世界共通言語をつくるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
232名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/15(水) 11:49:36
>>226
フランス語は日常会話の語彙数が少ないってこと?
233名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/15(水) 12:04:17
男女の区別と対格の活用はイラン
234名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/15(水) 13:48:24
イタリア語には底抜けな威勢の良さ、ゲルマン諸語にはシャープなカッコよさ、
スラヴ諸語には素朴なカワイさがあるが、ああやって混ぜると田舎ラノベ臭がする。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 06:42:19
>>234
じゃあ北京語と広東語とベトナム語とラオス語とクメール語の印象もどうぞ(いえるもんなら)
236名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 10:27:43
北京語は硬口蓋音と巻き舌が特徴的で、広東語と共にコミカルなリズム感がある。
他は聞いたことはない。音節の長さや語尾子音が違いそうだなという憶測だけ。
237名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 10:50:06
>>236
じゃあ日本語は?
238名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 10:50:39
>>236
ついでに韓国語もお願い
239名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 11:22:27
世界の言語を語る・・・・?
240名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 12:57:32
>>234
ゲルマン語には同意。
スラブ語は渋くてコクがあると思う。
どちらも好き。
241名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 13:38:07
民族的な印象でいってないか?
じゃあ広東語とベトナム語の印象をいってみろ!
242名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 14:25:58
広東語は関西弁に似たあくの強さがあるな。Ngに声調が付いた音とか聞くととくにそんな感じ。
ベトナム語は北部、中部、南部で変わる。北部は無骨で頑固一徹な感じ。中部は繊細な感じ。南部は垢抜けた格好よさがある。
243名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 14:41:58
>>242
はあ?
244名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 14:45:35
>>242
ゲルマン、スラブときて
いきなりくわしくなるんだな。
245名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/16(木) 21:52:24
論者の本国に近づけば近づくほど詳しくなるのはあたりまえ。
246名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 00:40:50
やっぱ言語についてじゃなく民族イメージじゃん
247名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 06:36:33
日本語は音が少ない

→1音1文字対応

→小学生でも漢字やスペルを覚えなくても文が書ける

→識字率が向上

日本が豊かになった秘密はここにある
248名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 17:23:25
>>247
漢字を覚えないといけないから結局本を読むのは遅くなる。
249名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/17(金) 20:38:33
>>248
いったん覚えれば、読むスピードが上がる
250名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/18(土) 11:05:46
>>249
そんなこといったら中国人のほうがスピード速いか?
251名無し象は鼻がウナギだ!:2006/03/22(水) 00:26:43
>>250
混ぜ書きのほうが情報の密度が一定でなくなるから有利だろ?
252名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/03(月) 15:36:11
では、この言語をまとめていくとしようか
253名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/03(月) 21:27:04
>>247-250
日本人はどういうわけだか、江戸時代あたりの寺子屋での文字教育をみて
も、「ハト、マメ」のような日常語彙を子供に平仮名、片仮名で書くとこ
ろからはじめていて、それで日常の簡単なことが読めるようになったあと
で、漢字をはじめる。ところが、中国では、いわゆる天地人とか千字文と
かの漢字の暗記用テキストを暗唱するところからやる。もちろん、子供
にとっては、いきなり「天地人」ときてもなんのことかわからないので、
とにかく意味も不明だが、漢字の形と音を憶えていき、だんだんと意味の
対応がつかめるようになる。中国人にとっては漢字は思った以上に表音
文字なのだ。朝鮮半島でも、状況は同じで、「天 hanal chong 」のよう
に漢字一つ一つにハングルで対応する語彙と漢字の音がかかれたような
テキストがあって、それで学習する。これもまた、子供にとっては、
いくらhanal ときて民族語で書いてあるからといって、やっぱり意味不明
な言葉をおぼえることになる。文字学習でなにができるかという概念が
子供にとってはわからないわけだ。ベトナムだと、これがクォックグーと
漢字のセットになっている。
もちろん、現在ではこういう教育はなされていないが、これが昔の教育
法だったわけだ。近代化という段階で、日本式の日常語彙の仮名書きで
の文章を読むところから入るのと、子供にはわからない抽象語彙の暗記
から入るのでは、全然効率が違う。
日本人にとっては、漢字は知らなくても読める本があり、しるほどに
読める本が増えていくということなんだが、中国人にとっては、漢字を
100個憶えたときに読める本は、たぶん、「天地人」あたりの最初の
百個以外にはないだろう。最低でも千程度の漢字がわかって初めて、
本が読める。革命後の中国では、「天地人」のかわりに毛沢東語録がつ
かわれた。これを暗記すれば、よき中国共産党員としてしっているべき
すべての語彙と文章の例があるというわけだ。しかしこれは、一方で、
思考の自由度を奪う。日常的な会話の内容をそのままつづれるようにな
る前に、毛沢東語録が先にくる。洗脳ということではなく、一種の思考法
の画一化ではなかったか、というわけだ。
254名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 20:09:46
世界共通語はこういう言葉がよい。

1 文法は膠着語でSOV
2 母音は5種類ぐらいで子音は10種類ぐらい
3 声調はなし
4 冠詞はなし
5 複数形ははなし
6 文字は表音文字(ラテン文字みたいな音素文字)と表意文字
7 基本単語は0から作る
255名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 20:13:10
    解説

 1 微妙なニュアンスの違いは孤立語や屈折語では表せない。だから膠着語。
   膠着語ならVの部分が長くなるから語順はSOV。
 2 母音や子音は少ない方が習得しやすい。ただし、極端に音素が少ないと
   同音異義語が大量発生して逆に難しくなる。だから音素は15種類。
 3 中国語とかベトナム語みたいな声調は難しいからいらない。
 4,5 冠詞とか複数形はややこしいからなし。日本語とか朝鮮語なんかは冠詞も
    複数形もないけど別に困らない。
 6 文字は表音文字と表意文字が混じってるほうが速読しやすい。
   もちろん文字は一から作る。
 7 単語は新しく作る。ノシロ語やトキポナみたいにいくつかのメジャーな言語
  から語彙をパクるなら、ネネツ語やカチン語などのマイナー言語を話してる人
  からクレームがくる。世界中に約5000もある言語から平等に語彙を持ってくる
  のは絶対無理。だから単語は新しく作る。


基準は生まれたての赤ちゃんが一番理解しやすい言語。
エスペラントみたいに欧米人に極端に有利な言語は世界共通語にはならない。
256名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 20:19:12
子音はbとvとか、lとrとか区別しにくいのはさける。

新しい表音文字はラテン文字と全く同じ文字を作らないように注意する。
oとかlとか極端に単純な形はさける。
bとdとか、pとqとか左右対称な文字も作らないように注意する。

単語は使用頻度の高い単語ほど短くする。
ただし、胃とか鵜とか絵とか短すぎる単語も作らないようにする。
使用頻度の高い単語はノルウェー人とフィリピン人なら全然違うだろうが、
まぁ適当にぼんやりなんとなく作る。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 20:22:02
というわけで、最新の言語学・音声学・応用言語学・教育学・心理学・脳科学
などの知識をフル活用し、具体的に新しい言語を作りましょう!!!!
258名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 22:07:16
kとgの方がはるかに区別しにくいと思うが
259名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/19(金) 12:30:07
p f m t s n r k ぐらいか?
260名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/19(金) 19:37:27
母音 aeiou
子音 pfmtsnrk
声調 なし
261名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/20(土) 03:38:44
aとoって区別しづらくね?
こんとんじょのいこって感じで
262335:2006/05/20(土) 12:18:40
oはuと区別するために開音。uはいわゆるタコ口。iはラテン系のくどいやつ。
子音を10個にするなら m, f/p/b/v, n, t/d, s, sh, ch/j/z, r/l, k/g, h
(f/pは希・タガログ、 p/b・k/gは中韓・アラビア、 b/vは西日韓希、 v/wは露希、
t/dは中韓、 ch/j/zは韓希、 r/lは日本語 などで弁別されなかった気がするので)
t/dとsの口蓋化、単独子音のモーラ化は許容する。yはi, wはuで代用。
アメリガ、インクラント、ガナタ、オースチュライリア、ニウジーランド…どーよ?
263名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/20(土) 12:52:22
子音に関しては、トキポナの9子音が丁度いいと思う。
母音はaiuの3つだろうな。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/20(土) 12:56:53
母音が3つってのは少なすぎないか?
265名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/20(土) 14:57:56
>>264
沖縄じゃ日常茶飯事だぜ?
266名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/20(土) 14:58:26
関東の香具師はuが苦手だからoに汁。
267名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/22(月) 12:05:24
oと発音してuと認識しとけ
268名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/22(月) 12:13:19
aとoの区別ができません・・・
269名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/22(月) 18:48:19
そんなの、こんとんじょのいこ。
270名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/22(月) 20:53:49
( ゜3゜)
271名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/23(火) 02:07:26
iとoと中中の3つでいいじゃないか
272名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/23(火) 14:38:14
じゃあ母音はa, i, u(o)でいこうw
子音はhと、s/z/ch/sh/jという韓国人もドン引く超弩級子音を採用するかどうかだな
273名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 01:42:46
子音にtsとpfは欲しいな
274名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/17(日) 15:21:18
世界の中には、マイナーだが非常に論理的な言語が存在し、
一旦その言語に翻訳すれば、他のさまざまな言語への再翻訳が
容易にできると聞いたことがあります。
強烈な印象で、それこそ理想的な言語だと思ったものです。
南米だったような気もしますが、どこの言語かよく覚えていません。
心当たりのある方は教えてください。
275名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 17:36:49
絶対にないから安心しろ。論理的にあり得ない。
276名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/18(月) 21:58:51
ボルカベケルスプラーシェ
岡本普意識バブン
ピクト
277名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/22(日) 18:11:58
>一旦その言語に翻訳すれば、他のさまざまな言語への再翻訳が容易にできる

そんなもん仮に作ろうとしたら、
恐ろしく冗長で曖昧で非効率的なものが出来るんだろうなと思った
278名無し象は鼻がウナギだ!:2006/12/04(月) 09:42:36
?
279名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/02(火) 14:40:17
>>274
chkwsk
280名無し象は鼻がウナギだ!:2007/01/02(火) 15:04:19
もうね、子音の組み合わせが漢字の構成をそのまま表わした言語でいいよ。

例えば
木=tre、寸=inch、日=sunで
林はtreter、森はtretreter、村はtreinch、東はtresunでおk
281名無し象は鼻がウナギだ!
この方法で朝鮮労働党を書くとするとw

朝鮮勞働黨→艸・日・月+魚・羊+火・冂・力+人・丿・木・日・力+八・丿・冂・口・K
→grass/sun/moon+fish/sheep+fire/down box/power+man/slash/tree/sun+eight/slash/down box/mouth/black
→gras/sun/mune+fish/shepe+fire/dob/power+man/slash/tre/sun/power+ate/slash/dob/mowth/blak

→Grassumune-fisshepe firedpow-manstresunpow atsedmowblak

これでおk
さらにいっそのこと全部格変化させれば他言語への翻訳は容易になるぞw