なぜ論理的で明確な日本語を書く訓練をしないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
学校では絶対しないね
2名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/31(土) 02:09:43
高校に進学したらやるところもあるよ
3名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/31(土) 02:09:55
鹿爪らしく晦渋且つ詰屈な文章
4名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/31(土) 04:15:36
スレタイに主語がない!
5名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/01(日) 07:48:51
論理的な表現が通じる有権者や視聴者が増えたら、困る人もいるのでしょう。
6名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/01(日) 08:05:14
>>4
主語がなくて困る言語は英語くらいだろ。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/15(日) 08:24:20
書くほうは推敲できるからまだいいよな。
最近手書きのものなんかほとんどないし。

スレ違いで申し訳ないんだけど、俺が自分のことで何とかしたいのは喋る方。
「結論」→「理由」の順番で喋れなくて、背景からぐじゃぐじゃダラダラ話してしまう。
特に、物を頼む時とNoという時、ネガティブなことを話す時がダメ。

頭の中で、論旨を整理して構文を修正して、シナリオを作って練習した上で口にするのなら何とかなるが、
これが通用するのは冒頭一発目の喋りだけで、その後のアドリブの会話になったらもうグジャグジャ。
仕方がないから、仕事のときはメール送ってから電話するようにしているよ。

効果的な矯正の仕方があったら勉強したいです。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 07:06:53
>>7 ナカーマ(AAry

頭が整理されてないときでも、「だから結局何なんだよ!」といわれないように喋りたいよ。

ぺらぺらぺらぺら喋りやがってしかも論旨が通っている奴がマジうらやましい。
9名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 08:05:39
5W1H
When いつ(どんなときに)
Where どこで(どこに、どこへ、どこから)
Who だれが(どんな人が)
What なにを(どんなことを、どんなものを)
Why なぜ(どうして、なんのために)
How どのように(どんなふうに、どうやって)
10名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 11:43:57
助詞「は」が日本語文の論理を破綻に導いている元凶だ罠
11名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 16:07:23
>>10
馬鹿と鋏は使いよう。

論理が破綻するのは論理が弱いだけ。
馬鹿はなにしゃべっても馬鹿。

12名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 17:12:50
そもそも、論理とは何ぞや?/(_Д_)\
13名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/17(火) 22:38:39
>>12
論理学の本でも嫁
14名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/29(日) 18:23:13
論理的な文章を書く訓練をするところでいいところはありますか?
15名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/31(火) 11:39:14
論理的なことって、果して良い事なのだろうか?
16吟遊暇人:2006/01/31(火) 12:12:20
(さすらいの吟遊詩人、吟遊暇人参上じゃ。
 論理狂歌をくらえ!)

論理とは 僕と他の人たちの 脳どうし
情報交換 するためのルール

ものごとと 別のものごと スムーズに
つながるような 考えかたかな

もし日本に 論理的じゃない 人ふえたら
経済・学問 なりたたないよ
ただし政治は 今でも非論理
17吟遊暇人:2006/01/31(火) 12:22:30
(論理狂歌 第2弾じゃ!)

非論理の 代表例の 小泉さん
いつも結論 ひとこと言うだけ

「なぜですか?」 というオープンな問いに
Yes/Noで 答えるおばか
18吟遊暇人:2006/01/31(火) 12:24:47
どう?俺の狂歌?
最近あちこちの板に自作ポエムを書きこんどるけぇ
ひとつよろしく。
19吟遊暇人:2006/01/31(火) 12:54:28
かんがえが あたまの中の 段階で
すじがとおって いたとしても

相手の立場に 立つのが下手で
うまく言えにゃあ 非論理じゃけぇの
20名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/31(火) 13:36:32
いやおまえ内容がふつうなんだから普通に書け 
歌とかポエムと称すなら比喩入れないと
21吟遊暇人:2006/01/31(火) 15:25:39
ほんまじゃのぉ。今日は冴えんわ。
言い訳さしてもらうと、「論理」というのがそもそも詩とかに
向いとらんテーマなんかもしれん。
22名無し象は鼻がウナギだ!:2006/01/31(火) 15:41:28
ひろゆき ブログで2ちゃんねる年内閉鎖宣言!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.b-enquete.com/st.asp?eid=2534&id=20230
23吟遊暇人:2006/01/31(火) 15:49:47
(いま、二首読んだけぇ、なんとか勘弁してや。
 今日の自嘲のうたじゃ。あまりこれもひねりはないけど)

論理なる ガリガリ女を 前にして
たかぶる心 萎えはてにけり

ガリガリの 面白みのない その女
フォントで言うと 明朝体かな
24名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/01(水) 10:38:40
論理的に話す女はこの世界にいないと思う
それとも俺がまだ出会っていないのか
それとも俺がただ気付いていないだけなのか
25名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/01(水) 16:08:46
>>23
すれ違いなのでは?
ポエムあたりでおやりになったら?
26名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/01(水) 16:11:20
>>24
井の中の蛙だな。
上を見ればキリがないと思いますが。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/04(土) 21:28:31
>>24
京大生だが、京大女は論理的に話す女が多いぞ。
学歴が関係するとは言い切れないが、
部のマネとクラスの人間見ていると、高学歴女は論理的に考える傾向が高い気がする。
2827:2006/02/04(土) 21:31:50
山田ズーニーも女だが、論理的に物事を考えるだろ。
「男だから」とか「女だから」というカテゴリーで、all or nothing的に切り分けるのはどうかと思う。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/04(土) 21:41:29
文章読解の仕方の本って何かいいのありますか??
板違いですか??どこで質問すればいいのかわかりません。
3027:2006/02/04(土) 22:32:07
>>29
読解の仕方云々ってだけならば、大学受験の田村シリーズがオススメ。
いまさら大学受験参考書なんて・・・って思うかもしれないけど、
助詞・接続詞・指示語などを細かく実践的に説明したものについて、俺はこれしか見たことがない。

もっと一般向けの本が良ければ、
本多勝一の「日本語の文章作法(名前間違っているかも?)」もわかりやすいが、
しかし田村シリーズの方が読解という点ではより実践的かと、、、俺は思う。
31名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/05(日) 15:12:19
32名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/13(月) 16:34:45
>>31
『論理学をつくる』AMAZONで買ってしまったんだが、
超むずそうなんですけどw
33名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/13(月) 16:45:33
論理的で明確で魅力的な文章がいい
34名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/13(月) 23:06:53
>>33
いいのは当たり前だけど、
どうすれば書けるのか考えようぜ
35名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/14(火) 05:11:39
>>33
「で」 の連発は、悪文の見本であるぞ。
知った上での「しゃれ」なら、突っ込んだ漏れに感謝してくれ。
>>34
論理的に物を考えるのが先だと思うぞ。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/15(水) 15:54:18
どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。
高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、
そう言う奴はこれは説明するボキャブラリーが乏しいのと、
物事を理論づけて体系づけて話せないからだ。
ヤクルトの古田選手なんて実に理路整然と話すだろ?
知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。



37名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/15(水) 22:54:16
何かを立証しようとした際、演繹法と帰納法、どちらをとる?
38名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/15(水) 23:55:40
自分が立証するときは時によるが、とりあえず、他者の立証の場合、
帰納的立証により注意してる。
どうも、前提条件に細工をしてインチキをしてるケースが多い気がして。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 01:07:53
理系の日本語の文章、とくに技術関係のマニュアルはひどいものがある。
科学英語の授業なんてくだらないものをしないで
日本語の修辞の訓練を大学の授業でやればいいのに。

同じ理系出として腹が立つ。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/14(水) 14:43:51
古本屋で↓を買いました。ものすごく面白いので、毎日やっていたら、
早いもので、もう問90まで来てしまいました。
全部終わったら寂しくなりそうなので次にまた何かやりたいのですが、
論理パズルのような面白い本ありませんかね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406132988X/qid=1150263685/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/503-6460529-6553505
41名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/14(水) 15:24:22
>>40
おやじの書架にあった藤村幸三郎のパヅル本にハマったことがある。
昭和30年代刊行の「数学パヅル」や「推理パズル」で、数学、幾何、論理が
バランスよく配分されていた。ロジックにこだわらず、あまり苦手分野を
作らないほうが楽しめますよ。

デュードニーのパズルを底本にしたものからオリジナルまで、
著作全部をむさぼるように繰り返し読んだのが中高校生の頃。
ああいう刺激ってたまらないよね。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 20:45:47
そもそも「論理的」とは何か。
論理とは言葉であり、ルールである。
そんなに難しいものじゃないのよ。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 20:56:14
論理的に故意に誤謬を重ねることが出来るか。
故意に可能ならば、それを地でいく可能性もあるわけだ。
44名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/16(金) 00:34:51
中学高校あたりでレポートを書く課題を必修にすればいいと思うよ。
自分は理科系というか技術系だが、メーカーのマニュアルの文章がひどすぎる。
テクニカルライティングの訓練というのかな、そういうのが不足している。

学校のセンセが時間的に、そして能力的にこなせるか疑問が大いにあるけれど。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/16(金) 05:27:32
>>44
それよりも重要なのはスピーチだろう。コミュニケーション能力を鍛えないと。
小学校あたりから人前で喋らせる&人の話を聞く訓練をすべき。

理系/文系とくだらない分化をする前の基本ができてないと無理だと思うね。
46名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/19(月) 22:37:57
「見せてお話」とかか
47名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/27(金) 08:40:41
論理学板が欲しい。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/20(水) 14:45:21
小野田博一の 「論理的な〇〇シリーズ」 日本実業出版社
が一番いいよ。
どんな学者やコンサルよりもわかりやすい。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/20(水) 16:39:52
漢文訓読調が一番論理的且つ簡潔である。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/20(水) 23:52:02

日本の「国語」の授業は情緒的・文学的。

「日本語」の言語技術の授業をすべき。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 16:51:38
>>36
俺も高卒なので否定したいところですが、確かにそんな人が多いです。
論理的な話し方ができる人とできない人の落差が激しいです。

>>44
技術文書は、術語を並べさえすれば、何となく体裁が整っているように見えてしまうからな。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/22(金) 17:40:02
数学の証明の形式が、論理的に書くことに応用されてる。
命題(主張)を証明する過程(根拠)の形式が

主張の正当性を根拠をつけて論証する形式に使われてるだけ。

小論文は国語教師ではなく、数学の教師が教えたほうが論理的な
文章が書けるようになる。

53名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 10:07:37
そのレスどっかの理系関連板でも同じの見かけたな
54名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 10:21:54
論理的な人は日本では愛されない。
子供をかわいそうな目に合わせたくないので、学校では論理は教えない。
55名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 10:46:21
日教組と左の人が困るから。

今は大学とか行ってリポートとか書かない限り訓練できないんじゃない?

56名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/23(土) 23:02:25
>>54
言えてるわ。
報われなくて海外に流出しちゃうしな。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 01:08:16
理系人間は論理的な文章が書けない。
58名無し募集中。。。:2006/12/24(日) 03:14:14
自分は文系だが文系と理系で差があるとはあまり思わない
論理把握力や論理的記述力を問われる代表例として受験現代文が挙げられるが
模試結果なんかを見てみると理系の平均点が実は文系とあまり遜色ない
理系は現代文が得意というより理系教科で論理的思考力が普段から鍛えられてるのかもしれない
59名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 11:07:03
そういえば、日本って和算みたいに和論理学みたいなのはやってたのかな?
60名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 16:33:37
質問があります

「去年と今年のパークファクターだとマリスタが一番」


この「去年と今年の」は合計或いは平均したものと看做せるでしょうか?
61名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 18:57:46
>>58
日本の理系文系って分け方がおかしいんだと思うよ。
論理的か情緒的で分けるべきかと。
情緒的な理系はいないけど、論理的な文系はいると思う。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 20:07:01
>>61 情緒的で学問はできないよ。
自然を対象とするのが「理系」、人間が作り出した事物を対象とするのが「文系」だろう。どちらも論理的だ。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 20:56:33
>>62
文学とかを全否定だな。
いや、俺は文学とかの学問的価値を信じてないから別にかまわないけど。

自然を対象とするのは「自然科学」、
人間が作り出した事物を対象とするのは「人文科学」だと思う。
これはどっちも科学であって、どっちも論理的。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 21:04:25
要するに、「人文科学」と「アート」に分かれると思うのよ。
日本ではこれらをひとくくりに文系というのが変なんじゃないかということ。

自然科学と人文科学には差があるとはあまり思わないけど、
科学とアートには差があるだろと。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/24(日) 23:19:07
>>63-64 文学作品の研究は学問だが、創作はそもそも学問じゃないから、学問として「全否定」だと言われても困る。
Not what man knows but what man feels, concerns art. All else is science. (Bernard Berenson, 1897)
66名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/25(月) 00:33:41
真理への接近の仕方の違いが科学と芸術の違いだよな

それと「社会科学」はどこへ行きました?
67名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/25(月) 08:59:30
>>66
> それと「社会科学」はどこへ行きました?

そんなものは最初からありません。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/25(月) 12:56:41
Why don't you practice writing logical and positive sentence?
69名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/25(月) 13:53:46
>>65
お前が欲しい
70名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/25(月) 23:48:50

小野田博一の本
論理的な○○シリーズ(日本実業出版社)
どんな学者の本よりいいよ。

結構、大学の教授もテキストにしてる。
71名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/28(木) 20:18:44
>61
法学部も経済、経営学部も文系だが論理がないと会得不可。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/28(木) 20:30:24

最強最強最強最強最強最強最強最強最強最強最強↓

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1166805798/97
73名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/16(木) 05:38:51 0
74名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/23(木) 13:23:10 0
定義はっきりさせたほうがいいぜ!

論理とは何か
論理的とはどういう事か
論理的思考力とは何か

そして
論理は役に立つのか
どんな時役に立つのか

などなどの議論の後に
「論理を書く訓練をしないのか」に答えを出すが順序でしょう
75名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/30(木) 13:42:46 0
ひとまず「論理」については辞書的な定義で足りるのではないでしょうか。
論理とは・・・思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。
論理的とは・・・論理にのっとっていること
論理的思考力とは・・・論理にのっとった思考を組み立てる力
76名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/18(日) 12:24:33 0
>>75
定義を理解した上で、論理的に論理と論理的と論理的思考力という
言葉を使って、なぜ論理的で明確な日本語が書けない、または
書けるのか、れっつちゃれんじ
77名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/18(日) 12:40:29 0
日本語の文化が曖昧の上に成り立ってるからだ。

「お父さんは嫌いだ」

これって父を嫌いなのか?
父である自分が嫌いなのか?

いちいち説明しないと正確に通じないのが日本語。
78名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/24(土) 04:12:48 0
>>7
> 「結論」→「理由」

なんか各国人の文章を比較した統計によると
西洋では「結論」→「理由」の順に書くのに対して
日本や中国では「理由(根拠)」→「結論」で書く人が多いらしい。

思うに、これって言語的な構造が原因ではないのかな?
西洋語は修飾節や副文を後置する文法を持っているのに対して、
日本語や中国語はそれらを前置する文法。
(〜だから、・・・である。 ⇔ 主文, because節.)
これが一の文のレベルから文章全体の書き方にも影響している
のではないかな?

まあ結論を最後に持ってくるのが必ずしも非論理的だとは
思わないけど・・・
79名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/24(土) 05:06:55 0
>>77
そういう仲間内で使用されるレベルの口語表現になると、
日本に限らず、どこの国にだって曖昧な表現はある。
向こうの掲示板を見てきたらいい。

論理的な言語は、大抵文章語が意識されている。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/24(土) 06:52:19 0
>>77
文脈の中で決定されるから、故意に曖昧にしない限り、一義的に使える。
81名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/24(土) 17:36:05 0
日本語は非論理的で曖昧な言語なんだよ。こんなの常識だよ。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/24(土) 19:34:23 0
「お父さんは嫌いだ」では父を嫌いなのか父である自分が嫌いなのかわからんからかい。
83名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/24(土) 23:55:52 0
>>77 話者がだれであるかはあらかじめわかっていることだから、一義に決まる。
84名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/25(日) 09:26:54 0
>>82
お父さんは嫌いだ・・・こどもが父に反抗するセリフ
お父さんは嫌いだ・・・父親がこどもに嫌いなことを意思表示するセリフ
人称はどうなってるの?と日本語学習者。

日本語の大傑作

どこへお出かけですか?・・・英語話者ではオメー警察官かと思われる。
ちょっとそこまで・・・英語話者ではそこってどこだ?分からないよ?

日本語の特徴は阿吽の呼吸や曖昧さで意思疎通が出来ること。
だが今の国際社会ではそれは通じない。

85名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/25(日) 09:47:21 0
国際社会って何だ?
86名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/25(日) 10:06:37 0
>>85
アメリカのクリントンがエリツィンにアドバイスしたそうだ。

「日本人はイエス・ノーがハッキリしない」

黒白つけたがる欧米人と違って、玉虫色が日本人の文化である。
文化としては美しくても、ビジネスでは誤解を生むこともある。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/25(日) 10:17:44 0
それのどこが国際社会?
88名無し象は鼻がウナギだ!:2007/11/25(日) 10:24:11 0
>>84
> 人称はどうなってるの?と日本語学習者。
だからだれがしゃべってるのかははじめからわかってるだろう。人称以前の問題。
89名無し象は鼻がウナギだ!:2008/07/17(木) 23:27:04 O
>>84
どこに行くのか知られたくないにしても「ちょっとそこまで」とか言われたら相当ムカつくよね
シカトされたほうがマシなくらい
90名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/16(火) 02:12:47 0
 
91名無し象は鼻がウナギだ!:2008/09/27(土) 18:09:02 0
>>1
それは当然の結果。日本語そのものが非論理的な言語だから、論理的には習得できない。
92名無し象は鼻がウナギだ! :2008/10/17(金) 23:08:11 0
言語は論理ではない
93名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 10:31:29 O
西洋人は言語と論理とを区別できない。
ロゴス(論理)とはギリシャ語で「言葉」のこと。
94名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 15:25:03 0
西洋の言語は本質的に論理だが、日本語は本質的に非論理的で幼稚な言葉。
95名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 22:04:04 0
「湯」のことを「熱い水」という言い方しか出来ない英語のどこが論理的?
96名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 22:20:36 0
熱い水というほうが水の性質を正確に描写していて客観的。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 22:55:34 0
まだ94のようなことを言うやからがいるとは驚き。
しかも言語学版に。
98名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/18(土) 22:59:22 0
兄と弟;姉と妹を区別しない西洋の言語はおかしい。
まだあるぞ。
手紙と文字を区別しないのが論理的か。どちらもletterじゃ。

またJapanese だけで日本人、日本語、日本の の3通りの意味があるのはおかしい。
Japanese Teacher は日本人の先生か、日本語の先生か。

99名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/19(日) 00:18:01 0
>>93 西洋人も言語と論理とが同じでないことは知っている。
ただ、それを彼らは「論理と同じであるべき言語が不完全だからだ」と考えている。
昔、人間の言語が一つだったころ、それは完全に論理と一致していた。
しかし、バベルの塔を築こうとした人間の傲慢さに神は怒り、不完全で互いに通じない複数の言語に分けてしまった。
「完全だった言語」、すなわち普遍文法 (Universal Grammar) は、今も世界の諸言語の中に隠れている。
Chomsky はそれを探り出そうとしたのだ。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/23(木) 01:58:49 0
>>97
言語学版とは?
101名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/29(日) 10:18:30 0
言語といえば、コンピュータの言語でもセキュリティを保ちやすい言語と保ちにくい言語がある。

日本語も、論理的な整合性が保ちにくい言語だと思うね。
文法が論理のあいまいさを許してしまうと、やはりミスが多くなってしまう。

だから、他言語のほうが論理的な文章を書くのに適しているといわれるんじゃないかな。
102名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/29(日) 13:15:29 0
面白いスレだ!age
103名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/01(水) 19:52:47 O
【ネット】 朝日新聞、2ちゃんねる鉄道板で荒らし行為。運営、全鯖規制。差別を助長する書き込みも…朝日新聞、「処分します」と謝罪★59
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238582619/
104名無し象は鼻がウナギだ!:2009/04/16(木) 19:00:08 0
スレタイからして主語が明確じゃないし
105名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/27(月) 18:28:43 0
質問です。
以下の推論を命題論理の観点から記号的に整理してくれませんか?(真偽は問いません)
使用する記号は命題記号は(p,q,r,s,t...)、
論理記号は(否定:〜 選言:v 連言:・ 条件:→)でお願いします。
妥当な命題の解釈について主語と述語をどう特定したらいいのかがいまいち把握できないので困っています。 

(推論)
 ・彼女には美貌も地位もないが、健康と恋人は持っている。
 ・しかし、健康や美貌は運に依存するが、地位か恋人のどちらかは運に依存することがなく、
また地位も恋人のどちらも運に依存するというわけではない。
 ・したがってもし恋人が運に依存するならば、彼女に美貌はあっても健康は持たないことになる。

以上です。よろしくお願いします!
106名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 00:48:56 0
宿題はダメよ
107名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/30(木) 23:05:22 0
宿題ではないです。授業でやり損ねた問題です。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 10:55:43 0
書くより話す訓練のほうが圧倒的に欠けてるだろ。
109名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 19:57:37 0
>>108
どういう意味ですか?
110名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/01(土) 22:30:54 0
>>109
たいへん真面目な学生さんですね。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/03(月) 10:04:32 0
>>110
そういう意味ですか!
112名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/07(金) 21:47:23 0
誰か105分かりませんか・・・
113名無しさん@英語勉強中:2009/08/17(月) 11:18:09 0
スレタイは素晴らしい。書き込みがヘボ。

歌だのゲームだのとクダラナイ早期英語やるんなら
【論理的で明確な日本語を書く訓練】の方が優先だよね。

この基本的な言葉や思考力の土台が無いところにピーチクパーチクの英語ゴッコを
やっても意味無いし。
114名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 17:50:46 0
で、ヘボじゃない書き込みはまだ推敲中ですか?
115名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/06(日) 11:26:08 0
論理の基礎をしっかり教えてくれる大学ってあるの?
個々の自由に任されてる気がするんだけど
116名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/08(火) 00:24:40 0
教養科目に論理学ってあるだろ普通
117名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/11(金) 12:06:40 0
フランスでは小学生低学年からすでに文法理論を教えているようで。
母語ないし母国語だからこそ、文法から入るという考え方。
118名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 07:40:59 0
スピーチと議論を技術として学校で教えるべきだろうね。
それと家庭内の親の指導。

学力世界一のフィンランドではこれが徹底している。
議論が行き過ぎて喧嘩にならないように
「授業が終わったら一切、議論の続きはしない」という明確なルールも徹底している。

家庭では一番人気なテレビ番組は討論番組。親子で見ながら親は子供に
論理的に自分の感想・意見を言う訓練を徹底する。

小学校英語なんてくだらない時間つぶしをするよりも、これらの言語技術の指導が必須。
この土台さえあれば英語力などはは飛躍的に伸びる。


だろう。コミュニケーション能力を鍛えないと。
小学校あたりから人前で喋らせる&人の話を聞く訓練をすべき。
119名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 09:41:44 0
>>118
アメリカの高校に入学したときに、たしかにスピーチ&ディベートという見慣れない必須教科があった。
キング牧師の演説を分析してそれをレポートにして提出するとかね。
オバマ大統領のたかだか「演説」ごときがあれほど注目されて報道され、重要視されるのもそのせいかな。
120名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 13:27:40 0
欧米では言葉で自己主張をする事が必須能力だからね。

日本は単一民族の島国。あうんの呼吸、以心伝心、空気を読む・・・等の感覚を重要視。
言葉で理屈っぼく話すと嫌われて村八分になる。

そろそろ割り切って言葉を技術としてトレーニングする必要があるね。
子供だけでなく大人もね。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 17:01:25 0
頼む、誰か解読してくれ!!
母親は何人なんだ???
http://hamusoku.com/archives/165781.html
122名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 17:56:23 0
関係ないけど車板からきました。

123名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/13(日) 23:04:46 0
>>120
日本は、建前の上では、無言実行がもっとも美徳とされる社会だから。
しかし、実際には、口のうまい人が徳ならぬ得している社会である点は欧米と変わらないけどね。
124名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 01:54:33 0
論理をもっていれば必ず論理的に話せるよ。
多少の技術は要るが、大したことじゃない。
無学でも賢い人は、しばらく話していればわかる。
125名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 02:17:47 0
あなたのその意見は果たして論理的? 実証的?
論理があっても実証がなくちゃ、今時の合理性を満たさないと思われ。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 19:48:28 0
そもそも総理大臣が人前でまともにしゃべれない国だからな
127名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 21:14:38 0
>>119
古今東西の名演説を再編集した物がオバマの演説、との批判があった。
128名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 22:11:47 0
昔ってか、90年代初頭に、NHKの教育番組で毎週のようにディベート番組があったよね?
毎回テーマを決めて、それに対する賛成反対の立場から討論をする高校生向けの教育番組。
女優のつみきみほさんが司会だかアシスタントをやっていた番組。

今でいうと、爆笑問題が司会をやっている(なんていうんだっけ?)番組と同じような内容だね。
あれを高校生たちがやっていた。
『しゃべり場』みたいなものだけど、単なるおしゃべり番組ではなく、立論してそれに対する反論
再反論を交わし合って観客席にどっちが説得力があったか評価してもらうディベート番組だったね。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/14(月) 22:21:55 0
青春トーク&トークですね。司会は大泉実成さんとつみきみほさんでした。
ニューエイジ・ディベートというスペシャル番組も放送されていました。
130名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/15(火) 10:19:38 0
日本人が討論番組とかすると喧嘩みたいになっちゃうよね。
「朝までTV」なんてデカい声のやつが他人の意見遮って
勝手に言いたいこと言ってるだけだし。不愉快なので
最近は全く見てないが。
131名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/15(火) 21:53:57 0
>>130
そういうあなたにとっては、NHKが放送していた青春トーク&トークや
ニューエイジ・ディベートは、上品で、あなた向きだったかもしれない。

ただし、エンタテインメントとしての面白みはない。
朝生は言葉によるプロレス番組だからね。むしろ格闘技ファンが見ているww
132名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/14(木) 19:54:58 0
(生活、地位とかの)環境は間違いなく良い
自分でも良いと公言している

風貌からして明らかにそうは見えない

環境など関係ない

これ何が言いたいか分かる?
なんか分かる気がするけど意味不明な感じがする
結局お前は金持ちで変わり者なだけだろ?っていう

適切なスレが見つけられなかったのでここで質問させてください。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/15(金) 07:38:27 0
どんな文脈なんだよ。
脈絡なしにそんな文を読んでもわかるわけがない。
134132:2010/01/15(金) 16:55:55 0
文脈は無いです。
世間的に言う環境の問題ではない、自分がどうあるかだ
といった大義名分がありますがそれとの違いを指摘して欲しいのです。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/15(金) 18:32:08 0
あなたの文章は、とても理解しにくい。
二行目全てが引用なのか、それとも「世間的に言う(引用)といった大義名分」なのか。
どちらだとしても意味がよくわからない。
それに「大義名分」との繋がりもわからない。「大義名分」の意味をご存知ですか。
あと、「文脈」とは同一人物が書いた前後文だけに限りません。
その文が使われた経緯・背景・状況などのことも含まれます。
本当に文脈がないなら、「結局お前は金持ちで変わり者なだけだろ?」
などという意味を感じ取ることすらできないはずなので、文脈はあったはずです。
それをここでも示さなければ、あなた以上に発言者の真意に近づけるはずがありません。
136132:2010/01/15(金) 18:43:58 0
>これ何が言いたいか分かる?
なんか分かる気がするけど意味不明な感じがする
結局お前は金持ちで変わり者なだけだろ?っていう

ここは僕の意見です

>(生活、地位とかの)環境は間違いなく良い
自分でも良いと公言している

風貌からして明らかにそうは見えない

環境など関係ない

この部分は僕も意味が分かりません
何が言いたいのか説明していただきたいです
137132:2010/01/15(金) 18:45:55 0
文脈は本当に何もありません

>(生活、地位とかの)環境は間違いなく良い
自分でも良いと公言している

風貌からして明らかにそうは見えない

環境など関係ない

この部分を何が言いたいのか想像で説明して欲しいのです
138名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/15(金) 19:17:10 0
道端でそれを書いたメモを拾ったとか?
まあ、それですら文脈といえるけど。
そうなら、書いた本人の頭の中では意味が通るように書いた
本人用のまさにメモだろうし、他人に意味はわからない。
突然頭の中にそれがひらめいたというなら、
あなた自身の経験が文脈ですから、省みて探ってください。
これもここにいる他人にはわかりません。
139132:2010/01/15(金) 22:24:53 0
>>138
>あなた自身の経験が文脈ですから、省みて探ってください。
あなたのファンになりそうです
こういった文はしっかりと頭の中で構成してから
打ち出しているのでしょうか。
それとも書きなぐって、おかしいな?と思ったら修正をかけるのでしょうか
僕は>>132-の通り自分が伝えたいことすらろくに文面にできないことはおろか
正直に言いますと>>135の内容はさっぱり理解できませんでした。
きっとスレタイ通り論理的な指摘をされていると思うのですが。

話が変わりますが。論理的で明確な日本語を書く訓練は具体的にどうすればいいでしょう。

僕の特徴は地図が読めない、
空間認識能力というものがない(工業高校を卒業した人なら分かると思いますが製図のことです)
数学はもとより物事を整理して考える能力が大分足りない、といったところです。
なんとなくですがそりゃテメェがいわゆる「訓練」というものを幼少の頃に怠ったということは分かります。

地図どころか空気ももしかしたら読めていないかもしれませんが
せめて、自分の気持ちを言葉で人に伝えるという当たり前のことを人並みにできるようになりたいです。
ちなみに本ぐらいは読みます。今日は図書室で小川洋子さんのミーナの行進を借りてきました。

どうぞ宜しくお願いします。
140132:2010/01/15(金) 22:26:42 0
書きなぐってしまったのでおかしな日本語になっている部分がありますが許してください。
141名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 22:56:53 0
明確なら論理合理的でもあると思うが
道理合理的などと混同してるのかな
142名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/11(木) 12:15:52 0
>>139
少し落ち着け。としか言いようがないw
あなたは>>132の書き込みで

(生活、地位とかの)環境は間違いなく良い
自分でも良いと公言している

風貌からして明らかにそうは見えない

環境など関係ない

と書きました。これは実際に「育った環境が良いのに見た目が伴っていない人」
をあなたが見た、若しくは身近にそういう人がいるからそう思ったのでしょうか。
つまり、>>132に対してレスをしてる人は「なぜ>>132の書き込みをしようとしたのか」が気になっているはずなのです。
その説明がないとうまく答えることができないのだと私は思います。
例えば1+1の答えは2ですが、これを「1+1は?」聞くのと「2は?」と聞くのでは前のほうがちゃんと答えてくれる人が多いでしょう。
>>132の書き込みは「2は?」と聞いているようなものです。私はそう感じました。

それと>>139の書き込みも、唐突に「工業高校以下略」の文が出てきていますが見る人にそれはあまり必要ではない情報です。
ちなみに私も工業高校出身で製図もやりましたが、それをここで発言するのに何の意味もないのです。

あなたは工業高校卒ということにコンプレックスを抱いているのではないですか?その様にさえ感じます。
兎に角、文章を書く場合は頭の中で思い描いた文をもう一度見直すことです。PCでの掲示板への書き込みならば
入力した文章を読み直すのもよいでしょう。他の人が見て意味を汲み取りやすい文になっているか見ることです。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/15(土) 12:14:06 0
自然言語ではなく論理式で書きなさい。
144名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/31(月) 00:17:47 0
age
145名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/14(月) 00:23:26 0
あげ
146名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/08(日) 23:43:36 0
結論から書いちゃって、ついてこれない頭の回転が悪い奴に延々と説明する羽目になる事があるなあ。
そういう奴は大抵、幾ら教えて理解させても感謝どころかヘソ曲げるだけでまったく骨折り損だったりするんだよな。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/09(月) 05:06:58 0
自分は間違ってない正しいと思い込んじゃってる奴は
論理は正しくても前提がオカシイから、結論もめちゃくちゃだったりする
148名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/09(月) 12:05:52 0
>>131
幾ら番組内でバトルを繰り返してゐても、話しの内容が稚拙で幼稚なのでは、抑、討論番組として成立しない。
現代の有識者と呼ばれる手合ひの水準の低さを、まざまざと思ひ知らされる
149名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/09(月) 15:03:28 0
>>147
前提が変だと指摘できないのがマズイんじゃないの?
根拠が無いと本人のセンスの問題でそういう驚くべき結論も導けるという話にすぎない。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2010/08/09(月) 18:31:48 0
>>147
サヨクの事だな。
151名無し象は鼻がウナギだ!
>>148
言葉の問題よりも、あのての番組は最低限のマナーができていない人が多い。
「相手が言い終わるのを待つ」という事をせず、勝手に話しだす。
放送用語で言うとすぐ「かぶせる」。
学生運動で討論をやったと称する文化人とその世代に多い。
朝生は司会の田原が率先してそういう無礼なことをするw