東京人の方言の見解

このエントリーをはてなブックマークに追加
1江戸五郎
北海道の一部・東北・関東・北陸新潟・富山・中国島根の一部は東北弁に聞こえる
南関東は標準語としている(千葉・神奈川の一部は除く)
中部・東海などの方言には理解がないので「どこ?」と聞く
近畿・北陸石川・福井・四国徳島・香川は関西弁に聞こえる
中国広島・岡山・山口・島根の一部・四国愛媛は広島弁に聞こえる
(山口は地理的に九州と思い込んでる人も多いのでそういう人には九州弁に聞こえる)
四国高知弁は理解がないので「どこ?」と聞く
中国鳥取は理解がないので「どこ?」と聞く
九州は全域で同じと思ってる
(「なんばしよっと」を「なんばしちょっと」と思ってる」
沖縄はとくにウチアグナと呼ばれる方言で喋られると「外国人」かと思う

2名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 01:12:47
確かに東京人は意味不明な九州弁使うときあるよね知らねーくせによw
3名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 01:16:26
地理感ねーくせにこの辺だからこんな喋りと思い込んでる節ありだよな
>>1の言うように山口を九州と思い込んでる低脳が山口の奴に九州弁で
喋りかけるってありそうだもんな「なんばしちょっとですか?」とか平気で言いそう
ヘタしたら岡山とか四国とか思ってるのもいるだろうしな
地理感ないとか言っておいて勝手にこういう喋りと決め津つけるのが東京人
4東京人:2006/10/21(土) 01:20:36
正直言うが
広島の人が出身を明かさずに
広島弁をしゃべったら
東京人には九州弁に聞こえるんだよ
じゃけんとか九州でも言うと思ってるからさ
5名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 01:24:02
新潟は北陸、山口と沖縄は九州と思ってる東京人は多い
6名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 01:24:55
もとい
新潟を東北と思ってる東京人は多い でした
7名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 01:29:29
バカ日本地図スレと化しているような
8名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 15:35:41
東海三県は全部名古屋弁で「みゃーみゃー」言ってると思ってるんだろうな。
そこから東は標準語で。
あっでも、「静岡人はらーらー言う」のを知ってる人は多少いる希ガス
9名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/28(土) 23:05:29
>>1
「ウチアグナ」ってなんだよ?
10名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/16(木) 22:58:53
新潟は広義では北陸。
富山と石川の方言はほとんど一緒ですよ
11名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/16(木) 23:27:15
>>10
んなことない。
石川は関西よりの言葉だが、富山は標準語よりと関西よりの言葉を
話すひとが混在する
12名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/20(月) 11:06:34
石川では、先生は、どう発音するの?
13名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/23(木) 18:23:35
>>12
つぇんつぇい。
最初の「つぇ」にストレスがかかる。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/24(金) 11:43:58
北陸のアクセントはきもい
15名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/24(金) 21:36:02
北陸弁は歌っているように聞こえる。
16名無し象は鼻がウナギだ!:2007/05/05(土) 18:16:39
東京人の方言の見解は
地図と差別できまる

北関東のようにアクセントが強い地域は
差別を込めて東北弁という
語尾に「やろ」が付けば安易に大阪と聞いてくる
「じゃけん」「じゃろ」は広島のみの方言だと思い込んでる
そのわりには九州弁と広島弁の区別がつかない
山口は九州だと思い込んでるので、山口弁を九州弁と勝手に思い込む
新潟は東北だと思ってるので、新潟の方言=東北弁と思い込んでる

このように、勘違いと差別と思い込みで方言を理解するのが
東京人の大きな特徴のひとつである事に間違いはないと思う
17名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/12(日) 01:31:12 0
他地方の方言の認識なんて何処もそんな感じだと思うが
18名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/12(日) 02:15:01 0
言語板で標準語って・・・
19名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/12(日) 04:19:09 0
西は東を分からず、東は西を分からぬものよ。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/12(日) 09:47:15 0
東京人は自分の知らない言葉や言い回しが出てくると
己の無知は棚に上げて
「それって方言?」「東京じゃそんなふうに言わない。方言だろ。」で
片付けてしまう井の中の蛙。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/17(金) 23:05:05 0
>>20 そう
無能ほどデカい面して歩けるのが東京
22名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/17(金) 23:10:35 0
兎角を方言と言われたときには驚いた
23名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/18(土) 00:38:29 O
>>1
うちなーぐち、じゃないか?
24名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/18(土) 13:34:50 0
私の親は津軽出身で若い頃東京に出てきて、そのままずっと東京暮らし。
家庭でも標準語しか喋らなかったので、私も多少東北訛りはあるものの、
標準語しか喋れません。
法事で津軽の本家なるところへ行った時、年寄り達が話している言葉の八割以上が
理解できませんでした。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/20(月) 11:39:23 0
>>16>>20
でもそれが日本全人口の四分の一を占め(首都圏人口)、なおかつ増殖中という恐ろしい事態に。
しかも権力を持ってる奴らがついてるから、怖いもの無し。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/23(木) 21:17:14 0
じゃん を標準語と思ってるアホが多いねバ関東人は
27名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/23(木) 21:22:47 0
>>26
それはない
28名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/24(金) 03:26:02 0
横浜弁と思っているやつが多い<じゃん
じゃんは東海の言葉だろ・・
29名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/26(月) 20:12:09 0
方言と標準語で二ヶ国語という発想も東京人ならでは
30名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/26(月) 21:02:52 0
神奈川は東海地方からやってきた人間が多いからな。
31名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/26(月) 21:36:40 0
>>28 >>30
じゃんは三河から神奈川まで分布する。
もともと家康様と同様に三河から東進した言葉。
だから原産地は三河。

このうち他の言葉はダサいので、
横浜までたどり着くまで淘汰されてしまった。
横浜に残ったじゃんが東京に持ち込まれて、
今じゃ日本語ペラペラのアメリカ人まで使う言葉になったのが真相。

だからじゃん=横浜ということになっている。
って優香、横浜にじゃん以外の方言は無いからな。

32名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 17:02:15 0
神奈川県民は東京より偉いと思ってるらしいが、結局は東京が一番なわけで、
いくら神奈川人が東京の悪口言おうが負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 17:48:54 0
じゃんは三河なの?ソースはある?
34名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 20:26:47 0
東京弁です。

〜ちゃう (行っちゃう、食べちゃう、など)
〜なきゃ (行かなきゃ、食べなきゃ、など)
〜なくっちゃ (行かなくっちゃ、食べなくっちゃ、など)
〜んない (わかんない、知んない、集まんない、など)
なんてったって ( OR なんつったって)
〜や (どうでもいいや、わかんねーや、など)

35名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/19(土) 20:32:13 0
>>33
「じゃん」の起源には諸説ある。三河発祥というのは都市伝説で、
方言学的起源は、もう少し東にあるらしい。
甲府説、静岡説、浜松説などがあるようだ。
発生時期は、平均すると20世紀初めくらい。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 00:59:11 0
「じゃん」は「じゃね」に由来。
「じゃ+ね」は古い京都言葉で、京都では「じゃ」より新しい「や」が主流なので、
「やね」→「やん」となった。
京都から東では、まだ「じゃ」が主流のところが多いし、西でもそうだ。
岡山・広島などでは「じゃ」が主流。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 01:02:35 0
>>35が書いていることは全くの誤りで、「じゃん」が東海地方「発祥」なのではない。
「じゃね」という「じゃ」系の言葉が、東海地方で「じゃん」よいう形になったのである。
38名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 02:03:28 0
>>36も全くの誤りだろう。
じゃん・やん 共に
じゃんか・やんか という形が古い形で
>>36説では「か」の語源が不明だ。

それに
じゃ・や+ね から変化したものだとすると
「だ」を使う地域での「じゃん」「やん」に対応する形は
「だん」になるはず。

尾張以東で「じゃん」と発音されるとすれば
この「じゃ」の部分は「では」に由来する「じゃ」であるはずで
「ではないか」「ではあらぬか」等から「じゃんか」「やんか」が生まれたと考えるのが妥当。

「じゃん」「じゃんか」の他に
老人などは「じゃあんか」を使う地域もあることを考えると
「ではあらぬか」からの変化だろう。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 02:55:09 0
>>38
東北で使う「そんだね」とか「〜だん」がある。
「だ」系も京都・大阪由来で、「〜だす」「〜だっか」などがある。
ただ、「だ」系は関東・東北で盛んに使われるようになった。
濁音を嫌う上方の気風が原因だろう。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 03:35:47 0
>>39
それは単なるだ+ね あるいはその変化であって
「じゃん」とは別系統だろ。
「じゃんか」「やんか」のように「だんか」は無いだろ。

「だす」は「である」の系統ではないので無関係。

「である」→「であ」までは上方も北陸も関東も東海も同じだろうが
上方では「であ」→「じゃ」に変化したから「だ」が存在したことは無い。
41名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 14:02:40 0
>>40
>「だす」は「である」の系統ではないので無関係。

証拠は?
42名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 14:58:52 0
>>41
通説に対して反論しようとする側がまず「だす」が「だ」+「す」である証拠を出してくれ。

「だす」或いは「どす」は「〜です」と同じで丁寧語として使われるわけで,
です・だす・どす 全部「でおはす」あたりからの変化だろう。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 15:30:30 0
「〜です」は「〜で候」からの変化という説もあったな。
4442:2008/01/20(日) 15:36:30 0
「でございます」からの変化
「であります」からの変化という説もあるね。

「です」が「で候」からの変化で
「だす・どす」が「でおはす」からの変化という可能性も無いわけではない。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 15:49:14 0
明治初期、標準語作成の原案に
(その原案では「〜です」ではなく、)「〜ッス」を末尾につけるもの
を作成して提出したけど、結局採用されなかった男たちの


NHKドラマがあった。
46名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 16:24:37 0
>>42
「だす」が「でおはす」からの変化なら、「でおはす」は「で」+「おはす」だから、
「だす」は「だ」+「す」になる。
4742:2008/01/20(日) 16:59:54 0
>>46
何を言っているのだ。
「で」+「おはす」なら「だ」+「す」では無いだろ。

「だ・じゃ・や」は「である」→「であ」→「だ」「じゃ(や)」と変化したんだから
48名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 18:39:59 0
>>47
「である」=「で」+「ある」。
「である」を単語と思っているのがそもそもの誤り。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 18:45:13 0
「にある」(ni aru)や「てある」(te aru)は、隣接する母音どうしで強母音の
aが弱母音のi・eを無化して「なる」「たる」となった。
しかし、「である」の「であ」が「だ」になったのなら、「だる」の段階が無いと
おかしい。あるのか?
50名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 19:25:46 0
>>48
そうだよ。
である=で+ある だよ。
「だ」は「で」+「ある」からの変化であるわけで,
「で+おはす」からの変化である「だす」を「だ」+「す」と分析するのは誤り。
これが,
「で」+「あり」+「おはす」からの縮約であれば,そういう分析もあり得なくもないが。

>>49
「に+あり」「て+あり」は「なり」「たり」へと変化したが
「で+ある」は「だる」を経てはいない。
「る」が脱落し,「であ」になった後に
だ・じゃへと変化している。
この「であ」は北陸地方に残っているところもある。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 19:35:06 0
>>50
いきなり「る」が脱落したとは考えられない。言葉は段階的に変化する。
「だる」の段階が認められないと話にならない。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 19:43:55 0
>>51
一応通説なんだが。
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=11511511073100

だる → であ という変化は起こりえず,
だる → だ  という変化はあり得ても,
だる → じゃ という変化が起こりえない。

「じゃ」という音に変化している地域があり,
「であ」を用いる地域がある。
これだけで十分「だる」を経ていない証明になる。


そもそも,
「である」→「であ」の変化が段階的な変化でなく,
「だる」 →「だ」の変化が段階的な変化とする理由は何だ。
両方とも「る」が脱落する変化だろう。
53名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/20(日) 20:27:20 0
「である」

「小児は衛皇后の姉である」(蒙求抄)

「蒙求抄」
養雲註。室町末期に京都で成立。
54名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 01:29:32 0
東京人は聞き取れなかった言葉は全部方言にするから性質が悪い。
「今訛ったっしょ〜?」とか大喜び。
55名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/21(月) 03:39:49 O
大阪人が東京含む関東や沖縄・東北・北海道をバカにする(多分大阪以外全部をバカにする)ときは
目の前でわざと東京弁を使ったりする。
すると大喜びして東京けなして場が和む。
そういう大阪人に聞いたら
半分以上が純日本人だった。
直してほしい。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/27(日) 19:22:03 0
関西ではわりと、
「関東以東は別民族」って意識あるけど、

首都圏では「関西人とは民族が違う」って意識、あんまりない?
関西のことをつべこべ言うやつに
「まぁ民族が違うから」と言ったら
マジで怒ってた。別に悪気はなかったつもりだけど。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 01:01:20 O
 その「民族が違うから」というギャグを知らなかったか忘れたせいで因ったことがある。
在日系の関西人たちが東京に来ている沖縄の人間に
「沖縄は民族が違うから」「遺伝子が違うから」とか言って来たから
『へえ、詳しいなー。沖縄含む日本列島の人間のDNAは半島の人間のとは違うってやつだよなあ。
オックスフォード大学の研究だったっけ?』
と思って話に参加したんだ。隣の席だったし。
そしたら超マジギレされて驚いた。オレは上司から呼び出しくらうし。
もう罠にかけられた気分だったな。
すぐに納得はしてもらえたので助かったけどね。
58名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/28(月) 21:53:05 0
東京人だって、民族性の違いに気づいてるよ。
ただし関西人みたいに、あからさまに言わないだけ。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 01:48:51 O
話し方教室で標準語の使い方について教わった。
ラジオのアナウンサー用、迷子の親呼び出し用、CM用、会社の来客時等の
言葉使いについても学んだが、参加者は社会人が多かった。
営業用の講義などには、料金高いだけあって、
リピーターには営業マンがいるとのことだった。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 03:19:16 0
本気で民族の違いだと思ってたら井の中の蛙だな。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 04:00:05 0
「関東以東は別民族」っていうのも
気質、言葉の違いが大きいから。
関西流の言い回しやユーモアが
関東の人間には通じない。
正月三が日に東京発のお笑い番組を見ても
面白くない。

差は年を追って増々開いている。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 04:30:01 0
「バカにする」という言葉はあるが
「アホにする」というのは聴いたことがない。
「バカにする」は東京気質から生まれた言葉。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 12:03:47 O
標準語のみでの営業よりも土地の言葉を混ぜたほうが良い、
という常識にこだわりがない優しい町が東京。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 15:45:49 0
今日はバカに寒い。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 20:35:13 0
標準語について少しでも知っていれば、標準語を日常生活で話している者などは
何処にもいないとわかる。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:09:38 0
>>54
地方出身者であからさまな訛がなかったりすると、「橋・端・箸」言ってみてとか、
服・靴・赤い・青い・苺・カレーを言ってみてとか、だんだんエスカレートして
訛探し始めるんだよなぁ。もちろん、十分にうち解けてからの話だけど。

東北出身者にはキツイよアレは。顔が引きつっていたもん。
67名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/29(火) 22:38:05 0
>>62
「バカにする」は元々京都で生まれた言葉だから、関西でも使う。
バカもアホも元々京都生まれ。
「アホにする」という言い方も江戸期の上方で一時的に使われたが、定着しなかった。

詳しくは、
   松本修『全国アホバカ分布考』(新潮文庫)
を読むべし。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 00:40:44 0
「バカ」は仏教用語の一つになっていて、サンスクリット語のbaka-murkhaが語源。
baka-murkhaは「murkha(アオサギ鳥)のような愚者(baka)」という意味で、
仏教用語として日本に伝来した語。中国や日本では「莫迦」などの音写がされて
いたが、鎌倉後期〜室町前期に「馬鹿」という当て字が生まれた。

「アホ」は「阿呆(アホウ)」が約まったもので、中国南宋地方の方言だった
ものが、南北朝時代に京都へ伝来した。「阿」は「〜ちゃん」、「呆」は「幼児」という
意味で「幼児のような未熟者ちゃん」とでも訳すのが妥当。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/30(水) 01:47:30 0
日本では古代エジプトの観念バーとカーを続けて読むことはしません。
たいてい「バー」と「カー」のように「と」の字を間に入れたりします。
具合がよくないからといわれています。

エジプト人は人間は5つの要素で成り立っていると考えていました。
1.肉体(アクト)
2.バー (バーは人の頭の鳥の姿で死と同時に肉体から抜け出し、これが戻ってくれば肉体は復活する)
3.カー (カーは死んだ人の体と死の国の間を行き来する)
4.名前
5.影(シュウ)

ところでバーとカーが帰る体がなくてはなりませんから、そのためにエジプトの人は死んだ人の体をいつまでも残すためにミイラを作りました。
70名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/01(金) 09:18:03 0
>>35 
中部地方のどこかってのは確実だろうが、
「じゃん」を横浜へ直接持ち込んだのは山梨人だと思う。
71名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 14:43:54 0
「じゃん」は山口もいう。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 15:21:35 0
>>71
本当か?
あとから伝わってきただけじゃないのか。
73名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/02(土) 21:02:06 0
近畿・北陸石川・福井・四国徳島・香川は関西弁に聞こえる


別に間違ってへんけど
74名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 11:44:47 0
>>8
東海3県とは愛知、岐阜、三重
このうち三重はアクセントは関西弁、語彙は関西弁と名古屋弁
ただしみゃーみゃーは入らない、関西の発音とちがうから使うわけない
75名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 11:47:15 0

74の訂正
>>8
東海3県とは愛知、岐阜、三重
このうち三重はアクセントは関西弁、語彙は関西弁と名古屋弁
ただしみゃーみゃーは入らない、名古屋弁の発音とちがうから
使うわけが無い



76名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/05(火) 14:15:58 0
>>73
田舎者乙
77名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/09(土) 06:32:00 0
近畿って総てが
「京都アクセント」ではないわな。
78名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/09(水) 01:30:27 0
北陸の言葉は関西弁っぽいね
あれ何でだろ
79名無し象は鼻がウナギだ!:2008/06/08(日) 21:32:29 0
近いからじゃね?
80名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/19(土) 15:49:11 0
>>66
それやられた・・・
んで私がちょっと訛るとその場で大笑い。
挙句の果てには調子にのって、大勢の前でもう一回言ってみてよって・・・
なんだか悲しくなった
81名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/19(土) 16:34:02 0
そういう時には「二月」とか「赤い」とか言わせてみろ。
多分間違えるから。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/20(日) 01:36:24 0
落語に出てくる「権助」
設定は信州人だそうだが、どうも言葉がおかしい。

所詮東京人にとっては、田舎者だという事が示せれば
それでいいのだとも思った。
83名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 15:11:16 0
他人の欠点を探して笑いものにするのは関東特有の下卑た文化でやんす
84名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 15:13:41 0
その考えでいくと世界の殆どの地域は関東になりますね。
85名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 19:17:29 0
>>84
いや、ジョークと言って蔑むのは関東特有
86名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 19:56:38 0
要するに関東はユーラシア大陸やアフリカ大陸、南北アメリカ大陸オーストラリア大陸やその他の島々を含む広大な地域を指すと。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 20:26:43 0
古典落語や歌舞伎を見れば、東京は江戸の昔から田舎者を笑いものにしてきたことがわかる。
落語で東北弁を話す登場人物が出てくれば、学が無く気も利かない、ガサツであつかましい役。
歌舞伎で緑色の着物を着た娘が出れば、これは田舎娘で垢抜けない役どころ。
いわゆる記号化というやつで、わらいものにすることそのものがお約束だ。
方言を笑い、仕草を笑い、習慣の違いによりマゴマゴしているところを笑う。
もうこれは固有の文化といっていいんじゃないの。
88名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 21:31:05 0
京都の人が他地方の方言や文化を笑うのと何が違うのでしょう。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 22:09:00 0
罵倒って言ってもいいくらいバカにしといて、怒ったら
何怒ってんの?ジョークだろ。ってのがムカつく
冗談って言えばなんでも許されると思ってんのが。
冗談と思ってる線引きが他地方じゃ冗談じゃねーの
90名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/22(火) 23:08:21 0
何時の間にお国自慢に来ていたのだろうか。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/25(金) 21:34:58 0
>>89
東京人は、他県の人間は冗談言わないと思ってるからね?

特に、東北人は・・・
92名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/12(火) 02:11:08 0
こーいうところでお国自慢でジエンしたり、煽ってるのはゆとり。
わざわざ怒ってるふりしてるのはサヨク。スレをたてるのは在日か反日日本人。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/09(金) 14:49:36 0
地方地方の差はたんなる「違い」であるにも関わらず
東京人はそこへ上下関係を持ち込む。
94名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/05(木) 22:10:44 0
東京人も大阪民国のことぐらい知ってるよ。
不法滞在チョソと帰化できない在日チョソで構成される異民族の町。
95名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 05:38:45 O
低脳東京人
96名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 17:31:39 O
ここを見てもいつの間にか東京対関西になっている。
別に>>1が関西に限っているわけでもないのに。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 18:43:22 O
全国共通の認識
東京人=オカマ
98名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 18:54:12 0
いつまで馬鹿の一つ覚えみたいに煽ってるんだよ
99名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 19:03:18 O
東京と関西は自分の言葉こそ正統な言葉と考えている点で共通
よく言えば自分の言葉に自信があり、悪く言えば尊大
100名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/04(土) 23:16:46 O
実は東京人は方言が怖い
101名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 12:08:44 O
いつの時代だよ
今の若者は特に関西からかなり色々表現を取り入れてるし拒否感も弱い
むしろ積極的に使いたいと思っている
102名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 12:18:08 O
一部はな

ただ東日本の人には関西弁はキツイ
103名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 12:20:30 0
東日本の多くの地域では若い層の東京語化が著しい。
そのような地域では関西弁への抵抗感は薄い。
東京語(首都圏方言)が関西弁からの影響を強く受けているのだから、
関西弁への拒否感があるのなら首都圏方言も受け入れられないはず。
実際は首都圏方言に入った関西弁要素も問題なく受け入れられている。
104名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 12:31:55 O
東日本、南九州の若者に聞けばわかる

みんなキツイと言う
105名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 12:33:17 0
他の東日本は知らんが秋田の若者にはそんなに拒否感がないように見える
むしろ首都圏方言の中に関西弁を混ぜて話すやつすらいる
例えば「アホ」「めっちゃ」なんかはごく普通に使われる
106名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 12:36:48 O
アホ、めっちゃ、しんどい、なんぼ
107名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:00:10 0
「なんぼ」は東北では元々使うしなあ…
むしろ年寄りが使うイメージ
108名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:31:24 O
東京人は関西弁苦手な人多い
109名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:32:24 0
有り得ないだろ
むしろ関西弁を積極的に使いたい、話したいとすら思っている奴が多いのが東京の特徴
110名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:36:36 O
ソースは東京在住のオレ

東日本人には謎の言語
111名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:42:13 O
確かに中には好意的な人もいる

が…関西弁を話そうとしてもアクセントも文法も大きく違うため速攻自爆

112名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:47:30 0
>>110
ちなみにあなたの年代は?
各種調査だと、若いほど関西弁への抵抗感が少ないことがはっきりと出ている。
113名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 13:59:01 O
関西出身の23です。

「東京人の真実」という本を読んだがかなり当てはまる

東日本の人はテレビのイメージで大阪、関西を語る
114名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 14:03:03 0
東京在住とか言ってるから東京人かと思ったら関西人かよ!
115名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 14:26:50 0
2000年秋調査「首都圏学生調査」、2003年秋「首都圏全世代調査)

関西方言の使用率(首都圏ネイティブ大学生157年)
うちら(自分でも言う72%、聞いたことはある25%、聞いたこともない3%)
まったり(自分でも言う70%、聞いたことはある20%、聞いたこともない10%)
しんどい(自分でも言う61%、聞いたことはある27%、聞いたこともない12%)
めっちゃ(自分でも言う62%、聞いたことはある31%、聞いたこともない7%)
こてこて(自分でも言う41%、聞いたことはある41%、聞いたこともない18%)
あほ(自分でも言う40%、聞いたことはある34%、聞いたこともある26%)

「ばか」と「あほ」では、どちらがきつく聞こえるか(首都圏ネイティブ大学生157年)
「ばか」 53%
「あほ」 25%
両方同じ 17%
分からない 5%
116名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 14:28:25 0
使用する関西方言(首都圏ネイティブ101人、2003年)
〜や、やん(延べ31人)
なんでやねん(延べ29人)
〜ねん(延べ14人)
あかん(延べ11人)
〜ちゃう(延べ11人)
あほ(延べ10人)
めっちゃ(延べ6人)
その他(頻度5以下) (延べ61人)

関西方言使用願望の理由(首都圏ネイティブ177人、2003年)
ノリがいい(46人)
楽しくなる(38人)
やわらぐ(19人)
なごむ(11人)
格好いい(9人)
笑いが取れる(9人)
複数回答・その他(14人)
117名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 14:30:25 0
関西方言の使用と使用願望(首都圏ネイティブ417人、2003年)
*関西弁が使えたらいいなあと思うことがあるか
よくある(15.6%)
時々ある(29.0%)
計(44.6%)
*会話の中でわざと関西弁を交えることはあるか。
よくある(4.6%)
時々ある(22.5%)
計(27.1%)

    使用願望 使用
10代 62.4%   32.8%
20代 56.7%   34.3%
30代 30.0%   24.0%
40代 21.3%   27.3%
50代 13.1%     7.9%
60代   7.5%   10.0%
以上
118名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 14:31:39 0
会話意識の世代差(首都圏ネイティブ417人、2003年)

    関西  ボケ・  笑いは 失敗談 初対面で
    お笑い ツッコミ  とても 披露   早く
    番組  型会話 大切  よくある  打ち解け
    視聴  好き             たい
10代 50.3% 64.6%  60.8%  26.5%  46.0%
20代 37.6% 62.7%  46.3%  26.9%  34.3%
30代 34.0% 52.0%  52.0%  22.0%  42.0%
40代 15.2% 33.3%  54.5%  18.2%  30.3%
50代 34.2% 13.2%  50.0%  10.5%  13.2%
60代 22.5% 10.0%  14.1%   7.5%  18.0%
以上
119名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 14:41:51 0
関西のことば、東京のことばの好感度(首都圏、名古屋市、大阪市、広島市、高知市、福岡市の全世代計1275人)
     
     関西のことば   東京のことば
     好き        好き
     若年層 年配層 若年層 年配層
     30代   40代   30代  40代
     まで   以上   まで   以上
首都圏 61%  23%    62%   56%
名古屋 56%  35%    21%   24%
大阪   94%  88%    10%    7%
広島   55%  39%    22%   21%
高知   69%  44%    21%   17%
福岡   70%  35%    15%   28%
120名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/05(日) 23:15:05 0
関西弁は関西圏に住んでない奴が使うとかなり寒いから
憧れてたとしてもやめた方がいいよ。話しててイラっとする。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 00:24:36 0
「関西弁を使う」ってのがどのぐらいのレベルを指すのかにもよるな
「めっちゃ」とか個別の単語を使うぐらいだったらもはや普通だろ
「〜ちゃう」とかいうと確かに寒い感じがするときもあるが
122名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/07(火) 12:06:01 O
東京式アクセントのままなのが関西人にはイラッと来るのかも。
123名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/09(木) 17:38:21 O
それは変すぎる
124名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 00:25:47 0
エセ東京弁には寛容だが、エセ関西弁には厳しいのは何故かね?
125名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 11:57:19 0
共通語は色々な地方の人が使うが、関西弁は関西人が使うものだという意識が強いからだろう。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/19(日) 20:46:59 0
>>108
うそを言うでない

おはよう 
おめでとう
おっしゃる


関東でも上方の方言を使用してるではないか

127名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/21(火) 14:37:15 O
それは関西弁ではなく上方語だろ
128名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/30(木) 21:33:19 O
断言します。東京人は方言に関してはアホです。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 17:48:26 0
関東人でなんにも問題あれへん
首都圏方言話者のことや


関東弁=首都圏方言
で問題無いのに

分かりやすいように関東弁と言ったら「関東弁?標準語だろ」とか言うので
首都圏方言なんか言ったら理解すらしないだろう

130名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 18:16:10 0
>>129
首都圏方言と言ってあげればいいんだよ。
「関東弁」というのは、方言地理学的範囲としては、
無理矢理例えれば、「近畿東海弁」のような意味になってしまう。

別の脳内仮想の例えをすれば、
「関西地方」に「名古屋」が入るのが常識、という世界を考えてもいい。
この意味で、「名古屋地方を含む『関西弁』」なんてものは、
この宇宙のまったくどこにも存在しないのは、分かると思う。
京都と大阪と神戸の方言が違うのとは、明らかに次元が違う。
(この意味での差は、西関東方言内では僅少と言ってもいいが)

いつも、この話が出ると、「違う」の意味が食い違って不毛な話になる。
131名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 18:19:23 O
東関東は東北弁

西関東こそ関東弁

首都圏方言=東京弁
132名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 18:39:27 0
>>130
>無理矢理例えれば、「近畿東海弁」のような意味になってしまう。

別の脳内仮想の例えをすれば、
「関西地方」に「名古屋」が入るのが常識、という世界を考えてもいい。


そうかい?
普通に兵庫京都大阪滋賀奈良三重にならない?

首都圏方言圏ってそんなに多くないだろ?
133名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 18:41:01 0
首都圏方言つったら東京で話されてる言葉は標準語なんだよ!といいやがったぞ。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 18:46:31 0
関東のことはようわからんから首都圏方言圏の都道府県をあげてくれ。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 18:52:29 O
狭義で東京通勤圏

広義には東日本かもしれない
136名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/02(土) 19:17:52 O
少なくとも男の話し方は東京弁というのが正しい
137名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/05(火) 00:35:37 O
>>134
茨城県と栃木県以外
138名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/05(火) 13:42:32 O
首都圏方言に対して「関東弁」とか変に周辺地域に配慮した呼び方しなくていいから
「東京弁」で充分
139名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/05(火) 14:40:24 0
バカヤロー!
東京弁(東京語)=標準語じゃねーよ
おまいさん方ァ、ちっともネタにしてねーけどよ
東京にもれっきとした方言があるんだよ

・下町言葉:
 八っつぁん熊さんがしゃべってた江戸弁に由来。こーゆーのな
 古今亭志ん朝師匠のはホントきれーだった。
 まだくたばり損なってんのだと、立川談志師匠とか、意外だけどオードリーの若林あたりだな

・多摩弁:
 「行くべえ」「食うべえ」等、「(動詞)〜べえ」となるのが特徴の他
 「うざい」の元になった「うざったい」なんてのもある
 今じゃ しゃべってんのは地元の爺ィ婆ァばっかしだけどな。

・山の手言葉:
 山の手の武家屋敷にいる奥様方が使ってた言葉。
 明治の頃に、大部分が標準語として採用されたんだけど、バカっ丁寧なのと
 「〜ざます」等、吉原の廓言葉由来のもあるのが特徴。(昔、殿様が太夫を身請けしたからだろーな)
 黒柳徹子がいい例だ。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/05(火) 14:50:27 0
あとな、
東京人は洒落が通じないっつうのがいるけどよ
そもそも江戸の連中は駄洒落・地口を好き好んで使ってたんだよ。
山東京伝・葛飾北斎などの町人だけじゃなく、太田蜀山人みてーなお侍さんも、な。

それを、明治になってから天下取っちゃった
薩長のお堅い芋野郎共が「前近代的」「日本の発展には不要」ってなことで
完膚なきまで叩き潰しちまったんだよ。
(ソリャ農作業や軍隊の訓練で駄洒落言ってるシマなんて無ェもんな)
その辺も勘違いすんなよ。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/03(水) 07:52:05 O
神奈川県民に関東弁好きって言ったら、俺らが話してるのは標準語!!って言われた…
142名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/04(木) 04:47:28 0
だから、標準語なんてないんだってば…
143名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 01:45:17 O
まず「話してる」を標準語として認めるかだな。
うるさく考えるなら「話している」じゃないとダメとなるかもしれない。
144名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 02:10:52 0
>>141
血相変えて言う奴いるよなw
「標準語だ〜!」ってw
結局、相手を下に見たい、自己主張、威張りたい気持ちが誰にもあるからな。

145名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 12:00:23 0
この質問者キモすぎww



質問を読んでない人が多いみたいですねw
相応しくない場所で関西弁使用してる人には注意してますよ。
あと、東京の言葉は 標 準 語 です。一方言と一緒にしないで下さい。
また、芸人のおかげで関西弁が浸透していると思わないで下さい。
それこそ関西弁を他方言より上に考え、他を馬鹿にしている事になりますよ。


問した人からのコメント
東京の言葉=日本の標準語ですから、日本の何処で使っても間違えではありません。
関西弁はOKで、他の方言は控えている現状こそ、関西弁以外の方言を軽視している事になりませんか。
方言は、関西弁を含めてその全てが 等 し く 大切なものです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114564776?fr=rcmd_chie_detail
146名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 15:54:21 0
ヤホーの質問者ってほとんど10代だろうなw
147名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 20:23:49 O
俺が標準だ、基準だ、正しい、多数派だ、本流だと考え、
お前らは異端だ、亜流だ、間違ってる、少数派だ、亜流だと考えて見下せば気持ちいいんだろ。
自分の言葉を標準語そのものだと考える首都圏の一部の人だけでなく、
関西の言葉こそ日本語の本流と言って「関東弁」やその他の方言を見下す関西の一部も結局は同じ。
自分こそ一番で他人はクズという醜い考えを露わにしてるだけ。
148名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/08(水) 23:57:28 O
>>145
こいつ要は自分が関西弁嫌いなだけだろw
149名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 01:07:44 0
>>146
>>145の質問者を見たら、ラリってる30代(くらい)のオバハンだったぞw
150名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 01:15:44 0
大阪人ですが、自分としては標準って言い方がカチンとくるだけ。
「東京来たんだから東京弁喋れよ」とか、「関東弁しゃべれよ」
っていう言い方なら、まったく腹は立たないな。
151名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 01:28:15 0
それやったらええな、おう、関東弁でしゃべったるわ! て思うけど 関東弁も習得したい俺としてはw
せやけど 標準語とか言われたらゲェ出るわ。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 03:43:57 0
東京で大阪弁喋って欲しくないんなら、
そのへん関東の人も、ちょっとは頭つかって工夫しろよって思うよねw
標準語が正しい(w)んだから
使って当然みたいな態度でのぞんでいるからダメなんだよね。

153名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 09:08:04 O
みんな育ったとこで身についた言葉喋ってりゃいんじゃねーの?
どれも間違いじゃねんだからよ。
標準語ってのは差別じゃなくて教科書どうりの言葉だろ。
俺は生まれも育ちも東京だけど敬語ぐれーかな?
標準語使うのは(笑)
154名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 10:58:52 O
実際完璧な「標準語」で自然に話せる人なんて稀だろ
砕けた場面で完璧な「標準語」で話してたら不自然だし
155名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 14:07:01 0
東京では、ひょうじん語っつぅんだよ!
156名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 14:57:05 O
しょうじん語だろ純粋な東京の下町言葉では
157名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 15:13:46 0
しょうひゅん語だろ純粋な下町言葉では
158名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/09(木) 19:55:00 O
それはない
159名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 00:20:07 0
例えば>>153を「標準語」に変えるとこんなところか

皆育ったところで身についた言葉を喋っていればいいのではないか?
どれも間違いではないのだから。
標準語というのは差別ではなくて教科書通りの言葉だろう。
俺は生まれも育ちも東京だけれども敬語くらいかな?
標準語を使うのは(笑)

口語としてはなんか硬いな
160名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 14:08:38 0
ま、一番悪ィのは
明治の頃 ズカズカとお江戸に土足で乗り込んできて
「標準語」とやらを勝手にこさえて 全国に無理やり押しつけた
薩摩のイモと長州の田舎者共 だな
161名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 23:16:56 0
別に薩摩や長州の人は大したことしてないだろ
出来上がった「標準語」にも全然影響を与えてないし
162名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 23:18:25 0
>>160
俺もそう思ってたけど全くの逆で、
九州や畿内の方が都会人だと思う。
歴史学べば東日本人は劣等感の塊になるんじゃないかな?
てか、日本史は異常に江戸時代を重要視するよう仕向けられているからね。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/10(金) 23:51:13 0
都会=優等、田舎=劣等という考えを暗黙の前提にしてる時点でもうね
164名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 01:19:36 0
「東京人が大阪を貶すのは大阪に欠点があると云うより、自分達の都市
が首都という大都会に相応しい力を持っていないのでないかとの不安か
ら出ている。」
「関東よりも関西の方がより日本的であり、真に日本精神を体現している
のは大阪人ではないのか」
by 谷崎潤一郎(東京出身)
165名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 07:11:10 0
>>164
なんか「文明人」が「未開人」に勝手な憧れを抱いてるみたいに読める
166名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/11(土) 22:59:03 0
結局「〜は都会人だから優れている」「〜は田舎ものだから劣っている」
みたいな歪んだ気持ち悪い考えが悪い
167名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 01:35:02 O
東京の言葉と「標準語」の違いを自覚させるべき
168名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 10:48:58 O
そんなの東京で生まれ育った俺らが1番わかってるよ。標準語とは全くちがうね。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 11:37:17 0
たまに東京女が
「方言っていいな。うらやましいな。東京は方言ないから。」
とか言ってるよね。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 08:24:39 0
東京人は民度が低いから仕方がない
171名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/15(水) 10:14:31 0
>>169
まあ、首都圏方言が事実上の共通語になっていて、それとは別の方言体系を使うことで
耳慣れない面白さを演出するというのがうらやましがられるのだから、
首都圏方言使いはそれはできないな。
172名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/18(土) 19:31:05 0
>>168
分かってない奴がいるのは何なのか?
173名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 01:38:38 O
首都圏方言が事実上の共通語になっている若い世代の砕けた会話からすると、
確かに東京には方言がないとも言えるかもしれない。
日本各地から人が集まって友達になったときに使うのは首都圏方言であって標準語ではない。
ただし関西人を除く。
174:2009/07/22(水) 08:13:14 O
オカマ言葉の東日本人か?
岡山と愛媛と大分で集まって東京弁使うか?
175名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 08:18:29 0
君の言う日本各地と言うのは西日本だけなのだな。
176:2009/07/22(水) 08:26:09 O
君の言う関西人とは西日本のことか?(笑)
※東日本人の言う関西人関西弁とは西日本人、西日本方言を指す場合が多いので注意が必要だな(笑)

177名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 08:46:05 0
俺の出身大学では岡山、広島、島根、山口、愛媛、高知、福岡、大分などの出身者でも首都圏方言を使っていたぞ。
ただし東日本出身者が7割ぐらいだったので、西日本主体だったらまた違うとは思うが。
東日本出身者も首都圏方言で、関西出身者はいわゆる「関西弁」。
あと愛媛と金沢出身で方言が濃い人がいた。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 08:48:50 0
わざと捻くれた解釈をしているのか真正の阿呆なのか。
179名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 08:59:36 O
その大学は首都圏の大学か信州、静岡あたりの国立だろ

180名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 09:00:22 0
仙台にある大学だよ
181名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 09:18:26 O
>>178
お前の頭こそ真正のバカ

西日本出身学生がいきなり「君さ〜早くしろっつってんのがわかんねーのかよ、さっきからいってんじゃん」
「そうだよね。ありえなくね?ねぇそうでしょ?」

なんて全員言うわけない。浜松人でも「知らん、分からん」がベース
東海地方の大学でもそれはない。

182名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/22(水) 15:26:07 O
>>180
国立か
凄い!(笑)
北海道大学も西日本出身者がそれなりにいるみたい
183名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 00:50:41 0
結局、東日本出身者が多数になるような集団だと、
いわゆる方言を使うのはほぼ関西で、四国と北陸の一部がそれに加わるって感じだ。
ただし四国と北陸は「〜せん」とか「〜しよる」とか比較的通じやすい部分とアクセントを残した感じ。
中国地方や九州の人は大体共通語で、広島弁や岡山弁や博多弁を出してる人は見たことがない。
そのあたりの人は発音にしろ語彙にしろアクセントにしろほぼ出身地が分からないレベルの共通語を話す。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 01:51:22 0
結局、メディアで使われている東京弁、関西弁以外はあまり使われてない。

関西弁もメディアで「悪役」的扱いをされていなければ、使用する人減ってたかも。
関西弁が本来の女性的方言扱いされてたら、男で使うやついないだろな。

185名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 01:56:01 O
俺は東京で福岡広島岡山岐阜三河尾張大分駿河の方言を話す友人ができたが?何か?
関西人の輪の中で宮城や新潟の方言を話すヤツもいたけど?

ヘタレた草食系男子はだいたい東京弁だった(笑)

186名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 01:59:21 O
>>183=世間知らず
187名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 02:13:52 O
※東京には岐阜岡山の方言を関西弁と言うヤツがいる
188名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 11:09:00 O
地域によって違うだろ
東京だと出身地がバラバラな傾向が強いから逆に方言を出しやすいかもしれない
189名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 14:37:39 0
カーチャンが厨房だった頃
「上野発青森行きの夜行列車で、
 上野を出たばかりの時は皆標準語で話してるが
 宇都宮を過ぎた辺りから会話が少しずつ訛りはじめて
 福島に着いたら完全にズーズー弁になってしまう」
なんて伝説があったそうだ

バカにされる・田舎者呼ばわりされるからという理由で
訛りを隠そうとする人がいるのは確か(漏れのダチ@秋田出身がそう)だけど
いくらなんでもコリャねぇだろ…(;´Д`)
190名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 15:59:31 0
>>189
あんまり関係ないけど
2行目でなぜか津軽海峡冬景色が脳内再生された
191名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/24(金) 10:54:13 0
うぅえのはつのやこうれえっしゃおりたころからぁあ〜
192名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/15(木) 22:16:34 0
都内の人で静岡人みたく独特の発音する人(年配者に多い)や

多摩の方の出身だとは言っていたオッサンが「だべ〜」とか
言っていてほぼ東北北関東弁に聞こえてたのに遭遇するんだけど

若年層と会話すると静岡人のような発音の人とほとんどめぐりあわないんだけど
あのような発音になるの年取るとなるのかな?

それから多摩地区とか山梨や静岡に近いから逆に静岡のような発音になっていたんだけど「だべ〜」とか言うのかな?
193名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/24(土) 21:37:59 0
名古屋人の関西弁好きってのの大半は大阪弁や京都弁じゃ無いよ。勘違いすんなよ。
直ぐ近くでかつ自分たちも理解できる語が現れる三重中部あたりの伊勢弁が好きなんだよ
194名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/25(日) 18:12:01 0
>>192
いまの若者が年取ったって多摩方言はつかわないだろ。
いまの首都圏方言をそのまま使うと,
未来の若者に年寄り臭い喋り方するとかいわれるかもしれないが。

んで,多摩のほうで「べー」とか言うのは,
今に始まったことではなくて,伝統的にそう。
というか,関東で伝統的に「だべ」とか「だんべー」とか言わない地域は,
本来は江戸といわれた地域だけで,
世田谷区あたりを含め,西の多摩や川崎・横浜方面はもともと「べーべー」言ってた地域。
195名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/26(月) 17:52:45 0
>>194
あの独特の年配者の静岡人のような発音というかアクセントは江戸っ子?

たとえで言えば、テリー伊藤とかビート武かな、

でもテレビでみる八代弁護士とか山口もえとか、普通の若いやつらは普通の発音・アクセントに聞こえるけど、

どういうくくりなの東京の生まれの方?
196名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/28(水) 14:20:09 0
>>195
生まれた土地よりも
一緒に住んでる家族が話す方言の方が影響でけー気がする
197名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/31(土) 12:48:13 O
>>195
何を指して言ってるのか分からない
198名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/06(金) 18:09:33 0
>>197
ん〜、判りにくかった?

だから、東京出身であろう、おそらく50以上のオヤジというか、オッサンって
発音が静岡や山梨県人見たく、こう、なんと言うか表現が難しいんだけど
”抜けた””ライトな””乾いた”発音・アクセントするのが多いのに、
若年層や女の人はそうじゃないのはどうしてなのかな?と思ってるの。

逆に>>192でも書いたようにこれもオッサンで多摩地区の人なのに東北・北関東人のように濁点が多く「だべ〜」とかなまってるのでどんなものなのかな?と
199名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/17(木) 03:34:47 0
〜みたく という方言を使うのは40代以下くらいかな
200名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/17(木) 22:13:03 0
おっ、いいスレみつけた。
ずっと気になってたことがあったのでわかるかたいたらおねがいします。
東京のテレビやラジオ番組で「逆ギレ」という言葉が使われてるんですが
どうも関西とはちがう使われ方をしてるようで気になってます。
キレられたことにたいする逆ギレはわかるんですが、
「橋本知事が記者からの質問に逆ギレ」みたいな使われ方がよく聞きます。
これは「橋本知事が記者からの質問にキレた」とどう違うんでしょうか?
今日も2回(渡辺真理アナ、吉田豪)も聞いたので気になって気になって。
逆アップに近いのかなー?
201名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/17(木) 22:14:46 0
↑てにをは、間違ってるとこあるのすまへん。
202名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/04(月) 14:42:45 0
>>200
それは別に地域差じゃなくて年代差というか最近の拡大した新しい用法ってだけでしょ。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/23(土) 18:07:28 0
鳩山由紀夫総理の夫人は、あるところで、自分の書いた本について、
「みなさん、どうぞ買ってあげて下さい」と話していました。
これっておかしいでしょ?
204名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/24(日) 00:38:44 0
山口弁を聞くと和む。俺、神奈川
205名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/29(金) 01:15:40 O
>>203
少し前まで「やる」を使っていたところで、丁寧にという意識からか「あげる」を使う人がかなり増えてきた
206名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/09(火) 19:44:20 0
東京人は新潟を東北弁を話すと勘違いをしているようだが、
昔福島に占領されていたなどの理由でごく一部の地域でしか東北弁
の類を話さないし、正確には彼らとて 高くなるをタゴゥナルという東北弁
風味の新潟弁を使っているという程度でしかないので栃木や茨城とは一緒にされたく
はないであろう。一般的な新潟弁は頭高を好み、文末のダ行をラ行に変換したり
、否定の助動詞「ん」、「ねぇ」の混同など東北弁に似ているどころか
どこの方言にも類似性を見いだせないのに勘違いも甚だしい。
207名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/09(火) 20:10:46 0
東北弁(北関東及び南東北)の特徴・・・推量の助動詞「だ(っ)べ」「べ(ぺ)」
         尻高、無アクセントである。
         否定の助動詞「ね」
新潟弁の特徴・・・推量の助動詞「〜らろ(ぅ)」
         頭高を好む、東京式アクセントである
         否定の助動詞「ん」「ね〜」
         変則的ウ音便の使用(さぁむなったいゃ)
208名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/10(水) 23:11:29 0
東京人は地方を知ろうとするやつが少ないからね。
「田舎」ってレッテル貼って、個性を探ろうとしない。
変なネタになりそうな話は面白がって飛びつくけど。
極端な話、ペット扱いだな。
209名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/11(木) 00:20:14 0
>>208
そういう意味で、東京人こそが井の中の蛙なんですよねw
210名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/11(木) 00:23:21 0
まあ、一口に東京人と言ってもビートたけしや立川談志みたいな教養のある人は決してそうではないけどね。
あなたのいう東京人は無教養な東京人と言いなおすべきだろうな。
211名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/11(木) 04:31:15 0
たけしや談志?下手な釣りだなおい
212名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/11(木) 23:31:15 0
一昔前までは東京が国際社会との配電盤で、東京についていくことでしか地方は発展しようが無かった。
しかしこの路線での発展が行き詰まりを見せ、日本の国際的プレゼンスも下がっていく中でこのままでいいわけがない。

国際社会の潮流についていくには世界に多様なアンテナをめぐらすのが必要で、
その前段階として、多様な地方の動向に絶えず目を配る必要があると俺は思ってるが、
飛躍しすぎか?
213名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/12(金) 03:15:27 0
ビート武が教養あるとかw

そんな程度のお前には教養あるように見えるんだろうなw
214名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/12(金) 03:20:24 O
「俺様は大都会東京に住んでいるんだから田舎に住んでいる奴らより偉い」みたいに増長してる奴はイタいね。
そういう輩は「俺の言葉が標準語に決まってんの?分かる?東京で使われてる言葉だから標準語」とか
「関西弁うぜえ、田舎の癖にどこでも方言使いやがって、標準語使えよ」とか言い出す
もちろん標準語と首都圏方言の区別はついていない
標準語と首都圏方言の違いをはっきり弁えてるようなしっかりした人はそんなイタいことは言わない
215名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/12(金) 03:32:49 0
そういうやつに限って八王子とか大宮とか浦和とか幕張とか松田とか
ビミョーなところに住んでるんだよw
216名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/13(土) 19:54:10 0
標準語と東京弁は全然違うだろ
卓球の四元奈生美が喋ってるのが標準語
タレントの木下優樹菜が喋ってるのが東京弁
217名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 05:22:01 0
>>215
元々東京人でもない新移民の家系のくせして東京面して
方言馬鹿にしてる(関東近県のそれまでも)
東京西部の人間のほうがうざいがねw
218名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 05:23:20 0
盆暮れ正月に家族総出で田舎帰省してるくせに
地方馬鹿すんなよとw
219名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 10:08:29 0
東京面してる奴らは、地元に誇りをもてない悲しい連中だよ
220名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 12:38:34 0
広島市内中心部出身ですが
まったく誇りなんて持てませんがw
221名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 13:14:32 0
そもそもおまえらが地元の方言を隠して、東京弁を使うから
東京人が増長するんだよ
関西人以外は猛省しろ
222名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 15:13:15 0
たしかに関西は他の地域に比べて残っているほうだと思うが、
実際は、関西の言語も関東の言葉や東京弁が増えてるのが現状。
特に10代20代は幼い頃からTVやネットの影響で、
無意識に関東の言葉をつかっているから、
これからは、イントネーションや一部の言葉を除いて、
方言がなくなっていくかもしれん。
223名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 16:18:47 0
京阪式アクセントも1970年代生まれ以下の世代では二拍名詞四類と五類の区別がなくなるなど
東京式の影響を受けてかなり崩れ始めている。

京阪式モノリンガルから、京阪式・東京式バイリンガルへの変化はもっと早く1950年代生まれから始まっている。
今の若者に「教科書を東京式で読め」と指示したら大部分がほぼ正確な東京式で読める。
この時点で戦前生まれとはかなりの違いがある。
224名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 16:50:39 0
いや
申し訳ないが関西人が東京アクセントで教科書を読みこなせるとは思えない
225名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 17:07:16 0
>>224
実際に言語学者が調査した結果、普通に読ませれば京阪式でも、
「東京式で読んでくれ」と頼めばかなり正確な東京式で読める者が大半であり、
全く京阪式から変更できないのは少数派だったそうだ。少し前の調査なので今はさらに進んでいるだろう。

自分自身の経験でも、京阪式地域の人は東京式も操れるようだ。
大学時代、サークルで、自分で考えたA4紙2枚分ほどの原稿を暗記して、20分ほど喋るという機会があった。
ちゃんとした標準語で分かりやすく読むというのが求められて、アクセントの違いまで細かくチェックされた。

で、同級生や後輩のを何人か聞いたが、普段は京阪式で(いわゆる「関西弁」で)話している京都、大阪出身者でも、
皆ほとんど違和感のない東京式で喋っていた。終わったあとの私的な会話になると京阪式で切り替えが見事だった。
いきなり聞いたら関西出身者だとはなかなか気づかない程度には東京式だったと思う。

ただ、形容詞のアクセント区別ができていなかったり、動詞のアクセントを時々間違ったりしてそこを指摘されていた。
京阪式と東京式の規則的な対応を直感的に身に付けているからこそ起こる現象だろう。
例えば「赤い」を連体形で低高低と言ったりしていた。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 21:18:53 0
ソース示せよ
227名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 22:33:48 0
>>216
標準語ってか共通語ではないだろ。
共通語に近いものってくらいで。
形容詞を〜かろう。
動詞を〜ろう。
名詞を〜だろう。
とか言ってないと思うが。

だが、四元さんのしゃべり方はいいと思います。
228名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 23:04:11 0
>>226
図書館から以前借りてきたどっかの本に書いてあったけどさすがに本の名前とか覚えてねえや
概説書っぽい本だった気がするが
229名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/15(月) 02:31:18 0
まあ東京および近県でもっともらしいこと言ってるのは
たいてい若年で故郷を捨ててきた連中だ

自分の出身地の歴史や文化すら知らないから誇りも矜持もない
230名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/15(月) 02:38:18 0
在日は朝鮮語もしゃべれないのに、母国へ返って自国の文化を学習するそうですがw
231名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/15(月) 22:48:58 0
とにかく地方出身者は東京弁を使うな
232名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/15(月) 22:53:19 0
3世代前以内に東京出てきたやつ
本籍が船橋以東、大宮以北、府中以西のやつも田舎もん

こいつらは似非東京人
東京弁使用禁止
233名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 00:23:14 0
東京方言が使えなくなって首都圏方言を喋ってるやつらがなにをいう
234名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 00:59:10 0
標準語にアクセントの規定はない。
標準語の音節は五十音図で、文法は学校教科書で、語彙は一般的な国語辞典で規定される。
学校教育は標準語で行うことになっているが、東京アクセントで話すべしという指示はどこにもない。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 06:31:32 0
そもそも「標準語」と言えるものは厳密な意味では日本にはないとも言えるが、
話し方の規範はNHKのアナウンサーに求められていて、そのNHKのアナウンサーのアクセントは
東京のアクセントを元にした東京式にはっきり決められて辞書も出されているから
事実上は東京式の規定があるようなものだろう。

NHKは東京式を使えない者はアナウンサーに採用しない。
無アクセント地域では、戦後長い間、地元出身のアナウンサーが全くいないという状態が続いた。
彼らは東京式を使えなかったからだ。

日本は標準とかいうものを明文化しない傾向があるのではないだろうか。
なにしろ「日本の首都は東京である」という直接的な規定すらどこにもないのだ。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 07:09:02 0
それは、皇室や公家らの反対で「遷都する」と言えなかったからです。
都は畿内におくという伝統に反していたので、わざわざ行幸という形で騙して
連れて行き、そのままなし崩しになった。
それ以前の歴代の都はすべて首都宣言してます。

日本は、大きなことは決められないが、つまらないことなら、生活の細々したことまで
政府や権力者に決めてもらうことが大好き。
標準語の他にも、国民服、学校会社は制服から髪型まで、標準米、常用漢字、
その漢字は書き順から止め、跳ねまでうるさい。
237名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 10:07:47 O
>>235
> そもそも「標準語」と言えるものは厳密な意味では日本にはないとも言えるが
あるよw 義務教育が始まって教科書に採用されたのが標準語。

> 話し方の規範はNHKのアナウンサーに求められていて
学校教師にはアクセントまで求められていない。ラジオ放送が始まる前から標準語はあった。
アクセントに関しては、いろいろな標準語があってよいことになる。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 10:48:32 0
と宇都宮在住、蓮根農家(53歳)が申しております
239名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 13:14:44 0
東京の方言と言えるものはこれだけあるんだけどなぁ

・下町言葉(江戸の町人が使ってた。いわゆる「べらんめえ」)
・山の手言葉(武家の奥方が使ってた。標準語に似るが馬鹿丁寧)
・多摩言葉(多摩地区の農民が使ってた。語尾に「〜べ(ぇ)」が付く)
・廓言葉(吉原(現在の三ノ輪駅近辺)で使われてた人工方言でありんすw。
  意外にも「〜ざます」の形で山の手言葉に影響を与える)

で、標準語とかNHK語って呼ばれてるのは
「山の手言葉をベースに、当時政権の中枢にいた薩長の連中があれやこれやして作った人工言語」
なんだよ
下町の町人は徳川将軍家びいきなのが多かったから
そいつらを牽制するのも含めて、敢えて下町言葉をハブいちゃったんだろうな
240名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 13:42:16 0
日本に標準語は正式に存在しない。
いつ国会の議決があったのだ?

明治時代に薩長の田吾作役人が標準語らしきものを作ったが、
あくまでそれは書き言葉であり、話し言葉に標準はない。

100歩譲って、書き言葉の標準は認めても、話し言葉の標準は認められない。
241名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 16:26:25 0
>>237
規範的な意味での、厳密な「標準語」ならばそれは東京式アクセントのものだろう。
「共通語」ならばかなりの幅が認められ、京阪式や無アクセントもありうるだろう。

話し言葉として一番厳密な「標準語」に近いとみなされるアナウンサーが東京式しか認められていない。これは事実。

それから、「薩長の役人が弄った人工語」というのは俗説だろう。
別に山の手方言を対して人工的に弄ったわけではなく、「この表現は標準語としてどうか」というのを除いた程度だし。
役人が決めたわけでもなければ、薩長というのはどこにも出てこない。
242:2010/02/16(火) 16:43:25 0
沼津のヤンキーあがり(36歳)の見解
243名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/16(火) 21:32:36 0
> いつ国会の議決があったのだ?
戦前の教科書は国定だったから、そんなものは要らなかった。

> 話し言葉の標準は認められない。
読本には登場人物の台詞もあり、年齢や地位にふさわしい話し言葉のサンプルが示されていた。

日本が中央集権化して、異なる地方の出身者同士が意思疎通できる標準語が必要になった。
(特に軍隊において)
標準語からの隔たりが大きい方言の地域の学校では、方言撲滅運動が行われた。
しかしそれは放送メディアが登場する前のことで、アクセントには無頓着だった。

現在は、意思疎通という標準語本来のプラグマティックな目的が忘れられている。
アクセントや鼻濁音など、アナウンサーや俳優だけが気にすればいいことに、一般人がこだわるのは馬鹿馬鹿しい。
244名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 04:28:45 0
>>243
本当に厳密な意味での「標準語」なら、例えば母音はアイウエオの五つ、ウは唇の丸めがやや弱くやや中舌、
「北」など狭母音が無声子音に挟まれたときは母音の無声化を行い、ガ行は語中で鼻濁音、
「〜してしまう」が標準で「〜しちゃう」は方言、アクセントは東京式で「熊」は尾高型、「心」は中高型など
細かいところまで定義されているはずだよな。

しかし、今の実態としては、アナウンサーは別として、幅広い「共通語」が使われ、
発音やアクセントにもかなりの幅がある。「通じればよい」という程度の規範しかない。
例えばウが円唇母音でも非円唇母音でもいいし、「北」が無声化してもしなくてもいい、
「〜してしまう」でも「〜しちゃう」でもいい、「〜していた」でも「〜してた」でもいい、
「お父さん」でも「父さん」でも「父ちゃん」でもいい、「熊」は尾高型でも頭高型でもいい、そのぐらいの幅がある。
245名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 04:32:53 O
一時に流行った語尾上げ馬鹿以外は
西の方言以外は無アクセントだろ?
日本語にはアクセントなんか不要だよ
246名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 04:39:06 O
関西弁を伝承する義務は国には無い
何故なら文明が滅びない限り資料として記録保存できるからだ
247名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 04:41:24 O
吉本は非道だな
エセ関西弁だから
248名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 05:30:46 0
>>244 音韻の拠りどころは基本的に五十音図だけだった。
すべての「行」において 5 つの「段 (列)」を互いに区別せよ (ただし歴史的仮名遣からの変換規則あり) ということ。
母音の細かい音価や、ましてアクセントについては何の規定もなかった。
文法・語彙については、教科書・国語辞典に載っていれば OK、なければアウト。
それでも標準語だ。厳密というのは、どんなレベルで厳密に決めることもできる。君の言う「厳密」とは無関係。
249名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 06:10:03 O
例えば関西語あかんは阿寒湖のあかんとちゃうなど
鎖国体制でもなければ現代では実にどうでもいい話
同訓音異語以外には日本語にアクセントなど関係はない
それを言うのは西のもん
250名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 06:16:44 O
アクセントを無くして標準化
251名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 06:16:53 0
埼玉とか神奈川の山ばっかなところに住んでて
めったに東京なんて出かけやしないやつが
東京人(笑)ぶって地方みくだすらしいね
爆笑w
252名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/17(水) 14:12:20 0
その通り
代々東京生まれの東京育ちな人は、むしろ東京を貶す傾向がある
253名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/19(金) 18:57:20 0
>>243
民主的な手続きを経ていない標準語など標準語と認められないよ。
ナショナルコンセンサスが必要。
254名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 00:41:18 0
標準語は権力が定めるものだ。
権力の源泉が民主的かどうかとは関係がない。
255名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/22(月) 13:05:10 0
なんでネットで関西弁使うの?キチガイなの?
http://blog.livedoor.jp/geinin_matome/archives/141394.html

↑東京人の方言の見解
256名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/22(月) 14:47:25 0
戦後権力は国民に移ったんだよ。
国民主権ね。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/22(月) 14:54:36 0
東京人の定義から言ってみろよ
この埼玉崩れが
258名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/22(月) 15:40:41 O
>>256 戦前は標準語があったが戦後はないと?
確かにアナウンサーの日本語だけを「標準語」と呼ぶのは間違ってるなw
259名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/23(火) 17:45:07 O
聞き取れなかったら全て方言扱い。
260名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/25(木) 17:42:04 0
権力の源泉である国民のコンセンサスがないのに、
勝手に東京弁を標準語と捏造するのは民主主義の否定である。
261名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/26(金) 17:44:19 0
沖縄の歴史


@中国の属国であったか
A日本の属国であったか   ←いまここ New!
Bアメリカの占領地であったか
262名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/06(土) 04:58:04 0
自称東京人はおのぼりさん
本来東京人と言えるのは、昔で言う江戸っ子
263名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 22:24:20 0
愛媛は友近然り、ほとんど関西弁に近いと思うがな。
勿論、友近が態と関西弁っぽくしているのはそうだろうが、
それにしたって松山であの喋りをしていても、なんら違和感はない。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/12(金) 18:10:08 O
まず標準語って文字の事だからね。
これは明治政府が制定したもの。
口に出す言葉は共通語。

江戸っ子は昔から住んでた東京人というか
3代続けて東京に住んだ人を指す。
そもそも江戸・東京は徳川家康という
よそ者がやって来て開拓した地域。
開拓してから流れてきた人達もいるわけだから
先祖は案外よそ者だったりするわけ。
例えば江戸時代から住んでるという家でも
それ以前は別の地域に住んでたわけだ。
更に明治維新で新政府が更なる発展を目指し
現代まで大くの人達が住み発展させたわけさ。
ちなみに東京の道路は狭いと指摘されるが
実は明治の基準では、かなり大きな道路だったんだよ。
東京の発展を見越した山縣有朋が
当時の基準を大幅に拡大して作らせたんだよ。
ま、解りやすく言うと江戸も東京も
地方から集まった人達の尽力ありきなんだよ。
265名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/12(金) 18:34:25 0
>>264
おまえアホだろ
そんな事言ったら、京都も奈良も洛陽もローマもどこだってそうだわアホw
266名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/13(土) 01:53:45 0
>>294
> 実は明治の基準では、かなり大きな道路だったんだよ。
それは丸の内以東の古くからの都心部の話だろ。
港区や文京区の道路は当時としても広かったとは思えないし、新宿以西は言わずもがな。
267:2010/03/13(土) 02:03:15 0
こいつ最高にアホ

新宿より西なんて当時山の中だよ
武蔵野っていうのはただの雑木林のことなんだけどなあ・・・
268名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/13(土) 13:44:30 0
国木田独歩の武蔵野か?
目黒のサンマか?
269名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/13(土) 19:44:21 0
四谷の大木戸出れば江戸でなし
か?
270名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/15(月) 02:07:51 0
>まず標準語って文字の事だからね。
>これは明治政府が制定したもの。
>口に出す言葉は共通語。

こういうわけわからん定義ってどこが出元?
271名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/15(月) 02:56:24 0
それは定説ではある
272名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/11(日) 23:40:03 0
方言なんて前時代の遺物。全部まとめて絶滅しろ。
273名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/14(水) 21:31:26 0
東京人の言葉のアクセントは、はっきり言って東京の方言であって
標準語ではないと思う。
特に、昔、アパレルのショップ店員がつかっていた、アクセントのない
単語発音は、東京というよりも、地方からこられて一生懸命都会化しようと
励んでおられる方に多い発音ですが、最近、テレビのアナウンサーまで
この変な発音をされる方が多い。
日本語の標準が壊れていきます。
274名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/15(木) 21:57:37 0
標準語か共通語かという問題は、ググれば大量にヒットするから、
それを読んでくれれば、だいたいの人は納得するでしょう。むろん、本で調べた方が確かだが。
東京人の言葉は「東京方言」であるわけだが、世間では「東京方言=標準語」と思っている人が多い。
これが正しくないと知った人が使わないようにしていけば、いずれこの誤解も解けていくと思いたい。
275名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/15(木) 23:33:47 0
標準語はどれ?

食塩・NaClの味について
 からい
 しおからい
 しょっぱい
276名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/16(金) 15:12:24 0
群馬の祖父は戦時中、軍隊にいて、山口だったかに行った。
そこで海水を舐めさせられて、上官に「どうだ?」と聞かれたらしい。
祖父は「しょっぱい(であります、といった語尾を付けたかもしれない)」と言ったところ
「しょっぱいとは何だ、塩辛いだろう!」と言われ、殴られたらしい。
277名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/16(金) 15:15:33 0
祖父はあえて「山口」と地名をはっきりと言っていたから、上官はそこの人だったのかもしれない。
つまり、今は知らないが、当時「しょっぱい」は全国的に通じる言葉ではなかったということになる。
278名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/16(金) 22:40:12 0
「しょっぱいであります!」は何とも言えない可笑しさが有るな。

「しょっぱい」の俗語っぽさと
「であります」という言い回しとの、
不釣り合いさがあるからかな。

ニュースなんかでは何と行って居るんだろう。
279名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/17(土) 05:39:43 O
普通「塩からい」だろwww
ここは関東人ばっかかよ
280名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/17(土) 07:00:50 0
>>279
「塩辛い」は、はっきりと東西対立する有名な語。
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_039.pdf

関東地方だけでなく、東北地方、新潟県、長野県、静岡県でもショッパイ類(緑)を使う。
一方、富山県、岐阜県、愛知県より西ではカライ類(赤)、シオカライ類(オレンジ)を使う。
ただし富山県西部、石川県南部、福井県北部にはクドイ類が分布する。
また南関東にはカライ類の回答が結構あるなど、興味深い分布が分かる。
281名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/17(土) 11:21:48 O
共通語は塩からいに決まっているだろ。
それを「しょっぱい」なんていう方言がニュースで使われている共通語だと思っているのがおかしいがな。関西弁なら「からい」かな
282名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/17(土) 18:58:21 0
名古屋の田舎方言=東京弁
283276:2010/04/17(土) 22:35:15 0
>>278
今のようにネットのテレビもなく、しかも祖父は当時16歳くらいだったようだから、
しょっぱいが方言だなんてことは知らなくて当然だったろうとは思う。
お気に入りの話らしく、何度も話してくれた。殴られたほうなのに……。
>>281
すると、塩の味と唐辛子の味はどう区別するの?
284名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/18(日) 14:52:49 0
『しょっぱい』というとわかりにくいが、
『しょっぺぇー』といういう言い回しがあることを考えると、確かに関東地方っぽいな。
『塩かれぇー』という言い回しは聞いたことがないしw
285名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/15(火) 13:37:00 0
>>283
どっちも辛い。
その料理を見ればわかるので別に区別はいらんと思う
状況が分からん場面では「塩辛い」と言うだろう
286名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/16(水) 21:03:24 0
>>273
平板式アクセントのことかな?
287名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/18(日) 23:16:32 0
関東弁は子供がしゃべったら可愛いんだけど、大人向けの言葉ではないね。

おっさんが「〜んない」とか言ってブリっ子するのはさすがにね・・。

おっさんが「サッカー少年の生脚たまんない!」とかキモすぎ
288名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/19(月) 03:50:53 0
日本に「関西」などという地方名は存在しない。
「近畿」というのが京畿一円を指す正式な地名。
現在でも京都の言葉が最も純正な日本語である。
大和時代このかた、正しい日本語というのは、畿内のそれ也。
関東弁はただの田舎訛りでしかない。
これは常識。
289名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/19(月) 04:14:46 0
>>287
おっさんが「え?そうなの?やだ。なんかわかんないよねー」とか言ってるのは確かに気持ち悪いな。
>>288
確かに関西という呼び方はどうもね。近畿か畿内だよね
290名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/19(月) 08:33:55 0
291名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/19(月) 20:37:39 0
>>287
> おっさんが「サッカー少年の生脚たまんない!」とかキモすぎ
それは方言関係無い。試しに自分の方言で訳してみ。

>>288
まー「純正」「常識」なんてのは色んな立場から定義できるだろうから。
想うのは勝手だけど、それを他人に押し付けないでほしいな。

>>289
広義の「関西」を代表する狭義の「関西」として、もっと胸を張っていいよ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%96%A2%E8%A5%BF&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04670003867700
292名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/20(火) 01:23:32 0
>>289
ですよね・・。
>>291
やっぱおっさんが「〜んない」とかブリっ子しながら言うのが一番キモイかと。


http://www.youtube.com/watch?v=LgyeTxye9fg
司会オタクっぽくてきもい・・。
293名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/20(火) 18:52:57 0
294名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/21(水) 09:03:37 0

集まんない
分かんない
知んない
など

「〜らない」 などを 「〜んない」 というのは関東方言である
「〜ない」 を、「〜ねえ」 に替えると東国度が高まる

「〜んない」 が女っぽく聞こえるのは、おそらく
テレビドラマやアニメなどで、女役に使わせることが多く
何度も聞いていくうちに、そういうイメージが植え付けられたからであろう

それを方言として普段から使用している人は何ともなくても、
普段聞き慣れてない他地域からすると、お釜っぽく感じるのであろう

295名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 06:23:52 0
>>288
東京人が「俺たちがしゃべってるのは標準語(キリッ」ってやってるのと
何ら変わりがないことを言ってるのに気づけないのかw
296名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 08:38:57 0
>>295
確かに「俺達の言葉こそが正しい日本語であり標準、俺達の言葉以外は間違った亜流の言葉に過ぎないから直せ」というのは
東京にしろ京都にしろ同じだな。近代以前の京都の悪い態度を近代以後の東京がそのまま引き継いだだけだ。
東京でも京都でもない人からすれば、どちらも「お前らの言葉なんか正しい日本語じゃない、間違ってるから矯正しろ」と言われてるから
不愉快な態度だ。いい加減、標準だとか正しいだというかいう発想を捨てて、道具としての共通語という概念を覚えて欲しいものだ。
日本は文化の多様性という概念がない。中央のものが正しく、他のものは中央と違うから間違っていて撲滅すべきという姿勢だ。
言葉なんて複数身につけて使い分けることだってできるのに、標準語を使うためには方言を撲滅すべきという考え方をする。
297名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 15:27:29 0
俺は大阪生まれで大阪育ち。河内弁と言うちょっと乱暴な方言。

みんな方言は大事にせなあきませんよ。
東北人も地元の方言で、九州人も中国地方の人も名古屋弁でも広島弁でも
、もっと使えばいいのに。なんでもかんでも標準語!は良くない。
※もちろんTPOに合わせるのは大原則ですが。
298名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 20:30:43 0
京都人が「京都言葉こそ正統な日本語!」と誇りをもつのは
まだ理解できるけど、
思いっきり傍流で歴史の浅い東京が「正しい日本語云々」言うのは
理解できないな。千年早いよって感じ。
299名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/23(金) 20:50:53 0
地方へ出張に行ってイラっとするのがNHKのローカル局のレポーターが
わざとらしく方言を使ってること
300名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 00:09:22 0
何でイラっとすんのん?
301名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 00:24:18 0
NHK京都放送局の「京のええとこ連れてって」の発音がダメだな
あれは関西出身じゃないな
302名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 00:27:57 0
>>296
近畿、関東、東北、その他は分割してそれぞれ好きなように公用語を定めればいい
なぜヨソの言葉を押し付けられなければならないのか
押し付けるほうのエゴ以外の何ものでもない
303名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 00:37:29 0
日本語自体は、もともと近畿のローカル言語を大和朝廷が他地方の人々に押し付けて広まった言語
関東人は今、二番煎じの猿真似をやってる
304名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 00:39:23 0
>>296
現実で「京都が正しい日本語であり、強制しろ」と言わはる人はいてはらへんやろ。
単なるネット上の戯言だし、傲慢な関東人にキレて言い返してるだけだろ
305名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 00:50:46 0
>>297
賛成。
でも鹿児島の友人に薩摩弁で話してもらった時、何ひとつ解らなかったので、
公用語も助かる。
306名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 01:03:10 0
307名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 01:05:57 0
公用語って??
字の意味をみたら間違って無いようなきもするけど、
共通語のことでしょ?

アラビア語の国々の使い方が理想。

それぞれの国で方言をしゃべりながら、他のアラビア語圏の国の人と話すときは共通語を話す。

とりあえず共通語を位置つけておいて、関東はそのまま独自に首都圏方言を進化させていって差ができていけばそのうち
「俺ら標準語しゃべってるニダ」とは言わなくなるんじゃないかな
308名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 01:11:38 0
共通語がないとコミュニケーションとれない場合があるからね。
俺は関東だけど標準語話してるという意識はないな。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 01:36:19 0
共通語というものをきちんと確立しておいて、
そっから首都圏方言など関東の言葉が進化していけば良いね。これからは。
310名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 07:03:29 0

教育もマスコミも、東京の人に
「東京弁」 をきっちり教えてないのが悪い

いやむしろ、東京の方言だけ話題を避けようとしている

311名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 07:35:27 0
中世以前の関東の歴史はタブー
312名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 15:05:33 0
新党日本かどっかの政党が、歴史の授業に地方史を入れろ、
と言ってるが、国語の授業にも地方の言葉すなわち方言学も入れて欲しいもんだ
313名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/24(土) 18:54:10 0
314名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/25(日) 00:20:40 0
どうして関西人はいつまでたっても関西弁で話す奴ばっかりなのはなぜ? (18)
▲関西弁やめて!E▲ (399)
関西弁のキャラって大抵うさんくさいよな (18)
なんで関西芸人は標準語じゃなくて関西弁なの?2 (820)
関西弁はクソだけど女の京都訛りだけは許せる (105)
ネトゲのフレがたまに関西弁使ってうざい (10
関西弁を生み出した奴は天才だろ。なぜあそこまで人をイラつかせる事ができるのか… (614)
朝起きて関西弁しか喋れなくなってたらどんなにショックか (248)
関西弁でしか話しができない奴は言語障害者 (34)
関西以外で平然と関西弁で話しかけてくるやつなんなの?「関西弁で失礼します」とか言えよ (15) -
何で関西弁って下品で荒っぽくて汚いの? (68)
東京の大学に入学しといて関西弁で話すヤツって (66) -
なぜ関西弁はうざいのか (27)
▲関西弁やめて!▲ part4 (423) -
関西弁の気持ち悪いCMを関東で流すなよ (527)
315名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 02:04:25 0
トンキン(東京)人は朝鮮人と罪人のハイブリッド。
朝鮮人→「だい」を「でぇ」と発音
トンキン(東京)人→「だい」をやはり「でぇ」と発音

1・だいだらぼっち→でぇだらぼっち
2・江戸っ子だい!→江戸っ子でぇ!
  など、朝鮮人とトンキン(東京)人は同じような発音をする。

それは、昔々トンキン(東京)は朝鮮から来た奴と罪人を隔離する
いわゆる日本で1番大きい部落だったからです。


トンキン(東京)人は朝鮮人と罪人の遺伝子を継ぐ生物だから
トンキン(東京)を早く高い塀で囲って隔離してほしいね。

トンキン(東京)人は集団レイプ・集団痴漢・集団暴行殺人が大好きで
犬や猫を麻袋に詰めて撲殺し、鍋にして食べる下等生物だからな。
316名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 03:47:54 0
>>315
> 朝鮮人→「だい」を「でぇ」と発音
語頭の母音が有声化するわけないでしょーが。付け焼刃乙。
317名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 10:16:28 0
母音じゃなくて子音だった orz
318名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 17:12:49 0
>>296
誰が治せとか言ってんの?
そんな奴がいるとしたら苦労して自分が治した新住人なんじゃない?

江戸っ子は気が短くてせっかちで新しいモン・めずらしモン大好きだから
お上りさんの方言とかも大好きだよ。面白がったり感心したりする。
そういう気性は隅田川水系の飲み水の性質が関係してるらしいよ。
そば食わんとカッケになるのもその水のなんだかの成分が足りないかららしい。

伝統とか伝承を大事に守る京都の人と一緒にしたらあちらさんが失礼に思うでしょ
319名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 17:28:20 0
>何行か上の人

朝鮮人は東京でよく使われるツァの音が出せないから別人種。
父っつぁん、ごっつぁんです、ピッツァ、これらが不得意な人が多いだろ。
東京弁にあって朝鮮語にない音は難しいと思う。
促音便+サ行がツァ、ツ、ツェ、ツォになる
まっつぐ、まっつぁかり、とか、東京近郊に長く済んでる人以外ではあんま聞かない。
320名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 18:02:03 0
東京つか東日本は縄文文化が色濃く残ってるからね
でも原日本人という括りで言うなら、東日本こそオリジナルの日本ではあるけど、
長江の百越滅亡と、百済滅亡の流民によって日本は発展した
それは新日本ともいえる弥生文化であり、その系統から大和朝廷が現れる。
大和は原日本を蝦夷と呼び忌み嫌い東へ追いやり、現在では北海道の一部地域にのみ生息するが、
地名やことばの節々に縄文の足跡は残った。

ちなみに百済と現在の朝鮮民族には何のつながりもありません
321名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 18:35:39 0
近代国家を作ったのは薩長だろ。
322名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 22:25:11 0
じゃっど。
薩摩、長州がつくったこん国、首都で泳がされっきたとがオイたちやっど
323名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/26(月) 23:03:13 0
どうでもいいけど
鹿児島弁もろかっけーなw
324名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/23(月) 12:08:24 0

西戎はバカだから標準語を使いこなすことができない。

多額の教育予算が無駄金になっている。
325名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/25(水) 00:35:07 0
お盆を8月にやる人間はエセ東京人なんでw
326名無し象は鼻がウナギだ!
またその話か。
お盆だけは全国的に東京に倣わない。7 月にやる首都圏の方が変だ。
「お盆は 7 月 15 日と暦に書いてある」と、馬鹿の一つ覚えが返って来る。
富山の風の盆は 9 月だがと言うと、東京者はそれは旧暦だバカと決めつけ、実際は 9 月に固定されていて、大恥をかいていた。