>>347 仰ることはご尤もなんですが、「シミュレーション」と「シュミレーション」に限って言えば、
「発音し易い形=シュミレーション」と言えるほど定着していないと思います。
ここでの意見が真っ二つに割れていることが、それを端的に示していると考えます。
シムシティをこれからは
シュミシティと呼ぼう。
「最初に権威ある人が読み間違えて広がったのでは?」…というのは既出ですか?
357 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/27(金) 17:19:10
どっちでもいいじゃんw
ばかみたい(^^;)
例
山茶花
>>357 「山茶花」のような、漢字の読みとは別の問題です。
読みだけでなく、「表記」が異なるのですから。
例えば、複数の人間が共同作業で文書を作成する場合、
「シミュレーション」と「シュミレーション」が混ざっていては都合が悪いんです。
(まぁ、最後に一括変換しちゃいますけどね。勿論、「シミュレーション」で統一します。)
シミュレーションとシュミレーションの言い間違いネタはなんかの漫画で見たなあ。
小学生同士がムキになって言い争ってると言う趣のシーンだった。
しかし現実はいい大人がムキになって言い争うと言う漫画より滑稽な態を晒しているな。
そもそも
>>1が言ってるのは、間違いはなぜ起こるのか、じゃないの?
それを空気嫁無い人が「シミュレーションが正しいに決まってるじゃん、バカ?」とか
361 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/31(火) 13:57:49
ローマ字覚えたての子供が得意げに自慢するような内容だよな。
ちょっとでも英語や古文をかじれば音の転位なんか珍しくもなくなる。
シュミラクラもシュミレーションと同じ割合あるようだ。
363 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/31(火) 20:19:24
>>358 ばかか?
さざんかってひらがなで書かれることの方が圧倒的に多いジャマイカ
では問う。
「だらしがない」は?
「舌づつみ」は?
英語の前に日本語から粛清しろw
364 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/31(火) 20:20:40
あ、あと
表記の前に発音だろ
>>363 読解力がないな。
>>358は、
>>357が「山茶花」と漢字で書いているのを受けてレスしてるんだろうが。
>「だらしがない」は?
>「舌づつみ」は?
質問になってない。何が訊きたいんだ?
お前の日本語を粛清してやろうか(w
>>360 いや、「空気」は明らかに「シミュレーションが正しいに決まってるじゃん、バカ?」という流れになっている。
バカは君一人だとみんな知っている
>>368 何度聞いても「シミュレート」に近い音に聞こえる。
折れはスミュレイットって聞こえる
まあドレが正しい論争が無駄と言う事は分かった。
>>368 聞こえ方はともかく、そのサイトには「シミュ・・・」としか書いてないね。
やっぱ、こっちの方が「一般的」ってことで、いいんじゃね?
いつまでもローマ字読みから脱却できない人は可哀想ですね。
373 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/31(火) 23:17:20
>>371 誰もそんな事は議論してませんよ。
表記、発音の揺らぎやバリエーションを一切認めないと言う基地外さんが暴れてるだけですから。
ATOKで「シュミレーション」と打つと、「シミュレーションの誤読」とハッキリでるんだけどな。
それほど、世間的には認知されているということ。
それでも敢えて「シュミレーション」と言う/書くやつは、もう勝手にしてくれって感じ。
もうなにも言う気が起きない。さようなら。
もう来ないと言う人は何度も来るw
ところで、「simulation」の誤読というよりも、
「シミュレーション」の誤読じゃないだろうか?
って、検索したらさんざんがいしゅつだったorz
趣味って単語が存在してなかったらよかったのにね
言うまでもなく
radioはラヂオだしsimulationはシムレーチョンが正しい
間違うバカは居ないでしょ。
でもdiamondをきちんとダイアモンドと読めない奴は意外と多いね。
('・ω・`)y‐~너는 쓰레기 이하야!
ノ( ヘωヘ
ちょっと、おかりしますね^^;
380 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/01(水) 23:51:07
>>377 diamond を「だいあもんど=[daiamondo]」とは読めんだろ?w
どうやったらそう読めるんだ?
['dai∂m∂nd]または['daim∂nd]となら読めるけどな。
381 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/03(金) 10:19:03
間違いが定着しただけだ。
間違ってないし定着もしてません。
383 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/04(土) 04:30:43
コミニュケーション。
マニュキア。
怪しいビジネス(マルチ商法など)や小遣い稼ぎ系サイトでよく見られる。
ほとんどの怪しいサイトは「シュミレーション」と表記している。
あと、「パフォーマンス」を「パホーマンス」と表記しているところもある。
385 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 17:30:39
ディスクトップは
「デズニーランド」「テーシャツ」言うて笑われた
おっさんらの過剰防衛から生まれた。
386 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 20:27:32
なんでこんな執拗にシュミレーションを叩くのかと不思議だったが
マルチ商法に引っ掛かったバカがたまたま業者の使ってた単語に八つ当たりしてたんだな
387 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 20:38:52
そういう奴らばかりじゃないが、一部はそういうやつもいるだろうな。
www.marutai.co.jp
棒ラーメン大好きなのよ
日本人にはシュミのほうが発音しやすいだろ。だからシュミでも可。
なんでいちいち外国語に基準をあわせないとダメなんだよ。外来語は日本語に
改良しないとな、やっぱり。
発音記号のsiを「シ」と何の疑いもなく訳す事がもうローマ字に侵されたダメダメな先入観。
どちらかと言うと「スィ」に近い音だし
それを一般的な日本語の発音に置き換えれば「シュ」と言う選択肢も当然ありうる。
美味スィーーー!!
つうか70年代まではシュミレーションがデフォルト。
新聞・雑誌、当然のごとくシュミレーション。
なにやらどっかの大学の偉い先生の論文だか、教科書で
シュミレーションと書かれていたことからこれがデフォになったとか。
で、80年代後半、もしくは90年代に入り、外来語を正しく読もう
とか、中国人、韓国人などの漢字名も現地読みしようという
運動(朝日がはじめた?)により、シミュレーションがデフォに
代わっていったのだ。
今でも40代以上では趣味派が居残っているのだ。
デジタルとディジタルと一緒じゃね?
デジタルデバイド
ディジタルディバイド
397 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/30(土) 02:02:23
ちょっと趣旨とは違うんだが、技術者たちが、WindowsNTをあえて、
エヌテーって呼ぶのはなぜ?激しく嫌なんだが。
>>397 NTTはエヌテーテー
PTAはピーテーエー
Tシャツはテーシャツ
少なくとも70歳前後の世代はこれがデフォ
こいつがしたの世代にも受け継がれているんだろ。
399 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/13(火) 23:43:09
今の若い世代でもDVDを敢えて「デーブイデー」と言ったりするよな。
また、丁(てい)字路をT(ティー)字路と言ったり。
400 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/14(水) 02:59:51
PやTは気息音なので
ピーティーエーより
ピーチーエーのほうが
英語っぽい。
エヌチーチーも亦然り。
オジン連中の「テーバッグ」はtea bagのことなのか
T-backのことなのか、聞き直さないと判別困難。
401 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2005/10/31(月) 05:22:31
いい易さ言い難さによって間違ってる方で発音する人が多いのですか?
各々の言語環境とか?
母語や生活圏の方言、職場の言語環境とか。
まれに、脳内妹や脳内友達などの脳内言語環境等々。
ラテン語