語構成・複合語について研究している人、どんなこと研究してますか? 特に現代日本語。他の言語の情報も。 当方、現代日本語の複合動詞に興味持ってます。
類型論的に、なんで連続動詞構文を許容する言語は屈折が弱いのかを 研究してますが、なにか?
4 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/07/28 01:02
______ | |.| ∧∧ =====(,,゚Д゚)∩= |_|.⊂ ノ / 0 し´ \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ∧∧ __._ ∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.| `ヽ |)==== | _ |〜 .|__|.| U U ∧∧ ミ _ ドスッ ( ,,)┌─┴┴─┐ / つ. 終 了 │ 〜′ /´ └─┬┬─┘ ∪ ∪ ││ _ε3 ゛゛'゛'゛
>>2 じゃ、とりあえずEdoかEwe辺りでお話しませうか?
すれ立てた1は責任もって、話を進めてほしいもんだにゃ
7 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/07/28 05:19
____ / ∧∧ \ / ヽ( ゚∀゚)´、`、 / /\ \つ つ、ヽ | | ,\ \ ノ | | ヽヽ レ \ \フ / / \[Merge禁止]/ ヽ、 ____,, / || ||
8 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/07/28 05:29
! i | ! ! i | | | /  ̄ \ | | lニニニニコ .i | ! \___/ | | | ||i | | | i | | ̄|| i | |i | ! |_|i i | | i | ! | | | ^ | | | ______/ ` | | | ``‐-、._ \ | | !| | | ! ``‐-、._ \ | | | i .ノハヽ/. `‐-、\ l | | i. | (・-・o/リ ∧∧ | _| |_ ( 〆) (・-・o) 1さんのレスマダカナー |___| (_(_) uu_)〜
9 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/07/28 06:03
,,∧__∧ /;;;;:::::.`∀´::;ヽ /;;;;::::::;;;:::::::;;;:;;;:ヽ ,∧_∧ . /;;:::::(/▲ ▲ ▲ヽ /;;;;:`∀´;ヽ ,∧__∧ i;;;::::::;;" .▲ ▲ ▲.i . /;;::( ▲ ▲ヽ / `∀´ヽ |;;;;;:::::i l |;;;;;:::i l | l 'ヽ;;;;;;;_____/ ヽ;;;____/ ヽ___/
(1)a.Ozoghagbeewekhien.Edo OzoFUThitgoatsell 'Ozo will kill the goat and sell it.' b. Musaduetsikun.Nupe Musacookyamsell 'Musa cooked a yam and sold it.' (Baker 2002) (2) 連続動詞の条件 ・ object sharing V1とV2で項を共有 ・ unified tense V1とV2の時制は一致
複合動詞のスレッドなのに連続動詞のことかいてスレ違いだったかもしれんので
謝ります。
>>3 えらそうに書いたけどなんでなんかはさっぱり分かりません、はい
顔文字先生はとっくにご存知とは思いますが、Stewart (2001)がSVC
のパラメターの条件としてTにV素性がないことってのを挙げてます。
とはいえ、Strong V-featureを持つFrench、Chinese, IgboのうちFrenchを
除いてはV-VCompoundを持ってるので少し苦しい説明かなぁというのが
感想です。
>>5 そうしてくれっとあんがてーべな
いや、すんません大変ありがたいです。
EdoもEweもStewartのDissに拠るとHead-initialですたね
まあだいたい西アフリカの連続動詞ありの言語ってのはhead-initial
らしいですが
Edoの並びとしてはStewart 曰く
(1) a. NP V NP V
b. NP V NP V NP
c. NP (V?) NP V NP
d. NP V V
e. NP V V NP (Stewart 2001 : 12)
がOK
というか、どこらへんから話を始めればいいんでしょうか?
そもそもスレ主でもないし、このままでは荒らしになってしまう
うーんと、issueがまだ提示されてにゃいので本格的な 話は進まにゃいと思われですにゃが、連続動詞と複合動詞を統一的に扱う 可能性は考慮してもいいと思うのにゃん。 例えばBaker & Stewart路線では連続動詞をdouble headed phrase structureを 使って分析してるわけですにゃが、これを一般的なvPの複合構造で扱っていけば とーぜん共通点もある可能性もあるはずにゃ。例えばvとVのheadに別々にVを入れ込めるのが 連続動詞で、日本語のよーな複合動詞だとadjacency conditionみたいなのがある、とかにゃ。 専門の人、何かおもしろそーな具体例頼みますにゃ。(つーかスレホストしゃん)
/.::.::| | | |::.::.\ |.:.:.::.:::| | ̄ ̄| |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| さぁ、さぁ. |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| もう閉めるモナ♪..|.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| 早く寝るモナ♪ ∧_∧ .:.::. | | | |:::.::.:.∧_∧ ( ´∀` ) .::.| | | |:::.::.(´∀` ) ノ `つ.::.:::| |__| |:::.::.:.と ヽ ______ ( O ノ .:.:::.:::| | | |:::.::.:.:(´ _, O,)_____ `(,__,ノ "' .,|_| |_|,.. '(,_,)ヽ,__,)
専門の人どころか素人から毛が抜けたようなもいらですが話題ふってみます。つまらんかったらスルーでお願いすますね AdverbのScopeの問題なんかはどうでげしょうか? (1) a. Ozo gie!gie ko!ko Adesuwa mo!se. Ozo quickly raise Adesuwa be-beautiful 'Ozo quickly raised Adesuwa to be beautiful' b. Ozo gie!gie dun!,wun ema khien!ne Ozo quickly pound yam sell+PL 'Ozo quickly punded yam and sold them' c. Ozo gie!gie gbo!o ivin bolo oka Ozo quickly plant coconuts peel corn 'Ozo quickly plant coconuts and [he] peeled the corn' a,bはV1とV2のの二つとも'quickly'がかかってますが、cはV1だけに'quickly'がかかるそうです。 cはobject sharing してませんから連続動詞構文ではないわけですが、a,b,は逆にひとつの述部 を形成している証拠だといえます。
(2) a. *Ozo sua ogo gie!gie de Ozo push bottle quickly fall b. *Ozo koko Adesuwa gie!gie mo!se Ozo raise Adesuwa quickly be-beautiful 結果構文に対応するような連続動詞のV2だけをとりたてて修飾するのは だめなんですが、一方で、V2だけ修飾がOKなものもあるそうです。 (3) a. Ozo dunmwun ema gie!gie khien Ozo pound yam quickly sell 'Ozo pounded yam and quickly sell'
日本語の場合はたとえば、M本先生が指摘してるように「たくさん」の解釈が 問題になってくるかもしれません。 (4) a. 太郎はたくさん壁を押し倒した b. 太郎はたくさん蹴り殺した c 太郎はたくさん持ち歩いた 結果構文対応と見られるa,b,はV1、V2の個別のイベント修飾は不可能っぽい ですが、cは歩いた量でも荷物の量でも両方O.K.ですね
>>14 のような例にゃとvとVとでcompoundを形成しているわけにゃ?
英語にゃとemptyのvとlarge Vとでovertな形でv-Vのcompoundを作る、と。
object sharingすることによって、covertなfeature transmissionが許され
V1とV2とでv-Vのcompoundを形成しているということは言えそうかもにゃ?
で、(3)なんかにゃとcovertな等位接続詞があり、V1とV2が分離されてるので
quicklyがsellのみを修飾しててもokと。(ちと苦しいにゃ)
(4)の日本語にゃとどうなんにゃろにゃ?Kageyamaしゃんのおっしゃられるlexical
compoundとsyntactic compoundの区別というわけでもなさそうですにゃ。
(4a,b)にゃとそれぞれ「倒した」「殺した」に「押し」や「蹴り」がincorporateされてる
ような気もするけどにゃ。(これにゃとdouble V structure?)
それと「持ち歩いた」にゃと「持つ」と「歩く」の動詞の持つ
aspectが違うので、何かテストが作れそうな気もするけどにゃ。
A-rodしゃんがおっしゃられるように「蹴り殺す」などはincorporationでやるのが いいようなというか、もいら自身その方法でやってなんかでてこんかなと思ってるん ですが。問題は結果構文対応のV-VはV2がAccomplishmentしかこれないんで V-v ないしはV-Vcomplexのformationをsyntaxでやるなら、この選択制限をどうすのか ってのがひっかかりまふ。記述はできないこともないですが、えらく不細工なメカが 出来上がりそうです。んでもって(4)の場合はV-Vの主要部が多分V1ですので、自分で 話ふっといてなんですがもうちょっと範囲しぼって分析したほうがいいかもです 本題とは外れますが、 Kageyamaせんせの分類に従って、おおまかに語彙的と統語的に分けると 統語的なもんのほうが色々とややこしい(おもしろそうな)問題がつまってる ような気がしまふね、個人的には。例えば、Y本せんせがいうような「V1+直す」 とか西垣○せんせのやってた「V1+合う」とかはあんまし統語的にも意味論的にも そう透明でないような
意味論的に透明かどうかってのはわかるけど、 統語的に透明ってどういうこと?
>>18 そーいやobject shareできる動詞のパターンとしてV2はunaccusativeじゃないと
いかんのじゃなかったかにゃ?少なくともunergativeはあかんかったという記憶は
ありまつ。object shareされる名詞ははEdo(by Collins)にゃんかでも、internal argument
じゃなきゃいかんかったはずにゃ。
ちょっと今、時間にゃいので調べられにゃいけど、またレスするにゃ。
基本的においらはマターリタイプなので、ご了承をば。(進行等よろすくにゃり)
長い間レスなくて申し訳ないです・・。 連続動詞の話とか、なかなか詳細なネタが増えていて驚きでした。 実は私は学部生なのでまだまだ研究素人ですが、複合動詞の前項・後項の意味のバランス(というか、認知意味論でいう分析性?)に興味あります。 そういう意味で、例えば前項・後項それぞれの項構造分析をし、その構造が複合した形でどう継承もしくは変化するかを見たり。 その関連で格や自他がどのように変化するかを見たり。また、その結果を、例えば認知意味論における、多義構造を有する複合動詞(語彙的なもの)の多義形成の分析の裏付けにしてみたり・・。 素人なりに色々なアプローチをしつつ勉強しようと思ってます。 皆様方(おそらく先輩方)、是非良いアドバイスをいただけると嬉しいです。 ちなみに、私は言語学科に所属しておらず、基本的に日本語学・日本語教育を専門とするコースにいまして、複合動詞を扱う教官もいないので基本的に独学です。
22 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/04 15:54
少々盛り上がってきてますな。
>>21 項構造にゃとか格にゃとか、認知においてはそーいった言語学プロパーな
統語的な要素は言及しにゃい(便宜上、そう言うことはあっても)のですにゃ。
言語の形とは全て人間の認知能力の反映であり、例えばVが1つで表現できるような
命題があったとしても、それを連続動詞で表現していたとすれば、そこになんらかの
認知的動機があると仮定するわけにゃ。
「ふん、そんなの統語的概念など持ち出さなくても、一般認知能力の帰結で表現できるぜ!
フッ」 _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
っと言えたら立派な認知研究にゃん。
まあ、おいらはsyntactic autonomyを認めつつ、それを減らしていこうという立場なのにゃけど。
(にゃから、認知の生産的研究成果を密かに期待しているわけにゃ。あくまで密かににゃがw)
>>21 認知的な動機についてちょっと。
>>23 でK-rodしゃんがおっしゃられてるように
>Vが1つで表現できるような
命題があったとしても、それを連続動詞で表現していたとすれば、そこになんらかの
認知的動機があると仮定するわけにゃ。
認知的動機のひとつはおそらくevent identificationかも、例えば連続動詞や複合動詞
とCoordinate sturcutreの違いのひとつが(1)のようなもんだと思います
(記号がつかえないので訳で対応します)
(1) a. ジョンは溺れ死んだ
b. ジョンは溺れて死んだ
(1a)は、ジョンが溺れて、そこから病院に運ばれたが、2日3日経って死んだ
場合にはあんまし適当でないでしょうが(1b)はOK
語彙化した場合は個別にcompositionからは出てこない意味がでてきますが、
event identificationは多分、ほとんどのV+Vで観察されるとおもいます。
>>23 >
>>21 > 項構造にゃとか格にゃとか、認知においてはそーいった言語学プロパーな
> 統語的な要素は言及しにゃい(便宜上、そう言うことはあっても)のですにゃ。
項構造に関してはJackendoffなんかは仮定しないんじゃなかったっけ?
言及するかしないかは認知かどうかとは関係ないような…
Goldberg(認知プロパーかどうかは別として)は動詞の項構造を仮定してますよね。
認知が格に言及しないというのは間違いじゃないかな…
serial verbsとcompound verbsの決定的な違いって何?
>>24 ただ、EdoやYorubaなどなんかだと連続動詞のresultative読みもCC読みも
音声形式上は同じ並びで両方の読みがOKですんで、意味ー音声のペアで
話すすめるなら日本語だけの選択動機にしかならないかも
まあスレ違いにゃから、あまり足を踏み入れにゃいようにして(続きがあったら、
生成スレか認知スレでおながいしますにゃ)
>>24 ある言語形式があり、それを言語使用でどのように使用するかという問題と、
認知的要因によって言語形式を生み出すという立場は異なると思われにゃん。
ちなみに(1)の差はiconicityにゃんかで説明すれば、より認知flavorが出てくる
のかもにゃ。
>>25 邪険豆腐のどこが認知論者なのかと小一時間、、、
Golodbergeはちょうど妥協案というか、中間点にいるのにゃと思うにゃ。
ある種、中心になる構文を人間が獲得し、その中心になるいくつかの構文からなんらかの
認知的要因によって別種の似た構文を派生させていきetc
プロトタイプとその派生ちゅうのは、単語レベルだけじゃにゃく、構文レベルででも存在するということなんだろにゃ。
>認知が格に言及しないというのは間違いじゃないかな…
syntactic autonomyを批判するという立場が、どう考えてもsyntactocentricにしか思えにゃい
格のような概念を使用することは極めて考えにくいことにゃと思うにゃ。
認知の本流(?)的な立場から言えば、格にゃらsyntactic relation/functionにゃらといった
syntaxのために用意された概念を廃して、極端(ラネカーなど)に言えば、名詞にゃら形容詞にゃらと
いった統語範疇すらもsyntaxプロパーではにゃく、一般認知能力から還元できるものとする立場のはずにゃ。
さもなければ「認知」言語学という名を標榜する必要などにゃいはずにゃ。
にゃから、「格」について言及することがあるとしても、認知的な立場から言えばそれはあくまで
便宜上の話であり、そういったものは認知的要因の反映とする立場なのにゃ。
>>27 それは分析の方法次第にゃと思いますにゃ。
PFで同じ形で具現化されていようとsyntacticには違うという可能性は
いくらでもあるわけですにゃ。
それに英語のresultativeでもS V(transitive) NP XPというタイプの
resultativeがdepicitveとresultativeの両方の読みが可能にゃしにゃ。
>>26 commpoundはあくまでもwordなので、compound 内部に副詞などが入り込めない
ってことじゃないかなと思います。
>>28 >ある言語形式があり、それを言語使用でどのように使用するかという問題と、
認知的要因によって言語形式を生み出すという立場は異なると思われにゃん。
全面的に賛成
>>29 意味ー音声の対応ってちょっとことば足らずですた。
言いたかったことは統語構造を認めないって立場に立てばってことでしたので
話それますが、結果構文の派生と結果句の認可がどうなってるのかは面白い
ですね。(C&R以降のMPでの結果構文の扱いまでは追っかけてないんですが)
ちょっと話が大きくなりつつありますが、K-rodしゃんのおっしゃるように認知と生成
の枠組みの話は本スレでやったほうがいいと思われ。
1しゃんは日本語教育ということなのでちょっと習得の話ふってみます。 といってもFirst langaugeの方ですが 事実1 Snyderなんかによるといくつかの英語話者幼児の複雑述部の習得はだいたい同じ時期に観察されるそうです。 結果構文やら二重目的語やらは同じグループなんだってことです。そんでCompound Nounとほぼ同じ時期に習得するそうです。 事実2 で日本語の場合はV+Vの習得はほかの複雑述語の習得時期よりも遅れるそうです。(KageyamaせんせやMatsumoto先生なん かは日本語の結果構文対応のTransitive+TransitiveのV-Vはmanner compoundだとおっさっておられますがここではちょっと無視) 事実3 中国語と英語のバイリンガル話者の幼児だとCompound noun とcompound Verbの使用開始時期はほぼ同じ時期に観察されます
>>31 だからなんだといわれればそれまでなんですが
日本語複合動詞の習得研究は2,3くらいしか把握しとりません
すんません
>>28 Jackendoffに関しては生成側の人間という認識です。
項構造というレベルが必要かどうかは生成においても認めない人が
いるでしょうということを言いたかっただけ。
スレ違いになりそうだから、ここらへんで…
2って奴うざい
たくさんのレスがあるので、少しずつですが・・。 取り合えず、 >>A-Rodさん 「例えばVが1つで表現できるような 命題があったとしても、それを連続動詞で表現していたとすれば、そこになんらかの 認知的動機があると仮定するわけにゃ。」 とのことですが、もし認知意味論においてその認知的動機を探ろうと思った場合、複合動詞を用いた用例を分析していく以外に手がかりを掴む方法はないですか? 学部生レベルですので、それ以外の方法はまだ勉強不足ですが・・。 ただ、例えば意味拡張という面から見ると、複合動詞「落ち着く」の意味において、本来「彼はようやくサラリーマンに落ち着く」というような場合の意味から、「色が落ち着く」「心が落ち着く」に拡張したと考える場合、 その拡張の過程を認知意味論における多義構造の分析から記述できると思いますが、前者はニ格の要素を必要とし、後者はニ格の要素を必要とせず、 また、「落ちる」も「着く」も後者においては意味が抽象化していますが、前者では「着く」単独での意味が残っており、 それは「着く」単独での動詞が項構造の一つとして着点を要求するのに対し、前者は必要とするが後者は必要としない・・。 このような感じで(といってもあくまでもこれはたとえ話なので内容も浅いですが、)例えば認知意味論を主においた複合動詞研究でも必要に応じて項構造等の概念を使用することは可能ではないでしょうか? 実に実に実に素人考えですが、是非皆様ご教授ください。 ちなみに、学部3年生です。
>>35 「に」格の話するなら参照点構造の話も結構おもしろいんじゃないかなと
思われ
全然面白くないんじゃないかと思われ
______ | |.| ∧∧ =====(,,゚Д゚)∩= |_|.⊂ ノ / 0 し´ \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ∧∧ __._ ∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.| `ヽ |)==== | _ |〜 .|__|.| U U ∧∧ ミ _ ドスッ ( ,,)┌─┴┴─┐ / つ. 終 了 │ 〜′ /´ └─┬┬─┘ ∪ ∪ ││ _ε3 ゛゛'゛'゛
>>38 話に加われないからって、無理にAA貼りで絡まなくてもいいんだよ。
こういう連中って、いちいちAA集めてんの?顔文字は集めてるっぽいな。(w
>>36 ありがとうございます。
参照点構造の話ということは、参照点を複合動詞前項要素・後項要素いずれかに捉えるのか、もしくは参照点を複合動詞の要求する複数の項(格成分)のいずかに捉えるのか、という問題ですか?
恐らく後者だとは思いますが・・・。
本当に素人で申し訳ございません。
41 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/09 14:06
いちおう総合スレという名前を持ってるからには単なる質問スレじゃなくて、それなりに話題を決めて話すすめていった方がよいと思われ だから上でネタふってそのままにしてるヤシはちゃんと責任もってトピックをまとめろと言いたい
こういうのはRRGが得意だったような。。。
43 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/12 10:30
age
218 :A-Rod :04/08/11 00:53 ところで、この手のhaveにゃりbecomeにゃりの意味がsyntaxに含められてるといふ話は、なんらかの経験的必要性と証拠を揃えにゃいと濫用してしまって、 lexical semanticsに逆戻りになりかねんところですから、注意せんといかんと思ふのですにゃ。 でも、とりあえずたたき台。 type 1:Edo, Eweなど。 multiple VPがserial verbの形で出てくるタイプ。VP = V1 + V2でobjectをshareしたり、proの形で違う objectを別個にとることができる言語。 type 2: Japanese, Koreanなど multiple VPがV1とV2の隣接関係の下で許容される言語。予測としては、「話せる」などの複合述語の場合、 objectをshareしているかproがあるかという問題がある。e.g. 「ジョンは [v2 英語が-i [v1 t-i/ Pro-i 話せ] る]」 ガ格名詞句がcanよりも広いスコープが取れる(ジョンは 右目だけが つむれる)というのは、objectがraisingして、2つの Vに共有されている証拠かにゃ? type 3: Englishなど VPにおいて、Vがovertに出現するのは1つだけ。ただし、multiple VP structure内において、Vは別個にobjectを取れる。 例がdouble object。
たたき台乙 以下はまとまってないですがたたき台への個人的な追加 >>type 2: Japanese, Koreanなど 日本語の場合だとproがあるのかという問題が残るような気がしますが、それはさておき 日本語の統語読みV-VだとV1を含むVPのスコープの方が広いですね。 (1) a.ロドリゲスはストレートだけを打ち損ねた。 だけ>損ねる スコープが基底の位置で決まるならV1の位置がV2より高いはずで 統語で語形成をやるならV1のV2へのincorporationでやるにせよ、基底生成の位置をどうするかが 問題になってくるんのではないですかと思いまふ 次にKorean, Chinese, JapaneseのV-Vではそれぞれ接辞か屈折要素がV1にくっついてきます でこの辺の処理を統語上でどうやるか >haveにゃりbecomeにゃりの意味がsyntaxに含められてるといふ話 たしかkoreanは結果構文対応のV−Vはなかったはずでふね multipleなVP構造は普遍的にあるとして、構文やらの個別言語間のdistributionをどうゆう メカで説明するかは個人的に萌えるテーマですが、ちょっと大きすぎるイシューでふな
えーとにゃ、 >日本語の統語読みV-VだとV1を含むVPのスコープの方が広いですね。 >(1)a.ロドリゲスはストレートだけを打ち損ねた。 >だけ>損ねる この観察がよく分からんにゃ。「打ち損ねたのはストレートだけ」という解釈にゃら、V1とV2の間の 相対スコープということではないように思うのにゃが。逆に、俺の場合はまんざら不可能でもないのにゃが、 「ストレートだけ打つ」ということをし損ねた(ストレート以外も打ってしまった)という解釈だと 「ストレートだけ打つ」<「損ねる」となり、これは「ストレートだけ」が「打つ」単独のObjなのか 複合動詞「打ち損ねる」のObjなのか、の問題、つまりはObjの構造上の位置の問題だという気がするにゃ。 もちっと解説ヨロ
47 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/18 17:07
携帯から返信 ちょっと、ネットできない環境なのでレス待っていただけないでしょうか すいません。
>>46 合宿終わって、ほっと一息ってとこです。レスが大幅に遅れてすいませんでした。
>逆に、俺の場合はまんざら不可能でもないのにゃが、
>「ストレートだけ打つ」ということをし損ねた(ストレート以外も打ってしまった)という解釈だと
>「ストレートだけ打つ」<「損ねる」となり、これは「ストレートだけ」が「打つ」単独のObjなのか
>複合動詞「打ち損ねる」のObjなのか、の問題、つまりはObjの構造上の位置の問題だという気がするにゃ。
>もちっと解説ヨロ
言われてみればおっしゃる通りで「ストレートだけ打つ」ということをし損ねたという解釈もO.K.ですた。
OBJの構造上の位置を問題にしたかったのはこの目的語がV1とV2のどっちから意味役割付与されてるのかを
スコープが広いほうが上にきてるはずということから考えてみたかったからです。
二重に意味役割が付与されてるのが複合述部の条件ってのを誰かがいってた記憶があるんですが、「損ねる」とか「そびれる」タイプ
の複合動詞はV2の目的語が複合動詞の目的語じゃないので意味役割はV1からもらってるはず
V2が対格とれる統語読みの複合動詞だと例えば「忘れる」で
ジョンが手紙だけを出し忘れた
での解釈の違いと紺トラストだしたかったんですが、なんか根本的な間違いでした。
合宿乙〜、って何の合宿にゃん?
>>49 とある、塾の合宿に講師として参加しとりました。
つーか、中学生はよく勉強します
にゃーる、院生しゃん(?)は今が稼ぎ時なんだにゃ〜
52 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/28 09:35
| ̄|__ _| ̄|_ | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄| | ̄| | __.| |_ _|  ̄ ̄.| |  ̄| | ̄ .| | | | \| | _| |_ .| .| .| ̄  ̄| |_| | .|// \| |___ |_ _|___| .|  ̄| 匚__ _/ / // \\__| |_| |____| |__| .|___//// > /)__∧ Λ_Λ ∧__(\ < > | | -_-) ◯( -_- )◯ (-_- | | < > ( ) \ / ( ) < > / /> > |⌒I │ く く\ \ < > <__フ〈__フ (_) ノ <__,,〉<__〉 < /______ レ _| ̄|___\\\ | ̄.| / |____ | | ̄| / ̄| |_ __ | __ | | |\_/ /  ̄ / ./ | | ∠./ |__| | .| \ / | ̄|/ / | |___ 凵 \| \___/ .|____| □
┌──────────────────────―─┐ │ | │ | │ | │ | │ ∧_∧ | │ ( ´∀`∩) | │ (つ 丿 | │ ( ヽノ | │ し(_) | │ | │ Now Monaring. .... | │ | │ | │ そのままモナーでお待ちください。. | │ | │ | └───────────────────────―┘
| |‖│||
┌― | |‖│|| ―┬────
| | |‖│|| |
| | | ̄ ̄ ̄
| / ̄ ̄∨ヽ. | |
| /
>>1 ∨. | |___
| /___________ヽ |ガシャン
| / | \/_|ヽ |
| | | ゚| □| \.|
| | | ゚| |\__|つ
| | | ゚| | |
↓↓↓↓↓↓↓↓
55 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/05 03:33:26
笑点のメンバーってみんなハゲてんのに歌丸の事をハゲネタでからかうのが疑問
56 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/12 14:30:25
ケンチャナ ヨ!! i\___ __/i i\.--'' ,... ''-,, _,.-''' ''-../i ,..'" 、_...| ' l i ヽ、 `、 / ⌒` \| /''''、 l-、, '⌒ `、 < ,..--、ノヽ、_`-., |/ ノ, ''-..,_,/⌒ヽ( ヽ i --'''''' ) ,' ノ ヽ ノ i i"""
57 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/11 12:06:55
ξノノλミ ξ#`∀´> 。・゚・⌒) キムチチャーハン作るニダ!! / o━ヽニニフ)) しー-J ξノノλミ ξノノλミ>・゚。 今日も独りで食べるニダ… (::::::::.. つニフ  ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ξノノλミ ゴシゴシ ξノノλミ∩゙。 (::::::::. ノニフ  ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ̄ ξノノλミ ξ#`Д´>。 な,泣いてないニダ! (::::::::..つニフ  ̄ ̄と とノ ̄ ξノノλミ ξノノλミ>・゚。 ホントニダ… (::::::::.. つニフ  ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ξノノλミ ξ#`Д´>。 だって…美味しくできてるニダ… (::::::::..つニフ  ̄ ̄と とノ ̄
濃い人が多そうなので質問おながいします。 「立ち上げる」は自動詞と他動詞の組み合わせだから誤用だと言う人 (特に某売新聞編集委員)がいるようですが これについてはどうお考えでせうか。 「乗り上げる」とかあるのになあ、と思ってしまうのですが。
参考文献までありがとうございます! 近場の図書館にあるようなので早速借りて読んでみます。
61 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/16 09:41:08
,,,...、,ィ-- 、,,,,,___ ,,ィiii;:;:;:;:iii;:;:;:;:i;:i;:;:!;:!;:;:;:l、,,_ r'":;:;:;:;:;:;:;:ヾ;:;: 彡ノノ'ヾ、;:;:;:i! |:;:;:;、ゞゞゞ'7''"~ `l;:;:;i! l:;:;l ヽ、 l;:;:;:ミ l;:;:| ,,....、 __,;;;;;;;,,,,,ヾ;:;-、 ヾl,r"‐''''―、,-r'",..,、 i!`T")| l^ーi '"' ’'` ノ ヽ、,,,...-‐' j! | i! :; `''ー'''';:',, ,,, ) : |ー'" ヽ-l ,,.;:;::;;;;:,,,,, | ヽ i '"ー''''"~~`' / ,,.!、_ `ヽ、 "" ''' ,,.:'"/' :ヽ j^'ー--‐''".ィ'ン" `ー-、 r''"~~ ̄ ̄ ̄ ̄i\___,..-'" / / | /`ヽ / ヽ :;: ^|ヾ,r`' ,. ,,.r' ミヽ ヾ ::;;: | / ,.ィ" 【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後盗撮にハマルわ覚醒剤が止められなくなるわ 人身事故を起こすわ銃刀法違反で逮捕されるわでえらい事です
62 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/23 21:32:26
忘れてはならない。 ∧,,∧ (;`・ω・) 。・゚・⌒) あなたががチャーハンを作る時、 / o━ヽニニフ)) しー-J ∧,,∧ 。・゚・。 (;`・ω・))) チャーハンもまたあなたを作っていることを。 。・゚゚。.━ヽニニフ)) /゚・.7
チャーハンスレの予感だ。
64 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/18 12:26:53
キムチ!チャーハン!!キムチ!チャーハン!! ゚・ 。 ・。 ゚・ 。 ・。 ゚・ 。 ・。 ゚・ 。 ・。 ゚・ 。 。・゚・⌒ヽ 。・゚。・ ゚・ 。 。・゚・⌒) ...................... −=≡ (( ヽニニフ━o _ _ o━ヽニニフ )) ・。 ...................... −=≡((ヽニ(⌒。・゚。・ ミ <''`∀´>彡。・゚。・⌒) ニフ )) ....................... −=≡ ((ヽニニフ━o o━ヽニニフ )) ゚・ ............................ −=≡((.ヽニ(⌒・゚・。彡 ( ⌒) ミ 。・゚・⌒)フ )) ゚・ 。 ・。 ゚・ 。 −=≡((ヽニニフ━o c し' o━ヽニニフ ))
>>59 > 他動詞と自動詞の組み合わせが絶対駄目ということはないと思われ。
> 「立ち上げる」の他にも「着崩れる」やら「追いつく」などがありますけん。
「他」+「自」はよいが、「自」+「他」は異常。
>>58 > 「乗り上げる」とかあるのになあ、と思ってしまうのですが。
「ボートを浜に乗り上げる」
← ボートを 浜に [浜に 乗る] 上げる
まくし立てる(自+他)
転がり出す
>>70 その「−出す」はいわゆる他動詞ではない。
「X が Y {を/に} 転がり出す」⇔「Y が X {に/によって/から} 転がり出される」
をみたすべき X, Y はない。
72 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/19 01:03:50
>>65 泣き落とす 自+他
泣きはらす 自+他
降り始める 自+他
座りなおす 自+他
並び直す 自+他
苦しみぬく 自+他
ていうか、
非能格自動詞+他動詞の複合語が許されることくらい
最近の言語学では常識だよね〜〜w
>>72 > 降り始める 自+他
> 座りなおす 自+他
> 並び直す 自+他
> 苦しみぬく 自+他
これらが語彙的複合語でなく、後項が「他動詞」と呼べないことの方が、常識。
> 泣き落とす 自+他
歌舞伎用語からの転用。
> 泣きはらす 自+他
「泣き腫れる」から作られた語で、「立ち上がる」>「立ち上げる」と同じ成り立ち。
> 非能格自動詞+他動詞の複合語が許される
そんな法則は、ない。「自動詞+自動詞」からの類推による。
74 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/19 13:07:22
>>73 > 後項が「他動詞」と呼べないことの方が、常識。
ほ〜。詳しくお願い。
> > 泣き落とす 自+他
> 歌舞伎用語からの転用
証拠は? ていうか、歌舞伎用語からの転用だったら、何?
> > 泣きはらす 自+他
>「泣き腫れる」から作られた語で、「立ち上がる」>「立ち上げる」と同じ成り立ち。
ふ〜ん。証拠は?「泣き腫れる」なんて聞いた事ないんだけど。
> そんな法則は、ない。「自動詞+自動詞」からの類推による。
へー。
77 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/19 19:26:50
>>75 及び
>>76 > 例えば「降り始める」の「−始める」なら、下の「(3)」。
どうして後項が「他動詞」と呼べないのか聞いているんだけど。リンク先には「他動詞」って書いてあるしな〜。
まぁ、語彙的複合では無い、というのは認めるけど。但し、「苦しみ抜く」は語彙的複合かな。
次、泣き落とす、について。
証拠として示された歌舞伎の台本だけど、そこに「泣き落とす」が含まれているからって
そこからの転用が広まったことを示したことにはならないでしょうに。ま、いずれにしても、
「泣き落とす」という表現が、日本語の語彙的複合動詞形成規則にかなっているから、
誰も不自然に思わすにこの語を使っている、と考えるのが自然。
次、泣き腫らす、について。
その「源氏物語」ですか?w なんで源氏物語なんだよw まぁそれはいいとしても、
源氏物語にそういう表現が見られるからといって、「泣き腫らす」が「泣き腫れる」から作られたことを
示した事にはならない。これはわかるよね? 昔のテキストを示せばいいってもんじゃないの。
それに、「泣き腫れる」は非能格自動詞+非対格自動詞の形をとっているから、
そもそも日本語の語彙的複合動詞の形成規則にかなっていないんだよね。だから誰も使ってないでしょ。
あと、乗り換える、とかね。自動詞+他動詞
79 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/19 20:59:01
後項が「他動詞」と呼べないなら、何? 他動詞とも自動詞とも呼べないとすると、 複合動詞の構成の問題に関する前提がくずれる。
>>77 > どうして後項が「他動詞」と呼べないのか聞いているんだけど。
>>71 参照。
> リンク先には「他動詞」って書いてあるしな〜。
そのまま受け入れるんじゃシロウトだよ。
> まぁ、語彙的複合では無い、というのは認めるけど。
つまり、語彙的複合語について議論するときに持ち出すのは間違い。
> 但し、「苦しみ抜く」は語彙的複合かな。
違う。
>>71 。辞書の見出しにはまずならない。
> 証拠として示された歌舞伎の台本だけど、そこに「泣き落とす」が含まれているからって
> そこからの転用が広まったことを示したことにはならないでしょうに。
「泣きついて相手に承諾させる」意になったのは近代以降。
> 「泣き落とす」という表現が、日本語の語彙的複合動詞形成規則にかなっているから、
> 誰も不自然に思わすにこの語を使っている、と考えるのが自然。
規則には適っていなくても、便利なら広まることがある、と考えるほうが自然。
「立ち上げる」はまだ不自然に思う人がいる段階にある。
> 昔のテキストを示せばいいってもんじゃないの。
「泣き腫れる」の初出例は落窪物語。「泣き腫らす」の初出例は17世紀末。700年開いていることを、君は文献上の偶然と見るかもしれないが、私はそうは見ない。
> それに、「泣き腫れる」は非能格自動詞+非対格自動詞の形をとっているから、
> そもそも日本語の語彙的複合動詞の形成規則にかなっていないんだよね。だから誰も使ってないでしょ。
この語の構成も特異だとは思うが、問題点はそこにあるのではなかろう。
「泣き崩れる」「泣き疲れる」も非能格自動詞+非対格自動詞の形をとっているが、問題なく使われている。
>>78 > あと、乗り換える、とかね。自動詞+他動詞
この動詞の格のとり方は簡単には論じられない。
>>79 > 後項が「他動詞」と呼べないなら、何?
例えば「句を受ける動詞」。「[雨が降り] 始める」。
> 他動詞とも自動詞とも呼べないとすると、
> 複合動詞の構成の問題に関する前提がくずれる。
語彙的複合語とそうでないものとを、同列に扱ってはならない。
82 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/01 06:44:29
ところで、スレ主は逃走?
83 :
名無し象は鼻がウナギだ! :
05/01/15 17:28:46 __ ___ \__☆/ |___| ( ´∀`) 死刑! (σ y \σ ¶ヽ~( ) しU