文化の崩壊は言語から?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/13 16:18
文字の組み合わせには必ず限界がある、いわゆるマンネリ化の時代が来る。
そうなったらどう新しい文化を作っていけばいいんだ?
それを考えると怖い。
2名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/13 16:31
さて中国の場合、「漢字」という文字体系が完成をみて以来このかた
二千年以上、新たな文字が作られた数は非常に少ない。つまり、
漢字の文字体系が完成した以降に現われた文明・文化の産物は基本的に
既にある文字の組み合わせで表現してきたことになる。
このことが中国における文化の崩壊、マンネリズムをもたらしたか、
あるいはもたらしつつあるか、という議題を提起してみよう。
>>2
君の思う「マンネリ化してない言語」って、何語?
4名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/13 17:21
文化が言語を作ったのではない。言語が文化を作ったのだ。
5名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/13 18:55
ギャル語
6名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/20 12:27
( ● ´ ー ` ● )
こわがるな
おまえの心配はまったくの杞憂だ
8名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/03 06:46
杞憂だ
○文字を作った則天武后をご存知ですか?
>>9
どんな本に書いてあったかしらないけれど作ったというのはまずありえないだろう?