【COBOL】 「言語」と関係ないのに、なぜ 【C言語】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
言語学?
2私立厨3年 ◆2GET..TCkk :04/08/26 17:20
プログラミング言語は自然言語ではありませんが言語です
というわけで終了
3名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/27 22:38
COBOLのことはよく知らないけど、C言語は言語学に関係が「大アリ」だと思います。
4名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/27 22:40
言語だろうが
5名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/29 00:15
おれがコンピューター勉強していたころは、COBOLで漢字も
使えなかったよ。

ほかにおれが知っている言語といえば、FORTRANとかALGOL、PL/1
くらいだけど、いまでもこんな言語生きてるのかな....
Cに言語学者がテコ入れしたこともあるし。
7名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/29 01:47
言語−自然言語−日本語、英語・・・
   −形式言語−コンピュータ言語−C、JAVA、PHP・・・
          −数学言語     −代数、幾何、解析・・・
8名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/29 02:21
>>5
FORTRANはそこそこ、ALGOLとPL/Iは風前の灯って感じ。
COBOLは未だに根強いのにね。
9名無し象は鼻がウナギだ!:04/08/29 22:10
この板の趣旨は何だ?
>>1
田中洸人死ね
>>9
この板は言語学板
12名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/04 13:22
単に言語っていうだけでプログラミング言語を指す場合があるよな
MML(Music Macro Language)なんかもありますね。

A l16(15g0>d^^^ ^<rrr)15 r2r1
1A )10>dc<g>dc<g>f<b-a-b-a-e-d-e-d-<a-g- a->c+<g-a->c+g-<g-a->c+f+>c+<f+a->c+f
C g^rg^rFE2,-60,24,30,4,0,2.,30)30a-^^2^2.(30r4
D drrdrrFE2,-60,24,30,4,0,2.,30)30f^^2^2.(30r4
I $zl16rrrr rrc^ ^^c,1r r4r1
1I cc,-30c,-20c c,-30c,-20cr rrrr\
cc,-10c,-20(20[c48(8]6)48)20\
c,-10c,-20c,-30(20[c48(30]2[c48)20]3c48,-20)20\
(20c64(20c16-64)20)20c64(20c16-64)20r\
[c48(40]2c48c48,+20c48,+30c48,+40)80c64,-20(40c16-64)40\
[c48(30]2c48c48c48,+10c48,+20[c48,+10c48c48,+10])60
B1B ggrg grf+^ ^^^^ ^^rrr f+f+f+f+r f+f+r f+f+r f+a-^r
EF <grrg rrf+^ ^^^^ ^^rrr f+f+f+f+r f+f+r f+f+r f+a-^r

こんなやつ。
14名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/07 23:35
MMLは方言が多くて、コンパイラごとに覚え直すのが大変だ。
たまにオクターブ推移記号が高低逆だったりするし。たまらん。
>>13
GML (Graphic Macro Language) なんてものもあったw
確かこんなの

5 ' セイホウケイ
10 screen 2
20 draw "bm100,100d100r100u100l100" ' <- コレ
30 goto 30

>>14
あれはねえ。
大なり小なりだから気持ちはわからんでもないが。
x68 起源のは基本的にああらしい‥
英語読める人には、C言語の文法は知らなくても、
ある程度「読める」らしい。うらやましいなあ。
1715:04/09/08 22:17
>>16
そうか???
>>17
#include <stdio.h> = 標準io.hを組み込め
printf("Hello C world."); = Cの世界へようこそと印刷fしろ
このくらいなら読めなくもないな
1915:04/09/11 05:47:13
それだとひまわりとか brainf*ck みたいなの以外は
ほとんど読めるじゃねえかw

でもフランス語ベースの言語とかってありそうだね。
>18
a = b+++++c
↑これよめる?

っていうか、こんな表記はバグの元だから普通しないけどね・・・・
ヒッキーが騒がしい
2215:04/10/21 02:29:39
a = ((b++)+(++c)) ?
a = ((b++)++) + c;
これが正解のはず。ただし、Cではエラー、C++じゃないとだめだったはず。
24名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/21 22:33:18
Unified Modeling Language ってのもあるな。
SQLもナー
URLもナー

|
|
J
27名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/27(日) 19:17:33
>>16
じゃこういうのは?
let rec loop n = if n = 0 then () else let _ = print_string "HELLO" in loop (n-1);;
28名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 13:17:07
ノコギリ波の12次高調波のフーリエ変換したプログラム教えてください。C言語です
29名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 13:29:11
C言語は世界に広く普及し、土着の文化の影響により、多くの言語に分化しました。
30名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/27(日) 18:19:56
>>27 ML(Meta Language) キターーーーーーーーーーーーーーーー
31名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 01:14:24
俺がよく使う人工言語
1. Ruby
2. VB
3. HTML
32名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 02:01:25
プログラミング言語偏差値

偏差値70:haskell,ml,ocaml
偏差値65:lisp,scheme,ruby,smalltalk
偏差値60:アセンブラ,Java, C++
偏差値55:C,Fortran,xml
偏差値50:basic,PL1
偏差値45:html,COBOL
偏差値40:visual basic, visual c, visual C++
偏差値35:mathmatica
33名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 02:23:27
マークアップ言語とプログラミング言語の区別も付かん香具師が
いるとはな。
34名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 02:39:04
マークアップ言語といわれるものでも、処理系によっては
その言語で計算を表現(し解釈実行)可能。

35名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 03:17:04
>>32
アセンブラってのは千差万別。
マテマティカはどっちかというとアプリだね。

偏差値って意味不明だけど。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 10:16:55
それ以前にvisual C++ってIDE+コンパイラであって言語じゃないぞ
37名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/28(月) 11:56:35
>>33
お、おまえ、つられてるんじゃないのか・・・
38名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/29(火) 06:09:13
>>32 偏差値が低くなるほど、言語とはいえなくなるってことか?
39名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/29(火) 12:12:26
Perlの設計は言語学者。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/30(水) 00:13:31
っていうか、まともな言語学の研究=プログラム言語の研究
ってことじゃんw
41名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/30(水) 00:14:37
??意味不明ですが
42名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/01(木) 01:05:39
???
43ティム:2006/01/17(火) 13:04:49
>>17
そうなんだ。私はオーストラリア人なので、英語が読める。C言語は英語に近いなので多くの人々が短期間でその言語の基本を理解できると思う。しかし、C言語のもっと複雑の部分とは限らないけど。
日本人にとってはどうですか?
44名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/19(水) 00:15:54
プログラミング言語のことを単に言語という人も少なくない
45名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/19(水) 04:16:51
C言語には、31個しか単語がないんだけれど……
46名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/19(水) 05:16:20
ぴゅう太の日本語ベーシック知っとる年寄りはいねが〜??

マワレ(for)、トジル(next)
カケ(print)
モシ(if)〜ナラバ(then) XX(行番号)ニイケ
47名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/20(木) 06:01:17
プログラミング言語を言語を呼ぶのは、あくまで比喩的な意味でだと思ってます。
個人的には、言語(language)じゃなくて、記述(script)と呼びたい。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/20(木) 07:42:22
じゃあ「スクリプト言語」は何ていうの?
49名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/20(木) 11:21:54
c言語なんてある程度までは誰でもわかる。ポインターと参照が分かるかどうかが分かれ道。ただの慣れ。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/21(金) 01:09:08
>>47
スクリプトは、ソースコードと同様、自然言語で言うパロールに相当するものであり、
その用法はおかしいのでは?
51名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/12(金) 11:48:16
スクリプト言語、普通に使うじゃん。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 00:15:51
マクロと言語は区別せなあかんよ
53名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/23(火) 01:10:12
C言語のもとになったのは、ヴォラピュクなどの、象徴的な人工言語だ
って、ほんとう?
54名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/23(火) 01:53:04
計算機言語は、最初はFORTRANから始まるわけだけれど、ちょうど同じ時代くらい
に、自然言語の形式論が研究されるようになり、そこで、形式言語理論という
ものが登場した。自然言語の研究としては、この形式言語理論が生成文法理論
に結びついていく。まあ、いわゆるチョムスキーのやったあたりのことだ。
で、形式言語理論では、形式言語とはなにか、ということがとやかく定義され
ていて、一次元的な記号列だ、とかいう話になっている。そして、記号列が
特定の仕組みによって生成され、その仕組みとしてオートマトンとかが想定
される。一番簡単なのは、マルコフ仮定で生成されるようなもので、それから
文脈自由文法とか階層化されている。ここで、記号列を生成させる仕組みの
ことを形式言語における形式文法というわけだな。
そうすると、この形式言語の形式文法で生成された記号列は、逆の形式言語
解析装置で、解読できることになっていて、この装置を、parser という。
計算機言語は、おおむね「文脈自由文法」に若干の制限をくわえた形式に
なっていて、短時間で、解読可能な形式になっている。
計算機言語は、かかれたものが、解読されて、それが計算機に直接わかる
アセンブラの形式に変換されてはじめて実行されるわけだから、当然、
計算機がたやすく文法的な解読ができるようにする必要がある。
計算機言語は、コンパイラやインタプリタによって解読されてアセンブラ
に展開され、そして実行される。
というわけで、C言語とか、FORTRAN言語とかっていう「言語」は、つまり
形式言語理論にのっとって定義された形式言語だから「言語」というわけ
だ。
55名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/23(火) 02:21:31
COBOLとC言語を同列に論じる莫れ
56名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 07:00:06
プログラミング言語とされるものには必ず
「連接」「反復」「分岐」の3つの機能(制御構造)が備わっています。
連接とは命令の列を順に実行していく機能、
反復とは命令列を繰り返し実行する機能、
分岐は条件によって異なる命令列を実行する機能です。
これらの機能がない言語はプログラミング言語とは呼ばないと思います。

HTML や XML などのマークアップ言語にはこれらの制御構造はないので
ふつうはプログラミング言語とはいいません。(念のために補足すると、
XML では DTD と呼ばれる仕組みを使って自然言語の語彙と文法に相当する
ものを定義します。DTD 次第ではプログラミング言語が記述できる内容と
同等のものを表現できますが、それと XML 自体がプログラミング言語では
ないという事実とは別の話です。)

プログラミング言語には音が無いので言語学で扱う言語には含まれないと
思いますが、参考までに。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 11:12:52
>>56
音(音声言語のことか)がないと言語ではないのだろうか?
58名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 12:24:03
プログラミング言語ってのはコンピュータを動かす命令を人間レベルが理解できる記述方法で
記述して、その命令群をコンピュータに実行させるもの。
●アセンブラ:こいつが機械が理解するレベルとタイマン張れるレベル。機械によってかなり違う。
たとえばその機械がレジスタ3個しか持っていないのに、レジスタ12個持ってる機械のアセンブラ
は実行できないのはわかるだろ。4個目のレジスタ使おうとしたら当然エラーだ。で、12個の
レジスタ持ってる機械で使うプログラムで、レジスタ3個しか使わないのを書くと、互換性があって
ウマー、なわけだけど、残りのレジスタ9個はムダーになるわけ。頭の痛い話なわけ。
●インタープリタ:初期のPCではBASICってのがあって、ほとんどこいつだった。ソースを一定の形式
にちょっと変換したものを、それを解釈するプログラムがそれを読んで実行していくもの。実行して
だめなら、変更して即再実行できるから、パフォーマンスは悪かったけど、お手軽。
●コンパイラ:これはCOBOLみたいな言語規則に基づいて書かれたソーステキストを機械語レベル
くらいまで一気に変換する。だから、翻訳するって感じだ。それが終ってからじゃないと実行できない
が、できてしまえば、パフォーマンスはいい。
これらもプログラム言語で書かれたプログラムだから、千差万別。コンパイラ⇒アセンブラのソース
⇒アセンブルして連繋編集して機械語へ、なんてのもあれば、インタープリタ形式のCOBOLなんて
のもあったっけ。
人間と機械の意思疎通の道具としては、人間の言語の特徴を一部備えているから、
そういうものを言語と定義しているだけの話。
「言語」はなにか、を定義してから話を進めれば意見の食い違いはなくなるでしょ。
59名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 16:59:39
>>58
マシン語も説明して下さい。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 19:11:32
>>59 自分で書けばー、というのもなんなので、実行可能なプログラムで使われている言葉だね。
●マシン語:同じタイプのコンピュータだと、翻訳なしにどれとでも会話できるいっちゃん心地よい
言語。つまり、よく言う「0と1だけ」がずらずらと書いてあるイメージが、機械語の文章。
長いし醜いので、普通は16進表記(0から9までの数字とAからFまでの英字で表現)で
人間様にご覧いただく。あるPCだと「C9」なんてのは「無条件に以前お話していたところまで
もどりましょう」なんて意味をもたせたりする。同じメーカですら同じ言葉とは限らないんだよん。
PCだとアセンブラで翻訳した訳本は大体マシン語と考えていい。
○コンピュータと人間が直接「会話」できるコンピュータもあった。これ昔は大体できた機能。
コンピュータの脳みその言葉を覚えるところに、直接A1D2…と書いていってやり、実行しろボタンを
押す、みたいなイメージ。当然ヘンなことを書いたら暴走してしまう。 >59どかな?(笑
61名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 23:21:59
基本的な計算機っていうのは、CPUとメモリがあるわけだけれど、CPUには、
瞬間的に記憶可能なレジスタというのがいくつかついていて、仮にこれを、
A,B くらいにしようか。で、メモリには番地(アドレス)がついている。
基本的な計算っていうのは、足し算と引き算だけで、普通計算は、レジスタ
間でやるのが多いよな。よって基本的な処理は、
move A 0x00FE つまり、メモリのアドレス0x00FEのデータをレジスタAに持ってくる。
move B 0x00FF メモリのアドレス0x00FFのデータをレジスタBに持ってくる。
add A B    A と B の値を足して、結果をAに入れる。
move 0x00FE A レジスタAの内容を、メモリ0x00FEに移動する。
まあ、だいたいこんな感じで、これに、さらに条件分岐とか、スタック操作とか
いろいろついて、アセンブラになっている。実際に計算機が実行するときには、
この命令の move だの add だのと、レジスタやらメモリアドレスが組み込まれた
ような数字が対応しているので、結果として、機械語はすべて数字の列になって
いるわけだ。もちろん、最初に計算機ができたときは、機械語の入力しかうけつけ
なかったから、大変だったけれど、やがて、アセンブラで、だいぶ読みやすくなり、
FORTRANの登場で、かなりプログラムが書きやすくなった。
62名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 00:26:32
>>61
誤解がないように補足させてもらうと
(1)レジスタってのは高価な記憶場所。瞬間的ってのは使わなければ内容が消えてしまう
わけではない。普通頻繁に書き換えられるものなんだけどね。
(2)アセンブラってのは、上にも書いたけれど、汎用的ではない。CPUによってかなり異なる。
だから、アセンブラを知っている、というのはインテル系の64ビットチップセットのアセンブラを知ってる
のか、モトローラ系の32ビットチップセットのアセンブラを知ってるのか、と言う意味で違うわけ。
COBOLを知ってる、といえば大体どこでも通るってのとはわけが違うので注意したほうがいい。
もちろんメーカーにより、また大型機、中型機によりアセンブラはまちまち。
新しいCPUが作られれば、それように新しいアセンブラが作られることもあるわけで、FORTRAN
やCOBOLが作られた、ってのとは意味合いが違う。FORTRANやCOBOLはメーカーや学校
、規格団体が中心になって規格を定め、大体どのメーカでも通用するような言語仕様を定めて
きたわけ。だからCOBOLが出来たのは何年か、なんて話題も意味があるわけだ。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 01:03:10
>>62
>(1)レジスタってのは高価な記憶場所。
喪前何時の時代の話してんだ。
喪前がコピペしてる元ネタは1950〜60年代に書いたものだろ。
今じゃ当時の1/1k〜1/5Mに値下がりしてるよ
64名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 01:42:47
>>58
>●インタープリタ:初期のPCではBASICってのがあって、・・・
>●コンパイラ:これはCOBOLみたいな・・・

こういう書き方が1970年代のコンピュータ概説的雰囲気だな。
1980年代にはBASICコンパイラを普通に使ってたよ。
NE?のBASICコンパイラにはバグがあってよく泣かされたものだ。
1990年代後半にはCOBOLインタープリータを普通に使ってたよ。

>>62
>64ビットチップセットのアセンブラ

玄人は「・・・チップセットのアセンブラ」なんて書き方はしないよ。
「チップセット」という言葉が使われ始めたのはIBMPC互換機の
自作キットが一般化した時代から。
intel80系アセンブラーとか80X86系アセンブラー、Zilog系アセンブラー
などというのが普通。

アセンブラーっていうのはアセンブリー言語というのが正しい。
アセンブリー言語をマシン語に変換(コンパイル)するプログラムが
アセンブラーだ罠。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 03:25:59
>>63
高価なというのはメモリに対して、ということだよん。常識の範囲。
>>64
玄人ねえ…。まあ、俺は足洗ってるからな。
Zilogって何かな?あれ、それでなに、アセンブリー言語が、正しい?
アセンブラはだめなの?ふーん、そうなのか。初めて聞いたな(笑
66名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 04:54:01
>>65
>高価なというのはメモリに対して
喪前が現役のころはレジスターがCPUチップの外にあったのか???
メモリーも真空管で組んでいたのかなw
67名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 10:31:34
>>66
外部って書いたかな?(笑 まあ、ハイブリッドで組んでるのもあると思うけどねえ。
自分の知識がごく限られたものだってのを客観的に理解しないとだめよん。
知らないのに無理しなくてもいいんじゃないの?痛々しいんで相手してるけど…
って、話題もスレ違いだしね。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 12:16:05
そういえば、80年代後半にRISCチップが大流行のときには、もうそりゃ
とんでもない数のレジスタを積み込んで、どかっとキャシュみたいに使う
タイプのCPUが増えたよな。当時は、AMDも、独自のRISCチップとか作って
いたっけ。
ただ、一般のメモリと比べて、CPU内にあるレジスタは、それなりに高価
だっていうのは本当だよ。
>>66
メインフレームの話じゃないのか?CPUも、複数のチップからなっていた
時代があったわけで。別に真空管でなくてもさ。

で、ナマC言語を書き込むときには、一応のCPUのイメージがあることが
本来重要で、CPUがこうなっているからこういうふうな書き方をするのが
よろしい、みたいな感覚がかなりある。FORTRANはそういうのを隠蔽する
方向で発達してきたけどね。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 13:58:26
喪前が情報処理技術者受験用の参考書を見ながら
書いていることは良く判った。
70名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 15:19:32
ヲタ共はどっか逝ってね
ここは言語学の板だから
71名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/28(日) 00:07:50
>>70
ヲタと言うのは失礼。
専門知識を持っている方々で語れていますが、
板違いです
72名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/14(水) 03:10:05
>>43
レスがつかないので・・・

C言語で使用されている英単語は
日本でも義務教育で習うレベルの簡単なものばかりなので
日本人か英語話者かはあまり関係ないよ

あと、
×「近いなので」
○「近いので」

×「しかし、C言語のもっと複雑の部分とは限らないけど。」
○「でも、C言語のもっと複雑な部分はそうとは限らないけど。」

「〜けど」で終わるようなフランクな文では、「しかし」より「でも」のほうがいいよ
73名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/10(月) 21:11:40
キャラとの相性チェック
下をダブルクリックしてもっともちかいキャラが相性のいいキャラ
  朝倉     みくる ワロヒ       鶴屋       古泉        長門
  
 ○    
 ●                           
 □      
                                         
 ☆            
 ★      
 `                   
 d
 b                
 j                  
74名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/10(月) 21:13:20
キャラとの相性チェック
下をダブルクリックしてもっともちかいキャラが相性のいいキャラ
  朝倉     みくる ワロヒ    鶴屋       古泉          長門
  
 ○    
 ●                           
 □      
                                         
 ☆            
 ★      
 `                   
 d
 b                
 j                  
75名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/10(月) 21:16:05
キャラとの相性チェック
下をダブルクリックしてもっともちかいキャラが相性のいいキャラ
  朝倉     みくる ワロヒ 神人 鶴屋       古泉          長門
  
 ○    
 ●                           
 □      
                                         
 ☆            
 ★      
 `                   
 d
 b                
 j                  


76名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/10(月) 21:16:44
キャラとの相性チェック
下をダブルクリックしてもっともちかいキャラが相性のいいキャラ
  朝倉     みくる ワロヒ神人 鶴屋       古泉          長門
  
 ○    
 ●                           
 □      
                                         
 ☆            
 ★      
 `                   
 d
 b                
 j                  

77名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/10(月) 21:18:37
キャラとの相性チェック
下をダブルクリックしてもっともちかいキャラが相性のいいキャラ
  朝倉     みくる ワロヒ神人 鶴屋       古泉          長門
  
 ○    
 ●                           
 □      
                                         
 ☆            
 ★      
 `                   
 d
 b                
 j                  

トリプルクリックは邪道
78名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/10(月) 21:22:20
キャラとの相性チェック
下をダブルクリックしてもっともちかいキャラが相性のいいキャラ
・トリプルクリックは禁則事項
・神人は閉鎖空間にいます


  朝倉     みくる ワロヒ長門 鶴屋       古泉          神人
  
 ○    
 ●                           
 □      
                                         
 ☆            
 ★      
 `                   
 d
 b                
 j                  



79名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/05(木) 13:34:18
>>47
OSを基本ソフトと呼ぶのも変だよな。

Operating Systemだから「制御ソフト」の方がまだいい。
80名無し象は鼻がウナギだ!:2007/04/29(日) 08:48:31
S
81名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/16(土) 11:24:51 0

C言語には『ポインタ』があるが

では、日本語には『ポインタ』に相当するものはあるか???

あるとすればそれはなにか???論ぜよ

と言う問いを、言語学を学ぶ大学生に

問うてみたい
82名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/17(日) 00:39:10 0
答: 直接引用
83名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/17(日) 18:35:34 0
参照
84名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/12(日) 16:22:47 0
ぬるぽ
85名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/05(水) 01:01:13 0
>>81
参照番号
はどうでしょう??

Cに限らず、プログラム言語の
コマンドへの引数の渡し方を"Syntax"と呼ぶあたり、
言語学との相関が感じられて萌える・・・
86名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/05(水) 03:10:51 0
>>81は、「ポインタ」の日本語訳のことを言っているのではないのでは。
8785:2007/09/06(木) 04:44:29 0
>>86
そか
じゃあ、>>81のこたえは指示代名詞で
88名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/07(金) 00:08:17 0
>>87
ポインタって何だかわかってる?
8985:2007/09/08(土) 21:19:32 0
>>88
うう
C書いてたころもあったけど、文系だから仕組みはよく分からんのよ↓
90名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 10:46:04 0
>>88
コボルにも「ポインター」ってのがある
ポインタとは違うけど

レコードバッファの先頭番地のアドレスを格納している変数さ
セットアドレスしてエリア展開するのさ

文系にはこれが精一杯
91名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 11:31:30 0
「C言語」という呼び方を問題にする奴が一人くらいいるかと思ったら誰もいないのな。
言語学とも国語学とも関係ない瑣末なオタ話しかしない。バカばっかりだ。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 18:11:01 0
なぜなら、問題にならないから。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 19:18:09 0
↑ほら、バカが反応した
94名無し象は鼻がウナギだ!:2007/09/22(土) 23:31:44 0
>>91
じゃあ,問題にしてくれ.
95名無し象は鼻がウナギだ!:2007/10/03(水) 00:42:18 O

そういえば、昔、丸山圭三郎が使用した『コト化』でオブジェクト指向言語の『オブジェクト』を説明してる奴がいたな。

96名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 03:30:57 0
プログラミング言語も自然言語並みに数が増えてきてる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Alphabetical_list_of_programming_languages

1145言語による 99 bottles of beer(という名前のプログラム)を集めたサイト
http://www.99-bottles-of-beer.net/
97名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/05(土) 19:19:48 0
LISPsのカテゴリーにCommonLISPはあっても、MacLISP、InterLISPがないのは、
なぜだろうか。
98名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/20(日) 18:15:10 0
COBOLのいい本、ありますか?
99名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 01:34:06 0
>>94
Cの開発者、Brian KernighanとDennis Ritchieは「THE C PROGRAMMING LANGUAGE」という書籍を
書いており、これはCプログラマの間でバイブルになっています。著者のイニシャルを取って通称
K&Rと呼ばれています。Cは英語圏では「C」と呼ばれるようで、日本語圏でも文脈によっては「C言語」ではなく
単に「C」と言ったりする人もいます。C++やJaveなどのプログラミング言語は語尾に言語を
付けたりしないのが一般的ですが、CやD(プログラミング言語D)などは○○言語と呼ばれることが殆どです。
これはアルファベット一文字だけでは頼りないという理由からでしょうか?それとも検索をし易くするためでしょうか?
100名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 06:41:24 0
「C言語」が正式名称だから
101名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 09:01:30 0
JIS規格での名称は「プログラミング言語C」
102名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 09:02:38 0
間違えた。「プログラム言語C」
103名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/13(火) 21:46:17 0
Cだといやらしいから
104名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/07(日) 17:08:35 0
「はじめてのC」
ええ、これでC言語を覚えました。
105名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/07(日) 19:02:19 0
この変態どもめ!
106名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/07(日) 19:42:21 0
Everything that linguists have always wanted to know about logic but ashamed to ask
107名無し象は鼻がウナギだ!:2009/02/12(木) 21:29:26 0
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main(int argc, char *argv[]){
FILE *fp;
char str[512], temp;
int i;
if(argc > 1){
if((fp = fopen(argv[2])) == NULL) exit(-1);
fgets(str, sizeof(str), fp);
}else fgets(str, sizeof(str), stdin);
for(i = strlen(str) - 1; i > 0; i--){tttemp = str[i];
str[i] = str[i - 1];
str[i - 1] = temp;
}
puts(str);
fflush(stdin);
getchar();
return 0;
}
108名無し象は鼻がウナギだ!:2010/05/17(月) 13:28:36 0
どう考えても普通に言語。
109名無し象は鼻がウナギだ!:2010/06/16(水) 07:00:07 0
自然言語ではなく、形式言語だね
110名無し象は鼻がウナギだ!
人と機械との間でコミュニケーションをとるための人機間言語
人と人の間でコミュニケーションをとるための人々間言語