222 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 03:18:37
>>219 >>220 うーん…理解不能。「假途滅カク」の「假」は、戦後の新字体で「仮」。
「玉出崑崗」の「崗」は、昔の千字文でも「岡」の形で書いてた。
ざっと見たところ、戦後日本の新字体以外は殆ど、昔から中国で書かれていた形が多いね。
「傑」の略体らしい「杰」なんかどうよ。日本人は誰も使わないぞ。
日本では使わない字や、戦後に公用体となった字を持ち出されても困るなあ。
所謂「日本植民地時代」との接点が見つからない。もっと説得力のある材料を出してよ。
223 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 23:31:51
この漢字自体は簡体字とも違うので日本の戦後か植民地時代か、
日本の影響を受けたのは間違いないでしょう。
224 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 23:34:43
225 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/19 23:45:13
読、広、価、訳や伝などが中国で知られない和製略字だということです
>>223 韓国は1948年に「ハングル専用に関する法律」を制定して漢字を廃止したので、
康煕字典体ではない字体は日本統治時代かそれ以前から使われてたとするのが自然。
日本統治以前は中国の属国だったので、公文書類はすべて漢文。
当時の朝鮮人は両班の一部を除けばほぼ全員文盲だったことをあわせて考えると、
日本統治時代に普及したと考えるのが自然です。
228 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 18:37:53
ふむふむ…日本人は教育熱心だったのね。
ならば、こういう事になるのかな(少し誇張)
・朝鮮語は話せても書けなかった人達に両班階級用の漢字を教えたら、逆に怨まれた。
・そんでもって、「センコーなんか気に食わねぇ、俺達は俺達の字を使おうぜ」となる。
・どっちみち庶民は漢字ともハングルとも縁が薄い。そこで戦後、簡単な方を選んだ。
・支那属国時代と日本統治時代を、「難しい漢字なんか大嫌い」の国民的合意の下で総括。
つまり、
・学者から学んだ事を、教師が生徒に教える。
→生徒にとっては教師がうざい。学者は教師でないから恨みはない。
→卒業後(学校崩壊後?)、元生徒達は事実上の「青春を返せ」運動を開始する。
→「望んでもいないのに、俺達に漢字なんか教えやがって!」
→「むりやり教育した責任を取ってくれ!」
→先生が教えた悪事を忘れないために、エリートは元教師の子孫が使う新漢字まで学ぶ。
→「末代まで恨んでやる!」「謝罪しる!」「賠償しる!」
→受験地獄社会への不満が解消されるため、政界も民間も大歓迎。
35年間の日本統治の間に朝鮮人も義務教育を受けたのだから
庶民=文盲ではなくなってたんじゃないの?
>>228 日本統治時代、漢字混じりのハングルを教えていた。
しかし、戦後「悪しき日帝が我が民族の全てを奪った」ことにしてしまったため、
韓国1948年、北朝鮮1949年の順に漢字廃止の法律を制定。
(実際には北朝鮮のほうが漢字廃止の動きが早く[建国当初から廃止]、強かった)
北朝鮮は中国との結びつきが強かった影響もあって、1968年から漢字教育を
再開(あくまで“漢文”といった形で)したものの、韓国では1970年代から漢字教育
排除が本格化した。
実は韓国の新聞、1970年代までは漢字混じりの縦書きだったのだが、
これを1950年代〜1960年代生まれの若者が全然読めないという事態に
なっていた。
232 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 18:28:52
ふむふむ…やっぱり日本人は教育熱心だったのね。
ならば、こういう事になるのかな(括弧内は独白…)
・日本人が漢字とハングルの教育機会を整えたら、逆に怨まれた。
(なんだか
>>228の言い回しよりひどくなってるな…)
・そんでもって、「センコーなんか気に食わねぇ、とにかく気に食わねぇ」となる。
(折角「ハングルへの意志」で取り繕ったのに、今回はなぜか躊躇われる…)
・どっちみち庶民は漢字ともハングルとも縁が薄いが、戦後は仕方なく簡単な方を選んだ。
(「そこで」で順接するほど素直でなさそう…むしろ歪んだ心理ゆえに「仕方なく」…)
・支那より日本の統治にこじつけるタイプの漢字恐怖症が国民的合意となった。
(ほんとに前よりひどい書き方になってるな…半島の皆さんゴメンナサイ…)
つまり、
・支那・朝鮮の学者から学んだ事を、日本人・親日派朝鮮人の教師が生徒に教える。
→生徒にとっては教師がうざい。学者は教師でないから恨めない分まで教師にお鉢が回る。
(以下略)
ところで韓国はすげえ受験地獄みたいだけど、いつ頃からエスカレートしたのかいな?
先日のテレビでは、韓国からアメリカに逃げ出したい若者が目の色変えて英語を学んでた。
正直に書いた罪滅ぼし(?)に、今度チョン・トリオのCDでも買ってこよう…
233 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/10 18:49:10
ulynalize
[ulinalaiz]
動.他
1.(しばしばtoを伴って)外来語のf音をp音、z音をj音として発音する。
(朝鮮語にはf音、z音が無いため)
She 〜s FIFA to PIPA.(彼女はフィーファをピーパと発音する)
2.(調理用語)あらゆる食材にキムチあるいは唐辛子を入れて調味する。
3.他国発祥の文物を自国に都合良く改変し、自国発祥と主張する。
He 〜ed Kumdo.(彼はクムド(剣道)がウリナラ起源だと主張していた)
236 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/14 18:37:16
嫌韓厨はでてけ
朝鮮は嫌はれて當然
238 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/18 06:04:41
>>124,
>>127 4画の草冠の書き方は古典作品でもいろいろで、
縦横横縦も横縦縦横もあったはず。
3画の形に通じる横横縦縦は見つからないらしい。
…などと江守賢治さんの『字体辞典』で読んだよ。
>>237 だからでてけって
あ、「3画の形」って今の「サ」みたいな形のことね。
行書とかでよくやる「前」の上部みたいなのじゃなくて。
草冠って縦縦横じゃなかったの!?
一 | | だろ??
>>242 そこでの例を見た限り、縦縦横も横縦縦も、
絶対的なものじゃないようですが。
行書で使う形だと、縦縦横以外は、まあありえないでしょう。
しかし「サ」の形で縦縦横は書きづらくない?
>>243 そのサイトの説明を読むと縦横縦じゃない?
ここはいつから草冠スレになりましたか?
246 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/20 17:18:31
「図」 なんかはどうしようもない俗字だよなー。
「権」とかも・・・正字でヘへた方が書き順を間違へる可能性が低いのではないかと。
248 :
名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/20 17:56:31
形が変わるのは別にいいんじゃないの? 記号として
みんながそういう風な約束で使えばいいんだから。
この種の問題で守旧派、復古派の意見は大概が趣味的でかんわ。
書き順「間違える」と何が問題?
そもそも旧字体の時代は楷書で書かれる機会が少なかったわけで
251 :
238:2005/03/21(月) 16:05:06
252 :
240:2005/03/21(月) 16:49:20
>>251 いや、俺は今でも縦縦横で書くんだが、ネットで見ると縦横縦が多かったんだ。
253 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/21(月) 18:38:08
うっそー
草書・行書では書き順は違います
画数多い字のほうが覚えやすくない?
256 :
名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/01(金) 17:21:13
>>247 「圖」の草書に対応させたのなら、「図」の点々々は下でやるべきだったと思う。
「右」の草書の、「口」が点々になる所を点々々にする要領で。
旧字体の順番では、「口→ノ→一」までが国構えの中の上半分。
下半分はなぜか点々々になってるけど、セオリー通りならぐるぐる書くのが筋目。
でも、ぐるぐるだと大きくなって、却って書きにくくなるから、
認知指標としては両脇の縦画と、真ん中の縦型の塊(はしご状)を残した。
囲む過程の横線は省略。その結果が点々々…と私は解釈しとるが如何。
他の例もそうなってるね。「亶」の付く字の草書あたり、「回」を点々々で書いたりする。
「権」はよく出来た形だと思う。草冠は「縦→横→縦」の筆順が基本。
「權」の草冠の「縦→横」だけ残し、次の縦は「口口」を書いた後の左払いと融合。
「口口」は「ヽヽ」への草略に留まらず、更に連綿して「一」まで行っちまう。
簡体字の「囗<冬」は草書での形に激しく近いな。
国は、囗+玉よりも ヽ王ヽ の方が近いな
259 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/18(月) 03:31:54
常用漢字表以外は、旧字体でかくのが正解。
だから、道と書いたり辻(点々2個)と書いたりする。
略し方が2つあったら、統一するためには、簡略化するしかない。中国新字体イイ!
しんにょうも、手書きなら昔から1点。
そもそも、今も昔も辻なんて形には書かないわけで。
御家流だとしんにょうは「し」もしくは「_」だしな。
263 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/23(土) 10:06:03
>>259 常用漢字表にない文字には「新字体」なるものが端っからない。
それ以前に之繞は昔も今も常用漢字か否かによる点の数の違いは、楷書にはない。
新字体制定以前から点の数は1つ(というか1つでも2つでもいい)。
ひらがなの「し」「そ」を2画で書くか1画で書くかは完全に世代で分かれるが、
それと似たようなもんで、筆記する上での時代の流れでしかない。
人名漢字には新字もあるよ。
旧漢字(ムツカシクテタクサンアルナア)
↓(はい、トーヨーカンジィー@ドラえもん)
当用漢字(ヤッパチョトスクナスギタカモ)
↓(仕方ないなあ、はい、ジョーヨーカンジィー@ドラえもん)
常用漢字
こんな理解でええの?
人名漢字とJISとか何とか水準とか、
コードとかそういうのの変遷と包含関係がよくわかんね。
全然違う。当用漢字は、漢字廃止(国語ローマ字化もしくは全かな化)を目的とした制限政策。
それへの反撥や行き過ぎにたいする反省で生まれたのが常用漢字。
当用漢字は官公庁文書(事実上新聞雑誌も)に対する制限だが、常用漢字はあくまで「目安」。
従わなければならない必要はない。
いずれもは固有名詞は対象外のはずだが事実上戸籍で制限されたため不満が続出し、人名
のみは使用できる漢字数を増やしたのが人名用漢字。JISは1978年に情報化社会の到来に
備えて制定。日常平易な字と自治体名を書ける範囲の第1水準と、常用漢字+αまで備えた
第2水準に分けられたのは、当時のコンピュータ(つーかメモリ)の性能が低く、すべての漢字
を扱うと高価になるため。第1水準のみ実装、という選択肢を持たせた。しかし、JISは文字に
対する”コード”(符号化)を制定しただけなのに実装側(ワープロやフォントメーカー)が規格書
の”字体”までを規格として捉え、JISの83年改定でもそれに拍車をかける改悪を行ったため混乱…
てここまで書いてあほらしくなってきた。ぐぐればいくらでも出てくるぞ、調べてみ
忘れてはならない。
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) あなたががチャーハンを作る時、
/ o━ヽニニフ))
しー-J
∧,,∧
。・゚・。 (;`・ω・))) チャーハンもまたあなたを作っていることを。
。・゚゚。.━ヽニニフ))
/゚・.7
制限か、目安かは全然違うじょ
_,,..,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
ノ ゚.ノヽ , /}
,,イ`" 、-' `;_' '
,-、 _.._,,-'' ̄ (,(~ヽ'~
)'~ レー' ▒ i`'}
~つ ░▓▒░ | i'
/ ▒▓█▓░ 。/ !
/ ░▓▓▒ /},-'' ,,ノ
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i
..ゝ <,,-==、 ,,-,/
) {~''~>`v-''`ー゙`'~
{ レ_ノ
ノ ''