【助詞】日本語を教えてる人いますか?【活用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
176名無し象は鼻がウナギだ!
うちの嫁さんは外国人で、今日本語の勉強始めたところだけど、問題発生。
「に」は、英語の「to」にあたると説明している。いわゆる与格というやつね。
でも、これでは、

あなた「に」あげる。

は説明できるが、

あなた「に」もらった。

は説明できない。ど〜なってんだろ??って昨日嫁さんに訊かれた。
答えられなかった。
誰か教えてください。
177名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/27(水) 14:55:19 0
ここらへんでどうかな
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/06hogo.html#6.4

主語の省略とか敬語によって動作の方向を表すとか
そこらへんと絡めて研究すれば何か見えてきそうだけど、
結局、「日本語はそういうものだ」としか言いようがない気がする

関係ないけど
あなたがわたしにくれたもの〜♪
って歌があったな
178名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/28(木) 22:04:24 0
>>177
ありがとうございます。
お薦めのページ見てみましたが、残念ながらよく分かりませんでした。
私は、通訳が本職ですが、日本語文法の方は専門外なので、やはり難しいっす。

通訳が本職と言っても、その言語の文法もやはり苦手です。
言語学は理論ですが、通訳は感覚のものですので、まったく別物のようです。

結局、我々理論の苦手なものにとって、言語とはそういうものだと理解するしか方法はないのでしょうかね。
179名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/29(金) 17:47:12 0
文法なんて所詮は世間で使われてる事例を集めて
共通項を抜き出してるだけの後付け理論だから
(極論を言うと抜き出し方が適切かどうかすらわかってないw)

なにより、
事例を作ってる側の世間の人は文法なんて意識しないで
感覚で日本語を使ってるしね
話し言葉に関しては理論より感覚だと思うよ
日本語を話す日本人でも文法を知らない人の方が多いし
実際、周りの人に聞けば分かると思うけど、
「昔、学校でやったなぁ」レベルのものでしかないw
二次方程式の解の公式と一緒w
180名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/30(土) 00:59:49 0
そうなんだよね。私が、文法云々するときは、直訳を原則とした
翻訳依頼(公式文書等)の場合のみで、口頭通訳の場合は、や
はり、勢いを大切にする。

特に、私は数学の二次方程式どころか算数の鶴亀算もだめだ
ったぐらい論理性のない人間なので、翻訳には苦労している。

ちなみに、嫁は芸術家を気取ったデザイナーで俺に輪をかけて
感覚的。こんな夫婦って・・・、やはり喧嘩は多い。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/05(水) 00:36:13 0
>>176
どっちも「に」だよ〜と説明するしかないですね〜

初級の日本語では、動詞と助詞はセットで教えています。
初級の段階では、助詞ひとつひとつの意味を教えると混乱させるので、そんなことはしません。
動詞によって、どの助詞を使うかが決まる、という理解で十分です。

・「を」格を要求する基本動詞・・・話します、食べます、見ます、勉強します、etc
・「に」格を要求する基本動詞・・・会います、乗ります、座ります、etc
・「へ」格を要求する基本動詞・・・行きます、来ます、帰ります、etc

「あげます」「もらいます」は、「を」格(物)&「に」格(人)の2つを要求する動詞。
助詞だけじゃなくて、人と物の関係(誰から誰へ物が移動したか)を
いっしょに覚えてもらう必要があります。

(Aさん)→[物]→(Bさん)  A:どうぞ/B:ありがとう
 ■Aさん(は)Bさん(に)[物](を)あげました。
 ■Bさん(は)Aさん(に)[物](を)もらいました。

(Aさん)→[物]→(わたし)  A:どうぞ/わたし:ありがとう
 ■わたし(は)Aさん(に)[物](を)もらいました。
 ■Aさん(は)わたし(に)[物](を)くれました。


日本語の格助詞と英語の前置詞は1対1対応ではないので、
置き換える習慣は、つけないほうがいいと思います。
現に、"I gave him [物]."の中でも、"to"は使いませんよね・・・
182名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/05(水) 00:43:15 0
>>179
母国語の文法については、その通りです。
乳幼児は言語獲得装置が作動するから。

でも、ある程度成長してから外国語を勉強しようとすると、
ある程度、明文化されたルール(=文法)を暗記する、という要素があった方が
とっかかり易く効率的だという面もあると思います。。
英語は格変化・人称変化が退化しちゃってるから、
覚える要素は他の言語より少ないと思うけど
183名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 22:26:52 0
>>176
言われてみると、「あなた[に]もらう」って奇妙な表現だよね。
「あなた[から]もらう」と表現したほうがいい。
でも普通に日本人が違和感なく使っている表現だもんね。

「あなたからもうら」「あなたにもらう」とではおそらく意味が違うはずだ。
でもどう意味が違うのかって言われてもちょっと説明できない。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 22:27:57 0
「もらう」を「もうら」と打ち間違えてしまった。失礼。
185名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 22:43:09 0
「私は日本人です」と「私が日本人です」との違いを思い出した。
前者は「日本人です」というほうに意味の力点がある。
それに対して後者は「私」のほうに意味の力点がある。

「あなたからもらう」は、「あなた→私」という何ものかの移動のイメージ(意味)を表現している。
それに対して「あなたにもらう」は、むしろ「あなた←私」というふうなイメージになる。
もらうモノは「あなた→私」であるにもかかわらず、表現している意味は「あなた←私」なのだ。
「もらうモノ」が移動する意味を表した前者の表現とは意味の力点がちがっている。

つまり、私がそれを「もらった」のは「あなただよ」と相手を指差す方向を表しているtoなのだ。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/06(火) 22:46:53 0
「私は日本人です」の意味を論理記号風に表わすと「私→日本人」となる。
それに対して、
「私が日本人です」の意味を論理記号風に表わすと「私←日本人」となる。