1 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
2 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 08:55:38
1)独壇場(どくだんじょう) もともとは独擅場(どくせんじょう)
2)当り前。 当然を「当前」と書き間違った。
3 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 14:10:19
不正な処理を行ったので強制終了されます
5 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 19:04:44
盗っ人、武田らしい。
消防の頃に給食費が紛失した事件?があって以来…
武田くんかわいそうっす(´・ω・`)
6 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 20:15:28
あらたしい→あたらしい
新た+しい
ゲンが悪い←ギエンが悪い←縁起が悪い
7 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 21:18:17
OKはall collectを間違えてOKと略したのが始まりらしい
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 21:22:35
ブッシュより馬鹿なジャクソンだっけ?
それを嫌味なアメ公が真似して笑いものにしたんだろ。
「うるち米」の「うるち」。本来は「うる」で、「うる」と「もち」とが対語だったが、「もち」からの影響で「うるち」に変わった。江戸弁に由来すると見られる。
新村出はそのことを知らず、「うるち」の語源について、浪漫あふれる珍説を展開した。
粳(かう)は国語で古くウルシネと呼んだことは,『和名抄』以来の辞書でも明かであるが,近年は
ウルゴメ或はウルノコメ,或は単にウル又ウルチなどと唱えて居る。このウルシネ,ウルチ或
はウルは日本語では如何に解けるか。〔略〕ウルは収穫が多いから,穫ると云う義と解く論が
あり,また光沢(つや)があるから潤沢の潤即ちウルホフのウルであると云う説があり,又は糯(もちごめ)に
対していう粳はウルケたような所があるから名づけたのだと釈する人がある。いずれも的確な
解釈ではない。『日本書紀』に由ると,天武天皇十年の条に,「薩南の種子島は粳稲常に豊かに
して一殖すれば両収せらる」とあるのから察すると,その伝播した経路は,南島からではなか
ったかと思われる。而してウル等の語が朝鮮方面に関係語がないとすれば,その語の系統を寧
ろ南方に求める方が適当ではあるまいか。
>>9 続き
〔略〕台湾の蕃族の言語の調査報告に拠ると,米をブラス,ブラチ或はブラツ等と呼んでいる
のを発見する。この語は更に南方のマライ語でもブラスとなっており,南洋諸島一帯に拡がっ
て居る語であるが語源は何処から出たのか,確立し難い問題である。米の原産地及伝播繁殖の
経過に関してはしばらく之を説かず,ただ語原問題について一言しておこう。
ブラス等に当る米という語が,最も古く文献に現れておるのは,印度の『詩経』の一つで
『阿他婆(アタルバ)吠陀(〔ヴェーダ〕)』の中に見えるヴリーヒという語形である。『阿他婆吠陀』は〔略〕紀元前一
千年より以後に出来たものではない。然し印度以外のアリヤン語の太古には,その語は見えず,
上古の波斯(〔ペルシア〕)語ですら右の梵語(サンスクリット)から借用したものである。そこではブリージとなって居た。
印度の語から入ったか,波斯の語から入ったかは能く知らないが,その語はギリシア語ではオ
リーザ或はオリンダなどとなって紀元前数世紀頃の文学に載せられてある。〔略〕ギリシア古
語のオリュザは,近代ギリシア語にはリュジとなり,それから伊太利に入ってリソとなり,伊
語から更に英独のライスという語が出て来たのである。
その語が欧州へ伝来の筋路はかようであるが,米作その事は,米その物と共に,アラビヤ人
によって印度からして東北アフリカやエジプト等を経て先ずスペインに入り更にイタリアにも
及んだのである。但し米の名称は,アラビヤ語でもやはりギリシア古語から取ったアルズまた
はオレズ等となって居る。
マライ語から台湾蕃語までかけて南方一帯で米をブラス等と呼んでいるのは,最初何方より
したのか〔略〕ここには略すこととし,予輩は日本語の粳のウル又はウルシ或はウルチは上の
ブラス又はブラチ等の転訛であると推定するのである。即ち日本語に於ける南洋的要素の一つ
の例をこれに見出されると思う。 〈新村出全集(1971年),4,pp.14-16〉
三行でまとめてくれ
12 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/13(火) 17:00:55
エプロン
な
お
ガ
お手数
これを初めて見た時は おてかず って読んだ。
しかし、世の中は おてすう と読むことが多い様だ。
しかし、本来は おてかず が元々の読み方らしい。 僕の国語潜在能力は正しかった。
これからはおてかずと読もう。
>>15 なるほど。湯桶読みになっちゃってるのか。
そうは読まないけどね。
17 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 01:04:17
印鑑は、本来印影のこと。
印鑑持参のこと、というのは本来おかしい。
印章、もしくは印、簡単に言うなら「はんこ」が一番いいんじゃないかと思う。
いんかん 0 3 【印鑑】
(1)はんこ。印。
(2)あらかじめ地方自治団体や銀行その他取引先などに提出しておく特定の印影。
印の真偽を見分ける基礎となるもの。
「―登録」
印鑑持参を(2)の意味だけでいくと判子を押した用紙を持って来いみたいな意味になるのか
19 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 02:16:44
古い記述を後生大事にするのもなあ。
自分で実地踏査してみたら。
20 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 04:11:26
21 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 12:44:12
上野動物園とかにいる「シロサイ」は、wildをwhiteと聞き違えた奴が付けた名前らしい。
輸入の「輸」は、本当はシャと読むのが正しいらしい。ヘンを読むべきなのにツクリを読むという間違いが、次第に定着したもの。
あと、間違いが定着したというわけではないが、「改札」って言葉おかしいと思ったことある人いない?
俺はずっと思ってたのよ、切符取り替えるわけでもないのにって。
そしたらあれは、「検札」の「検」が戦後の国語改革当初、常用漢字に入ってなかったから、訓読みは同じ「あらためる」だし改札でよくね?
ってな、きわめていい加減な発想で作られた言葉らしいんだよね。
噴飯ものでしょこれ。だって意味不明じゃん、改札ってww
>>21 >語改革当初、常用漢字に入ってなかったから、
こまかいことだけど、それをいうなら「当用漢字」だと思う。
23 :
21:2006/06/24(土) 15:15:54
>>22 そうでした。
実は私も、当用漢字だったかもと思ったのですが、調べる手間を惜しんであやふやなままレスしてしまいました。
スマソ。
最初、将来の漢字全廃を見越して、「廃止までの間、当座の使用に供する漢字」
ってことで「当用漢字」だったんだけど、漢字全廃する予定が無くなったので
「常用漢字」と言い改めることになったんだよね、確か。
常用の方は制限色も弱まって「目安」になっている
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/10(木) 20:05:53
age
エイジ
28 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/13(日) 03:24:52
>>21 疑って悪いけど、本当ですか。
検査とか英検とかも使えなかったの?
>>28 ウソだよ。1946 年 11 月の「当用漢字表」から、ずっと「檢」の字はある。当初は旧字体だったが。
>>21 > 上野動物園とかにいる「シロサイ」は、wildをwhiteと聞き違えた奴が付けた名前らしい。
口の横幅が広い意の wide を white と聞き誤った。
> 輸入の「輸」は、本当はシャと読むのが正しいらしい。
本来の音は「シュ」。
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/13(日) 15:08:45
>>21 すいません。間違いすぎです。
もうすこし確かなことをおねがいします。
32 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/16(水) 14:56:09
漢字の間違いで多いのが、攪乱の攪の読み、洗滌の滌の読み、秤量の秤の読み。
33 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/16(水) 15:24:00
>>33 読みじゃなくて、字そのものが間違ってるのはわざとですか?
え、どこが?
「有職故実」。「有識故実」の誤りから。
37 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/08/18(金) 11:30:29
靖国関係の記事は、ほとんどが「柏手」という表記ではなく「拍手」だよな。
39 :
38:2006/08/18(金) 11:36:31
こう書くべきだった。失礼した。
×心身耗弱
○心神耗弱
40 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/07(土) 05:54:14
( ^ω^)
41 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/20(金) 23:47:57
どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。
高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、
そう言う奴はこれは説明するボキャブラリーが乏しいのと、
物事を理論づけて体系づけて話せないからだ。
ヤクルトの古田選手なんて実に理路整然と話すだろ?
知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。
42 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/20(金) 23:59:03
Fernandez ⇒ Fernandes
のような公的書類提出時につづりを間違えて定着した苗字・名前もある。
識字率が低い国では今でもあるでしょうな。
>>41 どうせこのスレには戻ってこないだろうけどさあ、
どうせコピペするなら、もっと面白いものやれよ。
そんなの、つまんねぇんだよ。
いつから同じ物を貼り続けてるんだよ。
進歩というものがねぇのかよ。
「おまえ、つまんねえ奴だな」って、よく言われるだろ。
44 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/21(土) 10:22:57
45 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/07(日) 23:02:02
>>6 山茶花(さざんか)も音韻転置だな。シュミレーションが現在有力候補
インスコ
間違いが元ではないけど。
48 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/08(日) 11:43:34
>>21 輸は「シュ」と読む事もあるそうな。
法律用語に「偶然の輸臝(ぐうぜんのしゅえい)」
刑法の賭博罪にでてくるらしい。
高島俊男先生の著書にあった。
中国では「輸」は負けるという意味で
子供たちがけんかやゲームの勝ち負けに普通に使うらしい。
知ってたら輸花ちゃんという名前は付けられないね。
49 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/08(日) 11:59:04
>>41 高卒でなくても、社会人になると、簡潔さを要求されるんだよ。
こっちはまだ序章を話してるつもりが、相手が勝手に結論と見なして会話を展開する。
最初に結論ありきの話し方が社会人として習慣になってくるのはしかたがない。
結論を先に述べてその理由を説明するのは良いしゃべり方だろ。
>41は、結論しか言わなくて理由を説明しないからウンコっつってんじゃないの。コピペへのレスに
レスするのもあれだが。
×ゴキブリ
○ごきかぶり
52 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/17(日) 16:24:56 0
独擅場○
独壇場×
憎まれっ子世にはびこる → はばかる
54 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/20(水) 01:01:24 0
納豆と豆腐
アイスランドとグリーンランド
どちらも意味と言葉が逆。
>>53 そんな言い方が広まってるんだ?
なんというか…日本オワタ
>憎まれっ子世にはびこる → はばかる
いづれにしても意味はかわらんじゃね。
「後期印象派」
Post-Impressionism は「印象主義以後」であって、印象主義 (印象派) のうちの後半ではない。
×すいません
○すみません
61 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/13(木) 00:38:59 0
「雰囲気」ってみんな普段なんて発音してる?
正しくは「ふんいき」なんだけど、
TV、ラジオ、知り合いとの会話すべて
どうしても「ふいんき」って聞こえるんだが・・・。
○すいません 例、たばこ吸いません
○すみません 例、家に住みません。
62 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/13(木) 00:43:40 0
言葉は人に自分の考え等を伝えるための道具の一つです。
言葉だけでは相手には100%伝わらない。
しかし、少しでも伝えるために言葉を使うのだ。
よく、間違った言葉で定着しているものを、正しい日本語を使うように
活動している人とかいるけど、別に過去の言葉が変化して違う言葉になっても
いいんじゃね?
だったら、古代の言葉で話せよ。
時代とともに言葉も変化するんだ。
意味が通じれば、昔は間違いな言葉でも別にええやん。
>>60 それはただの音便。間違いではない。
>>62 >言葉だけでは相手には100%伝わらない
それは、ゲーテや露伴レベルの言葉の魔術師にのみ許される台詞だ。
失礼ながら、あなた程度の表現力でその台詞を吐くのは、僭越の極みだと思う。
>よく、間違った言葉で定着しているものを、正しい日本語を使うように
間違ってもいいとは思わないが、確かに見苦しいものがあるな。
うるさく訂正している本人が、別の場所で間違いを犯していることもあるし。
要は、自分の世代を中心に、いわば偏見を伴いつつ、いわゆる「正しい日本語」を主張しているだけ。
日本語には厳しかった故山本夏彦は、キリがないので人の間違いは正さないと言っていた。
何故なら、自分の日本語も明治人からみれば、間違いだらけだろう、と。
>だったら、古代の言葉で話せよ
あんまりうるさい奴がいると、俺もよく同じことを思う。言ったことはないが。
64 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/13(木) 02:39:50 O
アメリカ合衆国
本来ならアメリカ合州国だが、
明治の翻訳家が間違ってつけた。
ついでにメキシコ合衆国も本来はメキシコ合州国。
65 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/13(木) 09:22:38 0
すみません
すいません
すんません
66 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/13(木) 21:22:13 0
さーせん
>>64 united = 合衆
states = 国
なのだよ。
statesを州と訳すなら、「アメリカ連合州」とでもすれば良かった。
何だ? 新説か?
69 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 01:33:22 O
70 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 04:51:30 0
昭和30年代西部劇が流行った時期は
「連邦保安官」というのが今のFBIの
役割を果たしていた。
united = 連(聯)
states = 邦
なのだよ。
71 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 05:36:35 0
united = 聯合
nations= 国
国連=聯合國にはいまだに敵国条項が残っている。
イラク戦争で使われた「多国籍軍」
joint=統合
forces=軍
どこに国籍があるんだ?
ただ軍隊がツルんでるだけだろ。
軍は単数だったな。失礼しやした。
なんでも逐語訳すればいいってもんじゃないよ
75 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 19:37:04 0
「雰囲気」ってみんな普段なんて発音してる?
正しくは「ふんいき」なんだけど、
TV、ラジオ、知り合いとの会話すべて
どうしても「ふいんき」って聞こえるんだが・・・。
76 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 21:35:10 O
ふん いき!
ふい んき!
78 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 21:52:48 0
書込み時刻の右の「0」「0」全角と半角の違いを述べよ。
79 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 22:12:31 0
新しい
あらたしい → あたらしい
山茶花
さんざか → さざんか
80 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 22:58:02 0
未だ嘗て「ふいんき」と発音してる香具師に会ったことがない。
大体「雰囲気」なんて「オナニーのおかず何?」に比べて
使用頻度は格段に少ないからな。
81 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 23:31:53 0
さんざか → さざんか → さざんが → きゅう
82 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/14(金) 23:53:12 0
さんざか → さざんか → さざんが → きゅう → さかもと → あしたがあるさ → じょーじあ → こーひー → らいたー
83 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/15(土) 00:20:55 0
うなぎいぬの鼻はうなぎでしょうか?いぬでしょうか?
私は、うなぎと見ました。
とりあえず鮮明な画像を提供してくれた
>>84に皆さん拍手を。
86 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/15(土) 00:44:17 0
すごいw
87 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/15(土) 02:00:43 0
88 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/15(土) 19:41:58 0
うなぎいぬって実在したんだ。
遺伝子操作とかで生まれたんですか?
品種改良だよ。
90 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/18(火) 20:58:46 0
メニークリトリス
91 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 09:19:55 0
ボケーッとすることを「たそがれ」って言う人が多いが、
いつ誰がこんな間違いを普及させたのでしょうか?
>>91 かなり昔からあったようだ。
普及したのは最近のことだが。
ボケーっとするという意味じゃなくて、少しブルーな感じで静かに佇むというような意味じゃない?
黄昏本来の意味をわかってての応用だと思うけど・・・
ブルーじゃなくてアンニュイか・・・?
ブルーよりイエローだな
南半球の星座「インディアン座」は、
>>1 が言うように、新大陸の先住民を指している。
ところが、これを日本ではかつて「印度人座」と呼んでいた。
97 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/14(木) 19:53:46 O
あげ↑
98 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/20(木) 20:31:14 O
ウォークマン
99 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/21(金) 03:46:50 0
ポケットモンスター
英語では「ポケットのチンポ」の意味だから
英語圏では正式名称が「ポケモン」
100 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/21(金) 05:41:48 0
カンフー
広東語のkungfuクンフーをハリウッドの監督他
映画関係者が間違って発音したものが定着。
英語綴りのuの発音にストレス(日本語音声学ではアクセント)が
有る場合、アと発音するのが英語の常識。
ストレスのあるuを英米人に発音させるには
ooとoを2個重ねなければいけない。
これ英語式ローマ字の常識。
>>75 辞書についてる発音の一覧を見たら、「ふいんき」と発音するのも日本語ではよくある発音の変化みたいだ
似たような言葉に、「たいく」「げえいん」
特に関西弁だとアクセントの問題で、正しく読んだ方が聞き取りにくくなる。
昔、京都府南部を「山背 (やましろ)」と呼んでいた。
その土地に平安京が作られたので、「山城」と書かれるようになった。
そこから、「城」の字に対する「しろ」という訓が出来た。
「城」の古い訓は「き」で、これは百済語に由来する。
103 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/27(木) 22:31:58 0
>>101 原因がげーいんになるのはわからんでも無い。よくタイポで出る鯨飲とは発音してないと思うがな。
たいーくも区切って発音しないからそうなるわなぁ。
「にほん (日本)」
「日本」の本来の読み方はニッポンだったが、昔は「ッ」「゜」にあたる文字・符号がなく、「にほん」と書いてニッポンと読ませていた。
それが間違って字のとおりにニホンと読まれるようになった。
時計はとけーと読む人多いよね。間違い云々とは違う話だが。