一応、研究職の人間で、最近英語もやっているんだけどさ。で、考えるときに ずっと英語で考えてみようとかやって、英語の文章を思い浮かべつつ、なんか 考えている感じがしていたりする。で、そのときに英語の表現ちゃんとおもい ついて、「おお、おれも英語できるようになったじゃん」とかおもいつつ、 こんど同じことを日本語で考えてみようとおもっていると、日本語があんがい 表現できないんだよな。頭にうかぶのは、「これがこうだろ、で、そうだ!」 「あ!あれ?うーん、変だな。ちがうか。いやあ、どうなんだろ」みたいなの ばっかりで、論理的思考をする日本語のマトモな文章。たとえば、英語で幾何学 的なことを考えて、A is behind B. When A has a certain interaction with B, the motion of B would be influenced or restricted by A. みたいなことが、 日本語で考えているときって、「えっと、これはこうだろ、でこうだよな。うーん、 だったらどうだろ」みたいな日本語しか頭に浮かばないわけ。 案外、ネイティブの英語の人っていうか、そういうのも、考えるときってば、 "This guy may... but.. No, funny. well. OK, hmmm. difficult. .." とかやっていたりしないかな。