関西弁は間違い。上方語、上方言葉といおう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
708名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/23(木) 14:32:32 O
「高くないやん」
「笑ってもうた」
「そう思ったんやけど」
こんなのが普通だからな
709名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 02:40:39 0
関西弁に本当に誇りがあるのなら、関西の人々は、なぜ伝統的な関西弁を話さないのか。
なぜ首都圏方言との混ざりもののような言葉を話すのか。
関西人ではないが関西弁がそれなりに好きな者として残念に思う。
710名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 09:56:21 0

>>705
 >>「関東弁」 は、自称として使われることはほとんどない
 >>「関東人」はいわゆる「関西人」からの他称に限るという違いがある。

 そりゃあんた、東京メディアが使わないからよ。

  その一方で、 「関西弁」 「関西人」 という言い方はを勝手に吹聴してる。
「関西弁」 「関西人」 という言い方は別に近畿地方の人が自ら使い出したわけではない。

 「関西人」 「関西弁」 という言い方に違和感はなくても、
 「関東人」 「関東弁」 には違和感があるとすれば、
  それは全てメディアの吹聴の量によるもの。

  要するに、小さい頃から聞きなれてるかどうかの違い

  メディアが使おうとしないのだから、
  その言葉はいつまで経っても存在しないことになり、
  違和感があるのは当たり前。

  近頃東京メディアは、自らを首都圏方言などという名称を吹聴し始めているが、
  それなら、近畿地方は 「畿内方言」 と言うべき。
 「関西弁」 と言うのなら、当然、「関東弁」 と称すべきである。

  これが公平な報道である。 


711名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 10:43:38 0
要するに、相手を関西弁、東北弁と雑に括るのはかまわないが、
自分らが関東弁とぞんざいに括られるのは我慢できないんだよ。
チョン以下の低民度ですね

712名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 11:24:03 0
>>710
「首都圏方言」なんてメディアに乗ってるの見たことねえよw
使うのは学者ぐらいで、テレビなどの方言番組や、方言について語る芸能人・一般人は使わない。
テレビなんて「標準語」と「首都圏方言」の違いを分かってないし、
「標準語」でも「首都圏方言」でもない西関東方言がメディアに登場することは滅多にない。

メディアの影響以前に、自称として使われるかどうかという違いがある。メディアでの使われ方はその反映。
なぜその違いがあるかというと、「関西」「東北」と呼ばれる地域には方言の内部での一体性、
他地域との違いがある程度認められるのに対し、「関東」には全くないから。
公平な目で見て、「関東弁」というのは「中部弁」「東海弁」と同じぐらい奇妙な名称なのだ。
「関西弁」というなら「関東弁」というべきなどというのは、実情を知らない関西人の勝手な類推。
じゃあ「中部弁」や「東海弁」というべきなのか?ということになる。

それから、「畿内方言」じゃなくて「近畿方言」が普通。ただし一般に「関西弁」と言われる範囲はもっと狭いことも多い。
京阪神とその近く、近畿地方中心部の言葉を主に指すことが多く、近畿方言周縁部は含まない場合もある。
713名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 13:35:37 0

「近畿方言」 でええやん

「関西弁」 という言い方もかなり奇妙な言い方

714名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 13:41:10 0
だから関西弁なんてねーんだよ。
関西でも東京アクセント地域があって一つにまとめられるものではない。
「関西弁」は関東弁と同じぐらい変で奇妙。
実情を知らない方言音痴の東京のメディアが勝手に捏造してプロパガンダしてるだけ。
で、メディアリテラシーのないアホが尻馬に乗って使ってるだけ。
715名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 13:52:23 0
>>714
だから、「関西弁」というときの「関西」は、京阪神とその周辺、近畿中央部を指す用法だろ?
奈良南部などは入らない用法だ。この用法は別に珍しくない。
一方、「関東」に関東地方中央部なんて用法はない。
716名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 14:04:20 0
>>715
>「関西弁」というときの「関西」は、京阪神とその周辺、
>近畿中央部を指す用法

君らの勝手な解釈。関西人の多くはそう思っていない。そんな失礼な解釈をするのなら、
こっちも「関東弁」というときの関東は関東地方中央部を指す用法とさせてもらう。
717名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 14:07:48 0
近畿中央部には、すでに「畿内」という言い方がある。
718名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 14:12:18 0
関西人が「関東弁」と呼ぶのは、
存在しない<関西弁>を勝手に捏造、プロパガンダする東京メディアへの抵抗と見るべき。
九州人、東北人も立ち上がれ。東京の身勝手な横暴を許すな!
719名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 14:15:10 0
こっち巻き込まないでくれ。
720名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 14:19:48 0
いや東北人だけど普通に「東北弁」って使うし
自分が話してるのは東北弁の一種だと思ってるし
721名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/27(月) 20:18:32 0
「関西弁」⇔「東京弁」
「近畿弁」⇔「関東弁」
722名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/28(火) 22:51:04 0
関西共通語:首都圏方言  wiki 誰も使ってない
近畿方言:西関東方言  一般的
関西弁:標準語(自称)   東京メディア語
上方語:標準語
摂津弁:東京弁  
723名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 12:24:34 O
近畿方言、西関東方言も一般的ではないだろ、学術的にはよく使うけど
近畿方言や西関東方言が一般的なら首都圏方言も充分一般的だぞ
724名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 12:55:37 0
上方語は国語学では江戸語に対する上方地方の威信方言をいう。
最近の社会言語学なんかじゃ関西方言とかいうヤシも多い
725名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/29(水) 22:21:23 0
「上方語」は江戸時代の上方の言語だもんな
「江戸語」と対になる言葉であって、現在の方言に対して使うことはない
726名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/22(土) 12:53:10 O
明治天皇は「〜じゃろう、〜じゃのう、〜じゃさかいにおもわなんだ」

とか言った?
727名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/22(土) 21:51:17 0
京阪神でそういう言葉を使ってたのは19世紀初期生まれぐらいまでじゃないか?
明治天皇は1852年生まれだからその時代には既に「〜や」になっていたのでは?
728名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/01(火) 22:23:43 O
大河ドラマは当時の上方言葉?
729名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/02(水) 01:51:10 O
今まで上方のことをうわかた(何故か変換できにゃぁ)と勘違いしてたw
730名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/02(水) 04:46:42 0
いっぺん播州弁で忠臣蔵やってみい。
浅野内匠頭は山の手言葉
堀部安兵衛は江戸弁。
大石蔵之助、大野黒兵衛は播州弁
731名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/20(日) 14:33:49 O
上方語って何時代?
732名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/20(日) 14:56:06 O
普通は江戸時代の言葉を指すことが多い。
明治時代以降は指さない。
733名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/23(水) 16:43:10 0
>>732
ソースは?
734名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/23(水) 17:03:07 0
っちゅうことは
735名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/23(水) 20:17:32 O
ソースというか実際の本での使われ方ってそんな感じじゃないか?
「上方語」って日本語史の江戸時代の部分で見るのがほとんどだよ。
736名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/23(水) 21:37:59 O
現代の関東弁とか東京弁を「あずまことば」とか「江戸語」とか言わんのと一緒やわな。
737名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 16:28:39 0
738名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 16:51:33 0
739名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 16:52:33 0
ていうかニコニコに落語結構あるな
740名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 17:09:09 0
741名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 17:17:35 0
742名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 17:30:06 0
743名無し象は鼻がウナギだ!:2009/09/28(月) 17:31:28 0
744名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/04(日) 08:23:55 O
上方語でも関西弁でも何でもかまへんけど、
去年から関東寄りに来て思たんが、
おばちゃんらぁの井戸端会議にぴったりなんは関西弁やな。
叱り言葉も。
子供(3歳〜小学生)の話し言葉が可愛げあるんも関西弁のほうやわ。
幼稚園時が「いけないよ」「そうなんだね」と喋ってるとしばきたくなるw
ちっちゃい子供の「あんなぁ」「せやからなぁ」「あかん」は最強やね。
745名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/06(火) 16:26:21 0
心霊が写ったというホームビデオみたいなのが関東弁だと変にうさんくさく感じる
746名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/12(月) 13:51:55 0
関西弁というくくりは広すぎてアイデンティティを感じないから好きではないけど
広義の大分類としての言葉は自体は便利だよね
747名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/14(水) 01:13:57 0
>>744
そうか?「あかん」は可愛いけど、「ヤダ」とか「だめ」も可愛いぞ
「あのね」や「いーよ」も可愛くないか?
748名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/14(水) 14:54:30 0
関東弁のタルショタも萌えるよ。異質だから萌える。
749名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/16(金) 06:57:00 O
>>748←三田のキモオタ
750名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/16(金) 07:52:23 O
>>749
堺のウンコ商人
751名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/31(土) 18:19:36 O
「関東弁」という言葉を使うのはほぼ間違いなく関西人という仮説にまた新たな実証例が加わった
752名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/01(日) 19:37:12 O
チゲーよ
ウゼーよ
わかんねー

関東弁=西日本共通語

753名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/01(日) 19:41:28 O
関東弁=東京弁=西日本ではキモイ
754名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/01(日) 21:34:21 0
関西で一括りにされるのは
千年以上にわたる京言葉の影響で言語的にかなり統一されてるってことだろ
関西は京都を中心として言葉が放射状に広がっていてまとまってるからな
紀州南部、日本海側、岡山、中部でとぎれる

755名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/01(日) 22:43:27 O
「放射状に広がる」と「まとまってる」はつながらないだろ
756名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/03(火) 10:03:08 O
>>754
文法だけなら飛騨山脈以西の西日本広域
757言語の法則
言語は、文化の高い方から低い方へと流れる。