196 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/26(水) 00:37:21
>>193 ファンタジー小説を書いているんじゃないわけで
現実世界で人間が声を出して歌う合唱では
物理法則に背くことは不可能だよ。
>>194 勘違いはおまえさんのほうだよ。
日本国語大辞典でもエ段長音のほうが
共通語、東京方言、京都方言ともに標準的であることを
前提とした表記が為されている。
平山輝男「日本の方言」P95は、
[e:]が標準的であることを前提に、
方言音として[ei」が混じる地域を日本地図上で図示している。
これは中舌母音、語中カ行・タ行の濁音化の分布図などと
並んで示されている。
明らかに「エイ」は「方言音」扱いだ。
「思う」も「オモー」のほうが共通語標準音。
ただし、五段動詞終止形・連体形の最終母音は「ウ」であるという
一般規範に引きずられて「オモウ」と発音するヤシもいるし、許容されている。
「エイ」「エー」では後者が確かに優勢かもしれない。自分も後者だ。
だからといって前者が「非標準」「方言音」と言えるわけがない。
伝統的な発音で、標準語話者の中にも残っていて、しかもその発音をしない
話者にも違和感を起こさせないのだから。
今の時代で言えば、ガ行鼻濁音と同じような位置づけだ。
東京方言の話者の中で、ガ行鼻濁音は急速に衰退しつつあるが、
ガ行鼻濁音が現時点では「非標準」「方言音」とされないのと同じだ。
将来、徹底的にガ行鼻濁音が消滅したらわからないが。
199 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/26(水) 01:31:19
>>198 「エイ」という発音は明治時代には既に
東京など日本の主要部では消滅していたんだよ。
実は
>>197Q8の前半の理由付けは間違い。
なぜ現代仮名づかいに「えい」と言う表記が残ったのかと言えば、
現代仮名遣いの基本方針が、新しい表音仮名遣いの制定ではなく、
複雑化した仮名遣いの統合整理にあったから。
「あう」「おう」→「おう」に統一、「えう」「よう」「やう」→「よう」に統一、
というように、既存の仮名遣いのかな文字組み合わせを前提に
同じ発音のものを同じ仮名遣いに統合したもの。
「えい」は他に統合するものが無かったのでそのまま継続とあいなった。
「おねえさん」などは「おおきい」などと同様に例外とされた。
もし、あくまで仮定の話だが、
明治標準語に江戸下町方言が採用されて、
それを前提に「現代仮名遣い」が制定されたとすれば
「あい」と「えい」が、おそらく「えい」に統合されて
「大根」「形成」はそれぞれ「でいこん」「けいせい」となっただろう。
この場合の発音は「デーコン」「ケーセー」であることは言うまでも無い。
ロシアに漂流した伝兵衛 (漢字は推定) は、外国文献にのみ現れる日本人名としてカタカナ表記されるが、「デンベイ」と「デンベエ」で揺れてるみたいだな。
201 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/29(土) 01:51:00
漏れの母親の兄弟姉妹の方言では
「大きい」を「OK」と発音している。
オーキーvsオーケー
母音の広狭があったようだ。
「返す」は方言では「カヤス」の音が残っている。
標準語では「耕す」にだけ狭い母音の「タガヤス」が残っている。
「耕す」は「田の土をひっくり返す」の意。
202 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/29(土) 04:31:44
>「無声化せよ」というのは論理的におかしな話だと思うけどね。
>無声化音は声帯振動が無いので、
>無声化してしまった音には「音程」が存在できない。
第九を歌うときドイツ語をしらない日本人は
GötterfunkenのGötをゲッと一部無声化して発音するから
楽譜にスタッカートがついていないのに
スタッカートを付けてしまう。
つまり元の
四分音符を八分音符か十六分音符の様に短く歌ってるヨ。
>>202 そりゃ無声化母音とは全く無関係だよ。
ドイツ語の綴りを読み違えて日本語の促音と解釈する結果
その日本語の促音の部分に休符が入ってしまうだけ。
日本語の促音は1モーラ空いてしまうからそこが休符になってしまう。
無論、(稀にあるラ行以外の)促音は無声音なので
音符にはならず、休符にしかならない。
204 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/29(土) 05:30:18
Tochterの場合には「トホター」の「ホ」を関西人でも最近は
無声化母音で発音している。
昔からあるヒソヒソ話の場合は大概無声化母音で発音し
橋HL、箸LH、端HHもちゃんと区別している。
>>204 日本語のヒソヒソ声の時にもアクセント弁別はある程度可能だというのは
言語学上の謎とされてきたんだが、
どうも声帯振動以外で発せられる音の周波数を
口の緊張を調節して相対的に上下させているらしい。
相手に弁別要素として伝わるレベルとしては、
相対的に2種類に上下させることが限界らしいね。
ヒソヒソ声だけで一切声帯振動させずに(これが意外と難しい)
「アーアーアーアー…」と言いながら「ドレミファ・・・」と
ハ長調音階を「歌って」他のヤシに聞いてみてもらうといいよ。
「何となく音程が上がっている??」以上には聞き取ってもらえないから。
漏れはテナーなのでト長調でもいいかい
>>205 比喩が下手だね。
ヒソヒソ話の場合、音程は7つも必要無い
高、低の2つを認識出来れば必要にして十分だ罠。
>>205 日本人なら西洋音階のドレミファソラシドよりも
都節のレミソラドレがぴったりだ罠。
関西弁系スレ向けの話題かもしれないけどと断りつつ、
加護ちゃんとか松浦あややの歌い方で気になるんだけど、
「だって」とか「なっちゃった」っていう歌詞を「だーて」「なーちゃーた」って歌うでしょ?
これって母方言の音韻特性?を反映してると思っていいのかな?
淡路あたりじゃそういうのかね
「多いぃ」「早いぃ」見たいな言い方する人いるよね
>>210 俺の狭い世界ではそう発音しているのは耳にしないが。
>>210 その歌は聞いたことないのでよく分からないと前置きして、
「だって」に3つの音符が与えられたら
だ あっ て と歌うものだが、それとは違うのか?
214 :
210:2005/11/05(土) 23:01:47
>>213 3つの音符を与えないと思うんです普通。
それと四分四分で「だっ」「て」と楽譜で表記するような場合の話です<その歌
下位方言によるのかもしれないけど、促音があんまりなくない?関西弁
ところで、「だって」はモーラいくつ?
216 :
210:2005/11/06(日) 00:58:50
2つじゃないの?
いいたかったことはね、
「だーーーって」っていくら伸ばしても「テ」の前で切れるでしょ
声門閉鎖と「テ」の帯気で。
それが「だーて」って聞こえるのはそういう音韻体系なのかなってことなんです
2つって本気か? 3つだろ。
「だって」が2つだったら「だて」とどうやって区別するのだ。
218 :
210:2005/11/06(日) 08:16:15
うはすいません3つですねねぼけてました
>>2 漢語はよいが、洋語はややまずい。
和語と洋語はそれぞれの単語の意味範疇が広く、文脈によって意味が選択される。
一方、漢語はそれぞれの単語の意味範疇が狭い傾向がある。
日本語は漢語を取り入れることで、意味をより細かく表現できるようになった。
漢語の代わりに洋語を使うということは、漢語が入る前の日本語と同じ状態に
回帰するということになり、日本語の退化を招くと思う。
「新装開店」→「リニューアルオープン」だと、何を新しくしたのか、何を開くのか不明になる。
洋語、って一言に言うけど、ラテン語起源の言葉とかは結構細かく
使い分けられてるんじゃないの。
>>219 単に日本語内に入れられたとき名詞化してしまうから活用されず
漠然としやすいんでは?
漢語も抽象概念を表しやすいし、余り変わらないと思うな。
漢字が細かく表せるのは、ただ日本語が未分化なものを漢字では
分けるというだけの話。訓読みを当てて、和語の語句にも漢字を使うから
そこで一つの和語に複数の漢字の使い分けとかが出てきて、
細かく表してるように感じるだけだと思うよ。
その言語では、それらを細かく分けるだけという話。英語でも日本語でも
翻訳とかでそういう部分は出てくるだろう。
英語からは文字として輸入して使っていないので、漢字のような利点がない。
それは表音文字で書かれるから仕方がない。
例での「リニューアルオープン」を用いる場合、頭に「当店」とか店独自の店舗名など、
いろいろと付加することができて便利なんじゃないかな。新装開店も同じであるけど、
店とかが被ると具合が悪いからかな。「○○駅前店〜」「○○(社名とか)〜」。
「新装開店」に「リニューアルオープン」というルビを振るとか?
漫画とかでよく使用されている手法だ。
「糸粒体」と書いて「ミトコンドリア」と読ませる。
「回転計」と書いて「タコメーター」と読ませる。
223 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 16:27:27
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
224 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 16:55:00
>>214 東京弁は「っ」が好きでつね。
「めっかっちゃった」なんて言いまつよ。
225 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 17:13:22
♪だんだんだーれが めっかった〜
なんてのもあったね。
226 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 18:08:38
おっこっちゃったvs落ちてしもた、は同じ日本語とは思えないほどだ。
「めっかった」が「見つかった」だと分ったのは大人になってからだった。
227 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 20:48:04
ワイも時々関西と関東て同じ日本語やとまとめるのんは
間違いちゃうかと思う時がある。
228 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 21:33:27
日本語ほどカオスな言語はない
やはり、ひらがな、カタカナ、漢字の3種類の文字を使うのがいけない。
もっと調和のとれた言語にすべきだ。
>もっと調和のとれた言語にすべきだ。
そういう手間暇掛かることをわざわざやって、
その代わりに得られるものは何ですか?
230 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 23:18:10
>>1 英語以前に日本語は漢語の重圧を受けてきたが、日本語は膨大な漢語の
流入で滅びたのか?
日本語の中に漢語を取り入れて表現力が豊かになった面もあるだろう。
231 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/01(月) 23:59:01
取り入れなければ、もっと豊かになってたはず
232 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/02(火) 00:47:48
>>231 ここはひとつやまとことばだけでふみをかいてみるのはいかがだろうか。
からくにのあやをつかうこともなく、かなだけでかくことができ、まこと
にきよらかにてまざりもののないことばになるであろう。
そうすれば、そのことばがどれほどゆたかであるかがわかるであろうし、
ことばをみがくこともできるとおもう。
ことばがあったって表現力がなけりゃ豊かにはなりましぇん。
表現する内容にもよるしな。
だから、必要に迫られてのやまとことば使用をする必要があると思うけど。
234 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/10(金) 01:14:02
ひさびさage
>>232 以前、和語に翻訳する専門スレがあったが、落ちてしまったみたいね。
236 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/10(金) 06:29:28
>>231 漢語を取り入れなかったら万葉集のような和語ばかりの貧弱な言語
だっただろう。
万葉集って歌だからなあ…。
でも短い文に気持ちも音も表現もこめようとすれば、
自ずと和語の合成語が生まれるかもしれないよ。
ローマ字化しかないです。そのためには漢語を排除するしかありませんが、
足りない語彙はロマンス語から取り入れる。できるだけ英語ではなく。
動き出してる人達もいるみたいです。
>>240 非常に心強い情報なり!
嗚呼!ローマ字化!何ぞ優美な調べなるか!
吾人は須く漢語を排除すべし!英語を駆除すべし!
而して我が固有の日本語を守護せざるべからず!
同志らよ、宜しく母語を顕揚すべし!
242 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 12:32:31 0
にわかに盛り上がりを見せてきた国字ロシア文字化運動を
もっともっと盛り上げるべきだろう
支那・朝鮮の相手をせずロシア語から語彙を取り入れればいい
日本人もロシア人も幸せになるだろうなあ
243 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/13(土) 12:40:52 0
日本語をロシア文字で書くのは現場では既に当たり前になっているのだから
そろそろ日本の公用語をロシア化された日本語に改革すべき時期にさしかかっているのだ
日本人の小学生にロシア語を教え込むべきだ
日本の首都をウラジオストクに遷都すべきだ
244 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
日本再生は司法改革から
少年A18歳と少年C16歳は、東京都足立区綾瀬の路上で夕方自転車に乗って帰宅中の
女子高校生を誘拐して少年Cの自宅に40日間監禁した。仲間らを集めて暴行させ金を
受け取り、陰毛を剃り音楽に合わせて服を脱ぎながら踊らせたり、性器に異物を挿入した。
彼女が逃げ出そうとすると体にオイルを塗って火をつけ、熱がり苦しむのを見て笑い転げた。
発見された遺体には性器と肛門にオトロナミンCの瓶が突き刺さり、両者がつながるほど
破壊されていた。
少年らの服役期間には裁判期間が算入され、しかも刑期満了前に仮保釈されたため、
主犯以外は全て6年程度で仮出所した。主犯も平成19年2月で仮保釈された。
監禁を知っていた両親に監督責任は問われず無罪であった。
女子高生コンクリート詰め殺人事件: