930 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/10(日) 23:46:01
確かめられて困るような事してるんじゃロクな商売してないな
>>930 暇な店ならいいけど、いちいち客に数えさせていたら、
時間がかかって大変だ。
べつに確認したくなければ好きにすれば?
確認せず後から文句言っても責任取れないからな、と釘を刺してるだけだろ。
>>932 だから、言わない店もあると言ってんだろ。
意味ワカンネ
全部の店が同じ接客しなきゃいけないのか?
935 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/11(月) 01:36:50
意味のよくわからない言葉を発しなければどうでもよい。
936 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/11(月) 22:10:49
今日、秋葉原のヨドバシカメラで買い物したら、
「ポイントカードをお持ちでしたでしょうか?」と聞かれた。
「いまも持っていますよ。」と答えるべきだったのかなw
937 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 07:45:16
うちの店の場合では、「お確かめ下さい」を言っていた過去にはつり銭クレームが年に2回くらいあった。
言わなくなってからクレームが来なくなった。
確かめられて困るような事してたんだね
939 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 15:16:38
いいえ。
あのなこれ本当の話なんだが
俺首都圏の何処かの生まれなんだが
「よろしかったでしょうか」なんて京都に旅行に行った時に
初めて聞いたぞ、関西限定じゃねぇのこの言葉
間違えた「関西圏人」限定だ
「よろしかったでしょうか」を「聞いたことがある」(NHK放送文化研究所調べ)
全国平均47%
それより下 四国27%、関東32%、中部43%、
それより上 その他の地域(ちなみに関西は55%、東北55%、中国57%、東海59%、北海道63%、新潟とか富山あたり64%)
別に関西が目立って多いわけではない
既出かもしれませんが、
「よろしいでしょうか」は客に今すぐの判断を強いているような印象がある。
客としては「いや、やっぱり別のにします」とは言い出しにくい(微妙だが)。
「よろしかったでしょうか」ならば客の過去の判断に対する追認をするかどうか聞いてるだけなので、
(言葉の上では、だが)、客としてはその判断に対する直接そのまま100%の責任は感じずに、
「違うのにする」とか「やっぱり止める」などと言い出しやすいように思う。
つまりは小心な客(自分)としては心理的プレッシャーをさほど感じないですむという有難さが、ないこともない。
>「よろしいでしょうか」は客に今すぐの判断を強いているような印象がある。
>客としては「いや、やっぱり別のにします」とは言い出しにくい
全然。
>>943 「よろしかった」では、むしろ逆にもう変えてはいけませんと
言っているように聞こえる。
946 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 07:58:18
何はともあれ、「よろしかったでしょうか」が客を不快にすることは事実。
その証拠に、この言葉を使用禁止にする外食企業などが続出している。
×客を不快にする
○一部のクレーマーを不快にする
一部のプロ市民に言語の主導権を握られている悲しい現実
948 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 11:51:30
クレームの意味くらいわかってくれ。
949 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 12:24:37
和製英語すら認めないとは真性だな
クレーマー・クレーマー
>>949 だからクレームの意味くらいわかってくれ。
クレームすることが悪いわけではない。
952 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 16:34:05
漏れはプロ市民ではないが、よろしかったでしょうかは不快だ。
953 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 16:40:57
不快とか言われても困るよね
罵倒語でもないのに何故不快だと思うのか
954 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 17:33:10
955 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/13(水) 19:34:39
確かに、レスくらい読んで欲しいよね。
「クレーム」は悪い表現ではないにしろ「クレーマー」はネガティブな言葉だろ
957 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/14(木) 19:57:16
ある和風のレストランでのこと。
定食を注文したら、ウエイトレスが「白ご飯と麦ご飯がございますが、
どちらにされますか」とたずねる。
「麦ご飯で」と言うと、「申し訳ありません。麦ご飯はいま炊いている
ところなので、お出しできません。白ご飯でよろしいですか?」だって。
はあ? と思ったけど、仕方ないから「じゃ、白ご飯でいいです」と答えると、
「ご注文は**定食、ご飯は白ご飯でよろしかったですね」だと。
「よろしかったとはどういう意味だ」って、マジで切れたよ。
浜かつ
>>957 そいつは決まった文章しか言えないんだろうなw
960 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 14:03:37
ファミレスをレストラン言うな
961 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 15:57:10
丁度払ってんのに「〇〇円お預かりします」と言われると背中が痒くなる
962 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 18:40:13
963 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/15(金) 19:54:21
大体こんな事ぐらいでマジ切れするほど
今の加齢臭がする生ごみどもは精神的に幼稚である
まさに大人の皮を被った幼稚園児である!
日本は50年前からすでに崩壊していたのである!
964 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/16(土) 00:01:49
いいえ。
丁度払ってんのに「〇〇円からお預かりします」と言われると背中が痒くなる
966 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/16(土) 20:01:07
読んだけど。
何がいいたいの? これ。
というか先に小銭渡してくれた方が持ちやすくね?
別に札があとでも計算難しいわけでも無いし。
そうそう、おれも毎回それ思う!
札を渡されて、財布にしまわないで続けて小銭を
受けとる阿呆がいるのかw
971 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/23(土) 23:42:37
久しぶりに近くのマクドナルドに行ったら、
ちゃんと「ちょうどいただきます」と言うようになっていた。
しかも「です」までご丁寧に「ございます」になっていたから
完全に指導が入ったのだろう。
さすがにマクドナルドは、DQNコンビニ、DQNファーストフードと
一緒にされたくないと思ったのかねw
972 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 17:32:36
なんで不快な印象をぬぐえないんだろうか。
言い方も大事。ファミレスとかは明るい口調だから余計にそう感じるのかな。
973 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 19:40:01
>>913 あらあ 残念
(6) (小計ボタンを押して表示金額を見ながら) 3,800円、頂戴いたします。
(7) 10,000円、お預かりいたします。
3,800円でございます。
10,000円頂戴いたします。
の方が良いと思うわぁ。
だって「預かる」って、そっち感覚の都合でしょお?
客としては、その1万円札さんとはサヨーナラですもん。
頂戴します。と言われる方がピンと来るのよね。
それとも「預かる」と言うなら、いつか1万円札さんを返してくれるのかしら?
974 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 20:10:10
預けた物はかならず返してもらうのか?
まるで小学生の言語感覚だな。
預かった物を適切に運用処理すれば預かりの責務は果たしているだろう。
つまり、「ちょうどお預かりします」も適切なわけか
976 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/29(金) 20:47:04
誘拐犯「お前の娘をちょうど頂きました」
>>970 そんなこといっても札を仕舞う間もなく(紙だから
財布に入れにくいでしょ?)小銭を渡されるのだが。
小銭を先に渡してくれた方が財布に入れやすい。
>>977 おれは普段紙幣はマネークリップ、少額なら裸でポケットに入れてるだけ。
硬貨は小銭入れ。
おつりの紙幣を渡されたら、それを左手で受取って二つ折りにして、
さらに硬貨を左手で受取っているな。
渡されたものを順次しまいこむ筈と思い込んでるほうがどうかしてる。
>>978 貧乏臭いな
てか紙幣を財布に入れるのになんで手間取るんだ?2,3秒で済むだろうに