ゴチャマゼ ニホンゴ ドコヘ イク 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
466名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/11(土) 20:28:10
>ドイツはラテン文字を持っている。

>韓国は漢字を卒業している。

・・・言ったらなんだが、それがどうした?
それに韓国では漢字は維持されているし、復活の機運もないわけではない。

それから、「ハングルと漢字」の関係は「ハングルとローマ字」の関係よりはるかにすっきりしている。
仮に日本語が漢字を失えば取り戻すのは一苦労だが、
韓国が漢字を取り戻すのは、その気になれば(仮に)日本語がそうなった場合よりもはるかに簡単なのだ。
基本的に1字1音(まれに2音)、日本で言う音読みのみの使用。その気になればそんなに難しいことではない。
振り仮名ならぬ振りハングルつけてならしておけば、5年もすれば復活可能だろう。
その気があればの話だが・・・。

ところが、ハングルとローマ字の関係は誠にすっきりしない。
それはなぜか、ハングルとローマ字転写法の関係をよく見てみればわかると思うが、
ハングルの考えをローマ字では写し取ることができないのだ。
467名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/11(土) 20:40:08
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/korean/nanboku/Romajaj.html
「ハングルの考えをローマ字では写し取ることができない」・・・この意味がわかるか?
最初の方だけでも読んでみるがよい。

ハングルでは単母音と考えられているものを、ローマ字だと「複合母音」「子音+母音」で間に合わせ転写するしかない。
ハングルでは複合母音であるにもかかわらず「子音+母音」で現している場合もある。
ハングルでは初音と終音ではおなじ子音が当てられている場合でも、ローマ字では変えてみたりする。

分かると思うが、ハングルからローマ字への間に合わせ方式はあっても、ローマ字からハングルへ向かうことはできない。
そういうあたりもしっかり学んでから出直してきなさい。
同じような概念論ばかり出してくるけど、いい加減自分でもいやになってこないのかな?
468名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 20:45:59
北式 ラテン文字転写

子音
k,n,t,r/l,m,p,s,'/ng,c,ch,kh,th,ph,h,
kk,tt,pp,ss,cc,
母音
a,ya,eo,yeo,o,yo,u,yu,eu,i,
ai,yai,e,ye,wa,wai,oi,weo,we,wi,eui,



昔、南北間でラテン文字転写の統一案があり、母音に南式、子音に北式を採用するような話があった。
469名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/11(土) 20:53:37
ドイツは第二次大戦中、ドイツ文字(亀の子文字)とラテン文字の併用をやめ、
ラテン文字に一本化した。
ドイツ文字は草書体がかなり紛らわしく、占領地での普及が難しいと考えられていたかららしい。
ヒトラーの官房長ボルマンの発案と言われるが、ナチス高官の権力争いの中で生まれた副産物ともいえる措置ともいわれる。
いずれにしろ、ドイツはドイツ文字を捨てた・・・。

そしてナチスが消滅し、反ユダヤ政策は一応止まったが、ドイツでドイツ文字教育は復活しなかった。

だが、ラテン文字一本化はドイツ語の普及に何か役立っただろうか?
答えはNein(否)である。
第二次大戦前よりもドイツ語の地位は明らかに低下し、新概念の創造はドイツ造語法ではなく、
英語直入れが目立つようになった。

これは時代の趨勢である。
ドイツがラテン文字だからといって、現代日本の大学などで「学びやすい」と考えられているだろうか?
答えはNein(否)である。
むしろ、中国語・韓国語の台頭ばかりが目立ち、フランス語と並び衰退の一途である。

この現実に照らし合わせて考えると、日本語をローマ字にすること自体、労力ばかりの無意味行為であることは
明らかなる事実である。
470名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/11(土) 20:56:48
>>468
国際規格ISO/TS11941 式は、南北で合意を見たとか一部資料にありますが、
そのこととも関係しているのですか?
471名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 21:09:21
>>449
ピンイン

A:a B:bê C:cê D:dê E:e F:êf G:gê
H:ha I:yi J:jiê K:kê L:êl M:êm N:nê
O:o P:pê Q:qiu R:ar S:ês T:tê U:wu
V:vê W:wa X:xi Y:ya Z:zê
472名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 21:13:27
韓国、ドイツの問題をトウトウトやって
それで日本語はどうする。

お断りしますが、漢字をなくせとはいっていません。
これからも重要です。文化伝統を継承するためにネ。

使い道が違う。適用の環境状況が変化した。それに漢字は適応に限界があるのです。
かつては立派な役割があったのですが。

これだけ英語文化が台頭しているのに、丸腰なのですかネ。

日本語は歴史的にもっと柔軟でしょう。いろいろ変化を遂げてきています。
現状に固執はいけません。
473名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 21:14:31
ラテン文字を上手に使いこなすのが課題でしょう。
474名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 21:18:32
音写はどの道不完全なのです。でも、適当な決め事、割り切りで、よいのです。
475名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 21:20:45
それだから、その欠陥をまくし立てられてもネ。
アッソーてな
もの。
知識はお見事でらっしゃる。たいへん参考になります。感謝です。
476名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/11(土) 21:24:55
>使い道が違う。適用の環境状況が変化した。それに漢字は適応に限界があるのです。
適応の限界が拡がったと考えることはできませんか?
そう感じますよ、実際。

で、ラテン文字だとなぜ「限界」がないわけ?
むしろ略語がネットに乗りまくって、同綴異義語などの新たな問題も噴出し出した。
これも客観的事実でしょう。
477名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/11(土) 21:55:27
ちょっと訂正

適用の限界が拡がった→漢字の使用可能範囲というか、漢字のDTP処理の適応範囲が大きく拡がった

これは事実でしょ? 違いますかね?
478名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 22:31:40
>>476
ラテン文字だとなぜ「限界」がないわけ?


これだけ英語文化が台頭している
文明、文化の風向きです。
イイノ、ワルイのではなくて。

かつてはシナ文明、最近の勢いを見ると、復活するのかしら。
もう何世紀かかかるでしょう。それまでは引き続き西欧文明の時代。

それに、ラテン文字がついてきている。
そういう歴史的流れですかね。


479名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 22:40:39
ただ漢字も言うように適応を変化させているのは事実。

しかし注意。
もうその漢字も
字画、語の形成も

日本、台湾、シナ本土で、違ってしまっている。

それぞれ、歴史的には共通文化はあったが、現代的には全く違うと言っていい。
下手にそれを共通性を強調するのは、幻想、ノスタルジー、そればかりか
文化的誤解を産む。危険でさえある。

漢字のデジタル対応もそれぞれ独自対応、わずかに次世代ユニコードで何とか、網羅しようと
いう程度。
中身は別物。


480名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/11(土) 22:56:15
英語が強烈な存在になり、ラテン文字もある意味では恩恵を受けているが、
反面、英語では使用されない(ラテン文字の中の)文字がなかなかユニコードに乗らないという現実もある。

ドイツ語でしか使わない文字は、コード変換をしなければ出てこない。
記号符使いまくりのベトナム語など悲惨なもの。ベトナム国外だと化けてしまうことが往々にして起こっている。
ラテン文字使用国の事情をそれぞれ追っかけていくと、決して快適な世界ばかりではないのだ。

それからラテン文字の言語同士だって、誤解は大いにある。
西洋語はフルスペルにすれば同音異義語はさほどではない。
しかし、それは概念の裾野の広がりが大きいからだ。
英語とドイツ語で綴りも意味も似ている言葉があるが、
概念の裾野の範囲が違ったりすることが往々にしてある。
ドイツ語を学ぶ際、英語の知識が思わぬ誤解を生むこともある。

ポルトガル語とスペイン語では単語が似ているので筆談できるのかもしれんが、
微妙な差異が思わぬ誤解を招く。

むしろ、ラテン文字で筆談するのなら、英語を使って筆談した方がはるかにまし。
日本人と韓国人では、英語を使って筆談した方がよい。
訓令式と文化観光部2000では、共通項など決して生まれはしない。
481名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/11(土) 23:00:20
>これだけ英語文化が台頭している
>文明、文化の風向きです。
>イイノ、ワルイのではなくて。

それがわかっているのなら・・・あなたのこれまでの説明は何?
結局、英語の影響力の強烈さを認識しながらやっていこう、というのなら、
その前提を無視するような発言は控えてもらいたいものだね。
482名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 23:41:16
>>480
ラテン文字で筆談するのなら、英語を使って筆談した方がはるかにまし。

それは飛躍です。


まずは相互主義です。
日本人は相手国語(韓国、中国、ベトナム、、、)相手外国人は日本語。
そうやって異文化を相互理解していかないとネ。
その中で、英語という共通語も存在する。

しっかりして下さい。

483名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/11(土) 23:43:22
日本人は英米人でないのです。

484名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/12(日) 00:07:20
日本も韓国も相当の数の英語が語彙として混入している。
共通の英語系略語がカナでもなくハングルでもなく流通しているのは現実。
(DVDとかCDとか)
これらはどうにもならない事実ではないかな?
485名無氏物語(Stalker No.1):2006/11/12(日) 00:12:35
>かつてはシナ文明、最近の勢いを見ると、復活するのかしら。
>もう何世紀かかかるでしょう。それまでは引き続き西欧文明の時代。
↑こうやって西洋礼賛
↓一方で「日本人は西洋人ではない」と自虐的人種論
>日本人は英米人でないのです。

何がいいたいのかわかりまへん(w

こんなことやっている暇があったらイラクにでも逝って「アラビア文字→ラテン文字」化でも指導してきなはれや。
政治的に考えれば、大いなるチャンス。しかし命の危険は何十倍。
486名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/12(日) 20:38:02
その悪態で気が済みましたか。
そのくらいにしましょうか。

もっと意見して主張してみてください。
487Howie:2006/11/14(火) 15:40:46
Hi. I am American.
I am from San Diego, California and now I am staying in the Nara area of Japan.
I really like Japan.
I want to tell the people of Japan about my REALLY POPULAR websites.
Please check my websites.
Thank you very much.
Howie

International EFL Cafe – POPULAR English language learning website
http://internationaleflcafe.com/

San Diego California online – POPULAR San Diego California event and information website
http://sandiegocaliforniaonline.com/
488名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/16(木) 21:29:13
英語というのもゲルマン系にラテン系がごちゃ混ぜになった言語らしいな。

 そのお陰で国際語として有力になったという実利も生じたそうだ。
489名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/16(木) 21:38:05
そのもっと上を行くのが、アメリカ英語でしょう。
多民族国家の活力でしょうか。
490名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/18(土) 17:26:47
エスペラントもゲルマン、ラテン、スラブのごちゃ混ぜ言語だな。

 これはヨーロッパ国際語とは言えるが、全世界語とは言えないのに日本人、シナ
人は国際語と勘違いしている。
491名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/21(火) 21:46:12
stop stop
皆様ありがとうございました。都合によりこのスレとめさせていただきます。
こちらに議論は譲ります。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7882/1158053631/
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1148684513/

当方
/2ちゃんオフサイト/立ち上げました。
よろしければそちらにどうぞ。

デハ
492名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/30(木) 09:33:56
493名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/14(日) 07:17:06
テスト
494名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/05(月) 22:53:39
495名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/20(金) 01:40:23 0
テスト
496名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/05(水) 21:16:17 0
ドシタ カナ
497名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/18(火) 06:38:44 0
111
498名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/01(火) 21:27:30 0
アケマシテ オメデトウ ゴザイマス。
499名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/18(金) 21:19:35 0
コンバンワ
500名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/26(火) 21:39:47 0
ハイハイ
501名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/19(土) 22:24:31 0
ローマじ
502名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/19(月) 23:08:47 0
5月20日はローマ字の日
503名無し象は鼻がウナギだ!:2008/08/26(火) 22:14:34 0
テスト
504名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/04(木) 12:07:04 0
505名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/31(金) 22:59:16 0
テスト
506名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/02(金) 08:59:35 0
tesuto
507名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/22(木) 04:59:25 0
508名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/01(日) 01:13:17 O
わし
509名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/01(日) 01:15:59 0
510名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/13(金) 11:12:49 0
>>471
a accent circonflexe wa ikani site utu no desu ka,
a^ e^ i^ o^ u^ to watasino pc wa ^ o boin no ueni kakemasen?
511名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/13(金) 12:32:29 0
kinnowa buraja-no hi-dyatta.
Omaira buraja- atarasinon kautaka.
512名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/13(金) 13:14:02 0
>>1 こうなると、もう日本人でも、これを使いこなすのは、難しい。
正確に読めない。意味あいまい。勝手な言い回しの横行。

・・・そんな文盲みたいな奴おれへんやろ。
513名無し象は鼻がウナギだ!:2009/05/19(火) 07:43:42 0
テスト
514名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/02(日) 21:54:22 0
515名無し象は鼻がウナギだ!
コチラ モ ドウゾ
ゴチャマゼ ニホンゴ ドコヘ イク 2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1137075344/