同化って別に日本語だけじゃなくて 言語学一般で広く使われる用語だぞ? 順行同化、逆行同化って言うだろう。 音便ってのは日本語学(あるいは国語学か)でしか言わないぞ。
332 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/04/27(火) 06:06:50 0
しかし促音は、実際には子音が連続して発音されているわけじゃないでしょう。 音声的には無声化どころか、実質的に脱落としたほうがいいでしょう。 促音を後続子音の連記で綴るというのは綴り上の現象にすぎないわけで、 記述上は同化だけど、実際は脱落でしょう? イが残ればイ音便になり、イも脱落すれば促音になる。 日本語も古語の段階では、語幹末の子音にイが接辞する、かなり整然とした 統一的規則をもっていたけど、現代日本語では、それらの音便の法則にしたがう。 音便の法則を覚える余計な事項が増えたけど、まあまあ整然とした膠着語的規則をもっている。
1モーラだけが残って音声的には欠落している。「知tて」とは発音されていない。
音声的には、促音は次の子音が長子音化している。 取って[tot:e] ただ、長母音が日本語の音韻論上2モーラの母音連続だと捉えられることを考慮すれば、 (お母さん[oka:san]/o.ka.a.sa.n/、ピリオドはモーラの切れ目) 長子音も同じく2モーラ分の子音連続だと考えうる。 その前1モーラ分が、すなわち「小さいつ」であり、ローマ字転写におけるp、t、kに相当する。
日本語の音韻では、促音はそれ単独で一つの音素/Q/を与えられている。 撥音が実際の音声m、n、ngなどとは関係なく一つの音素/N/で表されるように、 促音も実際の発音p、t、kに関係なく一つの音素/Q/で表されるのである。
336 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/16(日) 09:38:45 0
>>46 > 訓読みは廃止した方がいい。
> ひとつの和語に対して漢字の書き分けで悩むなんて馬鹿馬鹿しい。
> 訓読みは和語の意味の解釈も歪ませるし漢字の意味の解釈も歪ませる。
> 百害あって一利なし。
漢字優位論者はそういう点に気がついていないとおもう。
337 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/16(日) 11:28:09 0
>>336 Kango wa Nipponzin ni totte, gairaigo syakuyoogo datta node
yamunaku Original Spell o tukatte iru noka naa.@@
>>336 俺はさすがに訓読み廃止は暴論だと思うけど、
送り仮名の揺れはどうにかならんかな?
小中時代、何度送り仮名でバツもらったことか。
英語教育の単語のつづりを間違えただけで全文バツ扱いも馬鹿の極みだけど、
送り仮名の揺れを無視した決め付け採点もふざけてるよな。
あと、漢字の跳ねや止め、払いの有無で漢字の書き取りでバツにする馬鹿教師。
漢字には様々な字体があって、たまたま教科書は教科書体という独自の書体だ。
基本としてた康熙字典とは微妙に違ってる場所もある。(シンニョウの形など)
日本語が非効率と言うより、自分の無知を棚に上げる馬鹿な国語教師の存在が、
日本語教育を非効率というかデタラメにしてるんだろうなあ。
まず最初に教えられた基本ができてからそういうこと言えよ。 小学生が康煕字体知っててそのつもりで書くわけないだろ。 屁理屈もいいとこだ。 送り仮名だって、活用語尾で送るっていう原則があんだろが それに加えて、自動詞他動詞で読み仮名の部分は基本そろえる。 起きる:起こす(起すは許容) というか、小中学校のときは漢字学習時にどこまで読み仮名でどこから送り仮名かまで 習うんだから、その時点ではまったく揺れはないしそれが覚えられなかったお前が悪い。 決めつけ採点というが、原則がなけりゃそれこそ揺れまくりなんだよ。 教師には責任はない。
340 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/16(日) 16:02:27 0
>>336 Kun-yomi-hasi towa, kun-yomi no kanzi o kakazu kana de kakitoosu
koto da yo.@
Sono kekka, okuri"kana no ken wa kaisyoo suru hazu.@
Kango no kanzi"kaki wa nokoru yo.@
送り仮名の問題なんぞどこかの誰かさんが大好きな テクノロジーの進歩とやらで解決だろ。
342 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/17(月) 13:31:18 0
>>12 否、寧ろ複雜だよ。
國語は、先づ、表意文字と表音文字を併用してゐる點で支那とは相違し、兩者を器用に併用してゐるのは日本のみ。
音讀みも、漢音と呉音の二樣が存在し、此れも亦器用に使ひ分け、而して同樣に、訓讀みの用法も用ゐてゐる爲に、漢字の讀みも二樣存在してゐる。
更に訓讀みに到つては、一種類のみではなく、例へば「表す(あらはす)」や「表(おもて)」等、
漢字本來の音である「ヒヨウ」を無視して、漢字の概念を訓讀みの概念に當てた用法を取つてゐるのも獨特。
例へば、「生む」の變はりに「産む」も代用可能だが、「生きる」の變はりに「産きる」は代用出來無い。
詰まり漢字の「生」には、和語の「いきる」に相當する意味があるが、「産」には其れが存在しないので、代用は出來無い。
亦、「生」は、訓讀みでは「生(イ)きる」と讀むが、「生」の音として「イ」とする事は出來無い。
實は、國語はとても重層的で複雜な用法を取つてをり、だからこそ面白い。
あ、何か正字正かなの人が来てるね
>>338 あのね、送り仮名なんてえのはどう表記しようが多少の揺れは許容範囲だと思ってる。
問題は、昭和48年に定められた「送り仮名の付け方」って奴が在るからだ。
こいつが事細かに「送り仮名」の書き方を決めてるから、テストの採点で
云々って話になるんだろ。送り仮名自体が悪いんでは無く、
諸悪の根源は「送り仮名の付け方」って規定の所為だ。
345 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/18(火) 16:53:21 0
>>344 訓よみ を 禁止すれば 「送り仮名の付け方」って規定は不必要になるよ。
やっぱり規範は必要だと思うけどな。 一通りに読めないのは困るし(例:危い)、あまり自由すぎても日本語のカオスさが増すだけ。 少し外れたらバツにするのも教育上は仕方ない。 でないとどれが標準か覚えられないでしょ。 日常で許容されるのとテストで許容されるのはイコールではないと思う。
>>344 その基準が出版界とけっこう違うから、本を良く読む子ほど混乱してたんだよね。
むしろ混乱しない子は、勉強だけで本を読まない視野の狭い子。
ただし小説に関しては作者の好みが優先だから、送り則はバラバラ。
>>347 むしろ混乱するのは、そこそこ本を読んでる子だね。
本当に良く本を読む子は、色んな送り方の例を数多く見てるから、
案外混乱せず臨機応変に読み方を合わせることができる。
本を読まない子は、教わった以外の送り方に関心が余り無い。
349 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/20(木) 10:33:02 0
パソコンのIMEが余計な訓読みまで変換候補にあげているのがいけない。
350 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/21(金) 22:42:09 0
訓読みってせっかくあるひらがなを有効に利用していないといえるよな。
351 :
nl :2010/05/21(金) 23:36:04 0
くん よみ したら 漢字 を 止めて ひらかな で かく こと に すれば よろしい。
352 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/22(土) 01:52:30 0
353 :
nl :2010/05/22(土) 02:46:20 0
>>352 ヨンダ ヨ、 デモ フーケイザイナ ツカイ カタ ダ。 ニッポンジン ノ セイシン コウゾウ ガ イジョオナ
ノワ イジョオナ ゲンゴコオドオ カラ ウマレタ ノカナア??。 シャカイ コウゾウ ノ ハンエイ ガ ゲンゴ
コウドオ ダ ト カンガエテ イタン ダガ!!
ヨム ノ ニッポンゴ オ 「ヨ」 ニ カンジノ {トク」 オ カキ 「ム」 オ ツケテ イル ノワ 2 ジュウコオゾオ
モ ヨイ トコ ダ。@@@
354 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/22(土) 08:27:45 0
昭和48年内閣告示によって学生、生徒、資格試験受験者などは縛られている。 これ、言いたいことは分かるけど、学生や受験者をここまで縛る必要はないんじゃないかと。 動詞でいうと 通則 活用語尾を送る。(例:憤る、承る、書く、実る、催す、生きる、陥れる、考える、助ける) 例外 しかし次の14語は、こう送らなければならない。試験では×である。 →明らむ、味わう、哀れむ、慈しむ、教わる、脅かす(おどかす)、脅かす(おびやかす)、 食らう、異なる、逆らう、捕まる、群がる、和らぐ、揺する 許容 ただし次の6語は,()で書いても、まあ、いいとされる。試験では、×ではない。 →表す(表わす) 著す(著わす) 現れる(現われる) 行う(行なう) 断る(断わる) 賜る(賜わる) この告示の時に「あくまでも指針であり、読み手に分かりやすく書くことを心がけること」 のようにしてたら良かったのに。
355 :
nl :2010/05/22(土) 09:49:08 0
>>354 ニジュウ キジュン ノ サイ タル モノ 。 クンヨミ ワ ニッポンゴ ト シテ カンジ キンシ ニ スレバ、 ヨイ。
ワゴ オ カナ デ カケ ト イウ ヒト タカシマ サン ナド アラワレテ イル ヨ。@@@
356 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/22(土) 10:44:01 0
人をばかにするときにつかう「(名字)某」は「(名字)なにがし」の方がよっぽど意味がつうじやすいのに。
テストで間違えると悔しいのはよーく分かったけど、 実際送り仮名を覚えるのってそんなに負担になってる? 廃止するメリットが今ひとつ見えてこないんだけど・・・ 廃止したところで、どうせ「縛=しばる」って覚える必要はあるわけでしょ。
358 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/05/22(土) 11:07:46 0
>>357 送り仮名というよりはやまとことばなら1つの表記ですむのに訓読みだと漢字をつかいわけなければならないという煩雑さが問題なのだとおもう。
使い分けに悩む場合はかなで書けばいいんじゃないの。 訓読みを廃止する理由にはならないと思うけど。
360 :
nl :2010/05/22(土) 13:43:22 0
>>357 >縛=しばる
しばる to kaite 縛 wa kaka nai youni kimeru no desu.@
>>359 >かなで書けばいいんじゃないの。
訓読みを廃止する no dewa naku, kun-yomi sita kanzi o kaka nai
koto desu.@@
361 :
nl :2010/05/22(土) 14:02:47 0
Nippongo de sibaru ga wakareba, kanzi no 縛 wa hu-hituyoo da ne.@
なんかこの人時々(いつも?)トンチンカンなレスするよなあ。
>>360 「縛る」と覚えるのと、「縛:しばる」だけで「縛る」は覚えないのと、
ほとんど労力は変わらないだろうに、メリットは何?と言ってるのに。
>>361 今訓読みの話をしているので、突然漢字廃止の話に飛躍しないでね。
>>357 単語単位で考えてない?
訓読みの熟語になった途端、送り仮名を省略することが正になる場合が多いんだよ。
留金とか、受付とか。まあ、受け付けるは「受付る」とは書かないけど。
このあたりの使い分けは、小中学生には難しいだろうね。
さっすがに高校生になると送り仮名の試験はないと思うけど。
まあ実際、送り仮名を多少間違えようが、実用上はそれほど困んない。 例えば「縛ばる」と書いても十分「しばる」って読めるんだし(まあ、 間違いは間違いだから、きっちり揚げ足は取られるかもしれないけど)、 業界によっては「受付ける」式の送り仮名に統一してるところもあるし、 テストや重要な文書場合以外は、そこまで神経質になる事も無いやね。
小中学生には難しくて負担だろうから廃止すべきってこと?
366 :
364 :2010/05/22(土) 17:09:03 0
なんだ「文書場合以外」って orz
>>366 テストや重要な文書場合以外は、そこまで神経質になる事も無いよ。
送り仮名を多少間違て、実用上困まることは少くない。
ブッブッブッって言って、 50文字分くらいの日本語が伝われば効率的だと思うんだけど。
370 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/07/09(金) 08:27:54 0
>>48 > 外国語に席巻されて、古い自国の言葉を失われた某国のような真似はしたくありませんので。
漢字も外国の文字なのだが。
371 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 21:48:15 0
>>370 言語学版でよくそんなこと言えたもんだ。 言語は自然発生的におこるものだが、 文字は発明品の一種だ。 世界に文字なんて大した数ない。 大抵の文字は複数の言語にまたがって使われる。 もちろん文字は発明した国の言語用に出来てるのだから、 その文字で多国語を表記するには無理も出てくるが、 そこで、どうにかして自国語を表せるようにするか、 それとも文字にすり合わせ自国語の方を変えていくのか。 そこが問題なわけだ。
言語学版?
373 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/07/15(木) 21:29:33 0
あらまあ、言語学板だったわ。 パソコンの変換あてにしちゃだめですな。
ちなみに「ばん」じゃなくて「いた」な。 「げんごがくいた」。
名前や地名にフリガナ振らないと読めないのが非効率。 固有名詞は全てカタカナで表記するってルールにすればよかった。 (最初違和感あるだろうが、すぐ慣れる) 世界の情報処理用の文字コード体系はようやく整理統一されつつあるが、 日本だけ住所や名前にフリガナが必要なので、海外のソフトウェアがそのまま 使えない問題がある。 例えば住所録であれば、姓、名のフィールドの他に姓フリガナ、名フリガナの フィールドが必要で、かつ姓フリガナによるソート機能が必須。 (欧米製の)携帯機器が、住所氏名の記録が重要な役割を持つ故に 中国や韓国で先に発売されて、なかなか日本語化されないことがある。 その大きな原因の一つがフリガナの存在。
376 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/07/18(日) 13:04:17 0
住所とか名前とかの手紙の宛先をカナで綴っても大抵は届くんじゃないかなあ? ただし、カナで書くと同音異義地名があって、配達する人が困る場合もあるかもしれないけど、 郵便番号さえ明示しておけば、経験的に言って、大概は正確に配達してくれるんじゃないかと思う。
377 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2010/07/18(日) 13:10:52 0
>フィールドが必要で、かつ姓フリガナによるソート機能が必須。 ソートってなんですか
並べ替え。この文脈ではアイウエオ順に並べること。
>>376 正字正假名遣ひでも屆くのだらうか・・・。
380 :
名無し象は鼻がウナギだ! :
2010/07/19(月) 12:29:04 0