名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/03(火) 21:30:35 0
「やって」は岐阜弁みたいだ。熊田曜子が使っていた
岐阜では伝聞(だって)という意味になるとか
「やて」が断言だったと思うが
68名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/03(火) 21:35:43 0
67の追記
書き忘れました。2年前だったと思うがTV番組なまり亭でのことです
スレ違いですみません
69名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/05(日) 22:30:40 O
びしょじゃが―!!!
70名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 20:16:40 O
香川人って「小豆島」の発音かなり独特じゃね?
71名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/25(木) 20:20:54 0
>>70
HHHLLだっけ?HHHHHだっけ?
72名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/29(月) 01:46:50 O
たぶんHHHLL
73名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/01(木) 15:33:11 0
シャンシャン姉妹
74名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/15(木) 11:00:37 0
ぶっじょるがー!
75名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/15(木) 11:11:08 0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1187934192/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
76名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/29(木) 18:29:51 0
おとっちゃま
77名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/02(日) 17:39:42 O
はよせんか
78名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/12(水) 22:59:18 0
はよせー
79名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/12(水) 23:00:18 0
はよせー
80名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/13(木) 13:47:35 0
>>76
臆病者
>>77 >>78 >>79 はやくしろ
81名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/13(木) 20:53:36 0
>>77-79 
82名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 09:39:35 0
若者:はよせー
お歳寄り:はよせんか
83名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 00:03:07 0
「ちゃっそ!」とか「じょんならん」
は讃岐弁かえな?
84名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 00:05:21 0
>>55
う!
自分がまさにそう…
使ってしまう自分に腹が立つw
85名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/17(木) 13:19:58 0
ぼそっと・・はがや・・・とか言ってる自分がハガイ。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/03(月) 10:28:18 0
ジョンナランガー讃岐
87名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/22(土) 18:43:18 0
触る事を「いろう」というのは香川だけ?
88名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/05(土) 16:29:18 O
>>87
愛媛でも言うよ
89名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/07(月) 05:05:33 0
>>87
岡山でも言う。中四国は言うんじゃないかな。
ただ、香川の人の前で言ったら、卑猥な感じがすると言われた。
「いらう」だったら卑猥感無しとのこと。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/07(月) 16:37:10 0
「香川の中でも高松地区は特別」と言われるので断言はできないが、香川人は「いらう」って言う人のほうが多いかも。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/08(火) 06:13:55 O
>>87
三重県でも一応使う

触りやがる的な意味で使われることが多い気がする
92名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/08(火) 17:10:28 0
>>90
高松は純粋な讃岐弁とは言えないからな。思いっきり東京弁の奴もいるし、思いっきり関西弁の奴もいるし。周りの奴も方言が混ざってる。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/26(土) 04:41:43 0
なるほど、いろうは卑猥な表現…確かにそうかも。
いらうの方がよく使うのかも知れん。
どっちにしても西讃ではあんまり使わんな。
高松辺りでよく使うのだろうか?
94名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/14(水) 03:40:48 0
>>92
香川県で東京弁はさすがに違和感あると思うが、実際多いよね。
特にお隣の岡山が東京アクセントだから。
ホントに、全然違うところの人に思えるw
95名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/14(水) 14:43:48 0
>>94
栗林地区→関西弁のやつが多い
屋島地区→東京弁のやつが多い
海岸沿い→東京アクセントの讃岐弁

こんな傾向がある気がする
96名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/04(水) 13:02:23 O
ひしてがいやらぶんじょるやらゆーても最近の若い子はわからんのやのー
97名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/27(金) 04:34:01 0
>>95
そんなに東京式多いの?
多分香川県でもそこだけだろうなぁ、少なくとも丸亀とかじゃ言わないと思うw

>>96
いやごめん、わからんw

そういや、「腹がおきる」という言葉が他県で通じなくて、
徳島の人に同意を求めたら、「老人とかしか使わんやろ〜w」とか言われた。
おいおい、阿波弁より田舎臭いのか、讃岐弁ってw
98名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/20(水) 02:29:35 0
腹起きるは香川でしか通じんな。
腹太るやと愛媛やな。(太るは広島でも通じるかな)
99名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/26(火) 18:19:52 0
おもっしょそうなスレ見付けたw
腹起きるって香川でしか通じんのやなあ
全然知らんかった
100名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/07(金) 22:20:49 0
海外からの研修生が面白い。
日本語のネイティブ訓練所が香川県なので、徐々にテキスト通りの標準語から、
讃岐弁化してきているw
今日も普通に「どしたん?」とか言われたw
101名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/18(水) 20:51:18 0
讃岐式アクセントについて本気出して考えてみたい
102名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/18(水) 23:16:55 0
讃岐式アクセントだと、
「鍬」と「桑」、「竹」と「丈」、「鼻」と「花」のアクセントが同じになるはずだけど
香川の若者は今でもそんな感じ?

「紙」と「髪」、「川」と「皮」、「串」と「櫛」、「倉」と「鞍」、「下」と「霜」、「塚」と「柄」は、
讃岐式だと区別できるが京阪式だと区別できないペアだけど、
今の香川ではどうなってる?
103名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/18(水) 23:26:13 0
>>102
20代のものだけど、紙(標準語の神と同じ)と髪、川と皮ははっきり区別して発音するけど
くし、くら、しも、つかは普段どう発音しているか分からないwww
どれもHHじゃないのかww
104名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 01:40:16 0
紙と髪、川と皮をはっきり区別してるだけでも凄いわ
くし、くら、しも、つかは使用頻度が低いからかな?
両方HHってのは関西っぽくはないな。関西ならHLになりそうだし
分からない場合とりあえずHHを好むみたいな傾向があるのか?
105名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 02:04:09 O
敬語ってある?
106名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 11:33:23 0
京阪式区別できないの?

紙(HL)髪(HH)川(HL)皮(LH)

香川ではこんな感じか?
ちなみに髪の二音目は、最初のHよりちょっと低い感じがする。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/19(木) 18:13:57 0
「鍬」と「桑」、「竹」と「丈」、「鼻」と「花」は同じ?
108名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 11:21:15 O
断定の助動詞はや?じゃ?だ?
109名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 21:58:02 0
>>108
「じゃ」も使うが、「や」がほとんだと思うけどな。
「だ」はまず使わないと思う。
特に讃岐弁では、断定する言葉として「〜ねや」という方言があるらしいので、
これを「〜ねじゃ」と変形する奴はいないかとw

…と言っても、「〜ねや」と言ってる奴を今だに見た事ない俺だが…
110名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/07(土) 23:08:43 0
>>109
「ねや」の「や」は「じゃ・や・だ」に相当するものではないでしょ。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 03:15:51 O
「だ」の推量の「だろう」は何て言うの?
112名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 12:08:51 0
俺を含め、周りの奴は皆「〜やろ」「〜やろな」って言ってる
113名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 14:44:30 0
「皮」は単独で発音したらカワーでLF型やで。
114名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/11(水) 16:42:02 O
今の香川県人のアクセントについて教えていただきたい。
以下の語のアクセントを教えてほしい。単独の形と助詞「が」「は」「を」などが付いた形と。
できれば「の」が付いた形と「も」が付いた形も知りたい。
いくつかの型に別れるはずなので、型ごとに単独形と助詞付きのアクセント、所属語彙を教えて欲しい。
あと香川は地域によってかなり細かくアクセントが違うのでなるべく細かい生育地(最低限平成の大合併前の市町村単位)と
大体の生まれた年代を教えていただきたい。できれば明治時代のどの市町村にあたるかまで。
「パラパラ地図」でググって出てくるページで明治時代の市町村が分かる。
一拍名詞
胃、鵜、絵、柄、尾、蚊、木、毛、子、酢、巣、背、田、血、手、戸、名、荷、根、値、野、
葉、歯、刃、火、日、屁、帆、穂、実、目、芽、藻、矢、湯、夜、世、輪
115名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 00:41:25 0
ちょwwwwめんどくせwwwwww
116名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 01:08:12 0
胃(いぃ)↓・鵜(うぅ)↑・絵(えぇ)↓・柄(え)→・尾(お)→・蚊(かぁ)↓・木(きぃ)→・毛(けぇ)↓・・・・
・・・めんどくさいからこの辺で止めときますわ・・・
117名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 01:09:33 O
〜へん って言う?
118116:2009/03/12(木) 01:20:02 0
×絵(えぇ)↓・柄(え)→
○絵(えぇ)→・柄(えぇ)↓

いろいろ、考えてたらようワカランようになった・・・
オレも転勤族の影響かなぁ? 本来の讃岐の言葉が曖昧になってきたのかもしれん・・・
119名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 01:23:24 0
「〜へん」は、基本的には「〜ん」または「〜とらん」になるような。
「かまへん」→「かまん」
「してへん」→「しとらん」
みたいな?
まあ、「〜へん」と言う人もいるけどね。
120116:2009/03/12(木) 01:29:22 0
>>117
普段、なんの抵抗もなく使います
121名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 01:40:45 0
日本の方言 アクセントの変遷とその実相 著:金田一春彦
によると,二次変化の最も少ない観音寺のアクセントで,
1音節語の長呼は無視すると,
以下の通り。

血が,戸が
 讃:H-H
 京:H-H
 東:L-H

名が,葉が
 讃:H-L
 京:H-L
 東:L-H

木が,手が
 讃:L-L
 京:L-H
 東:H-L

L-LとL-Hは同一視していいはずだから,
1音節語に限れば,京都と同じみたい。

ただ,香川県は面積の割には県内のアクセントの差異がかなり大きくて,
転勤族の影響が無くとも,
県内の人の交流が増えると本来のアクセントが曖昧化しやすい土地ではあるかもしれない。
122名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 01:49:35 0
>>121
正直「木が」や「手が」はL-LでもL-Hでもどっちでもいける気がするな。
後の文脈によって変わるんじゃなかろーか?
「手が痛い」なら「L-L」だし、「木が立っとる」なら「L-H」だな、自分は。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 02:13:01 0
>>122
日本語のアクセントは,一音毎のLとHを区別しているわけではないから,
ある単語がその場の環境によって,
L-Lと発音されたりL-Hと発音されたりということは有ると思います。
多分京都でも「手が」がL-Lになるような文もあり得そうですし。
124名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 13:37:26 0
京都では、いわゆる低起式の場合、
下げ核がないと句の最後の拍が高くなるが、
直後に高起式の語が来ると最後まで低いまま。

例えば「手が」は単独ではLLH(テーガ)で、「上がる」はHHH(アガル)、「伸びる」はLLH(ノビル)だが、
「手が上がる」はLLLHHH(テーガアガル)、「手が伸びる」はLLHLLH(テーガノビル)のような発音になる。
讃岐式でも地域によってはそういう発音があるんじゃないか。
ただ、讃岐式では単独でも最後まで低い発音の地域も多い。
125名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 16:19:23 0
「立てって」を「立って」の意味で使うってほんと?
126名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/12(木) 23:49:40 0
「立てって」は、人に「立って下さい」とお願い、または命令する時に使うような気がする。
127名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 04:10:34 O
〜かいや 〜わいや って言う?
128名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 05:58:11 O
〜がいや 〜ないや
129名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 14:43:33 O
地域によって違わない?
130名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/11(土) 14:50:53 0
131名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 11:43:07 O
離島も讃岐式アクセント?
132名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 15:10:03 0
小豆島は神戸弁に近い希ガス
133名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 21:35:47 0
小豆島は「〜けん」を使わない、おそらく香川県(もしかして四国!?)唯一の地域。
若干色々と違うのかも知れない。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 23:12:25 0
小豆島は「小豆島弁」として近畿方言に含んでもいいと思う。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/15(水) 23:32:49 0
>>131
離島も讃岐式アクセント系が概ね話されていると言ってよい。ただし色々な変種がある。

金田一は讃岐式を観音寺式、丸亀式、高松式、土庄式、高松式、土庄式、塩飽本島式、直島式に分けているが、
小豆島の多くが土庄式、塩飽本島と粟島が塩飽本島式、直島が直島式となっている。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 01:51:38 0
もともと小豆島や直島は讃岐じゃなくて備前に属していたようだね。
関係ないけど,中国電力のエリアだったりする。

あと,直島は讃岐的な13/2/4/5の分裂の仕方ではないから,
厳密に言えば讃岐式に入れるべきではないと思う。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 02:04:16 0
忘れてたけど佐柳島と高見島は真鍋島式。
138名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/17(金) 16:10:58 O
岡山弁に違和感ある?
139名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 01:08:52 0
讃岐弁にはところどころ名古屋弁の影響が見られるね。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 01:20:07 0
>>139
そんなもの皆無だろ・・
そう主張するなら例をあげてくれ。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 01:47:57 0
相手にするな。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 03:09:25 0
信長の四国征伐で、多数の尾張兵が香川に残って名古屋弁を広めた。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 03:49:00 0
讃岐式アクセントの例

一拍名詞  観音寺  丸亀   高松   土庄   塩飽   直島
                          小瀬   本島
一類+「が」 高高*1  高高*1  低高*1,2 高高   高低*2  高低*2
一類+「も」  高高    高低    高低   高低   高低   高低
二類+「が」 高低*2  高低   高低   高低   高低   高低
三類+「が」 低低   低低   低低   低低   低低   低低

*1 一部が高低
*2 一部が高高
144名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 03:51:09 0
二拍名詞  観音寺  丸亀   高松   土庄   塩飽   直島
                          小瀬   本島
一類単独   高高   高高   低高   高高   高低   低高
一類+「が」  高高高   高高高  低高高  高高高  低高低  低高高
一類+「も」   高高高  高高低  低高低  高高高   低高低  低高低
二類狭単独 高低    高低    高低   高降    高低   高低
二類狭+「が」 高低低  高低低  高低低  高高低   高低低  高低低
二類広単独 高低    高低   低降   高降     高低   高低
二類広+「が」 高低低  高低低  低降低  高高低   高低低  高低低
三類単独   高高   高高   低高   高高   低高   低高
三類+「が」   高高高  高高高  低高高  高高高   低高低  低高高
四類狭単独  低低   低低   低低   低低   低低   低高
四類狭+「が」 低低低  低低低  低低低  低低低   低低低  低高低
四類広単独  低低   低低   低低   低低   低低   低高
四類広+「が」 低低低  低低低  低低低  低低低   低低低  低高高
五類単独    低高   低高   低降   低低   低高   高低
五類+「が」  低高低  低高低  低降低  低低降  低高低  高低低
145名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 03:54:51 0
ここの資料はまだ「上昇式」にあたるものが発見されていない古いものであるため、
例えば観音寺市や丸亀市では、「釜」は高高、「鎌」は低低、
「釜が」は高高高、「鎌が」は低低低で区別されることになっている。
だが、実際にはこれらの地域では、「釜が」のような高く始まる語は、
高く始まり中程度の下降がある発音になるようだ。
つまり、「釜」は高降、「鎌が」は低低、「釜が」は高高降、「鎌が」は低低低に近い発音になり、
それぞれ前後の文節がなくても単独で区別できることになる。

なお、高松市の場合は、観音寺市や丸亀市の高起式にあたる語が、
東京のように低高高とニ拍目から上昇する型になる。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 03:59:58 0
>>145の1行目の「上昇式」は「下降式」の誤記。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 04:04:44 0
京阪式のいわゆる「式」は、語声調ともみなされるものであり、
*文節初頭の高さ…「段」
*文節初頭から、有核型では核のある拍の前、無核型では文節末尾までの音調の方向…「向き」
の2つが合わさったものである。
いわゆる「高起式」「低起式」は段に注目して式を2つに分けたものであるが、
「向き」によって「平進式」「上昇式」「下降式」と分けることもある。

段と向きの両方を組み合わせれば、
「高起平進式」「高起下降式」「低起平進式」「低起上昇式」の4つに分けることができる。
この4つをそれぞれ弁別する方言は存在しないが、分類としては有用だと思われる。
148名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 04:13:18 0
例えば京都市方言や高知市方言では、「高起平進式」と「低起上昇式」の2つの式がある。
近畿や四国の多くの京阪式がこの2つを持つ。
ただし「低起上昇式」の内容には地域差がある。高知市方言は保守的で第2拍から上昇するが、
京都市方言では上昇性が弱まり、有核型では核がある拍のみが高く、また無核型でも次の文節が
高起式の場合は文節末まで低で、次の文節が低起式の場合のみ、文節末の拍だけが高となる。
これはかなり「低起平進式」に近づいていると言える。

観音寺市や丸亀市では、二拍名詞四類(「海」「海が」など)に見られるように、低起式は上昇性が無く、
有核型なら核がある拍のみ高く、無核型なら文節末まで低い。
一方、これらの地域の高起式には下降性があることが発見されている。
すなわちこれらの地域では「高起下降式」と「低起平進式」の2つの式を持つ。
この「下降式」は、丸亀市、観音寺市、三野町大見、愛媛県新居浜市など讃岐を中心とした地域の他、
石川県白峰、津幡など、北陸にも発見されてきている。

伊吹島方言では、「高起平進式」と「高起下降式」と「低起上昇式」の3つの式が区別されている。
二拍名詞ならば一類は高高-高高(高)、二類は高低-高低(低)、三類は高(降)-高高(降)、
四類は低高-低低(高)、五類は低高-低高(低)である。讃岐式の下降式はこの伊吹島の下降式と同類の音調である。
また3つの式を区別する方言は現代方言では伊吹島にしか確認されていない。
149名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 04:18:38 0
なお、この「式」の考え方は、「式」の対立がない東京式などにも拡張させることができるだろう。
例えば東京方言の音調は「低く始まり第二拍から上昇」で、高知市方言の低起式と同じである。
つまり東京方言は「低起上昇式」のみを持つということもできる。実際には句音調だが。

秋田市方言は、観音寺市方言や丸亀市方言と同じく上昇性がなく、核がある音節のみ高い。
つまり秋田市方言は「低起平進式」のみを持つとも言える。
広島県東南部には「高起平進式」のみを持つとも言える音調の方言もある。

いずれにしろ、香川県とその周辺地域の方言は、アクセントにおいて、語類の統合の仕方だけでもなく、
アクセント体系そのものでも重要な特徴を持っており、日本語アクセントを探る重要な鍵となる。
そして、なぜこの地域がアクセントにおいてこれほどの特徴を見せるのかも解明される必要があるだろう。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 05:12:16 O
おおきに って言う?
151名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 16:31:09 0
>>139
岡山弁と名古屋弁は、結構似てる所があるとか聞いた事あるような…
ところで、讃岐弁って岡山弁の影響ってなんか受けてる?
あんまり共通点ないように思うんだが…
152名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 23:31:40 0
>>145-149
それなりに面白いけど、

日本語方言の「通時的分析」に使えない

という致命的な問題点があるんだよなあ。
主流京阪式、讃岐式、外輪東京式、中内輪東京式、西南九州式という
日本語方言の大きな区別の分岐に重大な関係(トリガーと言ってもいいだろう)を持つ、
京都の記録では、南北朝時代に起きた
「祖語アクセントの低平連続崩壊」について、説明が出来なくなってしまうからだ。

おそらく、讃岐というより、秋田などの1類低平や、津軽の上がり核アクセントの
より大きな枠での説明がしたい趣旨なんだろうけど、
これらはローカルな二次的なものなので、
あまり話を大きくすると、風呂敷が大きくなりすぎてw
他の方言における重要な説明点を、その「風呂敷」が隠蔽してしまう。
153名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/18(土) 23:38:30 0
讃岐アクセントの位置付けにも有意義という点では、
次のような分類のほうが面白いだろうな。

2拍名詞において、「どの類の『滝無し』が無標として原形保存されたか」を考える。
祖語アクセントの2拍名詞では、
滝があるのが2類と5類、無いのが1類、3類、4類なので、
1,3,4が関係する。

1類標準型…主流京阪式、東京式
1・3類標準型・・・讃岐式
3類標準型・・・西南九州沖縄式
4類標準型・・・北陸西部

これは用言アクセントにも敷衍できる方法だ。
2拍名詞1類・・・用言1類、2拍名詞3類…用言2類、2拍名詞4類…動詞3類
という対応関係があるので、用言にもそのまま生きてくる。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 01:59:17 0
>>151
たぶん同じ意味で使う「えらい」
(ただし汎西日本的な語彙)とか,
名古屋弁の「行こまい」と讃岐弁の「行きまい」
(ただしどう考えても別語源)
あたりを聞いて,

似ていると思う人もいるようだね。

この2方言を共通点が多いと結論づけるなら,
単なる他人の空似に意味を見いだしてるだけだよ。
155名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 04:39:47 O
讃岐方言はアクセント以外ではそれほど変わった特徴を見せず普通の四国方言の一つなのに、
なぜアクセントだけがここまで古い時代に分岐した根本的な特徴を持っているんだろう?
156名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 05:39:24 0
>>155
1/2/3から1/23(香川周辺では13/2)への統合が起こった時期が,
近畿地方よりも,四国地方のほうが遅かったんではないの?

あと,仮に近畿でこの変化が起きたのと同じ時期に,
四国でも変化がおきていたとしても,
特に両方言の勢力に圧倒的な差が無い限り,
アクセントの差はなくならないんじゃない?
語彙に比べるとアクセントは非常に伝わりにくいし。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 05:44:04 0
>>155
愛媛、徳島、高知(と岡山)の周囲が京阪式アクセントなのに
どうして香川では(面積的に)多数派の京阪式アクセントに同化せずに讃岐式を保っているのかという問いならば、
「同じアクセントに属する語を特定の基準なしに移動させるのは負担をともなうから」が答えではなかろうか。
讃岐式アクセントでは1類と3類のアクセントが合流してどちらもHH(H)と発音される。
一方京阪式アクセントでは2類と3類のアクセントが合流してHL(L)と発音される。
仮に香川で京阪式アクセントをまねようとしても、讃岐人はこう考えるだろう。
自分たちがHHと発音しているところをほかの地方の人はHLと発音しているから、
HHと発音する語はHLにすればいい、しかし一方でHHと発音している語は同じようにHHと発音するものもある。
だから全部HLにするのはだめだ、HLにするものとHHのままのものを言い分けないといけない。
でもどれがHLでどれがHHなのかようわからんがな、と。

(1)3類の語を類推によって1類も含めて2類へもっていく
(2)2類と3類にそれぞれ属する語は何かを意識的にちゃんと区別する。

(1)と(2)はどっちもできないから結局3類と1類と同じように発音する習慣が勝ったということではなかろうか。
形態や語彙の面では単に旧来のものと新来のものと入れ替えるだけだからこのようなことは起きない。

158名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 10:41:06 0
>>156>>157
早いか遅いかとか、発音習慣などはあまり本質的な問題ではないよ。
>>155の問いのしかたが微妙だけど。

讃岐式と主流京阪式の、決定的な分岐点は
「2拍名詞の祖語3類の処理の仕方」。
つまり、「低平連続回避」の帰趨の問題。

南北朝時代に、なぜか
LL…LLが不安定となり、この形を支えきれなくなった。
このとき、
HH…HLと変化させたのが主流京阪式。
HH…HHと変化させたのが讃岐式。
3類には「滝は無い」ので、勝手に滝を付けてしまった主流京阪式より、
讃岐式のほうがむしろ自然な変化にみえる。
これが少数派にとどまった理由のほうが、むしろ気になる。
主流京阪式は、用言の型別を保持したかったのだろうか。
(讃岐式は、成立の瞬間から用言1類2類の別が無くなることになる)
159名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 11:54:04 0
「売る」「咲く」「着る」「寝る」のような用言一類は「庭」「鳥」のような名詞一類と同じく元々高高であり、
「書く」「取る」「見る」「出る」のような用言二類は「空」「松」のような名詞四類と同じく元々低高である(連体形)。
讃岐式では名詞一類と四類、用言一類と二類は合流していない。
讃岐式で不思議なのは、用言一類が高高ではなく高低になり、名詞一類と違う型になっていること。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 13:42:38 0
>>159
用言は3拍語標準で見ないといけない。
2拍語は、体言の単音節語とよく似た振る舞いをするから、
2拍名詞と1対1対応させるのは適当ではない。

讃岐は、用言は基本的に1・2類/3類の区別基準じゃなかったかな。
ここの/は、2拍名詞1・3類統合と同様の変化をさせても、確実に生き残る。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/20(月) 01:03:00 0
162名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 15:24:01 O
讃岐式アクセントの地域が讃岐弁なのか?
163名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 15:27:57 0
「讃岐方言」ならともかく「讃岐弁」なら香川の人たちの主観によるんじゃないかな。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 18:40:23 0
地元人は讃岐式アクセントをどう思ってるの?
誇りに思ってる?
それとも京阪アクセントや東京アクセントの方が良かったと思ってる?
165名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 19:31:54 0
高松だから讃岐式とは言い難いしなぁ・・
166名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/22(水) 20:10:35 0
>>164
そもそも香川人の中で「讃岐式」という呼び方があることを知ってる人がほとんどいないんじゃないか
単に京都や大阪となんか違う変なアクセントぐらいにしか思ってなさそう
167名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/24(金) 03:54:09 O
高松市も充分讃岐式の範疇だろ
確かに典型例としては取れないかもしれないが
168名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/27(月) 11:36:13 O
四国中央市は讃岐弁と言えるか?
169名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/28(火) 00:36:01 O
東部はそうじゃない?
てか平成の大合併で無駄に市町村が広がって市町村単位で方言の話がしづらくなった
今の市町村は方言的に均質だとみなすには広すぎる
170名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/28(火) 01:14:45 O
西条市あたりは讃岐式と京阪式があるしな
171名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/08(金) 13:04:37 O
讃岐式って関西弁に聞こえる?
172名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/08(金) 17:39:29 O
丸亀や観音寺の讃岐式は、東京式話者には京阪式に聞こえるだろう。
一部の語の型の所属が違うだけでアクセント体系や型の音調はほぼ同じだし
高松だと高起式にあたる語の第一拍が低かったりするので東京式にやや近く聞こえるかもしれない
173名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/08(金) 18:04:40 0
高松は転勤族の影響をもろに受けてるな。
あれは東京式と京阪式と讃岐式の融合だな。
174名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/08(金) 23:12:55 O
岡山の影響?
175名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/12(火) 16:42:16 O
じゃ はもう使わんのか?
176名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/27(水) 17:32:58 O
177名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/03(水) 14:10:36 0
>>173
高松式は元々東京式に音調が近い
融合したわけではない
178名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/27(土) 20:51:26 0
「やってた」を「やっじょった」とか「やっちょった」ってゆわんの?
179名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/27(土) 21:25:41 0
「やっりょった」だな。
中讃の人は「やっじょった」って言ってた希ガス
180名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/27(土) 23:08:56 0
断定の じゃ があったころは じゃん も使ってたの?
181名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/30(火) 04:37:47 O
促音のあとにラ行や濁音が来るって珍しいな。
「やっりょる」「やっじょる」みたいな形の他にそういう語はないの?
182名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/06(月) 03:03:57 O
めっちゃええやん って言う?
183名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/06(月) 19:28:34 0
言う
184名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 01:55:22 O
「めっちゃええやん」は本来は讃岐弁では何と言うのか?
185名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 11:46:00 0
がいにええでん
186名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 16:25:47 O
名古屋弁と共通点ある?
187名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 19:01:03 0
えらい
188名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 12:39:49 O
讃岐式アクセントと京阪式アクセントとの一番の違いはなんですか?
189名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 13:16:25 0
二拍名詞三類の所属の違い

垢、足、明日、網、泡、家、池、犬、芋、色、蛆、腕、畝、馬、膿、裏、鬼、親、貝、鍵、髪、神、
瓶、菊、岸、肝、茎、草、櫛、靴、桑、熊、組、雲、倉、栗、鯉、恋、苔、事、米、竿、坂、錆、
塩、舌、島、霜、尻、鮨、脛、炭、墨、芹、鯛、丈、谷、柄、月、土、綱、角、面、弟子、時、毒、
年、波、縄、糠、後、蚤、海苔、墓、萩、刷毛、恥、鉢、撥、花、浜、腹、晴れ、皹、房、節、
縁、骨、幕、孫、枡、股、鞠、店、耳、物、脂、山、闇、指、弓、夢、脇、枠、綿

こういった一群の単語のアクセントがごそっと違い、
京阪式では頭高型になる(二類と合併)のに対し、讃岐式では平板型(一類と合併)になっている
讃岐式の中にも色々と変種があるがこの点は全部同じで、讃岐式の定義にも使われる
京阪式は一類≠二類=三類で、讃岐式は一類=三類≠二類
190名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 18:35:48 O
三拍形容詞は同じ?
191名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/14(火) 01:57:52 0
高松のアクセントでは、
共通語で平板型のLHH、保守的京阪式でHHLになるような一類の語は大半がLHL、
共通語で起伏型のLHL、保守的京阪式でHLLになるような二類の語は大半がHHHになっている。
今手元に資料がないが観音寺式や丸亀式では一類はHLLかな?ちなみに終止形の話な。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/14(火) 13:55:10 0
動詞もかなり違うな。
名詞も動詞も形容詞も京阪式とかなり違う。
193名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 15:05:16 0
それでも関西弁に似ているのか?
194名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 21:31:30 O
東京式に近い?
195名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 22:43:09 0
東京式には何も近くない
むしろ型の分かれ方からすると京阪式のほうが東京式に近い

高起式と低起式の区別があり、高高、高高高のような発音がある。
これだけでもかなり京阪式らしく聞こえるし、体系としては京阪式と同じになる。
高松では高起式の第一拍が低くなって東京式に似て聞こえることがあるが、
それでも高起式と低起式の区別は保たれる。
196名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 08:38:32 O
若者でも讃岐式アクセントですか?
197名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 10:00:36 O
…での〜 ってオッサンしか言わないらしい
198名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 10:06:12 O
讃岐弁は中京方言と関連性があるらしいぞ
199名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 10:10:10 O
〜しやがる をなんと言う?
200名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 10:14:10 O
室町時代に分岐したって何故分かるんだろう?
201名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 10:50:36 0
>>200
アクセントの文献記録というのは意外とかなり豊富だからそれで分かる。
中国語は声調(高低アクセント)言語なので、日本では漢字の声調を表すための記号が発達し、
それが日本語の固有語(和語)のアクセント記録にも応用された。

京阪式アクセントでは、二拍名詞三類が低低(高)だったのが、
南北朝時代頃に高低(高)を経て高低(低)になり二類と統合した。
讃岐式ではこの統合は起こっていないので、この時点で分岐したことになる。

また、室町時代の文献に、「『犬』を高低というのは京都の正しい発音、低高というのは関東の訛り、
高高というのは讃岐の訛りである」という記述がある。
『犬』は二拍名詞三類であり、室町時代以前の京都の発音は低低で、
高低は京阪式、低高は東京式、高高は讃岐式の発音と一致する。
202名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/16(木) 15:21:55 0
讃岐式の地域の過去のアクセント記録があれば面白いんだけどなあ。
でも、京都の人が「讃岐訛り」という言葉をわざわざ出すということは、
当時から「讃岐はアクセントが違う」ということを認識している人が京都にもいたということだ。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 01:24:10 0
今の香川の若者はどんな言葉を話してますか?
アクセントは讃岐式のままですか?
単語などはどうですか?
老人や中年とどう違いますか?
204名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 13:39:43 0
「〜やけん/〜やきん」は健在。
アクセントは、讃岐式からはやや崩れてきてる気がする。
語彙は、やはり標準語化・関西弁化が進んでいるな。
205名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 17:47:06 0
讃岐式から崩れるってどういう方向に崩れるんだ?
京阪式なら東京式との対応が比較的単純だからまだ分かるけど、
讃岐式が崩れるとしてどうなるのか想像が付かない。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 18:02:29 0
東京式or京阪式で喋る人が多いってことじゃないの?
207名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/19(日) 00:24:16 0
東京式にしろ京阪式にしろ一語ずつ型を覚える必要があるけど
今はテレビがあるからその変化も可能なのかな?
それにしても変化する先が定まらないとどうしようもないと思うが
やっぱり近い京阪式に変化するんだろうか。
208名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/19(日) 03:40:48 O
香川で東京式で喋ると浮く?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/19(日) 12:41:46 0
>>208
岡山から通勤・通学してる人も多いから大丈夫
210名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 20:38:16 O
東日本では関西弁と思われるみたい
211名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 21:15:18 0
讃岐式アクセントは伊予弁と共通ですか?
212名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 11:18:01 O
四国中央市は讃岐式。
新居浜市はどうだったっけ。
松山は普通の京阪式。でも若者は垂井式化してるらしい。
伊予弁地域はアクセントが地域によってやたら多種多様で讃岐弁以上かも。
213名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 16:14:48 O
女子高校生でも讃岐弁?
214名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 16:29:52 0
高松の若者の話す言葉は讃岐弁と呼んで良いのやら
215名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 20:54:48 0
観音寺弁と新居浜弁、松山弁の見分け方わかる人いたら教えてください
216名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 21:01:32 0
〜してこうわいって言ってたら愛媛の人なんじゃねーの?
217名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 21:21:24 0
方言板にいけよ
218名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/30(木) 02:00:52 0
>>212
新居浜市以東が讃岐式
厳密に言えば,新居浜市内の西部に境界線があり,
その東西では,狭いながらも,
動詞は主流京阪式だが名詞は讃岐式のような地域もあって,
厳密な線にはなっていないようだ。
219名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/30(木) 13:38:36 O
中間地帯があるとは初めて知った。面白い。
220名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 02:29:11 0
のーえー
221名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 03:04:46 0
>>212
揺るんだ主流京阪式を
垂井垂井垂井垂井垂井垂井垂井垂井垂井垂井垂井垂井垂井
と連呼する奴がいるが、
的確な表現ではないと思うよ。
要するに、「高起と低起の区別が曖昧になっている」と言いたいんだと思うが、
もともと、14世紀以降の主流京阪式自体、
区別ラインがgdgdになっているもので、
用言全般、体言でも2拍3類などは、
形式的には高起だが、高起だと言っても無意味に近いもの。
すでに、高起と低起の区別の緩みは、
これが核の有無に綺麗に横滑りした外輪東京式以外では、
すべての型で生じていると言って良い。
垂井垂井と言うことに意味があるとは思えない。

垂井式というのは、2拍1類と4類を、LH(H)で混同する型に
限定すべきだと思う。このパターンは、あまり広範囲に見られるものでは無い。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 03:28:00 0
通時的な観点もそれなりに重要かもしれないが、
共時的にみて高起式と低起式の区別があるかも重要だろう。
その中身が過去と変わってしまっていても、京阪式や讃岐式の高起式と低起式の区別はしっかり保たれている。

垂井式を二拍一類と四類が混同しているものに限定すべきというのには同意するが、
その音調にはLH(H)もあればHH(H)もある。
223名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/04(火) 13:50:21 0
松山の若者の垂井式は普通に一類と四類を混同するパターンだったと思うが
224名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 19:13:17 O
テヤ敬語使う?
225名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/11(火) 20:47:26 0
なんがでっきょんな
226名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/12(水) 19:19:57 O
観音寺やけど「やんりょった」やなー
227名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/12(水) 19:22:57 O
>>199
「何すん!」やな
228226やけど:2009/08/12(水) 19:25:23 O
>>179のことやきんな
229名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/12(水) 21:34:13 0
なんがでっきよん
230:2009/08/16(日) 20:11:31 O
なんて 意味?
231名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 00:09:15 0
(;゚Д゚)オレシラナイ
232名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 00:40:50 0
>>227
それはかなり讃岐弁っぽいなw
俺だったら、「何すんや!」か、「何すんねん!」とか、
関西弁っぽく言っちゃうかも。
その方が言いやすいような気がする。
233名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 11:44:13 0
若者の讃岐弁と若者の徳島弁ってあまり変わらんな
234名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/18(火) 00:27:38 0
>>233
そうかな?
俺は最近じゃないが、徳島から香川に引っ越したが、随分違って感じたな。
まだ子供だったからイントネーションとかは覚えてないが、
語彙はやはり徳島弁が独特過ぎて、印象に残ってるw
今だに徳島弁は「〜じょ」とかいうのかな?
235名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/18(火) 00:56:25 0
>>234
若者は使ってないだろ。
まぁ一つ言えるのは徳島弁話者も讃岐弁話者も確実に関西弁化・東京弁化してるってことだな。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/18(火) 02:12:02 0
「〜じょ」が無くなったとは…
もう俺が知ってる徳島では無くなったという事か。。。
CMのねーちゃんは今だに使ってくれてるのにw
237名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/18(火) 02:32:30 0
徳島弁のアクセントは高松で聞くのより松山人のアクセントにそっくりだ。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/18(火) 12:47:39 0
東讃弁話者(若者)も「…やのぉ」を使わず「…やなぁ」を使う傾向があるな。

親戚に高松人の高校生がいるんだが、「…やけん」とか「…しょーる」以外に讃岐弁らしい言い回しはしないな。
239名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/19(水) 10:53:33 O
>>237
そりゃ徳島と松山は京阪式、高松は讃岐式だからな。
240名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/19(水) 13:30:59 0
讃岐式は讃岐式でも西讃と東讃と高松で異なる気がする
241名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/19(水) 14:16:55 0
>>238
「のぉ〜」は、むしろ高松や東讃なイメージだが…
自分は西讃だが、あんまり馴染みがないけどな。
まあ、いずれにしても最近はあまり使われてないかも。
242名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/19(水) 21:02:30 0
新居浜人の「〜のーえー。」がすごくウザイ。俺は讃岐人
243名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/07(水) 04:37:00 0
讃岐人はアクセントが変すぐる
244名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/07(水) 21:26:36 0
>>243
例えば?
245名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/08(木) 19:53:02 0
上で散々話題に出てるんだから読むべし
246名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/08(木) 20:14:25 0
>>245
いいから教えろ
247名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/08(木) 20:38:46 0
例えば>>189に出てる単語のアクセントが京阪式と違う
248名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/09(金) 00:17:54 0
そんなもん個性だろ。変とか言うなよ。

まぁ出る抗を打つのが日本の国民性とも言えるが。
249名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/09(金) 17:31:42 0
変というか、讃岐人って大阪へ行けば大阪弁を使うやん?
で、ところどころアクセントが違うから気になるわけ。
讃岐弁で通してくれれば、1つの個性として認められるんだけどね。
250名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/09(金) 19:13:38 0
>>249
いや単純に大阪の人に分かりやすいように「けん」とか「しょうる」とか使わないようにしているだけなんだが
251名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/10(土) 21:27:40 0
名古屋の子分になれ。
252名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/12(月) 19:31:11 0
四国で一番、現代大阪アクセントに近いのは松山だろうね。
徳島はコテコテアクセント過ぎるし、高知はコテコテ通り越して化石だし、
讃岐はアクセントがずれまくってるし。
253名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/12(月) 23:28:53 0
>>252
それなら西讃だろ。高松と一緒にしないでくれ
254名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/12(月) 23:47:22 0
小豆島を忘れていますぞ、旦那
255名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/19(月) 18:57:28 O
>>251
つまらん
劣等感の塊味噌人乙
256名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/23(金) 10:39:04 0
大阪弁は凄いコテコテに感じる。
大阪人が徳島弁をコテコテと感じるように。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/31(土) 18:18:03 O
>>256
最初の文の主語は何だ
258名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/07(土) 02:38:02 0
要するに、香川人から見たら、大阪弁は吉本新喜劇のようなコテコテさを感じるw
コテコテでベタベタで、冗談かと思ってしまうw
259名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/22(日) 08:46:11 0


オカ板から来ました。
この動画で男性アナウンサーのレポート中、
0:11〜0:20ぐらいのとこに混入してる音声は讃岐弁でしょうか?
かなり聴き取りづらいですが何と言ってるか解りますか?
聴き慣れた自然な言い回しだとどういう言葉が考えられるかヒントになれば幸いです。

動画
http://www.youtube.com/watch?v=s_SXAPsJn3w

オカ板
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1258131042/l50
260259:2009/11/22(日) 09:09:03 0
もし何かピンとくる言い回しのようなフレーズがありましたら、
上記のオカ板の方でコメントを頂けると幸いです。
もちろん殺されたご本人の声かどうかも不明ですが、
可能性も含めこちらの板へカキコしました。
どうぞご協力をお願い致します。
261名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/23(月) 16:03:36 0
>>252
松山人だけど、松山と広島を比べても
松山の方が関西弁ってかんじなのが不思議。
広島弁は「〜じゃけぇ。」とはいうけど、
アクセントの基本が標準語っぽいのが面白い。
262名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/23(月) 20:38:31 0
>>261
ぽいっちゅーか、東京式アクセントだから、広島はw
愛媛県人が大阪人に言われてたのは、「標準語っぽい」だったな。
もちろん、関西弁を標準語っぽくしたもの…というイメージだと思う。
おそらく、語尾の「〜やね」が、標準語っぽいと思われたのではなかろーか?
個人的にも、関西弁を柔らかくしたという印象。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/30(月) 00:50:53 O
松山は京阪式だからな。
最近の若者は垂井式になっているらしいが。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/30(月) 20:47:07 O
職場の同期に松山人いるけど「やけん」ぐらいしか方言使ってないな

県外なのを意識してるのか東京アクセントを混ぜつつ
京阪アクセントでしゃべってる感じ
265名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/02(水) 21:20:27 0
>>264
いや、松山はそんなもん。
266名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/18(金) 15:36:32 0
コピュラ「や」。讃岐弁は他に「だ」「じゃ」があり、これらの三種を方言として全て使う地域は稀で、香川県以外では四国の極一部の地域があるのみである。(例)ほ"だ"きん、あれが屋島"や"って言いよる"じゃ"ろ。


すごいな。
267名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/18(金) 15:50:18 0
西部沿岸地域ではラ行活用動詞の現在進行アスペクトは「〜っりょる」ではなく「〜っじ(ぢ)ょる」となる。

スペイン語やな。 ll

まぁでも俺は兵庫県やけど俺のばあさんは 『両方』て言うとき『じょうほう』っぽく発音するな
268名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/10(水) 21:07:08 0
じょうほう?
それは香川では言わないなぁ、多分w

『じ』と言えば、通常『〜や』と言う所を、
強調したい時は、『〜じゃ』って言う気が。
なんとなく、広島や岡山の影響っぽいな。
269名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 01:05:47 0
>>268
香川も本来は「じゃ」がメインの地域だよ。
「や」がこれだけ広まったのは近畿の影響。
270名無し象は鼻がウナギだ!
「〜や」の他に「〜な」もあるからな。
でもまあ、本当に>>266が言ってるように、
その辺の使い分けと言うのは、多分ほとんど無い位に、
その時の気分でごちゃ混ぜに使ってるような…?
ただ、「〜や」を多用するのも、比較的若い世代だけかも。
元から馴染みはあったと思うけどね。
例えば、「〜じゃろ?」って言うのは、「〜やろ」って言う方が圧倒的に多いと思うし。
「〜なろ」とは言い換えられんからなw