日本語と他の言語(ハングル除く)を比較スレ
>>1 そりゃ日本語とハングルは比較できないよなあ
>>1よ、ハングルは言語ではない、文字だ。言語学板では朝鮮語と言ってくれ。
単に日本語とハングルとを比較するスレが他にあるからじゃないの?
てことで以下ハングルの話題は終わりにしましょうよ。
>>4 さて、「ハングル」の「グル」には文字ってぐらいの意味しかないわけだが。
「日本語と韓国語(=ハングンマル/ハングゴ)・朝鮮語(=チョソンマル/チョソノ)」
を比較するな、っていう奴なら話のひとつを聞いてやってもいいが、この板で
「日本語とハングルを比較云々」なんて言ってる奴に諭されたくないわな。
>>5 それをなぜ
>>4にレスする?
>>4は
>>1の意図を推測して書いてるレスだから、
>>1の誤用をそのまま承継するのはむしろ当然ではないのか?
で、そうやって結局ハングルの話題を引っ張っていこうとするのは何か裏の意図でもあるのか?
じゃあ、とりあえず中国語(北京語)と比較
漢字を使用する点では同じであるが、外来語を表記する際に似たような漢字で代用している北京語は、
少々問題がある。
表意文字である漢字を、表音文字として使用するから
まあ、判れば良いのかも知れないが
その点日本語はカタカナがあるので、ある程度対応可能
>>7 それは中国語(北京語)に限らず多くの言語で同じような問題があるね。
表音文字を使う言語であっても言語を表す以上は単語レベルでは意味を表しているわけで、
そこへ他の言語を外来語として入れようとすると、紛らわしい事態が発生しかねない。
例えば、イギリスの地名でラテン語の「6」に由来する「〜sex」なんかは知らないとびっくりする。
そう考えると、むしろ外来語専用文字であるカタカナの使用によりこうした事態を包括的に排除している日本語のほうが例外的な言語のように思える。
9 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2006/03/10(金) 21:05:04
10 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/10(金) 21:53:22
比較じゃなくて対照?
11 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/10(金) 23:22:34
>>10 伊ですらスルーできるのに君にはできないのか
12 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/11(土) 02:34:56
漢字は表意文字であるがゆえに
中国の南北、東西で全く発音の異なる地域間でも
一種の人工言語である文言において共通性を見出すことができる。
北京の口語で「小鶏」と呼ぶものが
西安:鶏娃 揚州:小鶏子 温州:鶏児
南昌,長沙:鶏崽子
福州:鶏仔 kie kiang
廈門:鶏仔 ke a
潮州:鶏仔 koi kiã
とそれぞれ異なる。
福州,廈門,潮州は同じ漢字を書いても音声言語としては異なる。
例えば、イギリスの地名で古サクソン語seaxan「サクソン人達(Saxons)」に
由来する「〜sex」なんかは知らないとびっくりする。
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/11(土) 05:09:24
でもそんなのは耳で聞いてもびっくりするんじゃないの。
外来語の受容に関しては日本語は例外的に便利だと思う。
英語なんかも同音異義語の問題を除けば世界の中では外来語を受容しやすい部類だと思う。
ヨーロッパの多くの言語では、外来語の語尾がその言語の活用形と紛らわしいので、語尾をいろいろに工夫して、破綻しないよう気を付けながら導入しなければならない。
たとえばラテン語版のウィキペディアで日本の歴代天皇の名前をみれば、語尾の母音に応じて苦労して活用し分けていることがわかる。
それを思うと、日本に生まれてよかったと心から思う。
16 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2006/03/15(水) 23:16:59
では次に日本語の欠点
漢字覚えないといけないけれど、面倒
特にワープロ使っていると漢字忘れて、手書きで記述しているときになかなか出てこない漢字があったりして困る。
平仮名で代用すると馬鹿になったような気がする。
17 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/15(水) 23:41:50
>>15 日本語では、動詞化するときには、「る」なり「する」なりをくっつ
けないと、日本語内の活用にならないわけだが、ただ、外来語を動詞に
するには、カタカナで外来語を書き、そこに「する」をつければよいだ
けだ、と思っているから簡単なように思えるが、英語なんかみている
と、そのままの語彙が、そのまま入り込むわけで、もっと日本語以上に
単純ではないかな。film というのは、「フィルム」だが、フランス語
では、filmer という動詞があって、er 動詞として活用するが、この
あたりは、「フィルムする」という日本語(あまり見かけないが)と
対応するだろう。英語の場合は、film 一発で動詞にもなってしまう。
だから、日本語が特別外来語を導入するのが簡単な言語ということにも
ならないのではないかな。とくに、「活用」がある動詞や形容詞などに
するときは、日本語でもそれなりに規則活用語尾をくっつける。
>>17 15は英語も世界の中では外来語を受容しやすい部類だと書いてあるが。
ていうか、「そのまま動詞になる」というのは嘘だと思う。過去形、進行形の語尾は英語のものを使わざるを得ないはず。
日本語は音が少ない
→1音1文字対応
→小学生でも漢字やスペルを覚えなくても文が書ける
→識字率が向上
日本が豊かになった秘密はここにある
>>19 そうだとすると、ポリネシアの島国あたりにはさぞかし高度な文明が発達してるんでしょうねw
21 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 23:24:57
「ポリネシアって何?」って聞かれるかも
22 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/18(土) 00:50:12
>>19 ただし、漢字を覚えないとだめだから、書籍を読むのが遅くなる。
23 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/18(土) 01:14:35
>>19 お前NHKの金田一が言ったやつの受け売りだろ!
その前金田一は「臭覚(しゅうかく)」のことを「嗅覚(きゅうかく)」とかいて「しゅうかく」と読み、
字幕でNHKに「しゅうかくは、臭覚と書きます」と訂正されてたぞ。
とんだ恥さらしだ、やつは。
24 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/18(土) 01:19:15
本当に豊かなのは、ポリネシア人だろうね。
日本人は便利であることが豊かだと思っている。
満員電車、サービス残業、夜空に星はなく、どぶ川では釣りできない。
25 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2006/03/29(水) 19:58:49
565 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2005/05/29(日) 13:46:37
公用語ねえ...過去の忌まわしき争いの残滓だと思うけれど。
たとえば数詞について見てごらんよ。
日本語:一二、三、・・・、十、十一、十二、十三、十四、十五、十六、十七、・・・、六十、七十一、八十一、九十九
英語:one,two,three,・・・,ten,eleven,twelve,thirteen,fourteen,fifteen,sixteen,seventeen,sixty,seventy one,eighty one,ninety nine
仏語:un,deux,trois,・・・,dix,onze,douze,treize,quatorze,quinze,seize,dix-sept,・・・,soixante,soixante et onze,quatre-vingt-une,quatre-vingt-dix-neuf
まあ、英語と仏語は公用語だよね。
最悪は仏語。十六進で進んでいくわけだけど、71=60+11,81=4×20+1、99=4×20+10+9
みたいな表記なわけだ。これじゃソロバンなんて絶望的。(藁
美しいのは音だけかな?
米語はまだましだけど、12進だね。
英語と仏語は1階は特別表記で、2階のことを1階って言うからマイナス1しなきゃならない。米語は日本と同じ。
こうやって観ると漢数字の簡潔さがよく分かるし、意外に?論理的だな。
フランス人は仏語で暮らしていて問題ないわけだし、文化の普遍性みたいなものもあるから、一面だけ
見ていいわるいを言うのはどうかと思うけど、それは日本語にも同じことが言えるわけ。
軽軽しく公用語議論も2chらしくていいけれど、簡単に変えるなんて言って欲しくないね。
なんでフランス語は、こんな数詞になったのだろう?
26 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2006/03/29(水) 20:01:11
なんでフランス語は、こんな数詞になったのだろう? というのは私のカキコです。
指が両手併せて10本なのに、何故10進法を採用しなかったのか?
不思議に思います。
石原都知事はあんたのレスみてあのバカな発言をしてしまったんじゃないか?
29 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/29(水) 23:38:50
いごっぱちって今何年生?
30 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/30(木) 18:46:08
>>英語と仏語は1階は特別表記で、2階のことを1階って言うからマイナス1しなきゃならない。
ふと思ったが階段を数えるときは、1段上がった所から1って数え始めるよなぁ
プログラム言語の文字列操作のとき、
BASICやCOBOLでは先頭は1番だけれど、C言語では0番だよ。
C言語では厳密には文字列というものはなくて、文字型の配列なんだけれど。
作った人間が同じ文化圏にあっても、勘定の仕方は、そのときの都合や考案者の
発想に基づいてしまうわけだ。
>>30 日本の場合は玄関入ったら靴を脱ぐからなあ。
「靴を脱いで入ったところで、ハイ1階」だろうし、
英国の場合は玄関で靴は脱がないから、
入ったところがグランドフロアで、
「階段上がって入ったところで、ハイ1階」
ってことなのかなあ。
でもそうするとアメリカの説明ができなくなる…。
http://en.wikipedia.org/wiki/Floor イギリスを含むヨーロッパ諸国、世界の英連邦加盟国などでは、大陸ヨーロッパでの宮殿の構造に由来して、地面の高さの階を地階と呼び、その上から1階が始まる。
ケベックを除く北米と旧ソ連地域では、常にではないが多くの場合には、地面の高さの階を1階と呼び、その上を2階と呼ぶ。
大陸ヨーロッパでの宮殿って、超高床式だったのかな?
地面の高さを0階と考えれば、イギリス式の方が合理的なような。
上に上がれば+1階、下に下がれば-1階。
>>34 実際、イタリアのホテルのエレベーターはそういう表記だった。
地下階の事を「地階」というのはちょっとやだなあ。
37 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2006/04/14(金) 07:52:14
中国語って地域によって相当違うよね、日本の方言と比較にならないぐらい。
>>27 外国語板でフランス語厨が石原叩いていたから、書いたんだった。最近静かだ。
>>26 昔人間の指は6本だったらしいよwww
39 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/18(火) 01:19:16
>>26 指の数が基数詞と関係するなんて、何の必然性もないでしょう?
ケルト系の言語は(擬似)20進法だったから、フランス語にその影響が
でた。とかは聞くけど… アイヌ語も20進法らしいし。
>>39 20進法は指の本数との関係で出てきたらしいよ。
10より大きい数を示す時に、両足の10本の指との組み合わせで示していた名残だとか。
'';;';';;'';;;,., ザッ
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッ
ザッ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy ザッ
ザッ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
ザッ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ ザッ
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\/'''''' '''/'''''' '''''':::::::\ /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´